トップ » スキル » サッカーファーストタッチは小学生でも次につながる5分練習法

サッカーファーストタッチは小学生でも次につながる5分練習法

カテゴリ:

ボールを受けた最初のひと触り。それがファーストタッチです。うまく置ければ、次の動きが自然に生まれて前に進めます。逆に、足もとで止めて詰まれば、パスコースも消え、守備に飲み込まれます。この記事では、小学生から大人まで取り組める「次につながる」サッカーファーストタッチの考え方と、たった5分でできる練習法をまとめました。道具は最小限、スペースも問いません。今日から5分、明日の試合が変わります。

なぜ「次につながる」サッカーファーストタッチが重要なのか

次の一手を早くするための時間設計

ファーストタッチは「止めるための触り」ではなく「次を速くするための触り」です。ボールを置く位置が良いほど、次のパス・ドリブル・シュートへの準備が整い、動作が1つ減ります。つまり「触る前に決める」「触りながら準備する」という時間設計がカギ。ファーストタッチ=次の一手を先取りする合図と考えましょう。

プレッシャー下での安全と前進の両立

相手が近い状況では、安全(奪われない)と前進(前を向く/相手を外す)を同時に満たす必要があります。ここで効くのが「身体の向き」と「触る部位の選択」。身体を半身にして相手からボールを隠し、アウトサイドや足裏で“逃がす”タッチを使うと、守りながら前に出られます。安全だけ、前進だけ、の片側に寄らない設計が大切です。

小学生でも身につく“向き”と“見る”の習慣

難しいテクニックより、まずは習慣。受ける前に首を振る、半身で準備する、ボールを置く場所を決める。この3つは小学生でも繰り返しで身につきます。実際、上手な選手ほど「触る前の準備」に時間を使っています。技より先に習慣。これが“次につながる”近道です。

次につながるファーストタッチの原則

身体の向き(オープンボディ)を先に作る

  • 半身で受ける:腰と肩をやや斜めに開き、味方とゴールの両方を視野に入れる。
  • 軸足の向き:通したい方向にやや開く。軸足が正対だと詰まりやすい。
  • ボールと相手の間に身体を置く:体の“線”でガードしながら触る。

視野とスキャン(受ける前・触る瞬間・触った直後)

  • プレスキャン(受ける前):味方2・相手2の位置と空きスペースをざっくり確認。
  • ミッドスキャン(触る瞬間):視線を一瞬上げて、置く先とプレッシャーを再確認。
  • ポストスキャン(触った直後):置いたボールと前の状況が合っているかチェック。

3回の首振りは、全部じっくり見る必要はありません。「素早く、必要な情報だけ」拾う感覚でOKです。

触る部位の使い分け(インサイド・アウトサイド・足裏・太もも)

  • インサイド:正確に置く、角度を付ける、前進準備に最適。
  • アウトサイド:相手から“外へ逃がす”、そのままドリブル移行がスムーズ。
  • 足裏:減速・方向転換・間合い調整。狭い時に有効。
  • 太もも:浮き球の落とし。落とし場所=次の一歩の出しやすい位置に。

止める/運ぶ/逃がすの3種類のタッチ

  • 止める:ボールをコントロール下に置く。置く場所は斜め前。
  • 運ぶ:触った瞬間に少し前へ。次の動作にスムーズにつながる。
  • 逃がす:相手の届かない方向・距離へ。アウトサイドや足裏で相手を外す。

最初の一歩で相手を外す角度づくり

タッチ後の“最初の一歩”が勝負です。ボールを置く角度は、相手の利き足・寄せの方向と逆へ。斜め45度に置いて一歩で相手の肩を外すと、追われても前を向けます。

サッカーファーストタッチは小学生でも次につながる5分練習法(全体像)

目的別に組める5分テンプレート

1分×5セットで構成します。

  • 1分目:姿勢(半身)とスキャン習慣
  • 2分目:方向づけ(インサイド)
  • 3分目:逃がし(アウトサイド/足裏)
  • 4分目:タッチ制限(1タッチ/2タッチ)
  • 5分目:判断追加(色・番号・合図)

一人・二人・室内の3パターン

同じ骨組みで環境に合わせて調整します。

  • 壁あり:反復回数が増え、テンポ良く練習可能。
  • 壁なし・狭い:マーカーや家具を避けて、足元技術と向きを磨く。
  • 二人組:合図・配球の質・プレッシャー設定で“試合味”を出す。

負荷調整のポイント(距離・テンポ・情報量)

  • 距離:短く=難易度↑(反応が速く必要)/長く=コントロール精度が必要。
  • テンポ:間合い0.5秒作る→慌てない癖が付く。慣れたらテンポアップ。
  • 情報量:合図(色・番号・方向)を増やすと難易度↑。最初は1つから。

一人でできる5分練習(壁あり)

0-1分:オープンボディ準備+プレスキャン

  1. 壁から3〜5mに立ち、半身で構える(前足=出したい方向)。
  2. ボールなしで首振り3回(左→前→右)。
  3. 軽くキック→返ってくる前にプレスキャン→インサイドで軽く触れて前へ置く。

