トップ » スキル » 【完全解説】サッカーで使えるラボーナの蹴り方と練習方法

【完全解説】サッカーで使えるラボーナの蹴り方と練習方法

「ラボーナ」という言葉に胸が高鳴る人も多いのではないでしょうか。テレビやSNSで華麗にラボーナを決めるプロ選手たちの姿に憧れ、「自分もやってみたい」と感じた経験がある方も多いはずです。しかし、いざやってみると「どう蹴るのか分からない」「本当に実戦で役立つの?」といった疑問もわいてきます。
この記事では、ラボーナの蹴り方を中心に、その歴史や効果、上達のコツ、実戦的な使い方まで詳しく解説します。高校生以上でサッカーをプレーする男性や、サッカー少年を応援する親御さんに向け、ワンランク上のテクニックを習得するためのヒントが満載です。

ラボーナとは――サッカーの中の創造的テクニック

ラボーナの歴史と由来

ラボーナとは、キック動作時に足をクロスすることで、通常とは異なる方向にボールを蹴るテクニックです。たとえば、右利きの選手が左側にボールを出したいとき、自分の右足を軸足である左足の後ろ側からクロスしながら蹴ります。

「ラボーナ」の語源は、スペイン語で「逃げる」「ごまかす」といった意味を持つ「ラ・ボナ(la bona)」から来ているという説や、イタリア語の「ラッバーナ(rabona)」に由来する説など諸説あります。
この技がサッカーの表舞台に登場したのは1970年代と言われており、アルゼンチンのリカルド・インファンティーノ選手が公式戦でラボーナを披露したことがきっかけで、その名とともに認知が広がりました。

なぜ今、ラボーナが注目されるのか

近年、サッカーは戦術の緻密化や個人技の多様化が進み、選手自身のクリエイティビティや予測不能な動きがより重視されています。ラボーナは単なるトリックプレーではなく、ゴール前の混戦やパスコースが限定されたシーンでディフェンダーの虚を突くためにも使われるようになっています。

特にSNSやYouTubeなどの動画メディア普及によって、世界のトッププレーヤーたちの圧巻のラボーナ動画が拡散され、若年層を中心に再び脚光を浴びています。

ラボーナのメリットと、実戦での効果的な使い方

ラボーナがサッカーにもたらす意味

ラボーナは見た目が華やかという印象が強いですが、単なる目立ちたがりのテクニックではありません。例えば苦手な足側にパスやシュートの出しどころがある時、足を入れ替えずとも正確かつ素早くボールを送る手段となります。
つまり、自分の利き足を最大限活かすための選択肢を増やし、攻撃のバリエーションや予測困難性をチームにもたらします。相手の逆を取ったプレーや、ポジショナルプレーにおいても有効な武器になり得るのです。

プレー選択としてのラボーナ: 使いどころ

ラボーナは、以下のような状況で有効です:

  • DFや味方が利き足側をふさいでいて、逆側にキックしたい場面
  • 角度的に普通のキックよりラボーナの方が素早くボールを動かせる時
  • サイドライン際、又はペナルティエリア付近で角度をつけたい時
  • 相手の意表を突いて意図的に注目を集めたいケース(緩急を付ける目的も含む)

もちろんラボーナは難易度が高いため、練習や場面ごとの判断力が伴わない場合はミスにつながりやすいです。実戦投入には「より適切な選択」になり得るか、その場のリスクとリターンをしっかり考えて用いるのが重要です。

サッカー選手への影響とプロ選手の実例

世界のトップレベルでは、クリスティアーノ・ロナウド選手やアンヘル・ディ・マリア選手などが、試合中にラボーナを多用します。特に欧州リーグでは、ゴール前での精度の高いクロスやシュートで流れを変える武器となっています。
有名な事例として、トッテナム時代のエリック・ラメラ選手のラボーナゴール(ヨーロッパリーグやノースロンドンダービーでのプレー)は世界中で大きな称賛を集めました。プロ選手たちが常に新しい「武器」として技を磨き続けていることは、私たちアマチュアにとっても挑戦する価値があることを示しています。

ラボーナの基本――正しい蹴り方のメカニズム

ラボーナに適したシチュエーション

ラボーナを使うタイミングは、主に「通常のキックが難しいシーン」「利き足で蹴りたいけどボールが逆サイドにある時」です。
たとえば、左サイドで右足クロスを上げたい場合、軸足となる左足のやや外側、または真後ろにボールを置きます。左足の後ろから右足をクロスし、ミドルインステップ~インサイドでボールを蹴ります。

