試合を決めるのはシュートだけではありません。ボールがタッチラインを割った瞬間に訪れる「スローイン」は、攻撃の継続か、相手ボールかを分ける大事な再開方法です。本記事では、IFAB競技規則に沿った客観的なポイントと、現場で効果が出やすい実践ノウハウを組み合わせて、スローインのミスを減らし「反則ゼロ」を目指す方法をまとめました。フォーム作り、チェックリスト、練習メニュー、戦術、コンディショニングまでを一気通貫で解説します。
目次
スローインの基礎と最新ルール確認
IFAB競技規則に基づく必須条件
- 両手でボールを持ち、「頭の後ろから頭上を通す」動作で投げる。
- 投げる瞬間、身体はフィールドの方向を向く。
- 投げる瞬間、両足の一部が地面に接していること(つま先でもかかとでも可)。接地位置はタッチライン上または外側の地面。フィールド内に踏み込んだ接地は不可。
- ボールは出た地点から行う(概ねその場所)。大きく移動しての実施は不可。
- ボールがフィールド内に入ったときにインプレー。相手は少なくとも2m離れる必要がある。
- スロー後に自分が再び触れる前に、必ず他の選手が触れること。
- スローインから直接ゴールはできない(相手ゴールに直接入ればゴールキック、自陣ゴールに直接入ればコーナーキック)。
- オフサイドは適用されない(スローイン直後はオフサイドにならない)。
- 味方のスローインをGKが手で扱うのは不可(間接フリーキック)。
規則は毎年更新されます。細部は最新のIFAB競技規則を必ず確認しましょう。
よくある反則のパターンと誤解
- 「ラインを踏むと反則」ではない:タッチラインは踏んでOK。問題はフィールド内への踏み込み。
- 片手で投げる:両手使用が必須。片手に見えるほど左右差が大きいと反則判定を受けやすい。
- 頭より横からの投擲:後ろから頭上を通っていなければ反則。
- 片足が浮く:投げる瞬間、両足が接地している必要がある。
- 明らかな地点違い:出た地点から大きく離れて行えば相手ボール。
- 遅延行為:過度な時間稼ぎは警告の対象。
審判が見ているチェックポイント
- 両足の接地と位置(ライン上/外、フィールド内への踏み込みの有無)
- 両手使用とリリース軌道(頭の後ろ→頭上)
- 再開地点の妥当性
- 相手の2m距離遵守と妨害の有無
- 遅延・挑発・不必要な接触の有無
ミスの原因を分解する(技術・環境・判断)
技術的要因(足・手・体幹・リリース)
- 足:接地の不安定さ、踏み込み方向と体の向きのズレ、かかと浮き。
- 手:左右の力差、手のひらで「押す」癖、指先のゆるみ。
- 体幹:反り腰や猫背で力が逃げる、腹圧不足でブレる。
- リリース:頭上より前すぎる/後ろすぎる、角度が高すぎる/低すぎる。
環境要因(ピッチ状況・ボール・相手プレッシャー)
- 足場:雨や芝の状態で滑りやすい。スパイク選択も影響。
- ボール:濡れ球でグリップ低下。サイズや空気圧の違い。
- プレッシャー:相手の寄せ、ベンチや観客の声、スコア状況。
判断要因(位置・味方配置・時間帯)
- 自陣/中盤/敵陣での優先順位の誤り。
- 味方の準備が整っていないのに急いで投げる。
- 残り時間とスコアに合わせたリスク管理不足。
反則ゼロのためのフォームづくり
足の置き方と体重配分
- 基本:足幅は腰幅〜肩幅。両足の一部を確実に接地。かかとを軽く着ける意識で「浮きを防止」。
- 体重は土踏まず中央。つま先だけに乗ると前のめり→踏み込み反則の誘発。
- つま先と胸の向きを揃えると投擲方向の再現性が上がる。
手の軌道とボールの持ち方
- 握り:親指を後ろで支え、人差し指〜中指で包む。左右の圧を均等に。
- 軌道:耳の後ろ→頭上→前方。横振りNG。手首は固めすぎず、指先で最後の微調整。
- ボールは胸より上で構え、肘を開きすぎない。
リリース位置と角度の最適化
- 近距離の速い再開:リリース角15〜25度。弾むより足元へ。
- 中距離の安定供給:25〜35度。軽いバックスピンで扱いやすく。
- 長距離(ロングスロー):35〜45度。頭上の少し前で解放。
体幹ブレーシングと肩甲帯の使い方
- 腹圧:息を止めすぎず、短く吸って腹壁を張る。腰を反らせない。
- 肩甲帯:肩甲骨の「引き下げ&寄せ」で土台を作り、腕でなく体幹からボールを運ぶ。
