「止めて蹴る」を「次へ繋げる」に変える。この記事は、サッカーのファーストタッチを高校生レベルで実戦的に高めるためのガイドです。テーマは“コントロール”ではなく“前進”。試合のスピードの中で、最初の一歩で優位を作る3つのコツと、ポジション別・状況別の型、認知トレーニング、測定法までまとめました。今日から練習メニューに直に組み込める内容にしています。
目次
導入:高校生の「次へ繋げる」ファーストタッチとは
記事のゴールと読み方
ゴールは、ファーストタッチで前を向く・前進する・味方を活かす確率を上げること。読み方はシンプルです。
- まず「コツ1〜3」で原理を掴む
- 自分のポジションと状況に合わせて型を選ぶ
- 最後にトレーニングと計測で習慣化する
各セクションにミニドリルと修正キュー(合図)を入れています。練習の合間に一項目ずつ試す、でOKです。
ファーストタッチの定義(止める・運ぶ・はがす)
- 止める:足元で落ち着かせ、次の選択の時間を作る
- 運ぶ:1.5歩先にボールを置き、自分のスピードで持ち出す
- はがす:相手の逆を取る角度と距離で置き、圧を外す
同じ「トラップ」でも、置き所(角度・距離・強弱)が違えば、相手のプレッシャーを外し、次の選択肢が増えます。ここを意図的にデザインするのが“次へ繋げる”タッチです。
試合での価値とデータ的視点(ボールロスト/前進率)
ファーストタッチは、ボールロストの多くが生まれるポイントです。一方で、上手くいくと1タッチで前進や前向きの味方を作れます。数値化の例としては以下。
- 前進率:自分の受けから3秒以内にボールがゴール方向へ進んだ割合
- ロスト率:受けてから3秒以内に失った割合
- 前向き獲得:受けてから2秒以内に前を向けた回数
練習や試合の映像から、この3点をチームや個人で簡単に記録するだけでも、改善点が明確になります。
コツ1:受ける前に勝負がつく「オープンボディ&スキャン」
体の向きを作る:半身(90〜120度)で前向きの選択肢を増やす
パスが来る瞬間に相手とボールに正対してしまうと、選択肢が減り、背中側の情報も失います。腰と肩を開き、味方−自分−ゴール方向を一直線にしない「半身(約90〜120度)」が基本。これでワンタッチで前を向く、外へ逃げる、内へ差すの3択を常に持てます。
- キュー:受ける前に「つま先はゴール方向」「胸はパサーとゴールの間」
- キュー:ボールの到達前に軸足を先に置いてスペースに鍵を差す感覚
スキャンの頻度とタイミング(受ける1〜2秒前に2回以上)
スキャンは「首を振る」以上に、「相手/味方/スペースの配置を更新する」行為です。受ける1〜2秒前に最低2回、タイミングは「パスが出る直前」と「ボールが途中にある時」。この二度見で、最適な置き所を決めます。
- 見る順番の例:ゴール方向→最も近い圧→次のパスコース
- 視線は素早く短く。長く見続けると反応が遅れます
ミニドリル:カラーコール+半身受け
準備
- コーン3色、パサー1人
やり方
- パスが出る前に、後方の相方が色をコール
- 受け手はスキャンで色の位置を確認し、半身で受ける
- ファーストタッチでコール色の方向へ運ぶ/止めるを選択
基準
- 1レップ5秒以内、10〜12本×2セット
- 成功の定義:タッチ後に前が向けている/次のパスが出せる
よくある失敗と修正キュー(背中で受ける/静止しすぎる)
- 背中で受ける:キュー「受ける前に片足だけ半歩前」→体が自然に開く
- 静止しすぎる:キュー「ボールが来る間に1本だけ小さくステップ」→重心が動き、触れ幅が出る
- 首だけ振る:キュー「見るたびに足1本ずらす」→視線と体の準備を連動
コツ2:置き所で差が出る「角度・距離・強弱」のファーストコントロール
