サッカーで相手を抜くための代表的なテクニック「インアウトフェイント」。一見シンプルですが、使いこなせれば抜群の破壊力を発揮します。本記事では、インアウトフェイントのやり方やポイントはもちろん、実戦で効果を発揮するために必要なコツや応用方法まで徹底解説。
「1対1でなかなか抜けない…」
「試合で自分の武器として使いたい!」
そんな悩みや想いを持つ高校生以上の選手や、我が子にテクニックを身に付けさせたい親御さんにも役立つ内容盛りだくさんです。今日から実践できる練習法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
インアウトフェイントとは?|基本を正しく理解しよう
インアウトフェイントの定義
インアウトフェイントとは、「足を内側(イン)に動かすフェイント」と「外側(アウト)に動かすフェイント」をシームレスに組み合わせたサッカーテクニックです。ドリブル時に相手ディフェンダーの重心を一方向(たとえば内側)に誘い、次の瞬間逆方向(外側)に抜け出すことで、守備者のバランスを崩して突破します。
「イン⇒アウト」の順で行うことで自然な流れが生まれ、意図的に相手の逆を取ることができるのが最大の特徴です。
インアウトフェイントの歴史と進化
フェイントの歴史はサッカーとともに始まり、インアウトフェイントもその過程で発展しました。往年の名選手から現代のプロに至るまで、様々なシーンで愛用されています。
時代とともにドリブルスキルや守備戦術が進化する中、インアウトフェイントもよりスピーディーかつナチュラルな動きを求められるようになってきました。最近では一瞬の切り返しや、体全体を使った大胆な動作で相手を惑わせるスタイルも多く見られます。
なぜインアウトフェイントが有効なのか
インアウトフェイントが有効な理由は、大きく分けて2つあります。
まず、ディフェンダーの重心を誘導しやすいこと。ボールと身体の動きで「行くぞ」と思わせておきながら、一転して逆方向に出ることで、相手の対応を遅らせます。
もう1点は「素早い切り替え」から生まれる加速です。相手が動いた瞬間を見逃さず、抜ける道を見つける…この攻防はサッカーの醍醐味ともいえます。見分けづらく、かつ実戦で刺さりやすいテクニック、それがインアウトフェイントです。
インアウトフェイントのやり方|ステップ・ポイント解説
インフェイント(内側の動き)の基本
まず「インフェイント」と呼ばれる内側の動きです。ボールを持って進行中に、やや大きめに足を内側(自分の体が進む方向に対して内側)に持っていきます。同時に体や顔の向きもイン側に傾け、できれば肩や腰も入れるとよりリアルな動作になります。
この時、実際にはボールを一気に蹴るのではなく、あくまで「内側にいくぞ」と相手に思わせるための動きなので、フェイント自体は小さくても良いですが、体全体で”本気感”を出すのがポイントです。
アウトフェイント(外側の動き)の基本
次に「アウトフェイント」です。インフェイントでディフェンスの重心を内側に動かした直後、今度はアウトサイド(外側)でボールを押し出しながら、自分も外へカットインします。
コツは、インフェイントで作った「ずれ」を逃さず、ワンタッチで素早くアウトに切り替えること。その瞬間の判断力と、一歩目の加速力がとても重要です。
アウトの時、身体はやや低く構え、重心を自分が抜けたい方向にしっかり移動させましょう。
インからアウトへのシームレスな切り替え方
インからアウトにスムーズに切り替えるためには、フェイント動作の一連の流れが止まらないように心掛けることが大切です。多くの場合、インで「フェイントかけるぞ!」という意識が強すぎると、動作が途中で止まり、次のアウトへのステップが遅れてしまいます。
理想は、インで誘導しつつ、アウトのステップ(ボールを外側に出す足と体の動き)をほとんど同時に準備しておくイメージです。フェイントになれてくると、ほんの一瞬で切り返しが完成し、ディフェンダーも反応しづらくなります。
足の使い方・体重移動のポイント
足元の技術だけでなく、体重移動もインアウトフェイントの成功には欠かせません。
インの瞬間:やや内側に体重を乗せて「行くそぶり」を見せる。
