トップ » スキル » サッカーでのボールの受け方・やり方は一歩目と体の向きで変わる

サッカーでのボールの受け方・やり方は一歩目と体の向きで変わる

カテゴリ:

サッカーでのボールの受け方・やり方は一歩目と体の向きで変わる

ボールの受け方はセンス任せではありません。実は「一歩目」「体の向き(ボディシェイプ)」「ファーストタッチ」の3つをそろえるだけで、同じ技術でもプレーの質がガラッと変わります。本記事では、試合のスピードでも再現できるシンプルな原則と具体的なやり方をまとめました。今日からの練習と試合で、迷わず前進できる受け方を身につけましょう。

結論:ボールの受け方は「一歩目×体の向き×ファーストタッチ」で決まる

この記事で得られることの要約

  • 最初の一歩と体の向きで時間と選択肢を生むコツがわかる
  • 相手の重心・視野を逆手に取る受け直しと角度作りが身につく
  • ファーストタッチで前進を「確定」するためのタッチ選択が明確になる
  • 守備者の位置・局面・ポジションに合わせた「受け方テンプレート」を使える
  • 練習メニューとチェックリストで、明日からの改善点がはっきりする

今日から変えられる3つのチェックポイント

  • 受ける3秒前に2回スキャン(味方・敵・スペース・ライン)
  • 一歩目は「相手の逆方向」に横または斜めへズレる
  • 体の向きで2択以上を持ち、ファーストタッチで前進を確定する

一歩目と体の向きが決定的な理由

認知—判断—実行の時間を稼ぐ

サッカーは「見る→決める→やる」の連続です。一歩目と体の向きを整えると、受ける瞬間に視野が広がり、判断の時間が0.3〜0.5秒ほど増えます。これはドリブル1タッチ分に相当し、寄せられるか、前を向けるかの差になります。

角度が作る選択肢の数と質

正対(ボールに真っ正面)で受けると選択肢は前後の2択になりがちです。半身(オープンボディやハーフターン)で受ければ、前・内・外・背後と一気に選択肢が増え、相手にとって「守りにくい不確実性」を作れます。

守備者の視野・重心を逆手に取る

守備者はボールと人を同時に見るため、重心は多くの場合「内側」や「ボール側」にあります。一歩目の横・斜めの動きで相手の重心を逆にし、体の向きでパスとドリブルの両脅威を見せると、プレススピードは落ちます。

体の向きの作り方(ボディシェイプの基本)

オープンボディとハーフターンの使い分け

オープンボディは、パスの出どころと前方を同時に見られる半身の姿勢。前進の可能性がある時に有効です。ハーフターンは、ボールが来る瞬間に半身のまま前方へ身体を回す受け方。寄せが強い時でも前を向く時間を最短化できます。

ポイント

  • つま先と胸を「前進したい方向」に45〜60度向ける
  • 受ける足は相手から遠い足(遠い足コントロール)を基本にする

受ける前のスキャンニングの頻度とタイミング

スキャンは「首を振って情報を取る」こと。コツは「パスが出る前に2回」。最初に配置、次に動きの変化を見るイメージです。ボールが味方の足元に収まった瞬間と蹴りモーションに入った瞬間にスキャンできると、ファーストタッチの選択が安定します。

受け直しで角度を作る(チェックイン・チェックアウト)

寄って(チェックイン)相手を引きつけ、離れて(チェックアウト)角度を作るのが基本。1〜2mの小さな受け直しでも、パスラインと体の向きが劇的に変わります。受け直しは「合図」とセットにすると成功率が上がります。

パサーとの角度(120度の関係)を意識する

パサーと自分と前進方向がなす角度を、およそ120度に保つ意識を持つと、前向きに受けやすくなります。真正面や一直線の位置は読まれやすいので、斜めで受ける習慣をつけましょう。

一歩目の質を高める

離れる・寄る・ずらすの三原則

  • 離れる:相手のアプローチ距離を伸ばし、時間を確保
  • 寄る:味方に近づいてパス角度を作り、ワンツーやリターンを可能に
  • ずらす:縦横に50cm〜1mズレて、相手の重心を崩す

