相手の守備が固い、前に運べない、縦パスが通らない──そんな時に必要なのは「空くのを待つ」のではなく「パスコースを作る」発想です。守備をズラす小さな工夫が積み重なると、同じメンバーでも前進の確率が一気に上がります。本記事では、角度・距離・タイミングの基本から、個人〜チームの具体的アクション、守備方式別の対策、トレーニング方法まで、試合ですぐ使える形で整理します。
目次
導入:パスコースは「作る」もの
この記事の狙いと読了後にできること
狙いはシンプルです。相手が整っている状況でも、意図的に守備をズラし、パスコースを創出できるようになること。読み終えたら次ができるようになります。
- 角度・距離・タイミングをそろえて、味方の選択肢を増やす
- 個人のフェイクや半身の姿勢で通路を開く
- 2人・3人の連動でブロックを歪める
- 守備方式(マンツー/ゾーン/ハイブリッド/ハイプレス)ごとの崩しのスイッチを見つける
- 練習と試合を数値でつなげ、再現性を高める
パスコースが生まれる3つの優位(数的・質的・位置的)
- 数的優位:相手より人数が多い状態。局所的に+1を作るとパスは通りやすくなる。
- 質的優位:個の特性差(機動力や技術、キック精度など)。1対1で勝てる状況を意図的に作る。
- 位置的優位:相手より有利なポジション取り(ライン間、背後、逆サイドのフリーなど)。守備の優先順位を迷わせる。
パスコースは、この3つの優位のいずれか(理想は複合)を短時間で作り続けることで生まれます。
守備をズラすとは何か(個人・集団・全体のズレ)
- 個人のズレ:マーカー1人の重心・間合い・視線を動かす。
- 集団のズレ:同サイドの2〜4人のラインを傾ける(横スライド・縦ズレ)。
- 全体のズレ:ブロック全体を押し下げる/引き上げる/左右に広げる。
ズレは一瞬で十分。次のパスを1本通せるだけで局面は変わります。
パスコースを作るための基本原則
角度・距離・タイミングの黄金比
出し手と受け手の「斜め関係」を意識すると、相手DFの足を止めやすく、カットされにくいラインが生まれます。
- 角度:真横・真正面は読まれやすい。斜め45度前後を基本に、相手の重心と逆を取る。
- 距離:近づき過ぎると挟まれ、遠すぎると精度が下がる。8〜15mは扱いやすい目安。
- タイミング:ボールが動く瞬間に動き出す。味方の視野に入る直前に角度を作る。
チェックリスト
- 受け手は「止まって待たない」。最後の2歩で角度を作る。
- 出し手は「蹴る前に相手の重心」を見る。
体の向き(半身)とファーストタッチで通路を開く
半身(肩とつま先をパス方向にやや開く)で受けると、ボールと相手と次の味方を同時に視野に入れやすく、1タッチで通路を開けます。
- 受ける前:逆足のつま先を開き、次の出口に体を向ける。
- 触る瞬間:ボールを前に置くのではなく、相手の届かない「外」にずらす。
スキャン(首振り)と視野の確保
受ける前の2〜3秒で2回以上のスキャンを。相手の構図がわかれば、迷いが減り、パススピードが一定になります。
- 見る順番:背後→横→前。安全と出口を先に確認。
- 視線の目的:空いている味方ではなく「空く予定のスペース」を探す。
スピードの緩急と視線・身体フェイク
プレーの速さを一定にしない。ゆっくり引きつけて、最後だけ速く。視線と肩の向きで相手を誘導するだけでも、通路は生まれます。
- 視線:出したい方向の逆を見る→相手が寄ったら本命へ。
- 体の向き:内に向いて外、外に向いて内。単純が効く。
守備を「ズラす」ためのトリガーと誘導
ボール保持者の仕掛けでラインを動かす
一番手っ取り早いのは運ぶドリブル。2〜3歩でいいので前へ運び、相手の足を引き出してから配球します。
- 縦に運ぶ→相手が止まる→斜めにパス。
- 横に運ぶ→相手がスライド→逆サイドの出口。
釣り出しと背後利用(ピン留め)
前線がDFラインを押し下げると、中盤のライン間が空きます。逆に、敢えて降りて釣り出すと背後が空きます。
- 9番が最終ラインに貼る=CBをピン留め、背後の脅威で中盤に時間を作る。
- ウイングが一度降りる=SBを釣る→背後を味方が走る。
逆サイドの脅威を残す配置
