サッカーで勝ち抜くために必要なのは、フィジカルやテクニックだけではありません。チームで動き、相手を崩せる戦術力こそが、高校生や中高生年代で一歩抜きん出る大きな秘訣になります。そこで本記事では、「ピックアンドパス」に焦点を当て、基礎から応用、実戦での効果まで徹底解説します。ピックアンドパスを習得すれば、攻撃パターンが広がり、チームの団結力もぐんと上がるはずです。指導者の方やお子さんを応援したい保護者の方もぜひチェックしてください。
目次
ピックアンドパスとは?サッカー戦術の基礎知識
ピックアンドパスの基本的な動き
ピックアンドパスとは、味方選手が自ら「盾」となり、相手ディフェンダーと自分の間に割って入る動き(ピック=スクリーン)を起点に、スペースを生み出しながらパスをつなぐ戦術です。バスケットボールやラグビーでよく知られている「スクリーンプレー」を、11人制サッカーで応用した形とも言えます。
具体的には、パス役(ボール保持者)とピック役(遮る選手)が連携し、ディフェンスを一時的にブロック。パス役は動き直したりワンツーで抜け出したりすることで、相手守備陣形に揺さぶりをかけます。
サッカーでの歴史と起源
ピックアンドパスという言葉自体は、他競技(特にバスケットボールやラグビー)から生まれたものですが、サッカーの中でも昔から「壁(ワンツー)」や「スクリーン」を使った戦い方は存在しています。近年では、世界的なクラブや日本のトップレベルでも、ピックアンドパス的な連携は共通語になりつつあり、ポゼッション型サッカーでは特に重要視されています。
複数名でのパス交換や、相手DFを“味方で消す”戦い方は、シンプルながら奥深い戦術の一つです。
実際のプレー例
例を挙げると、サイドでボールを持った選手が縦パスを出し、味方がディフェンスと自分の間に立って支持しつつ、再びスペースへ動き直してリターンを受ける。この流れで一気に突破口を開くのがピックアンドパス。
また、DFラインに食い込む「逆走ワンツー」もピックアンドパスの一形態と言えます。一対一の突破力だけでなく、味方をうまく「盾」にしながら、相手の守備網を抜けていく発想がポイントです。
ピックアンドパスが高校生に適した理由
成長期の身体能力と頭脳の活用
高校生年代は身体的な成長とともに、認知力や判断力も急激にアップする時期です。技術一辺倒だったプレーから、戦術や駆け引きの要素を積極的に取り入れることで、より“頭を使ったサッカー”を身につけやすいタイミングです。
ピックアンドパスは、味方や相手のポジショニング、タイミングを考えながら動くため、サッカー脳を鍛えるのにぴったり。受け身ではなく、自分たちで主導権を握る喜びや難しさをこの時期に体感することで、高校以降の成長も段違いです。
チームスポーツとしての団結力アップ
ピックアンドパスは必ず複数人の連携が必要なため、自然と周りと声を掛け合う、気配り・サポートする習慣が身につきます。ピンチやチャンスの際にも「助け合う」「連動する」意識が強まり、チームワークが大きく育つのが魅力です。
自分が“盾”になって味方を活かせたり、逆に味方が自分のサポートをしてくれると、自信や一体感も上がります。この共感・信頼こそ、チームスポーツの本質と言っていいでしょう。
試合で強みになるポイント
個で突破できない相手や、守備が固い相手を崩す時、ピックアンドパスは大きな武器になります。相手に読まれにくいシンプルな動きで、一瞬の隙を突いたポゼッション崩しやシュートチャンスの増加が期待できます。
また、個人技に頼りきりになりがちな日本の学生サッカーの中で、味方を“盾”として機能させ、連動した攻撃を仕掛けられる選手は目立ちやすくなります。チーム内での存在感も増すこと間違いなしです。
ピックアンドパス練習のステップバイステップ解説
ピック役とパス役の役割理解
まず重要なのは、それぞれの“役割”を正確に理解すること。
ピック役は、味方パス役とDFの間に体を入れ、ボール非保持者として相手の進路を妨げる「盾」になります。ただし「反則」となる接触には十分気を付けましょう。ポジショニングとタイミング、身体の使い方がポイントです。
一方、パス役は、ピック役の作ったスペースを有効に使います。パスを受ける、出す、動き直すなど、流れの中で臨機応変に判断する柔軟性も求められます。
反復練習を通じた基礎づくり
最初はゆっくりしたペースの中で、「ピック役がポジションをとって動く」「パス役がパス&ゴーで抜ける」という協力プレーを何度も反復しましょう。
・ピックの位置取り
・パスのタイミング
・動き出しのスピード
これらを意識し、確実に基礎を固めることで、試合でも使える判断力・動き方が身につきます。
実戦形式での応用方法
慣れてきたら、状況を変化させて実戦形式でチャレンジしましょう。例えば、守備の枚数を増やしたミニゲームや、相手DFがリアルなプレスをかける制約を加える方法がおすすめです。
リアルな対人要素が加わると、判断スピードや味方との阿吽の呼吸が大きく問われます。プレッシャーの中でも落ち着いて判断できる選手は、確実に試合で大きな武器を手に入れられるでしょう。
練習メニュー例:基礎〜応用編
ペアで行う基礎練習メニュー
1. ピック&ワンツーパス
・2人1組で、片方がピック的な動きでDFをブロック役に。
・パス→ピック役がサポート→ワンツーリターンパスで抜ける。
・動き始めの角度&身体の向きも意識しましょう。
2. ピック&ターン
・DF役の横にピック役が立つ。
・パスを受けた人がピックを“盾”にしながらボールを受けターンで突破。
グループでの応用練習メニュー