最初の一歩は「横」か「斜め」が基本

縦だけの動きは止められやすいです。横または斜めへ一歩、相手の逆の足側へ動き、身体を入れられにくいラインを作ります。角度が付けば、前を向ける確率が上がります。

フェイクで相手の重心をズラす

視線・肩・小さな踏み込みでフェイクを入れると、相手の最初の反応が遅れます。コツは「本命と逆の方向へ目線と肩を軽く送る」だけ。大きくやりすぎないのがポイントです。

一歩目の接地時間と重心移動

一歩目は「素早く軽い接地」で重心移動を先行させます。ベタ足の長い接地は減速の原因。母趾球でサッと踏み、上半身と骨盤を同方向に乗せると加速がスムーズです。

ファーストタッチで前進を確定させる

方向づけタッチ(インサイド/アウト/足裏)の選択

  • インサイド:角度を大きく作る、パスと両立しやすい
  • アウト:触る距離が短く速い、相手の逆を取りやすい
  • 足裏:密集でボールを隠しやすい、向きを変えやすい

体の向きと逆足タッチの関係

体の向きで見せた方向と逆足で触ると、相手は一瞬止まります。例:内向きに半身→外足アウトで外へ前進。見せた意図と実際のタッチをずらすことで優位性が生まれます。

次のプレーを決めてから触る(先行意図)

タッチは「止めるため」ではなく「次を決めるため」。受ける前に「前進/つける/運ぶ」を決め、最小タッチで実行します。迷いを減らすほど、スピードは上がります。

ワンタッチ/ツータッチの判断基準

  • ワンタッチ:前向きの味方がフリー、相手の距離が遠い、ボールスピードが速い
  • ツータッチ:前進角度を作る必要がある、寄せが近い、ボールが弱い

守備者の位置別「受け方」テンプレート

背中にDFがいるとき(保持・スクリーン・コントロール)

  • 受け直しで半身→遠い足でスクリーンしながらコントロール
  • 肘と肩でラインを確保(押さずに幅を取る)
  • ファーストタッチは外へ置くか、すぐ落とす準備

正面から当たられるとき(ずらし・ワンタッチ)

  • 一歩目で斜めにズレ、相手の正面から外れる
  • アウトかインサイドでワンタッチずらし→前進
  • リターン角(壁パス)を常に確保

横に並ばれているとき(縦へ加速・内へ切る)

  • 並走なら縦へ長めの方向づけタッチで加速
  • 相手が外側なら内へ切る準備、内側なら外へ
  • 身体を入れる瞬間に腕と腰でラインを確保

数的不利/同数/有利での受け方の違い

  • 不利:ワンタッチで逃がす、リターン優先、失わない
  • 同数:方向づけタッチで前進、2択をキープ
  • 有利:スピードアップ、背後と3人目を最優先

局面別の受け方(ビルドアップ/中盤/フィニッシュ)

自陣ビルドアップでの半身とリターン角

自陣では奪われないことが第一。半身で受けて前を確認しつつ、常に安全なリターン角をキープ。縦を見せて内に戻す、内を見せて外へ出すなど、相手の出方を見て逆を取りましょう。

中盤ライン間での受け直しとターン

ライン間ではチェックイン→チェックアウトでマークを外し、遠い足コントロールからハーフターン。寄せが速ければワンタッチ落とし、遅ければ前進で加速。テンポの変化が鍵です。

最終局面でのワンタッチ/ノータッチの活用

ペナルティエリア付近は時間がないので、ワンタッチで流すか、相手の勢いを使ってノータッチターン(半身のままボールを通す)も有効。味方の走り出しに合わせて速度を合わせます。

