トップ » スキル » サッカーの受け方を親子で学ぶ練習術:体の向きと予備動作を遊びで体得

サッカーの受け方を親子で学ぶ練習術:体の向きと予備動作を遊びで体得

カテゴリ:

サッカーの受け方を親子で学ぶ練習術:体の向きと予備動作を遊びで体得

パスの「受け方」は、ボール扱いの上手さだけで決まりません。体の向き、受ける前の小さな準備(予備動作)、そして声や合図の共有。この3つがそろうと、同じ技術でも時間と選択肢が一気に増えます。本記事は、親子で楽しく取り組みながら「体の向き」と「予備動作」を遊びで身につけるための実践ガイドです。広いグラウンドがなくてもOK。家、公園、狭いスペースでできるメニューを、ステップ付きで紹介します。

はじめに:受け方は「体の向き×予備動作×合図」で変わる

この記事で身につくこと(受け方の型・遊び・継続術)

この記事では次の3点を中心に身につけます。

  • 受け方の型:半身(オープンボディ)、プレステップ、方向づけファーストタッチ
  • 遊び化の工夫:短時間で飽きない親子ゲームと合図の取り決め
  • 継続の仕組み:記録方法、声かけスクリプト、4週間プラン

目的は「前を向いて一歩出られる受け」を安定させること。難しいフェイントより、土台づくりを優先します。

親子練習の基本原則(安全・短時間・成功体験)

  • 安全第一:接触は軽く、足元や周囲の障害物を確認。滑りやすい場所は避ける。
  • 短時間集中:1セット3〜6分、休憩1分。合計30〜45分で十分。
  • 成功体験を作る:目標は「前向き1歩」や「ゲート通過」に設定。点数化して小さな達成を積み上げる。

必要な道具とスペース(家・公園・代替案)

  • ボール:通常のサッカーボール。室内なら低反発やスポンジボールでも可。
  • マーカー:コーン、ペットボトル、タオル、紙テープなど代用可。
  • スペース:3m×3m以上でOK。廊下や駐車場の端、公園の一角など。
  • 記録:紙とペン、またはスマホ(タイマー・メモ・動画)。

受け方の基礎理論:体の向きと予備動作の仕組み

オープンボディと半身の作り方(相手・ゴール・味方の三角)

半身は、ボール、相手、進みたい方向(ゴールや空いているスペース)が視野に入る向きのこと。つま先と胸を完全に正面にせず、45度ほど外へ開いて受けると次の一歩が出しやすくなります。「ボール・相手・ゴール」で三角形を作る意識がコツです。

骨盤と肩のラインが作る視野と時間

骨盤(腰)と肩のラインが開くと、受けた瞬間に前が見えます。視野が広がる=選択肢が増える=相手に寄られる前に次の動作へ移れる。体の向きで時間を買うイメージを持ちましょう。

重心と踏み替え(プレステップの役割)

プレステップは、受ける直前に小さく「タタッ」と踏み替えて重心を軽くする動作。止まった足より、軽く跳ねた足のほうが出だしが速く、ボールのズレにも反応しやすくなります。

スキャン(首振り)で先に状況を持つ

受ける前に首を振り、背後や左右の情報を先に持つ習慣。見てから受けるのではなく、受ける前に見ておく。これだけで「止めてから考える」を防げます。

チェックの動き(チェックイン・チェックアウト)で守備をずらす

受ける直前に1〜2歩、相手に寄る(チェックイン)→離れる(チェックアウト)でマークを外します。大きなダッシュは不要。1m以内の小さな動きでも効果があります。

ファーストタッチの方向づけ(前・外・内・後)

  • 前:空いているなら最優先。スピードが出る。
  • 外:相手から遠ざけてボールを守る。
  • 内:中央へ入り直してスイッチ。視野を確保。
  • 後:相手を背負って安全にキープ。やり直しに有効。

手と上半身の使い方(接触を弱める合法的な準備)

受ける瞬間、軽く腕を広げて距離を保つ、肩で相手との間合いを作るなど、反則にならない範囲で接触を弱めます。胸を張りすぎず、肘はゆるく。身体の幅を使ってボールと相手の間に体を置くのが基本です。