1-2分:方向づけトラップ(インサイド→前進)

  1. 壁パス→返球をインサイドで斜め前45度へ。
  2. 置いたら1歩前へ出る(歩幅はボール1個分)。
  3. 左・右交互に10回ずつ。弱い足は回数2倍。

2-3分:アウトサイド逃がしタッチ→前向き化

  1. 壁パス→相手が来る想定でアウトサイドへ1m逃がす。
  2. 逃がした方向へ半身を作り直し、前向きで次の壁パス。
  3. 左右交互、リズムは「タッチ・一歩・パス」。

3-4分:ワンタッチ/ツータッチの切り替え

  1. 1回目はワンタッチで返す(角度をつける)。
  2. 2回目はツータッチ(方向づけ→パス)。
  3. これを交互に10往復。タッチの強弱を意識。

4-5分:親・タイマーによる色/番号コールで判断追加

  1. 親やタイマー音で「赤=右」「青=左」などの合図をパス前にコール。
  2. コールに合わせて半身方向とタッチ方向を即変更。
  3. 30秒で合図頻度を上げる→最後の15秒はワンタッチ中心で挑戦。

一人でできる5分練習(壁なし・狭いスペース)

0-1分:足裏ロール+首振りで姿勢づくり

  • 足裏で前後ロール→左右ロールを各20回。
  • ロール中に首振り(左→前→右)を入れて体と視線の連動を作る。

1-2分:マーカー2個で“受けて出る”L字タッチ

  • マーカーをL字(50〜80cm)に置く。
  • 短辺で受けて、インサイドで長辺方向に斜め前へ置く→1歩前進。
  • 左右交互に10回ずつ。

2-3分:アウトサイド→インサイドの二連続タッチ

  • アウトサイドで横に逃がす→すぐインサイドで前へ方向づけ。
  • 「逃がす→運ぶ」の二拍子リズムを徹底。

3-4分:半身ターン(半回転)で前向き化

  • ボールを足裏で軽く止め、体を半身→前へ半回転ターン。
  • ターン後に1歩で前進、ボールはつま先1個分外側に置く。

4-5分:左右非対称ルーティンで弱い足強化

  • 右は「インサイド方向づけ→前進」5回。
  • 左は「アウトサイド逃がし→インサイド前進」10回。
  • 左右で回数・難度を変え、弱い足の使用時間を増やす。

親子・2人組でできる5分練習

0-1分:配球前の合図(色/手の合図)で視野を作る

  • 配球者が胸の前で色カードを出す/手で方向を指す。
  • 受ける側はコール前に首振り→合図で半身方向を決定。

1-2分:足元/スペースへの配球を受け分ける

  • 足元パス=止めずに運ぶタッチで前進。
  • スペースパス=ワンタッチで前に流す。
  • 配球を交互に変え、判断を促す。

2-3分:ワンタッチ落とし→前進の2アクション

  • 前方からのパスをワンタッチで落とす→すぐ前向きで受け直し。
  • 「落とす位置=次に出やすい足元」へ。強すぎ注意。

3-4分:背中からのプレッシャー想定ターン

  • 配球→背中に相手役が立つ状況で、アウトサイドor足裏で相手を外す。
  • 外したら1歩で前進→すぐパス。コンタクトは軽く安全に。

4-5分:コーチング語彙(今/前/右/左)で判断速度UP

  • 短い言葉で合図:「今!(ワンタッチ)」「前!」「右!」「左!」。
  • 言葉を聞いて0.5秒以内に動作に移す“反応速度”を意識。

ステップバイステップ:5分の中身を設計する方法

準備:マーカー配置と安全確認

  • 人・車・ガラスから距離をとる。
  • マーカーは踏んでも滑りにくい素材を使用。室内はタオルや紙でも代用可。

合図の設計(色・番号・方向)で“情報”を増やす

  • 初心者:色だけ(赤=右/青=左)。
  • 慣れたら:色+番号(2=ワンタッチ)。
  • 上級:色+番号+ジェスチャーの複合。

テンポの設計(リズム/間)で落ち着きを作る

  • 「見る→置く→一歩」の三拍子で声に出してリズム化。
  • 最初は“間”を意識、成功率が上がったらテンポアップ。

成功基準(方向・速さ・視線)を先に決める

  • 方向:斜め前45度に置けたら成功。
  • 速さ:1分で10回以上成功。
  • 視線:各回でプレ/ミッド/ポストの首振りができたら◎。

レベル別アレンジ(小学生から上級者まで)

初級:止める場所を決める→正確に置く

  • 必ずつま先1個分外、斜め前へ置く。
  • 弱い足は倍の回数で習慣化。

中級:置いた後の一歩で相手を外す

  • 置く角度を変えて、最初の一歩で相手の肩を外す練習。
  • アウトサイド→インサイドの二連続で外→内へ。

上級:プレッシャー条件と視覚情報の複合

  • 合図を二つ同時(色+番号)。
  • 軽い接触や死角からの配球で難度を上げる(安全第一)。

弱い足だけで5分の“片足縛り”