- 下半身の連動:膝の軽い屈伸→骨盤の前傾→胸郭の解放→腕の加速。
一歩助走・無助走・走り込みの使い分け
- 無助走:精度優先。自陣や狭いスペース向け。
- 一歩助走:距離と精度のバランス。最も汎用的。
- 走り込み:距離優先。ただし最後は確実に両足接地してからリリース。
失敗を未然に防ぐ「スローイン前チェックリスト」
置く足・ライン・向き
- 両足の接地を確認(かかと浮き・踏み込み防止)。
- 再開地点の妥当性(副審の位置も目安)。
- 胸とつま先の向き=狙いの方向へ。
味方とサインの共有
- 近距離ショート/中距離/ロングのハンドサインを事前共有。
- 3人目の動き(受け手→落とし→展開)の合図も決めておく。
審判・相手・スペースの確認
- 相手の2m距離を確認。近すぎれば主審/副審に目線で合図。
- 空いているレーン、背後のスペース、タッチライン際のトラップ可否。
- スコア・時間・リスク許容度を一瞬で再評価。
実戦に強くなる練習メニュー
反則ゼロ習慣化ドリル(ラインボード・メトロノーム)
- ラインボード:細い板をタッチライン沿いに置き、かかとを軽く触れた状態で反復。足裏感覚で接地を覚える。
- メトロノーム:60〜80BPMで「構え→吸気→投げ→リセット」を拍で合わせ、焦りや遅延を抑える。
正確性ドリル(ターゲット・距離別)
- 距離別ターゲット:8m/12m/16mにマーカー。10本中の到達率とファーストタッチの質を記録。
- 角度調整:高さ1m/1.5m/2mの通過ゲートを作り、弾道コントロール。
プレッシャー下ドリル(2m距離ルールを活かす)
- 相手役を2mラインに配置し、腕を上げて視覚圧を再現。反則なく通すコース選択を訓練。
- 合図遅延→相手の寄せ→別解へ切替の3段階判断。
ロングスロー強化(安全な筋力トレとタイミング)
- 筋力:肩のインナーマッスル(外旋/内旋)、肩甲骨下制・内転、腹斜筋、臀筋。チューブと自重で十分効果。
- タイミング:助走の最終1歩で腹圧を固め、両足接地→頭上で解放。
- 週2回×10〜15本の質重視リピート。疲労時は量を抑える。
試合想定シナリオ練習(ビルドアップ/敵陣/リード時)
- 自陣:GKやCBへの安全供給→プレス回避の2手目までセット。
- 中盤:縦パス→落とし→逆サイド展開のテンポを固定。
- 敵陣:ニア/ファー/足元の3択を合図化し、走り出しのタイミングを同期。
- リード時:時間管理と反則ゼロの両立(遅延にならないルーティン)。
チーム戦術としてのスローイン
早い再開でアドバンテージを取る
- ボールボーイ制の有無に応じた即時再開。相手の整列前に投げる。
- 「最寄りのフリーマンへ最短距離」が原則。迷いなら後方の安全な選択。
セットプレー化とロングスロールーチン
- ロングスローはコーナーに近い価値。ニアで flick、ファーでセカンド回収をテンプレ化。
- 弾かれた後のカウンターリスクを2枚で遮断。
3人目の動きとスイッチ
- 受け手が背負い、落とし、3人目が前進。ライン際でのトライアングル維持。
- 相手が過密なら、逆サイドへ一気にスイッチ。投げる前に準備しておく。
相手の守備を固定化するコツ
- 毎回同じモーションで開始し、直前に選択だけ変える。
- 同サイド反復で相手を寄せてから、1本だけ逆を突く。
位置別の最適解(自陣・中盤・敵陣)
自陣でのセーフティとリスク管理
- 原則「背後を消しながら、GK/CBへ安全に」。縦への無理は避ける。
- 相手がマンツーなら、ワンツーで中央へ脱出か、タッチ際で相手に当てて再スロー(安全に)。
中盤での前進パターン
- 背負ってキープ→内側のIHへ→サイドチェンジ。
- 縦足元→落とし→縦抜けの3人目走り出し。
敵陣でのスコアリングに直結させる
- ニアの混戦を作り、セカンドをPA外で拾ってシュート。
- 大外のフリーを活かしたクロス再設定。
反則になりやすいケーススタディ
片足が浮く/ラインを踏み越える
- 原因:距離欲しさの前のめり、助走の勢いが残る。
- 対策:最後の一歩で減速→両かかとを軽く接地→腹圧でブレーキ。
片手投げ・回転投げに見えるフォーム
- 原因:左右差の筋力・軌道のズレ。
- 対策:左右対称ドリル(壁当てで左右の指圧を揃える)。頭上正面を通過する軌道を動画で確認。