カウンター時の一歩目と体の向き

奪った直後は相手が整っていません。最初の一歩で外へ開き、体の向きを斜め前へ。方向づけタッチを長めに置いてスピードに乗ると、一気に数的有利を作れます。

ポジション別の受け方

センターフォワード:背負う・落とす・裏へ抜ける

  • 背負う:遠い足でスクリーン、半身で落としの角度を確保
  • 落とす:ワンタッチでMFに渡し、即座に裏へラン
  • 裏へ:チェックインで寄せてから一歩目で背後へ

インサイドハーフ/ボランチ:体の向きで前進ルートを開く

常に半身で複数のレーンを見ながら受けるのが基本。受け直しで斜めの角度を作り、方向づけタッチで前進。寄せが強ければサードマン(3人目)を使う前提で受けます。

サイドアタッカー/サイドバック:外向き/内向きの選択と判断

サイドはタッチラインが「味方」でもあり「壁」でもあります。外向きで縦を見せつつ、内へのカットインも準備。受ける位置はライン際に貼るだけでなく、1〜2m内側で受けると選択肢が増えます。

センターバック:前を向く準備と安全配球

受ける前に逆サイドと縦をスキャン。半身で受け、最初は安全に角度を作る。寄せが遅いなら運ぶドリブルで中盤に圧をかけ、パスコースを開きます。

ターンの技術

オリエンタード・コントロール(方向転換の一歩)

触る瞬間に「進行方向へボールを置く」タッチ。体の向きと同調させ、ボールと身体が同時に回ると速いです。

シザースターン/ストップターン/ピボットターンの使い所

  • シザースターン:相手の足が出た瞬間、逆へ切る
  • ストップターン:縦加速→急停止→内へ方向転換
  • ピボットターン:軸足を回して体だけ素早く前向き

ターン前の「隠す」動作とコンタクトの受け方

ボールを足裏・体の内側で一瞬隠し、接触は胸・肩・腕で受けます。押し返すのではなく、面でいなすイメージが安定します。

半身でのノータッチターン(ハーフターン)

半身で受けて、触らず体だけを回し前へ出る技術。パススピードが十分で、相手との距離がある時に有効です。

失敗パターンと修正法

正対して受けて詰まる(解決:半身と角度)

正面で受けると背後と前の2択に。受け直しで斜めに位置取りし、半身で受ける習慣を。

一歩目が遅く寄せられる(解決:事前フェイクと反応)

受ける直前の小さなフェイクと、横・斜めの一歩をルール化。母趾球で軽く踏むクセをつけます。

ボールウォッチでスキャン不足(解決:ルーティン化)

「受ける3秒前に2回」だけ決めておき、合図や声とセットで徹底。練習から同じタイミングで実施。

強いボールで弾く(解決:受ける足の面・衝撃吸収)

足首を固定しつつ膝でクッション。面はやや斜めにして、ボールの勢いを進行方向に逃がします。

練習メニュー(個人/ペア/チーム)