遠い足/近い足の使い分けと相手の逆を取る置き所
圧が強い側は「遠い足」で受けて相手から遠ざける。圧が弱い、かつ前を向ける余地があるなら「近い足」で触り、二歩目で加速。大切なのは、相手の進行方向と逆の角度に置くこと。相手が内から寄せるなら外へ、外からなら内へ。
- キュー:「相手の利き足側と反対へ置く」
- キュー:「触る瞬間、つま先は次の角度へ」
1.5歩先に置く“運ぶタッチ”と足元で“止めるタッチ”の基準
目安は「自分の1.5歩先=加速しやすい距離」。運ぶタッチはこの距離に置いてストライドで乗る。止めるタッチは足元30〜50cmに置き、身体の向きで次を作る。ピッチやスピードで調整しつつ、常に「次の触球位置」を先に決めてから触るのがコツです。
ミニドリル:壁当て段階化(静→動→圧)
ステップ1:静
- 壁にインサイドパス→遠い足で1.5歩先に運ぶ×10、足元で止める×10
ステップ2:動
- 斜めに移動しながら壁当て→進行方向へ運ぶ/止めるを交互に
ステップ3:圧
- 相方が軽く寄せる→相手の逆へ置くことを優先。触った瞬間に抜ける
各2セット、左右同数。成功は「二歩目の加速がスムーズ」かどうかで判断。
よくある失敗と修正キュー(詰まる/流れすぎ問題)
- 詰まる:キュー「触る直前に歩幅を小さく」→重心が下がり、ボール下に足を入れやすい
- 流れすぎ:キュー「接地時間を0.2秒長く」→面を当てるだけでなく、軽く吸収
- 角度ミス:キュー「触る前に視線を進行方向へ1回」→置き所の角度が定まる
コツ3:プランA/Bを持つ「ワンタッチ/ツータッチの選択」
事前に選ぶ判断基準(味方・相手・スペースの三要素)
受ける前に「プランA=ワンタッチ」「プランB=ツータッチ」を仮決め。判断材料は三要素。
- 味方:縦・横・背後のサポート位置と角度
- 相手:最も近い圧の距離と寄せの方向
- スペース:自分の背中側/前方/外側の広さ
三要素のうち2つ以上が良ければA(ワンタッチ)、1つ以下ならB(ツータッチ)を選ぶ、といったルール化が有効です。
ワンタッチの安全な使い方(落とし/フリック/リターン)
- 落とし:背負っている時、後方の味方へ角度をつけて落とす
- フリック:外側へはがす軽い触り。過度な力は不要
- リターン:ワンツーの起点。返す前に相手を自分に引きつける
ワンタッチは「触る前に次の味方の足元をイメージ」することが精度を上げます。
ミニドリル:制限付きパス回し(1タッチor2タッチ)
設定
- 4〜6人、10×10mグリッド
ルール
- コーチの合図で「全員1タッチ→全員2タッチ→自由」を30秒ごとに切替
- 1タッチ時は落とし・フリックを推奨、2タッチ時は前進の運ぶを優先
評価
- 前進成功数/ロスト数を口頭で記録。勝ち負け要素を入れて集中を上げる
よくある失敗と修正キュー(迷い/触る回数の固定化)
- 迷い:キュー「ボールが出る瞬間にA/Bを確定」→途中変更はOK、出発点を作る
- 固定化:キュー「1本ごとに触球回数を変える」→癖を外す
- 強引な1タッチ:キュー「味方の足元を見てから触る」
ポジション別に効くファーストタッチの型
センターバック:プレス回避と前進の第一歩
- 基本は半身受け→外足インサイドで外へ運ぶ
- 内に誘ってから外で剥がす、外に誘って内へ縦パスの二択を常備
- バックパスの受けは最初から身体を開いて次を見ておく
ボランチ:背後圧に耐える半身受けと縦パスの置き所
- 相手の影から出て受け→近い足で軽く触り、二歩目で前向き
- 縦パスを引き出す時は「止める」より「半歩運ぶ」で圧を外す
- リターンの質(角度と強度)で味方の前進をアシスト
サイド:縦に運ぶか内に差すかを決める初手