投げる位置の誤り/遅延行為
- 原因:地点認識の甘さ、合図待ちで時間が伸びる。
- 対策:副審の位置を基準に素早くセット。合図は2秒以内で決めるルール化。
相手への妨害/2mルール
- ポイント:相手は2m離れる義務。妨害があれば主審にアピールできる。
- 注意:こちらも相手に不必要に投げつけない。強い勢いで当てるのは反スポーツ的と判断されることがある。
ロングスローの可否と注意点
合法なフォームと危険動作の線引き
- 走り込みや体を反らすフォーム自体は可。ただしリリース瞬間に両足接地・頭上通過・両手使用が守られていること。
- アクロバティックなフリップ系も、要件を満たせば認められる場合があるが、リスクと大会規定を必ず確認。
雨天・風・濡れ球での工夫
- タオルやユニフォームでの拭き取りは、大会運営の方針に従う(チーム間で公平であることが前提)。
- 握りは親指で支点を作り、指先で微調整。リリースを早めにして滑りを回避。
- 風上/風下で弾道を1段階変える(風上では低め、風下ではやや高め)。
反則を誘わない道具・ルーティン
- 粘着物質や表面を加工する行為は避ける。審判の判断で問題視されることがある。
- ルーティンは10秒以内で完結。一定のテンポで遅延を疑われない。
競技レベル別アドバイス(高校・大学・社会人)
高校年代の重点
- フォームの安定と反則ゼロの徹底。動画チェックで「足」「リリース」「地点」の3点固定。
- 2〜3パターンの決まった再開を用意(安全/前進/一発展開)。
大学・社会人の工夫
- スカウティングに基づく局面別ルーチン。相手の守備トリガーを逆手に取る動き。
- ロングスロー要員の選定と交代プラン。セットプレー同等の準備を。
親コーチが子に伝えるポイント
- 「ラインを踏んでOK」「両手・頭上」「両足接地」の3つだけに絞って教える。
- 成功体験重視。近距離の成功率を上げて自信をつける。
よくあるQ&A
オフサイドはある?
スローインから直接のプレーではオフサイドは適用されません。
直接ゴールは認められる?
認められません。相手ゴールに直接入った場合はゴールキック、自陣に直接入った場合はコーナーキックになります。
相手に当ててリスタートを得るのは反則?
故意に強い勢いで相手に当てるなど危険・不必要な行為は問題ですが、近距離で安全に当てて再スローを得るプレー自体は反則ではありません。安全第一で行いましょう。
ボールを足で置いてから投げても良い?
問題ありません。地点調整として足で軽く置くのはOKです。ただし投げるのは両手・頭上から。スロー後に自分が連続で触るのは不可です。
記録して改善する
フォウルスロー率の測定
- 試合ごとの「スローイン回数」「反則数」「相手ボール化数」を記録。
- 目標:反則ゼロ、相手ボール化5%未満。
動画での自己チェック法
- 正面・真横・背面の3アングル。スローモーションで足・リリース・軌道を確認。
- チェックリスト:「両足接地」「頭上通過」「左右対称」「地点妥当」。
試合中の意思決定ログ
- どのパターンを選んだか、選んだ理由、結果を簡単にメモ。次節の戦術ミーティングで共有。
怪我予防とコンディショニング
肩・肘・腰のケア
- 肩:インナーマッスルの等尺保持、軽負荷の外旋/内旋。
- 肘:前腕の回内外・握力トレで肘への負担軽減。
- 腰:腹圧トレ(デッドバグ、プランク)、反り腰抑制。
可動域と安定性のバランス
- 胸椎の伸展・回旋を出しつつ、腰椎は安定。肩甲骨の上方回旋と下制の切替訓練。
試合前ウォームアップ
- バンドで肩甲帯活性化→体幹ブレーシング→軽いスローイン3〜5本で弾道合わせ。
まとめと次の一手
スローインは「反則をしない」だけで勝率を押し上げる局面です。要点はシンプルです。
- 両足接地・頭上通過・地点妥当の3本柱を徹底。
- チェックリストで前準備→決めたテンポで再開。
- 練習は「反則ゼロ→精度→プレッシャー→戦術」の順で積み上げ。
- 記録と動画で改善を回す。怪我予防で質を維持。
まずは次の練習から「ラインボード×メトロノーム」の反則ゼロドリルを10分導入し、チームでショート/ミドル/ロングの3パターンを共通化しましょう。今日から「スローインで損をしないチーム」へ。