個人:一歩目と体の向きを連動させるドリル

  • コーン2本を斜めに置き、横→斜めの一歩から半身で受ける想定のシャドー
  • トスボールを遠い足インサイド→アウト→足裏で方向づけの連続10本×3セット

ペア:受け直し&方向づけタッチの反復

  • 5m間隔でチェックイン→チェックアウト→受け→方向づけ→リターンを繰り返す
  • パスの強弱と角度を変え、ワンタッチ/ツータッチの判断を組み込む

三人:サードマン(三人目)を意識した角度作り

  • A→B→Cの連続。Bは半身で受け、Cへのワンタッチ/ツータッチを使い分け
  • 受け直しのタイミングと合図(手・声)を明確に

チーム:ロンドでの半身・スキャンルール化

  • ロンド中は「受ける前に首振り2回」「遠い足コントロール」をルールに
  • インターセプト狙いのDFを増やし、受け直しの判断を鍛える

年代別・レベル別の指導ポイント

小中学生:半身とスキャンの習慣化

難しい戦術より、受ける姿勢と首振りの回数をルール化。遠い足タッチをゲーム形式で繰り返します。

高校生・大学生:圧の中での一歩目加速

対人強度が上がる年代。横・斜めの一歩と方向づけタッチの距離を合わせ、プレス耐性を鍛えます。

社会人・親世代:怪我予防と股関節可動域

可動域が狭いと体の向きが作れません。股関節・足首のモビリティと体幹安定の簡単なルーティンを習慣化。

競技志向:試合スピードに寄せた意思決定

ボールスピードを上げ、判断の制限時間を短くする練習へ。ワンタッチ基準のゲームで負荷を上げます。

フィジカルと一歩目

股関節・足首の可動域が向きとタッチを変える

股関節が固いと半身が作りにくく、足首が硬いと面が安定しません。可動域の改善は技術の土台です。

反応速度と最初の3歩の鍛え方(マイクロスプリント)

  • 3〜5mの全力ダッシュ×6本、合図(視覚/聴覚)でスタート
  • 横→斜め→縦の連続ステップで方向転換能力を強化

体幹と接触に負けない受け方(スクリーン/アームワーク)

体幹が安定すると、接触でブレません。腕は支点として使い、ルールの範囲で幅を確保。相手に触られてもボールを隠せる姿勢を作ります。

コミュニケーションと合図

身振り・声・アイコンタクトで角度を共有

「足元/裏/縦/内」のコールと、指差し・視線で意図を一発共有。合図は短く、全員で意味を統一します。

パサーの利き足とボールスピードの指定

「速く」「足元」「前に」など、受ける側がスピードと場所を具体的にリクエスト。利き足側へ角度を作ると精度が上がります。

受け直しを全員の共通言語にするコール

「戻す」「もう一回」「角度」など、受け直しを促す共通コールを決め、テンポよく繰り返します。

試合で使えるチェックリスト

受ける3秒前のスキャン2回

  • 配置→変化の順で見る
  • 正面、背後、逆サイドの3点を見る

一歩目の方向は相手の逆へ

  • 横か斜めへ50cm〜1mズレる
  • フェイク→逆へ、の順で統一

体の向きで2択以上を持つ

  • 半身(45〜60度)で前・内・外を同時に見せる
  • 遠い足タッチでスクリーン

受け直し→方向づけ→前進の型

  • チェックイン→チェックアウトで角度を作る
  • ファーストタッチで前進を確定

よくある質問

狭い局面で前を向けない時は?

無理に前を向かず、ワンタッチの落としとサードマンを前提に。受け直しで角度を作ってから再チャレンジしましょう。

利き足が逆サイドの時の向きは?

利き足に合わせすぎると読まれます。半身の角度で2択を見せ、遠い足で触る原則を守ると安定します。

背後からのプレスへの対処は?

スクリーンを優先し、外へ方向づけタッチ。接触を受ける前に体を入れ、腕で幅を作ります。無理ならすぐ落とす判断を。

強いパスを安定してコントロールするコツは?

足首固定+膝でクッション。面をやや斜めにし、ボールの勢いを前進方向へ逃がすと弾きにくいです。

まとめ

一歩目と体の向きで受け方は変わる—継続すべき最重要点

  • 受ける前のスキャンで情報を先取り
  • 横・斜めの一歩で相手の逆を取る
  • 半身+遠い足タッチで2択以上を保持
  • ファーストタッチで前進を「確定」する

練習から試合につなげるための行動プラン

  1. ロンドに「首振り2回」と「遠い足」をルール化
  2. 受け直しと方向づけタッチのペア練を毎回5分
  3. 試合前アップに3〜5mのマイクロスプリントを導入
  4. チームでコール(合図)を統一して共有

あとがき

受け方は派手なスキルではありませんが、試合のすべてを静かに底上げします。最初の一歩と体の向き、そしてファーストタッチ。この3つがそろえば、難しい相手でも慌てず前を向けるようになります。明日の練習から、まずは「受ける3秒前の首振り2回」と「横/斜めの一歩」。シンプルな積み重ねが、プレーの自信と余裕を作ってくれます。

サッカーIQを育む

RSS