重要なのは、「急いで蹴るよりも、フォームを崩さずコントロールできる範囲で動作を行う」ことです。
状況によっては力を抜いて短いパスを送る形から始め、慣れてくればサイドチェンジやクロス、さらにはシュートにも応用可能です。

身体の使い方とフォームの解説

ラボーナの動作には、独特のバランス感覚と柔軟性が必要です。正しいフォームのポイントを紹介します:

  • 1. 軸足の位置
    蹴る方向とは反対側の足を、やや広めに地面につけます。ボールから少し距離を取ることで足をクロスしやすくなります。
  • 2. キックする足の回し方
    利き足を大きく後方から回し、軸足の膝裏の方向を通過するイメージで蹴り足を振ります。このとき、つま先はやや目標方向に向けるイメージを持つと良いです。
  • 3. 上半身のバランス
    ラボーナは不自然な体勢になりやすいので、上半身は軽く前傾し、軸足側に重心を乗せやすい姿勢を取ります。
  • 4. 視線とボールコントロール
    ボールへの集中力を切らさず、蹴る直前までボールをしっかり見続けることでミスが減ります。

最初は「バタつく」感覚がありますが、練習するうちに無駄な力が抜けていきます。足回りの柔軟性は軽いストレッチや体幹トレーニングと一緒に取り組むことで向上します。

最初に身につけるためのコツ

ラボーナを初めて練習する際には、以下のコツが上達の近道です:

  • とにかく最初は「スピード」より「正確なフォーム」を意識する
  • 空振りしても気にしない(ミスの繰り返しがコツの発見につながります)
  • 蹴りやすい距離や角度を調整して複数試す
  • 鏡や動画で自分のフォームを確認する
  • 無理に強い力で蹴ろうとしないこと

初心者の方は、まず静止状態からボールを蹴る練習を重ね、成功体験を積みましょう。自宅のちょっとしたスペースでも動作確認ができるので、毎日の積み重ねが大切です。

ラボーナ上達のための練習方法とステップ

ステップ1:基礎動作・フォームを鍛えるドリル

最初は地面にボールを固定して、フォームだけを繰り返します。ドリブルではなく、ボールの後ろに静かに立ち、軸足をやや広げて置き、上半身を安定させることを意識します。

この段階で下記の練習をお勧めします:

  • 蹴り足の動線確認:ボールを跨いで足を回す動作だけを反復する
  • 両手を使ってバランスを安定させる
  • フォームを一定に保ちながら軽くボールを押し出す

このドリルを数十分間繰り返すことで、身体に自然な動きが染みついてきます。

ステップ2:タイミングとバランスを養う練習法

動作に慣れてきたら、ボールを少し動かしながらラボーナを試してみましょう。
おすすめは、軽いトラップの直後に蹴る練習や、ドリブルから止まって蹴るパターンなど、タイミングを分けて複数種類の動きで試すことです。

  • 足をクロスした瞬間に体がぶれない位置を探す
  • 蹴る直前に軽くジャンプするイメージで反動を使う
  • 慣れてきたら壁当てでリターンしてもらいながら続ける

タイミングは人によってつかみ方が違いますが、反復の中で「自分らしいやりやすさ」を見つけることがポイントです。

ステップ3:実戦形式での応用練習

上達してきたら、いよいよ実戦をイメージした練習にトライしましょう。

  • パートナーやコーチにDF役になってもらい、コースをふさがれた時にラボーナで突破やパスを出す
  • サイドラインギリギリでクロス、ゴール前でのラボーナシュート
  • 試合の流れを意識し、瞬時の判断でラボーナに切り替えるトレーニング

ラボーナは「状況判断」と「意図的な選択」が何より大切です。正解がひとつではないため、チャレンジする中で自信を深めていきましょう。

よくある失敗とその改善法

ラボーナは独特な体の動かし方ゆえに、様々なミスや怪我につながることもあります。代表的な失敗と改善策を紹介します:

  • バランスを崩して転倒しがち:軸足の膝を柔らかく使い、上半身を前傾に
  • 足が絡まって空振り:軸足とボールの距離が近すぎることが原因。ボールをやや体の外側に、少し後ろ気味にセット
  • 力が伝わらず弱いキックになる:蹴り足でしっかりとボールの中心をとらえる。また蹴り足の振り抜きを最後まで意識
  • 蹴った後に体の向きが乱れる:上半身の捻じれを抑え、動作後すばやく体勢を立て直す練習を重ねる

