トップ » スキル » サッカーパス初心者向け解説 やさしい基本と受け方・出し方

サッカーパス初心者向け解説 やさしい基本と受け方・出し方

カテゴリ:

「サッカーパス初心者向け解説 やさしい基本と受け方・出し方」へようこそ。初めてでも、今日から確実にうまくなるコツを、やさしい言葉と実践的なメニューでまとめました。パスはサッカーの土台。正確な出し方と、次につながる受け方を身につければ、プレーは一気に安定し、味方が活きます。ここでは、フォーム、視野、サポート、判断、練習法までを、図や画像なしでも想像しやすい言葉で解説します。個人練習、チーム練習、親子練習にそのまま使ってください。

はじめに:なぜパスの基本から学ぶべきか

パスが上達すると何が変わるか(プレーの安定・味方の活性化)

パスは「ボールを失わない力」と「味方を前に進ませる力」の両方です。正確なパスが出入りすると、ミスが減り、チームのテンポが整います。結果として、攻撃の回数が増え、守備に追われる時間が減ります。うまい選手ほど「簡単で確実」を多用します。派手さよりもミスの少なさが、試合の勝ち筋をつくります。

初心者が最初に押さえるべき「安全で確実なパス」

  • インサイドでまっすぐ当てる(面の広いキックを使う)
  • 相手のいない足元か前足へ置きにいく(ずらす)
  • 強すぎず弱すぎず、受け手が一歩で触れる速さ
  • 受ける前に首を振り、危ない方向に止めない

この記事の活用法(個人練習・チーム練習・親子練習)

  • 個人練習:壁パス、ターゲット狙い、フォーム動画チェック
  • チーム練習:ロンド、2人組の受け直し、ワンツーの反復
  • 親子練習:距離短め、声かけで判断を促す(「マン」「時間」「逆」)

パスの基礎知識:用語の整理と目的の理解

サッカーパスの定義と「目的地」「目的時間」という考え方

パスは「ボールを、決めた場所(目的地)へ、決めたタイミング(目的時間)で届ける行為」です。場所だけ合っても、時間がズレると奪われます。逆に、完璧なコースでも遅ければ意味がありません。距離・角度・相手の位置・味方の動きから「ここ・いま」を選ぶのが基本です。

出し手・受け手・第三者の関係(トライアングルの基本)

良いパスは三角形を生みます。出し手と受け手だけで完結させず、第三者(次の味方)へつながる角度を意識すると、奪われにくく前進しやすい形になります。常に「自分→味方→もう一人」をセットで考えましょう。

ワンタッチ/ツータッチ/ダイレクトの違いと選択基準

  • ワンタッチ(ダイレクト):圧力回避、テンポアップ。難度は上がるため、安全な角度と声の合図が必要。
  • ツータッチ:止めて出す。最も安定。受け手の状況確認と正確性を両立しやすい。
  • 選択基準:相手の距離(近いほど速く)、味方の動き(裏狙いは速く)、自分の体勢(崩れているなら無理しない)。

パスの出し方の基本:正確で強すぎないキック動作

インサイドキックのフォーム(軸足位置・足首固定・面の作り方)

  • 軸足:ボールの横、5〜10cm外側。つま先は狙い方向。
  • 足首:内側に倒して固定(カチッと固める)。
  • 面:土踏まずの少し前の広い面をまっすぐ当てる。
  • 上体:少し前傾、腕はバランス。視線はボール→狙いへ。

体重移動とフォロースルー(ボールスピードのコントロール)

体重を軸足から蹴り足へ移しながら、地面を軽く押すように振ります。フォロースルー(蹴った後の足の流れ)で強さを調整。短距離はコンパクト、長めはフォローをやや大きく。

狙いどころの目安:足元・前足・スペースの使い分け

  • 足元:相手が近いとき、安全第一。
  • 前足:受け手が前進したいとき、半歩先へ。
  • スペース:走っている味方へ。相手より一歩先に落ちる強さ。

左右両足での基礎づくり(非利き足の慣らし方)

