トップ » 戦術 » サッカーで相手バックパスをプレス開始のトリガーにする方法

サッカーで相手バックパスをプレス開始のトリガーにする方法

カテゴリ:

サッカーは、一瞬の判断と組織的な動きが試合を左右するスポーツです。その中でも「相手のバックパスをトリガーにプレスを仕掛ける」という守備のアプローチは、得点チャンスを生み出す強力な戦術の一つ。
この記事では、「なぜバックパスがプレス開始の絶好のきっかけになるのか?」「どんなサインを見逃さず、どうチームで仕掛けるのか?」「具体的なトレーニングや失敗例」まで、現場で即使えるコツをわかりやすく解説します。
高校生はもちろん、もっと上のカテゴリーでも役立つ内容になっています。サッカーを頑張る方や、そのサポートをしたい親御さんにもおすすめです。

相手バックパスがプレス開始の最適なトリガーである理由

バックパスが生まれる状況を知る

試合中、相手がバックパスを選ぶ場面には大きなヒントが隠されています。多くの場合、バックパスは攻め込まれて選択肢がなくなった時や、安全にボールを動かしたい時に使われます。つまり、前を向いた攻撃ができず、守備側がプレッシャーをかければミスが起きやすい瞬間なのです。
また、選手の立ち位置やプレッシャーの度合いによって、どこへバックパスするか、その後どう展開するかも変わります。ここを見抜くことで、相手の意図と弱点を突きやすくなります。

相手ゴールキーパー・ディフェンスの心理的プレッシャー

バックパスを受けたゴールキーパーやセンターバックは、一瞬の判断を迫られます。キーパーが足元に自信がない場合や、ディフェンス同士の連携が十分でない場合ほどプレッシャーは大きくなり、ミスの誘発に繋がります。
心理面での圧迫を狙うプレスは、攻撃のきっかけを作る上で非常に効果的です。迷いが見えた瞬間を逃さず、適切な距離感で詰めていくことがポイントになります。

現代サッカーにおけるプレスの重要性

近年、世界中のサッカーで「プレス」は守備戦術の中心的な役割を担っています。特にバックパスに対して組織的なプレスをかけることで、高い位置でボールを奪い、効率的にゴールを狙うスタイルが主流です。
欧州や南米だけでなく、日本でも多くのプロ・アマチームが「相手のバックパス=プレス開始」を共通認識にしています。それだけ、失点につながるミスを誘発しやすいトリガーということ。まずはこの背景を知っておくだけでも、日頃のトレーニングに大きなヒントが生まれるはずです。

プレス開始のタイミングを見極める具体的なポイント

視線・体の向きから逆算する相手の意図

プレスをかける最適なタイミングを掴むためには、相手選手の視線や体の向きに注目しましょう。パスを出す瞬間や受ける時、身体がどこに開いているか、どこを優先してパスコースに置いているかで、バックパスの予兆を見極めやすくなります。
たとえば、味方のサイドが塞がれ中盤も窮屈そうなとき、相手はほぼ間違いなく安全な「後ろ」へボールを返したくなるものです。この瞬間を見逃さず、一歩踏み込むことで、相手のパス選択肢をさらに狭めることができます。

ゴールキーパーの技術レベルと状況判断

ゴールキーパーの「足元の技術」や「パスの精度」も、プレス開始タイミングを判断する材料の一つです。たとえば、両足でしっかりボールを蹴れるタイプか、プレッシャーがかかると慌てがちか。事前にウォームアップや前半のプレーを観察しておくと、どんなバックパスに慌てやすいかが分かります。
また、天候(雨の滑りやすさなど)やピッチ状況次第で、キーパーがボール処理を苦手に感じている様子が見えた時も、積極的に追い詰めるチャンスです。