- ライン際は外足アウトで縦へ、相手が外を切ればインサイドで内へ
- タッチラインをもう一人の味方と見立て、外へ置いて体で相手をブロック
フォワード:背負って落とす/反転するタッチ
- 落としは足裏/インサイドで短く正確に。角度をつける
- 反転は体とボールの間に腕と肩を差し込み、アウトで相手の逆へ
- ワンタッチで背後へフリックは使い所を限定(味方が走っている時)
状況別(プレス強度・方向)での最適解
強プレス下:ワンタッチで逃がす/味方に託す判断
- 一番近い味方へ落とす or 逆サイドへワンタッチで逃がす
- 触る前から「誰に預けるか」を決めておく
弱プレス下:運ぶタッチでライン越えを狙う
- 1.5歩先に置いてスピードに乗る→相手を引きつけてからパス
- 進行方向の角度を小さく(縦に5〜15度)でシンプルに前進
タッチライン際/中央でのリスク管理
- 際:外へ流しすぎない。内へ切る準備(軸足の位置)を先に作る
- 中央:無理な反転をしない。片側に相手を寄せて逆を使う
空中球・バウンド球のクッショントラップ
- 空中球:足首を柔らかく、接地面を少し引く
- バウンド球:一度バウンド後に面を合わせ、前進方向へ“置く”
- 胸→足の二段で落とす選択も有効
テクニックの基礎:足の面・軸足・接地時間
インサイド/アウト/ソール/リフトの当て分け
- インサイド:最も安定。角度をつけやすい
- アウト:相手の逆を突く。強度は控えめに
- ソール:相手との距離が近い時に有効
- リフト:芝が重い/圧が近い時に足裏で軽く持ち上げる
軸足の位置と重心(ボールより外/前に置く)
軸足はボールの外側かつ半歩前。重心を少し前に置くと二歩目が速くなります。軸足が後ろに残ると止まりがち。触る直前の“寄せる一歩”で位置を微調整しましょう。
クッションの作り方(力を逃がす角度と脱力)
- 角度:面は進行方向へ15〜30度傾ける
- 脱力:接地の瞬間だけ足首を柔らかく、すぐに固定
トラップミスを減らす足元の整理
- シューズの紐とタンを整える→当たり面を一定化
- 利き足側にボールが溜まる癖は、逆足10分ルールで矯正
認知を鍛えるトレーニング
プレオリエンテーションのルーティン化
- 合図語:「見る→向く→置く」
- 受ける前の2回スキャンをチーム合言葉にする
視線移動ドリル(カラー/番号/矢印コール)
- パス前にコーチが色/番号/矢印をコール→ファーストタッチで示された方向へ置く
- 10本中の正答数を記録し、正確性とスピードを両立
Rondoでのスキャン回数ルール化
- 3対1や4対2で、受ける前に首振り2回を義務化
- 守備者は首を振らなかった人に寄せるルールで罰ゲーム化
自主練でできる認知タスクの足し算
- 壁当て+色コール+タイム制限
- スマホのタイマー音で方向変更を挿入
一人/ペア/チームでできる実践メニュー
一人:壁・的・タイムアタック(方向指定)
- 壁に3つの的を貼る→コールに応じて運ぶ/止める/落とすを使い分け
- 30秒で正確なタッチ数の自己ベスト更新を狙う
ペア:認知コール+方向指示の受け直し
- 相方が背後から合図→半身で受け、ワンタッチ落とし→反対側に受け直し
- 10往復×2セット。左右入れ替え
小集団:3対1/4対2の条件付きポゼッション
- 条件例:受けた人は必ず前進方向へ1タッチ運ぶ or 1タッチ落とし限定
- 前進成功で+1、ロストで-1のポイント制
試合形式:ゾーン前進ゲーム(前進ポイント制)
- ピッチを3ゾーンに区切る。ファーストタッチでゾーンを越えたら+2
- 強度を上げたい日はタッチ数制限を追加
計測と振り返り:成長を見える化する
シンプル指標(前進メートル/初速/ミス率)