  • 短距離5mから。ゆっくり確実に当てる。
  • 毎回10本ずつでも継続。フォームの対称性を意識。
  • 壁パスは「右10→左10→交互10」のサイクル。

よくあるフォームの崩れと直し方(軸足が近い/身体が開く など)

  • 軸足が近い→ボール横に置けず当たりが薄い。5〜10cm外へ調整。
  • 身体が開く→アウト回転が出やすい。つま先と肩を狙いに合わせる。
  • 足首が緩む→浮きやすい。インサイド面を固め、当ててから離す。

パスの受け方の基本:ファーストタッチと体の向き

オープンボディ(半身)で受ける基礎と利点

半身(45度目安)で受けると、前も後ろも見え、次のパスが早くなります。正面向きで止めると、相手に背中を見せやすく圧迫されます。腰と胸を「次に出したい方向」へ軽く向けましょう。

クッションコントロール/ブロック/足裏ストップの使い分け

  • クッション:少し引きながら吸収。速いボールに有効。
  • ブロック:相手を背負って体で守り、足元で止める。
  • 足裏:狭い場面でピタッと止める。踏まれないよう間合いに注意。

ファーストタッチの方向づけ(次のプレーが楽になる置き所)

「相手から最も遠い足」へ触り、次に出したいラインへ1m以内で置く。味方が右にいれば右前へ、ドリブルなら前方の空きへ。置きすぎると失い、近すぎると詰まるので半歩先が目安です。

ワンタッチで返すべきか・止めるべきかの判断軸

  • 相手が近い→ワンタッチで逆サイドか戻す。
  • 時間がある→ツータッチで顔を上げ、前進を狙う。
  • 味方の動きが速い→テンポ優先でワンタッチ。

ヒール・アウトサイドでの逃がし方(プレッシャー回避の基本)

背中側から来た圧力には、ヒールで味方へコロッと返す。横から挟まれたら、アウトサイドで一歩分外へ逃がして体で間を作る。どちらも強さは控えめに、味方の足元へ。

視野と判断:スキャンニングとタイミングの作法

受ける前の首振り(いつ・何を見るか)

  • 味方が触る直前、ボールが動く瞬間、受ける直前に首を振る。
  • 確認するのは「相手の距離」「フリーの味方」「空いているスペース」。

事前プランA/Bを持つ(受ける前に決めすぎない)

A案:前を向く。B案:戻す。状況で瞬時に入れ替え。決め打ちすると読まれます。二択を持っておくとミスが減ります。

ボールが動くときに視野を動かす(相手・味方・スペース)

ボールが止まっている間に視線で情報集め。ボールが動いたら視線は次のコースへ。情報→実行の順で。

パスのタイミング:早すぎ・遅すぎを防ぐ目安

  • 味方が動き出した直後に出す(出してから走らせない)。
  • 受け手の最後のステップに合わせると収まりやすい。

サポートの角度と距離:受け手が作る『通るコース』

三角形と菱形:基本配置でコースと選択肢を増やす

ボール保持者に対し、左右と前(もしくは後ろ)で三角形、さらに一枚足すと菱形。これで縦・横・斜めの三方向が開きます。

角度の作り方(正面に立たない・ズラす)

正面一直線はカットされやすい。半歩〜1mずらし、相手の足と足の間を外してラインを作るのがコツです。

距離感の目安(短距離・中距離での強度調整)

  • 短距離(5〜8m):軽く速く。ワンタッチを狙いやすい。
  • 中距離(10〜15m):しっかり踏み込み、低く速い球。

ボールホルダーの利き足を読むサポート

右利きなら右斜め前/後に出ると自然。利き足側にパスラインを作るとテンポが上がります。

パスの種類と使い分け:状況に合う武器を選ぶ

グラウンダー/フロート(浮き球)/チップ/ロブ

  • グラウンダー:基本。速く低く。
  • フロート:相手の足を越えて、味方に落とす。
  • チップ:短距離の軽い持ち上げ。足元密集の越えに。
  • ロブ:大きく越えてサイドチェンジや背後狙いに。