親子でできるウォームアップ:体の向きとリズムを起動する

半身スイッチ歩行(右半身⇄左半身)

やり方

  • 親が指で進行方向を指差す。子は45度で半身を作り、3歩進む。
  • 合図で半身を入れ替え(右→左)。肩と腰の向きを一緒に変える。
  • 1分×2セット。慣れたらボールを軽く足でコロコロしながら。

リズム・プレステップ(タタッ→受け)

やり方

  • 親が「タ・タ・今!」と声。子は「タタッ」で軽く踏み替え、「今!」で受ける動きの形だけを作る。
  • ボールなし30秒→ボールあり30秒を2セット。

視覚以外の合図(音・数・色のコール)

受ける直前の合図を「色」「数字」「音」で変えると反応力が上がります。例:「赤=右半身」「青=左半身」「1=前」「2=外」。コーンやタオルの色でも代用可。

体の向きを遊びで体得するドリル

ゲート通過ファーストタッチ(受けて前を向く)

設定

  • 子の前方2mに幅1mのゲート(タオル2枚)。
  • 親は正面3〜5mからパスまたは手投げ。

ルール

  • 子は半身で待ち、プレステップ→ファーストタッチでゲートを通過。
  • 1分で何回通過できるか記録。弱い足のみの回も実施。

三角受け替えゲーム(角度を変えて半身を維持)

設定

  • 三角形のコーンを2m間隔で配置。親と子で向かい合い、角を移動しながらパス。

ポイント

  • 移動のたびに半身の向きを調整。「ボール・相手・ゲート」で三角を意識。
  • 30秒ごとに回転方向を変える。

背中圧シミュレーション(軽い接触を想定)

やり方

  • 親が背中に軽く手を添えて圧を示す。子は腕をゆるく開いて距離を確保。
  • ファーストタッチは圧と反対方向へ。強く押さないことが鉄則。

壁活用オープンボディ(自宅で角度作り)

  • 壁に対して斜め45度で構え、ワンタッチで前へ出る。弱い足中心に30秒×3本。
  • 反復で「半身→タタッ→前1歩」を自動化します。

予備動作(チェックの動き)を身につける親子ゲーム

チェック鬼ごっこ(寄って離れてスペース作り)

ルール

  • 子は親から2mの位置。親が近づいたら子は1歩寄って(チェックイン)、合図で1〜2歩離れる(チェックアウト)。
  • 離れた瞬間に親が転がしパス。子は半身で受ける。

色当てパス(直前の方向指示で予測→反応)

  • ゲートを赤(前)、青(外)などに設定。親が色をコール→即パス。
  • 子は色に応じてファーストタッチを方向づけ。10本で何本成功かカウント。

遅れて出るフェイント(相手の視線をズラす)

  • 親がボールを見ている瞬間、子は0.5秒遅らせて動き出す練習。
  • 「静→速」の強弱でマークを外す感覚をつかむ。

プレッシャー予測ゲーム(影圧の読み方)

  • 親はパス直前に「右影」「左影」「背中影」など圧の方向を一言だけ言う。
  • 子は圧と逆へファーストタッチ。判断が合えば+1点。

スキャン習慣を作る:受ける前の情報収集トレーニング

3秒で2回の首振りルール

  • 「パス要求→3秒以内に左右を2回見る」を固定ルール化。
  • 見た方向を声に出すと習慣化しやすい(例:「右OK、前OK!」)。

肩越し確認→ファーストタッチまでの流れ

  • 肩越しに背後を見る→半身→プレステップ→方向づけタッチ→前1歩。
  • この順番を声で数えると崩れにくい。「見て・半身・タタッ・前!」。

親子の声かけスクリプト(合図の定型化)

  • 親:「準備OK?」→子:「見る・半身OK!」→親:パス。
  • 受け後の一言は「ナイス前向き」「角度グッド」など具体的に。

スキャン回数の簡易記録法(紙・スマホ)