守備ユニットの連携とコミュニケーション

タイミングに優れていても、単独で突っ込むだけではプレスの効果は半減します。プレス開始をチームで共有し、数人〜数列で連動して崩しにいくことが大切です。「今だ!」と声をかけ合う、アイコンタクトやジェスチャーを使って合図を出すなど、ユニット内のコミュニケーションが大きな武器となります。
逆に静かすぎたり、お互いの動きを見失ってしまうと、すぐにパスを回されて守備の網がすり抜けられてしまいます。まずはピッチ内外での連携を深めておくことが、成功のカギになります。

実戦で使える!相手バックパスに対するプレス戦術

ワントップ・ツートップの場合のプレス方法

最前線に一人、もしくは二人、攻撃的な選手を置いた場合のプレス方法にもコツがあります。
ワントップの時は、FWが相手のセンターバックやキーパーに対して細かく動きを変えてコースを限定。バックパスが出た瞬間、ゴールキーパーか近いディフェンダーに一気にプレッシャーをかけます。同時に中盤の選手が前に押し上げ、相手にリターンパスをさせないように包囲します。
ツートップの時は、二人でキーパーまたは両CBへのパスコースを限定し、「外→内」もしくは「内→外」へと誘導しながら奪いに行きましょう。相手が困ってキーパーへ戻せば、すぐにボール奪取のチャンスが広がります。

サイドプレーヤーを生かす誘導法

サイドの選手は、相手がバックパスを選んだタイミングで一気に内側へ絞り、カットイン気味にプレスをかけると効果的です。これにより、サイドバックやウイングの逃げ道が奪われ、縦方向の展開を封じ込めることができます。
また、相手サイドバックが持ち直した場合、プレスに行くと見せてパスコースを限定し、味方ボランチやセンターと連動して「サンドイッチ」できる形を作ると、ボール奪取につながりやすくなります。

中盤からの連動したプレッシング

フォワードやサイドだけでなく、中盤(ボランチ・インサイドハーフ等)が背後から高い位置にプレスを掛けて連動することで、より「網」のような守備陣形が完成します。
一人が出ていって相手ディフェンスやキーパーにプレス、他の中盤がその二次パス、三次パスを想定して先を読んで動きます。これができると、BP(バックパス)トリガーから一気に複数人で奪い、即攻撃に転じることが可能です。
ただし必要以上に前掛かりになると、逆にスペースが空きすぎて危険なのでバランスが大事です。

プレスが機能するための守備組織の準備

ポジショニングとカバーリングの基礎

プレスは単独では限界があります。守備組織として重要なのは、常に「自分が行く=誰かがカバーする」という原則を持つこと。
たとえばフォワードがプレスに走れば、中盤やサイドがポジションアップしてサポート。逆に、味方が外された場合に備え、後方の選手は一歩引いたカバーリングポジションにつく……この繰り返しで守備の網目が崩れにくくなります。
単純な「走るだけ」になるとすぐ疲労し、効果も薄くなるため、基本的なポジショニングは守備の質・量のバランスを保つカギです。

第1列・第2列の役割分担

ここで言う「第1列」は前線のアタッカー、第2列は中盤〜ディフェンスラインを指します。
第1列の役割はまず相手に「選択肢を与えない」「簡単に前進させない」こと。第2列は第1列を越えられた時にしっかりアプローチし、できればセカンドボールで主導権を握りましょう。
事前に「どのユニットがどうプレスを開始するか」をすり合わせしておくと、ピッチ上で迷いがなくなり、自然に役割分担・フォローが行えるようになります。

疲労とリスク管理

プレスは体力を消耗します。また、どんなに守備力の高いチームでも、プレスがはまらない時間帯や、思わぬ裏を突かれる場面は必ず訪れます。
重要なのは「このタイミングでプレスする」「ここは一度引く」など、チームでリスクとリターンのバランスを考えながら使い分けることです。
無理に高い位置から圧力をかけ続ければ、終盤でバテてしまい、大きな隙を突かれる可能性も。選手交代や一時的なブロック守備で流れを整える柔軟さも大切です。