インサイド/インステップ/アウトサイド/ヒール

  • インサイド:正確性重視の基本。
  • インステップ:強く遠くへ。サイドチェンジなど。
  • アウトサイド:角度の騙し、速い小回り。
  • ヒール:背後の味方やワンタッチ返し。

スルーパス・レイオフ・ワンツー(壁パス)

  • スルーパス:走るコースの先へ。
  • レイオフ:縦パスを一度預かり、後方/斜めへ短く返す。
  • ワンツー:壁になってリターンでもう一人が前進。

サイドチェンジとリスク管理(奪われにくい軌道)

高さは相手の届かない帯へ、落下点は味方の前足。蹴る前に逆サイドの準備(幅と高さ)を確認。無理なら近くで作り直し。

コミュニケーション:声・合図・視線でパスを通す

基本コール例(マン・ターン・時間・戻せ・縦・逆)

  • マン(プレッシャーあり)/時間(余裕あり)
  • 戻せ(後方)/縦(前進)/逆(反対サイド)

指差し・アイコンタクト・体の向きでの非言語合図

指差しで目的地、目線でタイミング、体の向きで欲しい足を示す。声が届かない場面で有効です。

呼吸を合わせるリズムの作り方(テンポの統一)

ボールタッチの音、歩幅、呼吸を合わせるとミスが減ります。練習から一定のテンポで。

静かな環境・騒がしい環境での伝え方の工夫

  • 静か:短く具体。「右」「戻せ」。
  • 騒がしい:合図はジェスチャー優先。事前にチームで共通化。

初心者向けトレーニングメニュー:1人/2人/少人数

1人でできる壁パス100本チャレンジ(左右・ワンタッチ/ツータッチ)

手順

  • 5mの距離。インサイドで50本×右/左。フォーム優先。
  • ワンタッチ50本、ツータッチ50本。的は膝〜腰の高さ。

コーン2〜3個で作る受け直しドリル(角度の出入り)

手順

  • V字にコーンを置き、片方で受けてもう片方へ動いて返す。
  • 半身で受け、ファーストタッチで角度を作ること。

2人組:対面パス→動き出し→リターンの基礎連携

  • 10m対面。出したら45度へ2m動く→リターン→元へ。
  • 合図は指差しと目線。強さは一歩で触れる速さ。

3〜5人:ロンド(3v1/4v1/4v2)で判断力とテンポを磨く

  • 原則ワンタッチ、苦しければツータッチ可。
  • 守備が寄った反対へ。首振りをカウントする習慣を。

ワンツーと三人目の動きの導入(簡易パターン練習)

縦に当てる→壁で返す→三人目が斜めに抜け出す。短い距離でテンポ重視。

ウォームアップ例(関節可動・足首固定・ボールタッチ)

