トリッキーなテクより、まずは「取られない」。これだけでプレーはグッと安定します。この記事は、サッカーのドリブル初心者がやさしく学ぶ取られにくいコツを、基本から実戦まで順を追ってまとめました。派手さは後回し。視野・タッチ・姿勢の土台を整え、相手に奪われにくい持ち方を身につけましょう。
目次
- サッカーのドリブル初心者がやさしく学ぶ取られにくいコツ
- はじめに:ドリブルは「抜く」より「取られない」から
- 取られにくいドリブルの3本柱
- ボールコントロールの基本(足裏・インサイド・アウトサイド)
- キープ姿勢と身体の使い方
- 減速と方向転換が『取られない』最大の武器
- シンプルなフェイントで逆を取る
- 対人1対1で取られにくくなる思考法
- 実戦で効く練習メニュー(ソロ・少人数・チーム)
- よくあるミスと修正チェックリスト
- ポジション別:『取られにくい』使い分け
- 弱点克服の2週間プラン(目安)
- 親・指導者のサポート術(初級)
- 道具と環境:上達を助けるセットアップ
- 上達を可視化:自己分析と記録
- 初心者向けQ&A
- 次のステップ:取られにくさをチームの武器に
- まとめ:明日から変わるミニチェック
サッカーのドリブル初心者がやさしく学ぶ取られにくいコツ
はじめに:ドリブルは「抜く」より「取られない」から
目的を決める:ボールロストを減らすことが先
最初のゴールは「抜くこと」より「失わないこと」。ボールロストが減れば、チームは落ち着いて前進できます。取られにくいドリブルは、パスを選ぶ余裕も生み、結果として仕掛けの成功回数も増えやすくなります。
基準づくり
- 1試合(または練習ゲーム)でのロスト回数を記録
- 目安:まずはロストを「前半で1回以内」を目標に
- 成功ライン:ドリブル開始から3秒以内に次のアクション(パス・シュート・継続)のどれかへ
よくある誤解:派手さより確実性
大きなシザースや難しいテクニックは見栄えはしますが、初級者にはリスクが高め。最優先は「安全に進む」「安全に止まる」「安全に向きを変える」。小さく正確なタッチと減速の質が、取られにくさを決めます。
学び方の道筋:基本→対人→試合適用の順序
- 基本操作(タッチ間隔・置き所・姿勢)
- 対人の間合いと観察(1対1の読み合い)
- 試合の配置(どこで仕掛けるか、いつやめるか)
取られにくいドリブルの3本柱
視野とスキャン:顔を上げる頻度を増やす
「顔が上がるドリブル」は相手も味方も見え、奪われにくくなります。常に上を向くのではなく、上げる「回数」を増やすイメージが大切です。
実践の目安
- 2タッチに1回、または1秒に1回のスキャンを目標に
- 視線は「進行方向→相手→スペース→ボール」の順に素早く行き来
- ボールは足の感覚で触る。見たいのは相手と空間
ファーストタッチ:置く位置で8割決まる
最初の触りどころが良ければ、次の選択肢が増えます。ボールは「利き足の外側にボール半個〜1個分」置くのが目安。身体から離れすぎると即プレッシャー、近すぎると歩幅が詰まります。
チェックポイント
- 相手が近い時:身体の内側に軽く引き寄せ、すぐにシールドできる距離
- 前が空いている時:前足の斜め45°へ小さく進める
- タッチの強さは「次の一歩で追いつける範囲」に調整
重心と体の向き:半身で前を向く準備
真横や真後ろを向いたままでは、相手に寄せられやすくなります。骨盤と肩を進行方向へ30〜45°ひらく「半身(はんみ)」が基本。これで前にも内にも逃げ道が作れます。
意識ポイント
- 利き足側の肩を少し前に出す
- 重心は土踏まずの上、踵に乗らない
- 膝は軽く曲げ、止まる・出るをすぐ切り替えられる角度
ボールコントロールの基本(足裏・インサイド・アウトサイド)
細かいタッチのリズム:2〜3歩に1回触る基準
タッチ間隔が広がるほど奪われやすくなります。歩幅30〜60cm、2〜3歩に1回のタッチを目安に。ゆっくり時は0.6〜0.8秒/タッチ、スピードアップ時は0.3〜0.5秒/タッチが目安です。