同サイドにボールが寄っても、逆サイドは「いつでもスイッチ可能」な高さと幅を維持。相手のスライドを躊躇させます。
誘導パスとリターンでブロックを歪める
あえて足元へ入れてプレッシャーを引き寄せ、ワンタッチの壁パスで前進。意図的に相手を寄せてから空間を使うのがコツです。
個人・グループ・チームでの具体アクション
個人:オフボールの半身・ダイアゴナルサポート
- 半身で受ける位置に斜めに動く。縦横でなく「ナナメ」が基本。
- 最後の2歩で角度を作り、相手の逆足側に体を置く。
2人:ワンツー、壁パス、アップバックスルー
- ワンツー:受け手は相手DFの背中側に走る。出し手は壁の後の通路を予測。
- アップバックスルー:縦パス→落とし→背後。縦圧→逆テンポが効く。
3人:3人目の動きと第三のライン突破
2人目が触る瞬間に3人目が動く。ボールとマークの視線が2人目に集中する一瞬が、最もズレが生まれるタイミング。
チーム:幅と深さの管理、逆サイドの準備
- 幅:タッチラインの外に立つイメージで最大化。
- 深さ:最前線は常に最終ラインの背後を匂わせる。
- 逆サイド:切り替え即のスイッチ先を常設。
局面別のパスコース創出
ビルドアップ:CB・SB・ボランチの三角形
- CBが運ぶ→SBは高め、ボランチは相手FWの背中へ。
- GKも含めた菱形で数的優位を確保。
中盤前進:レイオフとライン間サポート
縦パス→レイオフ(落とし)→前向きの選手へ。ライン間で半身、ファーストタッチで外に置くと前進が安定。
最終局面:PA前での角度作りと崩しの合図
- 外→中→外でSBを引き出しクロスレーンを確保。
- ショートワンツーの成功=中央突破の合図。失敗続きなら外経由へ切替。
トランジション直後:急所を突くファーストパス
奪って3秒は最もズレが大きい時間。縦または逆サイドへ素早く。迷ったら前向きの選手の足元へ。
守備方式別の崩し方
マンツーマン対応:入れ替わりとスイッチ
- 降りる→味方が背後に入る「入れ替わり」でマークを引き裂く。
- ボールが動く瞬間にポジションをスイッチして混乱を作る。
ゾーン対応:空間優先の最短距離をずらす
- 外で揺さぶり、ライン間で受ける。中に入る前に横ズレを作る。
- 縦パスは相手のゾーン境目に。半身で前を向く準備。
ハイブリッド対応:同サイド圧縮からのサイドチェンジ
ボールサイドではマンツー気味、逆サイドはゾーンで待機──このタイプには、意図的に同サイドに人を集めてから大きくスイッチ。逆サイドの初手はコントロールショット気味の速いボールで。
ハイプレス対応:縦誘導と背後活用
- あえて縦に誘う→ワンタッチ落とし→前進。
- 中盤に落とす囮→最終ライン背後へ早いボール。
具体的な動きのカタログ
アンダーラップとインナーラップ
SBやIHがウイングの内側を追い越す走り。相手の視線を内側に引っ張り、外の通路を開ける(または逆)。
ワイドでのピン留めとインサイドレーン走
ウイングが幅を取りCB/SBを広げ、インサイドレーンにIHや9番が走る。斜めのランで最短距離をずらすのがポイント。
フォルス9/降りる動きで中盤を作る
CFが中盤に降りて数的優位を作る。CBがついてくれば背後、つかなければ前向きで前進。
ダミーランとデコイムーブ
受けない前提の走りでマーカーを連れ出し、本命の通路を開ける。プレーに絡まない「重要な仕事」。
セットプレーからのパスコース設計
キックオフ・ゴールキックの配置と役割
- 最初の2本で相手のプレスルートを確認。内→外、外→内の両方を用意。
- ゴールキックはGK-CB-SB-ボランチの菱形で最初の前進角度を作る。
スローイン:三角形の作り方とロング/ショートの使い分け
- 投げ手+近い味方+斜め後方のサポートで三角形。
- 相手が前傾ならリターンで背後、構えているならショートで内へ。
フリーキック:やり直しとリスタートの速さでズラす
合図で一旦下げてからの再加速、素早いリスタートで相手の整備前に通す。スピード差が最大の武器。
トレーニングメニューとドリル
5対2/5対3ロンド応用(条件付きルール)
- 条件例:同じ人へ連続パス禁止/受ける前に角度変更2歩必須/ワンタッチ後は方向転換。
- 狙い:角度作りと半身、3人目の関与を習慣化。