アウトの瞬間:逆足(たとえば右でインなら左足)でしっかり踏み込み、体重を抜けたい方向へ一気に切り替える。
この時、腰や膝も柔らかく使うことで次の加速がしやすくなります。また、上半身(特に肩や顔の向き)も連動させることで、よりリアルな動きが生まれ、相手も騙されやすくなります。
左右インアウトフェイントのコツと練習方法
利き足ごとのコツ
利き足(右利き・左利き)によってインアウトフェイントのやりやすさや成功ポイントは微妙に異なります。
右利きの場合は、右足でボールをコントロールしつつ、自然に右足イン→右足アウトという流れが多くなります。イン側にしっかり踏み込み、アウトで一気に抜ける自信を持つと成功率がアップします。
左利きの場合も同様に、左足主体で練習することでスムーズな体重移動が身につきます。どちらの足も「自分の得意コース」を見つけて意識することが、瞬間的な判断につながります。
フェイントが自然に出せる足元コントロール練習
インアウトフェイントを自然に出すためには、足元のボールコントロールが必要不可欠です。
おすすめ練習は下記の通りです。
- ボールタッチ練習(静止したボールを左右に転がす)
- ライン上を歩きながらイン・アウトを交互に素早くタッチ
- コーンを使ってフェイント&ターンを連続で行う
これらの基礎トレを反復することで、試合中でも無意識にフェイントが出せるようになります。
自主練で身につけるドリルトレーニング
一人でもできるドリルトレーニングも有効です。
おすすめは「コーン2個を横並びに置き、コーン前でインアウトフェイント→突破を繰り返す」というもの。
慣れてきたら間隔を狭くしたり、スピードアップしたりして負荷を上げましょう。左右どちらでも同じ動きができるように、繰り返すことが大切です。
さらに一人での自主練では、スマホで自分の動きを録画し、改善ポイントを客観的に把握するのもおすすめです。
練習で意識したい身体の角度と視野
フェイント時は身体の角度と視野が非常に重要です。ただ単にボールを動かすだけでなく、視線や上半身の向きを有効に使いましょう。
たとえば、インフェイント時にはパスやシュートを狙うような視線を作り、相手を惑わせます。アウトで抜けた後も、素早く次のプレー(パス・シュート)に移れる体勢を意識しましょう。
身体を柔らかく保ち、自分はどこも行けるぞという雰囲気を大切に。顔を上げて周りもチェックできる余裕があればベストです。
実戦で使えるインアウトフェイントの活用法
1対1での効果的な使い方
最も実戦的なのは1対1の場面です。相手が正面・斜め前にいるときに、あえて「インに抜きそうな雰囲気」を全開に見せた後、一気にアウトへ。ここで重要なのは「間(ま)」です。動作に余裕を持ち、相手が十分に反応(体重移動)しきったタイミングを逃さずに、アウトへ切り替えることです。
相手との距離・間合いを見極めて、近すぎず、遠すぎずのタイミングでトライしましょう。
サイド・中央でのフェイント使い分け
インアウトフェイントの使いどころはポジションによっても変わります。サイドであれば、タッチライン付近で使うことで相手を縦に抜きやすくなります。中央なら、相手の選手密集エリアをほんの少しズラして突破するイメージが有効です。
また、ゴール前付近ではディフェンダーの一瞬の隙を突くためにも、高速でのインアウト、逆に相手との距離がある場合は大きめのインフェイントで「幻惑」するテクニックも有効です。
状況別(ゴール前・カウンターなど)の活用事例
実戦でありがちなケースでの活用例です。
- ゴール前:沈着冷静にインフェイントでDFを内側へ動かし、外へ抜け出してシュートコースを作る
- カウンター局面:一気にスピードアップしつつ、相手のバランスを誘うインアウトで縦突破
- 密集エリア:小さめのインアウトを素早く繰り返し、スペースを生み出す
それぞれの局面で「どこにスペースを作りたいか」「どの瞬間に抜き去るか」がポイントになります。
実戦で通用するための判断基準
インアウトフェイントを確実に実戦投入するためには「相手の重心」「周囲のスペース」「味方・敵の位置」といった複数の情報を瞬時に読み取る必要があります。