  • 1分間でのスキャン回数と成功数を記録。目標は「毎分6回以上」。
  • スマホで10秒動画→首の動きだけ確認→良かった場面に★を付ける。

ファーストタッチで前進する練習

方向づけトラップでゲート突破

  • ゲートを2つ(前と外)用意。親が圧の方向をコール→子は逆へタッチ。
  • 弱い足での方向づけに+2点など、加点ルールでチャレンジを促す。

ターンの選択肢(オープン・クローズ・アウト→イン)

  • オープン:中に開いて前進。視野が広い。
  • クローズ:外に閉じて相手から遠ざける。
  • アウト→イン:外へ逃がしてから内へ切り返し。2タッチで実戦的。

弱い足強化の小ステップ設定

  • 弱い足で受ける前に小ステップを2回入れるルール。「1、2、タッチ」。
  • 成功率70%を超えたらステップを1回に減らす=負荷を上げる。

パススピードと角度を段階的に上げる

  • 段階1:手投げ→段階2:ゆるい足パス→段階3:角度を付けたパス。
  • 強すぎてミスが増えたら5本だけ速度ダウン→再び段階アップ。

よくあるミスと直し方:受け方のつまずき解消

正面受けで詰まる→半身と角度を先に作る

  • 修正キュー:「胸を少し外へ」「つま先45度」。パスが来る前に向きを作る。

止めてから考える→スキャン先行と方向づけ

  • 受ける前に2回見る→タッチで決める。合図は「見て決める」。

重心後傾で弾く→プレステップと膝の柔らかさ

  • 膝を軽く曲げ、接地は母指球。かかと体重は避ける。

パスが弱い・強すぎる→距離とテンポ調整

  • 距離を±1mで調整、テンポは「1・2・今!」で合わせる。

親の出し方(手投げ・転がし・足パス)のコツ

  • 手投げ:利き足側の膝あたりを目標に、弾まない高さ。
  • 転がし:進行方向へ少し先に出すと前向きが作りやすい。
  • 足パス:体の向きを作る時間を与えるスピードで。

レベル別・年齢別の進め方

未経験〜小学生:遊び優先・大きめのゲート

  • 成功体験重視。ゲート幅1.5m〜2m、点数ゲームで盛り上げる。

中高生:認知負荷とスピードの両立

  • 色・数・圧方向のコールをミックス。パス速度を段階アップ。

親が未経験でも安心な進行法

  • 手投げ→転がし→足パスの順。コーチングは短く具体的に。

負荷の上げ下げ(制限・条件・時間)

  • 制限:タッチ数制限(2タッチ以内)。条件:弱い足のみ、背中圧あり。
  • 時間:1セット短めで回数を増やすと集中が続く。

屋内・狭い場所・雨の日の代替メニュー

廊下ゲートで角度作り(低反発ボール)

  • 廊下にタオルでゲート。壁に当たらない低反発ボールで方向づけ。

布・新聞紙ボールで静音対応

  • 丸めた新聞紙をテープで留めると安全・静音。受け方の形に集中できる。

家具・タオルでマーカー代用

  • 椅子の脚にタオルを巻いて目印。滑り止めマットがあると安心。

安全確保(滑り・ぶつかり防止)のポイント

  • 靴下は滑りやすいので避ける。周囲の割れ物・角は事前に片付ける。

ポジション別の受け方の狙いと体の向き

ボランチ:半身で前向きの通路を確保

  • 常にオープンボディ。受けて前へ1歩で縦パスor展開の準備。

サイド:内向き・外向きの使い分け

  • 相手が外を切るなら内向きで中へ。内を切られたら外向きで前進。

FW:背中圧下でのチェックアウト→前進

  • 背負いながら半身、圧と反対に方向づけ。ワンタッチで前へ剥がす。

CBとGK連携:オープンボディで前進角度を作る

  • 体の向きでプレス回避の出口を作る。受けて前向き、もしくはサイドへ安全に。

コーチングワードと親子コミュニケーション

3語キュー(見る・半身・前)

  • 合図は短く。「見る!半身!前!」で動作をそろえる。

成功の定義を共有(前向き1歩でOK)

  • 華麗さより「前へ一歩」。基準が明確だと上達が見えやすい。

振り返り質問で自分で気づく(何が見えた?)