  • 足首・股関節の可動域を広げる動的ストレッチ。
  • 足裏/インサイドの細かいタッチを30〜60秒。

よくあるミスと修正ポイント:失わないためのチェック

ボールしか見ない→受ける前の首振りを習慣化

「ボールが動く前に一回、受ける直前に一回」。口に出してカウントすると身につきます。

軸足が近すぎ/遠すぎ→正しい立ち位置の目安

ボール横、5〜10cm外、つま先は狙い方向。地面のラインや落ち葉など目印を使うと安定します。

足首が緩む→インサイド面の固定と当てる角度

足首を内側に倒し、面を作ってから振る。浮く場合は上体を少し前へ。

パスが弱い・強すぎ→ボールスピードの再現性を上げる

  • 同じ助走、同じ振り幅、同じフォローで10本連続。
  • 受け手が一歩で触れる速さを基準化。

正面で止まる→半身で受ける・ファーストタッチでずらす

相手から遠い足で触る→1mズレる→顔を上げる。この順序を固定化。

ポジション別の受け方・出し方:役割に応じた実践のコツ

センターバック:縦横の体の向きと安全な前進パス

  • 半身で受け、最初の選択は「横→前→戻す」。
  • 縦に刺すときは第三者の準備(落とし役)を確認。

サイドバック/ウイングバック:ライン際での角度作り

タッチラインに吸われないよう内側へ半歩。内外の二択を常に持ち、逆サイドの把握を。

ボランチ/インサイドハーフ:半身での受け直しと前向き化

背中の情報を先に取り、ワンタッチで外へ逃がす/戻す。前を向ける瞬間だけ縦を刺す。

サイドハーフ/ウイング:足元と裏への使い分け

足元で引きつけ→ワンツーで抜ける。裏狙いの味方には少し内側に曲がるスルーを。

センターフォワード:壁役・レイオフ・裏抜けの合図

背負ったらブロックして短く落とす。相手が前に出てきたら一気に裏へ。合図は逆手の指差しで。

対プレッシャー:ボールを失わないための工夫

身体の向きで守る(相手を背中に置く・シールド)

相手とボールの間に自分の体を置く。膝を軽く曲げ、接触に負けない低さを。

ワンタッチ回避と安全な逃げ道(戻す・逆サイド)

詰まったら即「戻す」。逆サイドが空くことが多いので事前に見ておく。

フェイントターンとファーストタッチでの方向転換

受け際に軽く体を振って逆へ。ファーストタッチで相手の足が届かない外へ逃がす。

二人目・三人目を使う(単独で詰まらない)

自分で解決しない。二人目でリターン、三人目で前進。常に連携で外す。

ボールと用具の選び方・環境づくり

ボールサイズ・空気圧・グリップの目安

  • サイズ4(ジュニア〜中学)、サイズ5(高校以上が主流)。
  • 空気圧は指で押して少し凹む程度。硬すぎると痛めやすい。
  • 雨天はグリップの効くボール/シューズで滑りを抑える。

スパイク・トレシューの使い分け(足首の安定感)

天然芝・土はスパイク、人工芝・公園はトレシューが無難。足首の安定は靴紐の締めで調整。

コーン・マーカー・壁(代用品の工夫)

ペットボトル、レンガ、線でもOK。壁は反発の弱い面を選ぶと扱いやすいです。

安全な練習スペースと注意点

人や車の通りが少ない場所。夜間は明るいところ。周囲2mは空け、転倒物を除去。

自宅・狭いスペースでできるパス練習

壁1枚でのメニュー(角度付け・ターゲット狙い)

  • 壁の一点にテープで小さな的。角度を変えて当てる。
  • 右足10→左足10→交互10を3セット。

足裏・インサイドの小刻みタッチと方向づけ

足裏で引き→インサイドで押すの繰り返し。30秒×3。最後に1m先のターゲットへ置く。

静止→移動→受けるの段階的ドリル

静止パス→1歩動いてパス→2歩動いてパスの順に負荷を上げる。体の向きを保つこと。

動画撮影でフォーム確認(チェック観点)

  • 軸足位置、足首固定、上体の傾き、フォロースルー。
  • 受ける時の半身、ファーストタッチの置き所。

小さな成功を数値化:上達を可視化する指標とチェックリスト

成功率と平均スピード感(同じ強度で出せるか)

10本中何本が「一歩で触れる速さ」で届いたかを記録。日付ごとに比較。

壁パス左右各50本連続成功に挑戦(ワンタッチ)

50本のうち、的から外れない回数を更新。左右差を小さくするのが目標。

10m対面パスでコーンターゲットを狙う(的中精度)

コーンの左右20cm以内を的中ラインに設定。10本中8本を安定して狙えるか。

ロンドで連続5本→8本→10本のステップアップ

タッチ制限をかけ、連続成功本数で評価。首振り回数も合わせて数える。

受ける前の首振り回数を数える(癖づけ)

1プレーにつき2回を基準。練習最後に合計回数を口頭で確認。

保護者のサポートガイド:続ける工夫と安全配慮

声かけのコツ(具体・肯定・短いフィードバック)