具体的には…
- ディフェンダーの体重がしっかり移動した瞬間を狙う
- 味方・相手ゴールまでの距離、スペースを確認しておく
- 自分が次のプレーを出しやすい足(利き足側)で抜くイメージ
その場の状況によって「今だ!」という感覚を養うことも、繰り返し練習することで必ず身についていきます。
よくある失敗例とその改善ポイント
フェイントが見破られてしまう理由
フェイントを見破られてしまう最大の理由は、「本気で抜くつもり」の演技・体の動きが弱すぎることです。
例えば、内側に動くフリが手抜きだったり、視線や肩の動きがフェイントに連動していない場合、相手に「次は外へ行くな」と予測されてしまいます。
動きが小さい・大きすぎる時の修正法
インアウトフェイントがうまくいかない場合は、動作の大きさにも注意が必要です。
動きが小さすぎる⇒相手が引っかかってくれず、効果ゼロ。
大きすぎる⇒自分がバランスを崩し、次の一歩が遅れるリスク。
自分の身体やスピードに合わせて「ちょうどいい動作の幅」を探すことがコツです。また、練習時は友人やチームメイトと「どの動きなら引っかかるか?」を試し合い、調整しましょう。
タイミングミスを防ぐための工夫
フェイントのタイミングが早すぎたり遅すぎたりすると、効果が激減します。この悩みを解消するには、
- 相手をよく観察する(特に重心・動き出し)
- 自分の動きを録画して後から見直す
- 実戦形式のミニゲームで試行錯誤を繰り返す
といった工夫が役立ちます。一度決まったタイミングを「成功パターン」として身体に覚え込ませていくイメージで反復練習するのがおすすめです。
ワンランク上を目指すための発展テクニック
スピード変化を組み合わせた応用法
単純なインアウトフェイントに「スピード変化」を加えると、さらに相手を翻弄できます。例えば、一度ゆっくり近づいてインフェイントでためを作り、相手が引っかかった瞬間、一気に加速してアウトへ抜けるなど。この緩急の差が、粘り強いディフェンスにも強烈に効きます。
インアウトからの別スキル連携(ダブルタッチ・シザースなど)
さらに上を目指す場合は、インアウトフェイントの後にダブルタッチやシザースなど、別のスキルを組み合わせるのも効果的です。
例えば、
- インアウトの後、もう一度インフェイントで相手を翻弄→瞬時にダブルタッチで抜ける
- インアウト→一歩戻ってシザース→再度アウトに切り返す
このように複合技でバリエーションを作ることで、守備側はますます対応しにくくなります。練習としては、各スキルの順番や組み合わせを反復したり、状況ごとに使い分ける意識を持ちましょう。
映像で学ぶプロ選手のフェイント例
現代のプロ選手たちは、インアウトフェイントを独自のスタイルで応用しています。有名選手のプレー集、Jリーグ・欧州リーグの試合の映像分析は、大変参考になる教材です。
プロのインアウトは「身体の使い方」「緩急・間の作り方」「次のプレーへの移行」がすべて洗練されています。好きな選手を真似て、自分の動きを録画して比較してみるのも上達への近道です。
まとめ|インアウトフェイントを自分の武器にしよう
継続的な練習と反復の重要性
インアウトフェイントは一朝一夕では身につきません。基礎の反復練習、応用ドリル、実戦でのトライアンドエラー…これらが繰り返されることで、無意識のうちに自分のものになります。「今日できなくても、明日も続ける」その積み重ねこそが上達の秘訣です。
自分だけのフェイントスタイルを見つける方法
最後に大切なのは、「自分だけのフェイントスタイル」を見つけることです。人によって得意な足、スピード、間合い、視線の使い方は違います。インアウトフェイントも、基本形をベースに「自分流」にアレンジすることで、唯一無二の武器となります。
色々な動きを試し、相手や状況によって使い分ける…その繰り返しが、あなたをもっと自由に、もっとクリエイティブな選手にしてくれます。
インアウトフェイントは、シンプルながらも奥が深いテクニックです。ぜひ今日からの練習や試合で実践し、自分のサッカーライフをより豊かにしてみてください。周りと差がつく「自分だけの武器」を一緒に磨いていきましょう!