  • 「今、どこが空いてた?」「何色コールだった?」と短問で振り返り。

ミニチェックリストと自己評価

セルフテスト10項目(体の向き・スキャン・タッチ)

  1. 受ける前に左右を2回見た
  2. 半身(45度)の向きを作った
  3. プレステップで重心を軽くした
  4. 腕と肩で距離を作った
  5. ファーストタッチで前/外/内/後を選べた
  6. 弱い足でも方向づけできた
  7. 圧の反対へ1歩出た
  8. 声の合図に素早く反応できた
  9. ミス後に表情と姿勢をリセットできた
  10. 記録を残せた

タイム・成功率の簡易計測

  • 1分間のゲート通過数、成功率70%を目安に負荷調整。

動画撮影・比較のポイント(横と斜め)

  • 横からは体の向き、斜め後ろからはスキャンとファーストタッチが見やすい。

4週間プラン(週2回・各45分)で受け方を定着

1週目:基礎と安全(半身・プレステップ)

  • ウォームアップ+半身スイッチ+壁オープンボディ。合図のルールを共有。

2週目:体の向き定着(ゲート前進)

  • ゲート通過と三角受け替え。弱い足ボーナスで挑戦を促す。

3週目:予備動作強化(チェックの遊び)

  • チェック鬼ごっこ、遅れて出るフェイント、色当てパス。

4週目:ゲーム化→実戦転用(制限付き)

  • 2タッチ縛り、スキャン回数目標、プレッシャー予測ゲームをミックス。

安全・けが予防とリカバリー

足首・膝の保護(着地と踏み替え)

  • プレステップは小さく静かに。着地は膝と股関節で吸収する。

衝突回避と距離設定

  • 最初は3〜5mの距離をキープ。接触練習は必ず強度を言葉で確認してから。

水分・休息・クールダウンの基本

  • 10〜15分ごとに水分。終了後はふくらはぎ・前もも・股関節を20秒ずつストレッチ。

試合で活かすためのヒント

受け直しで角度を作る

  • 正面で詰まったら、1m外して受け直し。角度が変われば選択肢も変わる。

目線と体の向きで相手をだます

  • 目だけ内、体は外。もしくはその逆。小さなフェイクで十分。

トランジション時の最短前向き

  • ボールを奪った瞬間ほど「見る・半身・前」を最速で。

チームメイトとの合図共有(声・手・視線)

  • 「今」「外」「安全」などの短い共通語を仲間とも合わせておく。

よくある質問(Q&A)

ボールが怖いときの段階的慣れ方

  • 新聞紙ボール→スポンジ→低反発→通常球。胸トラップや太ももトラップから始める。

子どもが飽きやすいときの工夫

  • 時間短縮、点数制、コール役交代、BGM活用。1メニュー3分を目安に回す。

左足が苦手な場合の設定変更

  • 左足で成功したら+2点。ボールを弱い足側へ1歩届く位置に出してもらう。

スペースがない・時間がないときの最短メニュー

  • 「半身スイッチ1分→壁オープンボディ1分→色当てパス2分」合計4分でも効果はあります。

親子のレベル差が大きいときの折衷案

  • 親は手投げで精度を担保、子は弱い足のみ・2タッチ以内など条件を増やして難度調整。

まとめ:遊びが最短の近道—受け方は日常で磨ける

今日からできる3アクション(見る・半身・方向づけ)

  • 受ける前に2回見る→半身45度→ファーストタッチで前or外へ。

継続のコツ(記録・ご褒美・ルーティン化)

  • 1分の成功回数を記録、週1回は動画で振り返り。小さなご褒美で継続を後押し。

次のステップ(対人・判断スピードの向上)

  • 合図の種類を増やす、パス角度と速度を上げる、簡単な1対1で実戦に近づける。

サッカーの受け方を親子で学ぶ練習術は、特別な設備がなくても始められます。体の向きと予備動作、そして合図の共有。小さな積み重ねが、プレー全体の落ち着きと前進力につながります。まずは今日、3分から。楽しみながら、前向きの一歩を一緒に増やしていきましょう。

サッカーIQを育む

RSS