練習法
- 10m区間でタッチ回数をカウント(最初は20回以上を目標)
- 左右交互タッチでテンポ一定を意識
足裏ストップと転がし:最短で止めて最短で動かす
止まれたら取られません。足裏で素早く止め、インサイド・アウトサイド・足裏で短く転がす。立ち止まらず「滑らかに止める→動かす」をセットで。”音を小さく”止められるとブレーキの質が上がります。
ドリル
- 2m進む→足裏ストップ→逆へ2mの往復×10本
- 止めた足とは逆の足で出す(リズムを崩されにくい)
イン・アウトの切替:片足で完結する小さな方向転換
片足でインサイド→アウトサイドと2回触る「小回り」が、狭い局面で効きます。触る角度は30〜60°、ボールは足から離さない距離をキープ。
コツ
- インで相手のラインから外し、アウトで前進
- 股関節ごと向きを変え、足先だけに頼らない
キープ姿勢と身体の使い方
シールドの基本:肩・前腕・腰で線を作る
ボールと相手の間に「身体の線」を置きます。肩を入れ、前腕は軽く張り、腰は相手の進行方向をブロック。反則にならない範囲で接触をいなします。
形のチェック
- ボールは足の内側に半歩キープ
- 相手側の足は軸、逆足で細かく触る
- 胸はやや斜め、背中を相手に見せすぎない
間合いの管理:足の届く・届かないの境界線
相手の足が届くライン(約70〜90cm)を越えないこと。寄られたら半歩引き、届かない距離に置き直すのがキープの第一歩です。
観察ポイント
- 相手の踏み込み足が浮いた瞬間は触りにくい
- 踏み替えの間にボール位置を微調整
ステップワーク:小刻みなストライドと前足荷重
ストライドを小さく、足は素早く。一歩目が小さく速いほど、相手の逆が取れます。やや前足荷重にして、止まる・出るを即時切替。
練習
- 10秒間の高速足踏み→ボールに1タッチ→また足踏み、を繰り返す
- 最初の一歩はつま先から設置、膝を前にスッと出す
減速と方向転換が『取られない』最大の武器
減速→静止→再加速:ブレーキの質を上げる
奪いどころは多くが減速局面。ここでバランスが崩れると狙われます。踏み込み足は体の真下に、膝と股関節を柔らかく使い「音を小さく」止まると姿勢が安定します。
ドリル
- 5m中スピード→足裏ストップ→1秒静止→2m加速を10本
- 静止時に顔を上げ、次の進行方向をスキャン
簡単ターン3種:インサイドカット・アウトカット・ハーフターン
難しいターンは不要。3種を確実に。
- インサイドカット:内側へ切って相手を外す。角度は急ぎすぎず45°目安
- アウトカット:外側に小さく出して前へ。ボール半個分の外しが効く
- ハーフターン:足裏で引き、体を半回転して前を向く
共通点
- 減速→触る→最初の一歩までを一連に
- 触った瞬間に目線は前へ戻す
ストップ&ゴー:止まる姿勢づくりと最初の一歩
止まってからの一歩目が勝負。上体を前に倒しすぎず、骨盤を進行方向へ、つま先で地面を軽く弾くように出ます。
目安
- 止まって0.3〜0.5秒で一歩目
- 初速で相手の肩のラインを越えることを狙う
シンプルなフェイントで逆を取る
ダブルタッチの基礎:角度・強さ・タイミング
イン→アウトの2タッチで相手の重心を動かします。1回目は小さく角度付け、2回目で前へ。強すぎると届かず、弱すぎると詰まるので「次の一歩で届く距離」が正解です。
練習のコツ
- 相手の足が伸びる瞬間に1タッチ目
- 2タッチ目は伸びた足の外側へ
ボディフェイント:目線・肩・骨盤の連動
体は連動して動きます。目線→肩→骨盤の順で小さく方向を示し、足は最後に出す。上体だけで大きく振るとバランスを崩すので、足元を小さく速く。
置きフェイント:触らずに相手の重心を動かす
ボールをあえて脚の届きそうな位置に「置く」だけで、相手は手を出します。その瞬間に反対へ。触らない勇気が取られにくさを生みます。