  • 「いまの強さいいね」「半身で受けられたね」
  • 改善は1点だけ。「軸足もう少し外へ」など具体的に。

記録の残し方(動画・メモ・成功体験の可視化)

週1回の同じメニューを撮影し、先週との比較を楽しむ。小さな達成を数値で残すと継続が楽になります。

無理のない頻度と休養(ケガ予防・集中の維持)

短く高密度(15〜30分)を推奨。痛みが出たら中断し、休養を優先。

ボール管理・周囲の安全確認のポイント

道路・窓・人との距離を確保。滑る路面や段差は避ける。夜間は反射材や明るい服を。

ケースで学ぶ:シンプルな状況判断トレーニング

正面に敵がいる時:戻す・逆・縦の三択を素早く選ぶ

首振りで逆が空いていれば即スイッチ。なければ戻してやり直し。縦は第三者の準備が前提。

味方が背後を狙う時:足元かスペースかの基準

味方の肩が前へ出た瞬間はスペースへ。まだ身体が正面なら足元で前向きにさせる。

数的不利の時:触る回数を減らして安全に繋ぐ

ワンタッチ多めでリスク回避。横・後ろを使い、相手を動かして空いた所へ。

数的有利の時:テンポを上げてフリーを見つける

ダイレクトでボールを動かし、フリーの足元へ早く届ける。最後だけ質を上げて決定機へ。

よくある質問(FAQ)

どのくらいの距離から練習すれば良い?

5m前後から。安定したら7m→10mと段階的に。常に「一歩で触れる速さ」を基準に。

ワンタッチとツータッチはどちらを優先?

最初はツータッチで確実に。視野と体の向きが整ったら、ワンタッチを加えテンポを上げます。

非利き足が苦手で続かない時の工夫は?

本数を小分け(3〜5本)にして成功体験を積む。動画で良いフォームを確認し、成功だけ切り出して見ると効果的です。

足首や膝に違和感が出た時の対処は?

中断→アイシング→安静。痛みが続く場合は専門家へ。再開時は距離と強度を下げ、フォームの確認から。

推奨の練習頻度と時間の考え方は?

週3〜5回、15〜30分を目安。集中して短く、継続を優先。試合前日は軽めに。

用語集:初心者がつまずきやすい言葉をやさしく解説

インサイド/アウトサイド/インステップ

足の内側/外側/甲で蹴る部位。インサイドが最も正確。

トラップ/ファーストタッチ/レイオフ

ボールを止める動作/最初の一触り/預かって短く落とす返し。

ワンツー/三人目の動き/スルーパス

壁パス/二人の連携にもう一人が受けに出る動き/裏やスペースへ通すパス。

サポート/オープンボディ/スキャンニング

味方が受けやすい位置取り/半身で受ける体の向き/首を振って情報を取ること。

まとめ:今日から変わる『受け方・出し方』と次のステップ

まず身につけたい3つ(体の向き・首振り・インサイド)

  • 半身で受ける(相手から遠い足で触る)。
  • 受ける前に最低2回は首を振る。
  • インサイドでまっすぐ当てる基礎を固める。

明日からの練習プラン例(個人→ペア→ロンド)

  • 個人:壁パス(右/左/交互各30)→ターゲット狙い10本。
  • ペア:10m対面ツータッチ→ワンタッチ→受け直し。
  • 少人数:3v1ロンドで連続8本を目標。

発展テーマ(ワンツー・三人目・サイドチェンジ)

確実な足元→テンポ→展開へ。無理なく段階を踏むほど、試合での再現性が上がります。

おわりに

パスは「正確さ×タイミング×コミュニケーション」。どれも練習で伸ばせます。今日の一歩は小さくて大丈夫。半身で受けて、インサイドで丁寧に出す。これだけでも、あなたのプレーとチームのテンポは確実に変わります。続けていきましょう。

サッカーIQを育む

RSS