練習でできる!効果的なプレス開始動作のトレーニング

基本ドリル:コーンを使ったトリガー練習

まずは個人でも始めやすい、「コーン」を使った基本ドリルがおすすめです。コーンを3〜4つ並べ、それぞれを味方や相手ディフェンスに見立ててボールを動かします。
コーチ役が「今、バックパス!」と合図を出したら、その瞬間一気に詰める。コーンの位置やボールコースを少し変えることで、さまざまなシチュエーションを再現でき、視覚的にもイメージづくりに最適です。
慣れてきたら、2人1組、3人1組で担当エリアを確認しながら切り替えスピードを上げてみてください。

チーム全体でプレスの合図を共有する方法

実戦で成功率を高めるには、プレス開始の合図を全員で統一しておくのが肝心です。「バックパス!」という声かけや、手を挙げる、顔を合わせるなど小さなサインでも構いません。
どんな場合でも怖がらず声を出す。小学生世代では照れもありますが、「今だ!」という一瞬で守備陣のスイッチが入り、連携ミスを防ぎます。
また、練習中から「今は行く」「今は抑える」といった守備とプレスの強弱を繰り返しておくことで試合本番でも自然な切り替えができるようになります。

実際のゲーム形式での応用練習

ミニゲームやトランジション参加型ドリルを使い、実際のバックパスに合わせてプレスの連動を練習しましょう。たとえば「相手がディフェンスラインで行き詰まった時」「GKに一度戻った時」に、どの位置からどれだけ早くプレスをかけるかを全体で確認します。
ゲーム形式に取り入れることで、一人ひとりの課題や、どこで出遅れやすいかといった問題がクリアになります。また、試合終盤など同じシチュエーションでどう動くかも全体で確認しておくと、実戦で即成果を実感できるでしょう。

失敗例から学ぶ:うまくプレスがハマらないケースと改善策

プレスが遅れた時に起こる問題と原因

せっかくのプレスも、タイミングが遅れると効果は激減します。主な原因は「判断が遅い」「声かけや合図が足りない」「最初の寄せが甘い」など。
こうした場合、逆に相手に余裕を与えてしまい、外されて一気のロングボールや逆サイド展開を許してしまいます。最初はミスして当たり前。重要なのは「なぜ遅れたのか」を一つひとつ明確にし、普段の練習で解決方法を試すことです。
動画で客観的に振り返る、声かけルールをしっかり決める――など、仕組みづくりに取り組むのも有効です。

逆にスペースを与えてしまったケース

前への圧力を意識するあまり、後方のスペースが空きすぎてしまうのもよくある失敗です。「組織で出ていく」ことを優先するあまり、全体がつられて押し上げられ、結果的に第2波の攻撃(裏へのパス)でピンチを招くケースです。
これを防ぐには、「誰が出て行き」「誰がカバーに残る」を事前に決め、臨機応変にポジション修正することを習慣化しましょう。ポジションの切り替え、声かけ、「誰が一歩引いているか」の確認ができるとミスを最小限に抑えやすくなります。

状況判断を磨くための日々の工夫

プレスの精度は「状況判断力」の向上に直結します。
普段の基礎練習でも、単に走るだけでなく「今なら自分が行くべきか?」「相手は何を考えているか?」という”仮想ゲーム”を常に頭の中で回してください。また、YouTubeやプロの試合などの動画視聴を通して個人・チームの動きを観察するのも大事です。
時にはコーチやチームメイトと「この時はもう少し待った方がよかったかも?」と率直に意見交換してみましょう。知識と実戦の両輪で、自然と反応できる判断力が身についていきます。

まとめ:バックパスをトリガーにチーム力を高めよう

相手のバックパスをうまく活用できれば、ただ守るだけのサッカーではなく、「攻撃に直結する守備」が実現できます。
そのためには状況を正確に察知し、タイミングよく全体で意思統一を図ることが不可欠です。小さな積み重ねが一体感あるチーム守備を作り、「点を取るためのプレス」に近づきます。

ぜひ今日から、ピッチや練習で「バックパス=プレスの合図」を実践してみてください。その一歩が、必ずや新しいサッカーの楽しみや上達への近道になります!

サッカーIQを育む

RSS