3. 3vs2サポートパッシング
・3人攻撃vs2人守備。
・オフ・ザ・ボールのピック役がDFの視線を遮り、パス役がワンツーやリターンを使いながら縦突破を目指します。
・連動した動きと、パスの質・タイミングを意識しましょう。
4. ゴール前数的優位の作り方
・ゴール右寄りでピックアンドパス→DFを一枚外す→ペナルティエリア侵入からフィニッシュまで。
ゲーム形式での導入方法
5. ミニゲーム(条件付き)
・4vs4〜7vs7ほどのミニゲームで、攻撃時必ず「ピックを使ったパス交換」後に得点したら2点カウントなどのルールを設ける。
・全体の中でどのようにピックアンドパスが活きるか、試行錯誤しながら実践に近い形で定着を狙いましょう。
ピックアンドパス習得の実践的メリット
個人技だけに頼らない突破力
ピックアンドパスを使うことで、従来の「一対一突破」「ドリブル頼み」だけでは生まれない、チーム力・戦術的な突破力が手に入ります。
この戦い方は、相手がフィジカルに優れていたり、個では抜けない時にも効果的。ピック役をうまく盾に使うことで、相手の守備のマークを一気に外せるのです。
視野拡大と判断力の向上
ピックアンドパスは「味方の位置」「相手の向き」「スペースの有無」と状況判断が必須。繰り返すほどに、コート全体を広く観られる判断力や客観的視野が鍛えられます。
自然と状況認識能力が身につくことで、その後に続く戦術浸透にも役立ちます。
味方との連携強化でシュートチャンス増加
連続したピックアンドパスは、ゴール前でも応用が効きます。特にペナルティエリア付近での連続パス交換は、瞬時に相手DFを外してフリーの味方を生み出す絶好のチャンスメーカー。
このように、味方とのワンツーやスクリーン連携が成功すれば、自分にもチームにもゴール機会が一気に広がります。
ピックアンドパス習得につまずきやすいポイントと改善法
よくある失敗例
- ピック役の位置が定まらず、ルール違反(ブロックの反則)になってしまう
- パス役とピック役のタイミングが合わない
- 突破の動きが遅れて、DFに読まれてしまう
- ピックに頼りすぎて攻撃が単調になる
改善のためのポイント指導
・ピック役はあくまで「盾」になり、腕や体を使って不自然なブロックにならないよう注意する
・タイミング合わせを何度も対話し、試合想定で繰り返す
・ピックだけでなく“ダミーの動き”や“フェイント”も交え、単調なパターンにしない
・ピックアンドパスに頼りすぎず、他の攻撃手段と組み合わせて使う
継続して伸ばすコツ
- 地味な反復(ポジショニング確認やペア練)を根気よく続ける
- 試合や実戦で使う勇気を持つ
- 味方同士でダメだった理由を必ず言語化・確認し合う
- 上手くいかない時ほど一度初心に戻り、シンプルな形に立ち返る
親や指導者ができるサポート方法
練習環境の整備
ピックアンドパスの取り組みには、自由に動けるスペースや、ペア・グループでの反復練習が必要不可欠です。
家庭やチームで練習場所の確保、器具(マーカーなど)の用意はもちろん、天候の悪い日には室内でできる工夫をするなど環境づくりを工夫しましょう。
ポジティブな声かけとメンタルサポート
新しい戦術への取り組みは、失敗や上手くいかない時がつきものです。
そんな時こそ保護者や指導者から「挑戦できてるね」「いいチャレンジだった」など、積極的に背中を押す声かけが力になります。結果だけでなく、思い切りチャレンジできている姿勢を認め、継続するモチベーションに繋げてあげましょう。
競技理解を深めるコミュニケーション
ピックアンドパスは、単なる技術練習ではなく「味方を思いやる心」「連携する面白さ」も伝えられる戦術です。
選手自身が「なぜこの動きをするのか」まで理解できるよう、一緒に動画を見たり、チームやプロでのプレー例を会話の中に取り入れるのもよいアプローチです。技術やルールだけにとどまらず、サッカーの奥深さや楽しさ自体を共有してください。
高校生から差がつく!ピックアンドパスで広がる可能性
高校サッカーでの活躍事例
守備力が高くなりがちな高校サッカーの現場で、「味方を盾に使った連携プレー」ができるかどうかが大きな差となります。
実際、高校サッカー大会や都道府県レベルの試合でも、ピックアンドパス的なプレーを積極的に取り入れたチームが、守備ブロックの間を崩して決勝点を奪うシーンは珍しくありません。
将来に活きる戦術的基礎力
大学や社会人、プロを目指す選手にとって、ピックアンドパスで養った「状況判断力」「連携力」「スペース認識能力」は、必ずやステップアップの武器になるはずです。
単なる小手先のテクニックではなく、頭と体を使った“考える力”の基礎固めとして、将来も長く活き続けます。
まとめ:今日から始めるピックアンドパス練習
どんなレベルの選手・チームでも、「ピックアンドパス」を身につけることは必ず大きなアドバンテージとなります。特に高校年代・育成年代で“考えて動くサッカー”を体験しておくことで、その先のサッカーキャリアにも必ず良い影響があります。
上手くできない時も、仲間と試行錯誤する中にサッカーの本当の面白さがあるはず。親や指導者・チームメイトと一緒に、今日から一歩ずつピックアンドパスの練習を始めてみてください。新しい扉がきっと開けるはずです。
おわりに
ここまでピックアンドパスについて徹底的に解説してきましたが、チーム全体にも個人プレーにも活きるスキルであることをぜひ実感していただきたいと思います。日々の練習に取り入れ、より楽しく・より広い視野でサッカーを楽しみましょう。
今後もさらなる成長と活躍を応援しています!