ヤード制限付きポゼッションで角度を磨く
8×8mグリッドに2人まで等の制限。近づき過ぎ・遠すぎ問題を可視化して適正距離を体得。
ゾーン分割ゲームで3人目の動きを可視化
縦3レーンに分割し、同時に2人まで等のルールで「第三のライン突破」を学ぶ。
試合に直結する再現性の高いメニュー設計
- 開始15分の前進再現(相手ハイプレス想定)
- PA前の崩しパターン2つを毎回固定で反復
- トランジション3秒ルール(奪ったら前向きへ)
よくあるミスと修正ポイント
ボールウォッチングで角度を失う
ボールばかり見て止まると、相手に捕まります。受ける直前の2歩で角度作りを徹底。
近づき過ぎ・遠すぎ問題と適正距離
近すぎると囲まれ、遠すぎると精度が落ちる。8〜15mを基準に、相手の圧で可変。
タイミングが合わない時の合図と言語化
- 「待て」=足元
- 「はやい」=背後
- 「返せ」=リターン
短い言葉で意思統一。毎回同じ語を使うと精度が上がります。
受け手・出し手・3人目の責任分担
- 出し手:ずらすために運ぶ/フェイクを入れる。
- 受け手:半身と角度作りで出口を示す。
- 3人目:触る瞬間に動いて通路を確定。
客観指標で見る「パスコースを作る」質
前進パス成功率とライン間受け回数
自陣→中盤→敵陣への「前進パス成功率」、ライン間で前を向けた回数を記録。前進の質を把握できます。
タッチ数と前進距離の相関を把握する
受けてからのタッチ数が多すぎると進めません。1〜2タッチでの前進距離を比較し、最適解を探る。
スキャン頻度とミスの関係を記録する
受ける前の首振り回数とロスト数をメモ。増やすほどミスが減る傾向が現場で多く見られます。
練習から試合までのトラッキング方法
- 簡易シート:成功/失敗、理由(角度/距離/タイミング/技術)を○×で。
- 映像:受ける直前2秒をスローで確認。半身・スキャン・最後の2歩。
選手タイプ別の工夫
スピード型:背後脅威で守備を下げる
常に背後を匂わせてDFラインを下げ、中盤に時間を与える。足元だけでなく裏抜けの合図を共有。
技術型:体の向きで相手を固定する
半身とファーストタッチで相手の重心を固定。遅いフェイントより、速い準備が効果的。
ターゲット型:ポストプレーで第三者を生かす
落としの精度と角度の作り方が武器。背中で相手をブロックし、3人目の通路を開く。
ボランチ/CB:縦パスの前の準備と保険
- 準備:縦を入れる前に1歩運んでレーン変更。
- 保険:失った時のカバー位置を事前に決める。
指導・親子での実践ポイント
共通キュー(言語化フレーズ)で意思統一
「半身」「最後の2歩」「逆見てから」など短いキーワードをチーム内で統一。確認と修正が早くなります。
少人数練習での役割設定とローテーション
2対2+フリーマンなどで、出し手・受け手・3人目をローテ。全員が全役割を体験します。
試合映像の見方と振り返りシート活用
- 止めるポイント:受ける前2秒、触る瞬間、出した後1秒。
- シート項目:角度/距離/タイミング/半身/運ぶ/スキャン回数。
FAQ
味方が止まって見える時の対処法
出し手が運んで相手を引き出す、受け手は最後の2歩で角度作り。共通キューでタイミングを合わせると改善します。
小柄でもパスコースを作れるか
十分可能です。半身・スキャン・最後の2歩の習慣で、身体差より先に位置で勝てます。
強度が高い試合で失敗が増える理由
準備が遅れ、判断が圧縮されるため。受ける前のスキャン回数とファーストタッチの置き所を意識すると減ります。
まとめと次のステップ
明日から試す3つの行動
- 受ける前に2回以上スキャン(背後→横→前)。
- 最後の2歩で角度を作り、半身で受ける。
- 出す前に1歩運んで相手の重心を動かす。
練習メニューへの落とし込みチェックリスト
- ロンドに「角度変更ルール」を追加したか
- ゾーン分割で3人目の動きを可視化したか
- 前進パス成功率・ライン間受け回数を記録しているか
- 共通キューをチームで統一したか
パスコースは待つものではなく、作るもの。角度・距離・タイミングという基礎に、半身・スキャン・運ぶドリブルの3点を重ねれば、守備は必ずズレます。小さなズレを積み重ね、前進を当たり前にしていきましょう。