注意
- 置く位置は自分の一歩で届く範囲に限定
- 相手との距離が近すぎる時はやらない
対人1対1で取られにくくなる思考法
仕掛ける場所の選び方:タッチライン・中央・逆サイド
局面でリスクは変わります。サイドは外に逃げ道が少ない分、ボールロストは即ピンチ。中央は最も危険。逆サイドに味方がいる時は、引きつけてからパスも強力です。
判断のヒント
- サイド:縦の奥行きがある時のみ仕掛け、多くはキープとパス
- 中央:原則はパス優先。仕掛けは数的優位やスペースが明確な時だけ
縦・斜め・内の3択を常に持つ
選択肢が1つになると奪われやすい。常に「縦へ出る」「斜めに逃げる」「内へ切る」の3択を準備し、相手の重心が傾いた方向の逆を選びます。
相手観察:利き足・アプローチ角度・重心の高低
利き足側は奪いに来やすく、角度が外からなら内、内からなら外へ。重心が高い時(膝が伸びている)は切り返しが遅い傾向があります。
実戦で効く練習メニュー(ソロ・少人数・チーム)
ソロ:2〜8mのコーンドリル(直線・ジグザグ・Uターン)
- 直線2m間隔×5本:2タッチに1回スキャンしながら前進
- ジグザグ3m間隔×6門:イン・アウトの切替を片足で
- Uターン:5m進む→足裏引き→5m戻る×6本
タイム目安
- 各セット20〜30秒、レスト30秒、3セット
少人数:Rondoライトでキープ力を上げる
3対1や4対1で、1タッチ・2タッチ制限をかけます。受け手は半身で受け、ファーストタッチを前へ置く練習に最適。
ルール例
- 奪われたら守備交代
- 連続10本成功を目標に、顔上げ回数もカウント
1対1制約ゲーム:限定タッチ・片側アウト・得点ゾーン
- 限定タッチ:攻撃は3タッチ以内で突破を狙う
- 片側アウト:片側ラインに出たら守備ボール、ライン側に寄せて逆を取る練習
- 得点ゾーン:終端2mに止めると得点。減速と一歩目を鍛える
よくあるミスと修正チェックリスト
ボールが体から離れすぎる
- 修正:ボール半個〜1個分を基準に。10mで20タッチ以上を目指す
視線が下がりっぱなしになる
- 修正:2タッチに1回、意図的に顔を上げる合図(「今、上」など小声で)
止まれない・減速できない
- 修正:足裏ストップ→1秒静止→再加速の反復。踏み込み足を体の真下へ
最初の一歩が遅い・小さい
- 修正:静止した瞬間に上体をわずかに前傾、つま先で床を弾く意識
フェイントが大きすぎて読まれる
- 修正:肩幅の中で小さく速く。足ではなく重心でだます
ポジション別:『取られにくい』使い分け
サイド:縦の脅威と内への切り替え
縦の可能性を常に示すと、相手は下がります。縦が消えた瞬間にインサイドカットで内へ。タッチラインを「壁」にしてシールドすると安全。
中盤:背後からのプレッシャー対策と半身受け
半身で受け、ファーストタッチを前へ置く。背中のプレッシャーには足裏で軽く引き、相手の足が伸びたら内に転がすと回避しやすいです。
FW:背負う→はがす→次アクションへ
背負った瞬間はシールド優先。相手の押し返しが強くなったらハーフターンで前向きへ。前を向けたら1タッチで味方へ預け直すと奪われにくいです。
弱点克服の2週間プラン(目安)
1週目:タッチ精度と減速の習慣化
- Day1-2:足裏ストップ&Uターン(各10分)+10mタッチ回数チャレンジ
- Day3-4:イン・アウト小回り(各10分)+2タッチ1スキャンの徹底
- Day5-6:ストップ&ゴー(各10分)+動画でフォーム確認
- Day7:軽め+ログ整理
2週目:対人と判断のスピード化
- Day8-10:Rondoライト(15分)+1対1制約ゲーム(15分)
- Day11-12:ポジション別想定(サイド/中央)で仕掛ける場所を限定
- Day13:ミニゲームで「縦・斜め・内の3択」を意識
- Day14:疲労時の再現テスト(終盤にドリル)
進捗の見方:成功率・やり直し回数・疲労時の再現性