最初はうまくいかなくて当たり前。動画撮影や仲間からのフィードバックも積極的に取り入れることで改善が早まります。

ラボーナのリスクと注意点――安全にプレーするために

怪我を予防する身体ケアとストレッチ

ラボーナは通常のキックよりも股関節・太もも・膝に負担がかかりやすい技です。プレー前後のストレッチや、普段からの柔軟性向上が大切です。

  • 股関節ストレッチやラジオ体操のような動的ウォームアップ
  • 太もも裏(ハムストリングス)とふくらはぎのストレッチ
  • 軽いランニングやジャンプ運動で筋肉を温めてからラボーナに挑戦

違和感や痛みを感じた場合は、すぐに休息を取ること。無理してプレーを続けない勇気も、長くサッカーを続けるためには重要な心構えです。

失敗しにくいポイント・無理をしない心構え

ラボーナは難易度の高い技であり、無理して行えばミスや転倒につながります。
「成功するため」より「失敗しないため」のポイントは以下です:

  • 周囲に人がいないスペースで練習する
  • 筋力や柔軟性に不安があるときは、まずは短い距離や軽い力から
  • 足をクロスさせる際は、踏み込みすぎて膝や足首に過度な負担をかけない
  • 怖さや違和感がある時は潔く中断する。自信がつくまで繰り返す

焦らず継続することで、次第にプレーへ馴染ませていくのが一番の近道です。

ラボーナを実際の試合で活かすために重要なこと

ラボーナを自然にプレーへ組み込む思考法

試合で突然ラボーナを狙うのはリスクが高く、ミスへつながる最大要因でもあります。
普段から練習で「ここなら使えそう」と感じたシーンを思い浮かべたり、味方やコーチと「ラボーナにもチャレンジしてみたい」と共有することで、実戦での自然な選択肢として馴染みます。

無理に決めようとせず、「通常の蹴り方か、ラボーナか」を冷静に比べて選択できる冷静さが大切です。

その他知っておきたいテクニックの融合

ラボーナが輝くのは、他のボールコントロールやパス・シュート技術と組み合わせた時です。たとえば、フェイントからのラボーナや、トラップやワンタッチパスとの連動、クロスの意表を突いたラボーナシュートなど、工夫次第でさらなる武器となります。

一つの局面で一つのテクニックに固執するのではなく、柔軟に技術の引き出しを増やし続ける姿勢が、プレーヤーとしての幅を広げてくれます。

Q&A:ラボーナに関する素朴な疑問・よくある質問

Q. ラボーナは何歳くらいから身につけられますか?
A. 小学生くらいの年齢からフォームの練習は可能ですが、筋力や身体バランスが伴えばいつからでもチャレンジできます。ただし無理な練習は避けて、まずは基礎キックを大切にすることが重要です。
Q. 誰でも成功しますか?特別な身体能力が必要ですか?
A. 特別な能力は不要ですが、股関節や太ももの柔軟性、フォームに慣れるまでの根気が大切です。焦らず繰り返すことで少しずつ上達します。
Q. ラボーナで試合にミスした場合、どうすべき?
A. どんなプレーもミスはつきもの。大事なのは「なぜミスしたのか」を分析し、焦った時や無理な体勢だった時のことを次に活かすことです。
Q. 独学で身につきますか?コーチの指導は必要ですか?
A. 動画や鏡でフォーム確認をしたり、先輩や友人とも教え合えます。ただし、周囲にできる人がいる場合は一緒に練習することで上達が早くなることは多いです。
Q. どんな応用例がありますか?
A. 様々なシチュエーションで使えます。例えば、クロス、サイドチェンジ、ダイレクトパスやシュート、または味方とのワンツーの場面など多様な応用が可能です。

まとめ――ラボーナ習得でサッカーの幅を広げよう

ラボーナの蹴り方は、一見華やかで難易度が高く思えますが、きちんとした段階的練習と冷静な判断力、何より継続する楽しさがあれば着実に身についていきます。
このテクニックを習得することは、プレースタイルの幅を広げ、仲間やチームに「驚き」と「新たな武器」をもたらすことにつながるはずです。
チャレンジの先にしか見えない景色を目指して、ぜひラボーナ練習に取り組んでみてください。ひとつの技から始まる新しいサッカーライフが、きっとあなたを待っています。

Soccer Book Library