- 前進メートル:受けてから3秒でボールが進んだ距離
- 初速:最初の二歩のスピード(コーン間のタイムで代用可)
- ミス率:コントロールがズレて選択肢を失った回数/総回数
スマホ撮影でのチェックポイント
- 半身の角度(90〜120度に開けているか)
- 触る直前のスキャン回数
- 置き所が1.5歩先/足元に意図的か
週次の目標設定と負荷管理(強度×頻度×質)
- 週1:基礎(壁当て・ミニドリル)
- 週2:対人に近い条件(Rondo・制限付き)
- 週3:ゲーム形式で適用→映像で振り返り
- 合言葉は「短く、回数多く、質を担保」
用具・環境への適応
ボール種類/ピッチ状態/天候によるタッチ調整
- 重い芝・雨:面を強めに、運ぶ距離は気持ち短く
- 硬い土・乾燥:クッションを長めに、バウンド管理を優先
シューズ選び(HG/FG/TF)と足裏感覚
- HG/FG:芝の抜けで接地が安定。面の角度をつけやすい
- TF:土・人工芝の小ピッチでクイックな足裏コントロールに向く
- 試合前に必ず当日のグラウンドで10分タッチ感を合わせる
ウォームアップでボール/芝に“合わせる”手順
- 足裏・インサイドでリズムタッチ(1分)
- 運ぶ1.5歩タッチ(左右各20本)
- ワンタッチ落とし→ツータッチ前進(各10本)
よくある質問(Q&A)
小柄でも通用するタッチの作り方
置き所で勝ちましょう。体の当たりで不利でも、相手の逆へ小さく速く置けば先手が取れます。脱力→接地→二歩目のリズムを一定にするのが近道です。
利き足でしか止められない問題の克服
逆足10分ルールがおすすめ。毎回の練習で最初の10分は逆足限定。距離は短く、面と角度の再現性を重視。週3で数週間続けると、実戦でも自然に逆足が出ます。
緊張で足が固まるときの対処法
「見る→向く→置く」の合言葉を呼吸とセットに。受ける前に一回だけ深呼吸、スキャン2回、足を1本ずらす。このルーティンで固さを減らせます。
指導・サポートのポイント
声かけと観点(行動→結果の順にフィードバック)
- 行動:「半身で受けたか?」「スキャンは2回できたか?」
- 結果:「前を向けたか?」「前進できたか?」
行動を先に認めると修正が具体的になります。
家庭でできる支援(スペース/時間/習慣づくり)
- 10分の壁当てスペースを確保
- 練習の前後でスマホ撮影→良かったタッチを1つだけ共有
チームでの共通ルール作り(受ける前の合言葉)
- 「見る→向く→置く」を全員で統一
- Rondoで“スキャンしないとパス禁止”などの遊び要素を導入
まとめと次のアクション
今日から始める3ステップ
- 半身とスキャンのルーティン化(受ける前に2回)
- 置き所の基準設定(運ぶ=1.5歩/止める=足元30〜50cm)
- ワンタッチ/ツータッチのA/Bプランを事前に決める
1カ月プランの例(週ごとの焦点)
- 1週目:面と角度(壁当て静→動)
- 2週目:半身とスキャン(カラーコール)
- 3週目:対人条件(Rondo・制限付きパス)
- 4週目:ゲーム適用+映像振り返り(前進率/ロスト率を記録)
伸び悩んだときの見直しチェックリスト
- スキャンのタイミングは合っているか?(出る直前+途中)
- 軸足の位置は外/前に置けているか?
- 二歩目の加速ができているか?
- A/Bプランを決めてから受けているか?
あとがき
ファーストタッチは才能ではなく、準備と置き所で大きく変わります。練習の最後の10分だけでも“次へ繋げるタッチ”に集中すると、試合での前進や前向きの回数が目に見えて増えていきます。自分の基準を作り、映像で確かめ、少しずつ更新していきましょう。今日の一歩が、次の一手を変えます。