  • 弱い足でのインサイド・アウトサイド・足裏を一通り。
  • 成功率7割を超えたら、次の週から両足へ移行。

よくあるミスと直し方

正面で止めてしまい詰まる→斜め前に置く習慣

ボールは正面ではなく、進みたい方向の斜め前へ。目印を置いて“置く場所”を固定化しましょう。

視線が下がる→タッチ直前直後の首振りチェック

プレ・ミッド・ポストの3回の首振りを声に出してカウント。「前→横→前」と短く。

タッチが強すぎ/弱すぎ→歩幅と面の向き調整

強すぎは足の振りすぎ、弱すぎは面が上向き。膝から下で小さく振り、面は地面と平行を意識。

体が正対のまま→半身の足の位置を先に作る

ボールが来る前に、軸足を出したい方向へ5〜10度開く。足の向きが体の向きを決めます。

測定と記録:上達を数値化する“見える化”

1分間の正確な方向づけ成功回数

  • 斜め前45度に置けた回数をカウント。
  • 目安:小学生8〜12回/分、上級者12〜18回/分。

プレ・ミッド・ポストスキャンの回数チェック

  • 1セットで「視線アップ」が何回できたかを記録。
  • 各タッチで2回以上見られたら◎。

弱い足のみの成功率と連続成功記録

  • 弱い足だけで10回中の成功数を記録。
  • 連続成功の最高記録を更新していくと成長が見える。

週次レビュー表の作り方

  • 項目:成功回数/スキャン回数/逆足成功率/コメント。
  • 週末にグラフ化(手書きでOK)。見えると継続力が上がります。

試合での使いどころ(ポジション別の例)

サイド:縦か中かを隠すオープンボディ

半身で受けて、インサイドで中へ置く/アウトサイドで縦へ逃がす。身体の向きで相手の逆を取るのがコツ。

中盤:半身で受けて前向きの“ワンタメ”

背中からの圧を感じたら、足裏で一瞬止めて半身に作り直し→インサイドで前へ運ぶ。タメと前進の両立。

前線:背負い→アウトサイド逃がし→前進

相手を背負ったら、アウトサイドで外へ逃がし、身体を入れて前を向く。最初の一歩でCBの肩を外しましょう。

DF/ボランチ:プレス回避のワンタッチ方向づけ

強いプレスには、ワンタッチで外へ流すか、内へ角度を付けて前進パス。身体の向きと視線が鍵。

道具と環境づくり(自宅/公園/室内)

ボールサイズと靴のグリップ

  • 年齢とルールに合うサイズを選ぶ。室内はソールが滑らない靴で。

壁・代替アイテム・マーカーの代用

  • 壁はクッション性のある面が理想。厚手マットやネットでも代用可。
  • マーカーは紙・テープ・タオルで代用。

室内での安全確保と静音の工夫

  • ボールに布を巻く/柔らかいボールを使う。
  • 家具との距離1m以上、滑りやすい床は避ける。

継続のコツ:5分を“習慣”にする仕組み

時間固定化(起床後/帰宅後)

  • 毎日同じ時間・同じ場所でやると継続が楽。

ミニ目標とごほうび設計

  • 「1分で10回成功」「逆足成功率70%」など具体目標。
  • 達成でシール/好きな動画5分など小さなごほうび。

親子で使える声かけテンプレート

  • 「向きOK」→半身を褒める。
  • 「見る→置く→一歩!」→リズムを合わせる。
  • 「今!」→ワンタッチの合図。

Q&A(よくある質問)

毎日5分で足りる?頻度の目安は?

5分でも効果は出ます。理想は1日5〜10分を週5回。短くても続けるほうが上達につながります。

何歳から始められる?注意点は?

低学年からOK。安全なスペースを確保し、強いボールや接触は避けて、成功体験を多めに作るのがコツです。

足裏タッチは必要?使いどころは?

必要です。減速や間合い調整、方向転換に便利。狭い場面で前を向く“ワンタメ”にも使えます。

左足(逆足)を早く伸ばすコツは?

逆足だけの5分“片足縛り”日を作る、回数を2倍にする、成功したら声に出して褒める。動画で自分のタッチを見るのも効果的です。

まとめ:5分のファーストタッチが“次”を変える

原則→練習→測定→試合への橋渡し

半身・スキャン・置く場所。この原則を、1分×5の練習で繰り返し、数字で見える化。試合では“最初の一歩”で相手を外すことを意識しましょう。

小さな成功を積み上げる設計で伸び続ける

できたことを数えて、明日は1つだけ難しく。5分の積み重ねが、ボールを受けるたびの「次」を変えます。今日の5分から、明日のプレーが軽くなる。その感覚をぜひ体で確かめてください。

サッカーIQを育む

RSS