- 1対1突破成功率(10回中の成功数)
- 減速からのスリップ(バランス崩れ)回数
- 終盤でもタッチ回数・スキャン回数が落ちていないか
親・指導者のサポート術(初級)
声かけのコツ:結果ではなく過程を言語化
- 「今、顔が上がったからパス選べたね」
- 「止まる姿勢が良かった。次は一歩目をもう少し速く」
フィードバック:1つだけ・具体的に・次で試せる形
- 良い点1つ+次の一手1つに絞る
- 「次のプレーで2タッチに1回顔を上げよう」など可視化できる指示
家でできる遊び練習:狭所キープと壁当て
- 1畳キープ:足裏とインサイドだけで10秒キープ
- 壁当て:1タッチで返す。ファーストタッチを前に置く練習に
道具と環境:上達を助けるセットアップ
シューズとグリップ:滑らないことが正義
滑ると減速と一歩目が台無し。人工芝ならTF/AG、土やアスファルトならトレシュー、室内はフラットソールを使い分けましょう。靴底の泥や芝はこまめに落とすとグリップが安定します。
ボール圧と芝・土の違い:触り心地を一定にする
ボールの空気圧はメーカー表示を基準に定期的に調整。同じ感覚で触れるとタッチの質が安定します。芝は転がりがよく、土や濡れた路面は止まりやすいので、強さと距離感を調整しましょう。
狭いスペースの作り方:室内・駐車場・公園
2〜8mの直線が作れれば十分。安全と周囲への配慮を最優先に、コーンの代わりにペットボトルでもOKです。
上達を可視化:自己分析と記録
スマホ撮影チェック:目線・ボール位置・重心
- 横と斜め前から撮影し、顔が上がるタイミングを確認
- ボールが足から離れすぎていないか、重心が踵に落ちていないか
数値化の例:タッチ間隔・スキャン回数/10秒
- 10mでのタッチ数(20回以上を目安)
- 10秒間のスキャン回数(最低6回、慣れたら10回)
- 1対1の成功率(10回中何回)
練習ログテンプレ:課題→練習→気づき→次の一手
課題:減速で体が流れる練習:足裏ストップ10本、ストップ&ゴー10本気づき:踏み込み足が体の外に出ていた次:踏み込みを体の真下に、静止1秒を追加
初心者向けQ&A
身長や体格で不利にならない方法
小柄でも「低い重心」「細かいタッチ」は大きな武器。体格差がある時ほど、間合い管理と減速の質で勝負すると取られにくくなります。
利き足偏重の直し方
片足で完結するイン→アウトの小回りを、逆足で1日5分。壁当ては逆足1タッチ縛りで10分。小さな成功を積むと実戦でも出せます。
プレッシャーで焦らないメンタル整え
合図を決めておくのが有効。「2タッチに1回顔を上げる」「止まったら1秒静止」など行動の約束を作ると、焦りの中でも動きが安定します。深呼吸1回でリセットも効果的です。
次のステップ:取られにくさをチームの武器に
カバーシャドーを外す持ち方
相手の影(パスコースを消す位置)を避けるため、半身でボールを外側に置きながら斜め前に運ぶと、味方への角度が開きます。
二人目を使うドリブル(引きつけ→パス)
取られない持ち方で相手を寄せ、足が伸びた瞬間に味方へ。寄せた相手の背後が空くので、次の前進がスムーズです。
関連テーマへの橋渡し:受け方・前進の原則・守備回避
半身での受け方、三人目の動き、プレス回避の形などに広げると、ドリブルの「取られにくさ」がチーム全体の前進力に変わります。
まとめ:明日から変わるミニチェック
取られにくいドリブルは、難しいテクニックではなく「置き所」「視野」「減速」の3つが柱。小さく確実に、そして素早く判断できる形を積み上げていきましょう。
明日からやること3つ
- 10mで20タッチ以上+2タッチに1回スキャン
- 足裏ストップ→1秒静止→最初の一歩を0.5秒以内
- 1対1は「縦・斜め・内の3択」を用意してから仕掛ける
今日の練習後にスマホで10秒だけ撮影し、目線とボールの置き所をチェック。小さな修正の積み重ねが、最速で「取られない」を作ります。