トップ » スキル » シザースを高校生向けにやさしく解説、一歩で抜き切るコツと練習法

シザースを高校生向けにやさしく解説、一歩で抜き切るコツと練習法

カテゴリ:

シザースを高校生向けにやさしく解説、一歩で抜き切るコツと練習法

「シザースで相手を止めて、一歩で置き去りにする」。この感覚を、難しい専門用語に頼らず、今日から練習できる形で届けます。高校サッカーの現場でよく起きる守備の間合い、スピード勝負の流れ、ピッチの広さ。そういった“環境”に合うのがシザースです。大切なのは、派手さよりも再現性。角度・速度・認知という三つの要素を整えれば、体格に関係なく「一歩」で勝てる場面が増えます。ここでは基本から、失敗の直し方、試合での使いどころ、1週間の練習計画までまとめて解説します。

導入:なぜ高校生にシザースが効くのか

高校サッカーの守備傾向と間合いの特徴

高校年代の守備は、ボールに寄せるスピードは速い一方で、寄せ切る前の「減速」と「重心の移動」が粗くなりがちです。距離にして約1〜2mの“迷いのゾーン”で足が止まり、判断待ちになります。ここでシザースの左右の円が効いて、相手の重心を片側に固定しやすくなります。

また、サイドでの1対1は縦を消し切るために内側足を前に出す守り方が多く見られます。これは逆に、外(縦)か内(カットイン)のどちらかに大きく空間が生まれるサイン。シザースはこの「片側に寄った重心」を狙い撃ちできます。

シザースの再現性と試合での使いやすさ

シザースは、助走がほぼ不要で、止まった状態や低速からでも機能するのが強みです。接触リスクが高い深い切り返しや、スペースが必要なロングタッチより、狭い局面で出しやすい。さらに、同じ型をテンポだけ変えて出せるため、練習の成果が試合に持ち込みやすいのもポイントです。

リスクとリターンのバランスを理解する

  • リターン:一歩の加速で数的同数を数的優位に変えられる。クロスやシュートの前動作を作れる。
  • リスク:ボールを足元に置きすぎると奪われる。円が大きすぎると読まれる。接触で転倒する可能性。

対策は「届かない距離で仕掛ける」「最初の持ち出しを1〜2mにする」「減速→加速の落差をはっきりさせる」の3点です。

シザースとは?基本の動きと目的をやさしく解説

シザースの定義と狙い(重心移動を誘う)

シザースは、ボールの前で片足を外から内へ、または内から外へ円を描くように回すフェイントです。目的は、相手DFの重心を片側に固定させ、逆方向への「最初の一歩」をフリーにすること。足の回し自体で抜くのではなく、回した後の“抜けの一歩”で勝負します。

バリエーション:シングル・ダブル・偽シザース

  • シングル:一回の円で抜ける。最も再現性が高く、試合向き。
  • ダブル:円を左右連続で回す。相手が早く反応するタイプに有効。
  • 偽シザース:円を描く途中で止め、同じ方向に持ち出す“フェイクのフェイク”。読み合いで使いやすい。

使う場面:縦突破・カットイン・時間稼ぎ

  • 縦突破:タッチライン際で、外足側の重心を作ってから縦へ。
  • カットイン:ゴール方向を見せ、外に誘って内へ切る。
  • 時間稼ぎ:味方の上がり待ちで、相手を止める用途にも使える。

一歩で抜き切るための原理:角度・速度・認知の三要素

角度設計:相手の足が届かないラインを作る

相手の前に「触れない線」を作るのが角度設計。自分のボールと相手の前足の間に、45度前方の斜めラインを確保できると、足先では届きません。このラインに最初の持ち出しを置くのがコツです。

速度変化:減速→加速の非対称が生むギャップ

シザースの直前でほんの少し減速し、円の終わりで一気に加速します。減速は0.2〜0.4秒ほどで十分。加速は「前傾・腕振り・軸足の蹴り」を同時に出すと、足1〜2歩分の差が生まれます。

認知の準備:プリスキャンで判断を速くする

仕掛けの前に、背後のカバーや味方の位置を一度確認(プリスキャン)。これだけで「抜けた後の一手」が決めやすくなり、持ち出し距離や方向に迷いがなくなります。見るポイントは、カバーの角度・GKとの距離・ニア/ファーの味方の有無の3つです。

体の使い方:重心・骨盤・視線のコントロール

基本姿勢:膝と股関節を柔らかく使う

膝を軽く曲げ、股関節を少しだけ折る(ヒップヒンジ)。上体は前のめりにしすぎない。踵体重にならず、母趾球の上に重心があると俊敏に動けます。

骨盤の向きで相手を錯覚させるコツ

骨盤(腰のベルトの向き)を“抜きたい方向と逆”に少しだけ向けてからシザースを始めると、相手はそちらに寄ります。円を回し終える瞬間に骨盤を一気に抜けたい方向へ切り替えると、相手の反応が遅れます。

視線フェイント:見せる・隠すの使い分け

  • 見せる:縦突破の前は、目線をゴールライン方向へ1回投げる。
  • 隠す:カットインはボールと芝を見すぎない。DFの膝・腰を視野の端で捉える。

ボールタッチと足の軌道:シザースの“円”を描く

支える足とフェイントする足の役割分担

支える足(軸足)は、床を強く押し、上体を安定させる役。フェイントする足は、膝から先をリラックスさせてスムーズに円を描きます。軸足の踵は浮かせ気味にして、いつでも蹴り出せるように。

内外側タッチの使い分けと接触面の作り方

持ち出しのタッチは、縦なら足の甲〜外側、カットインなら足の内側で。足首を軽く固定し、接触面を「平らに」使うとボールがブレません。触る瞬間に膝を前に運ぶと、伸びるタッチになります。

最初の持ち出しは1〜2m目安:触り過ぎを防ぐ

最初の持ち出しが小さいと、DFに掻き出されます。逆に大きすぎると自分が追いつけない。多くの選手で1〜2mが目安。ピッチやスパイクで変わるので、練習で距離感を数値化しておきましょう。

タイミングの見極め:相手DFの重心を読む技術

逆足重心・静止膝・上体の前がかりを観察する

  • 逆足重心:抜きたい方向と反対の足に体重が乗っていると、動き出しが遅い。
  • 静止膝:膝がロックしている瞬間は切り替えが遅い。
  • 上体前がかり:前のめりの相手は、方向転換で遅れる。

間合い設定:届かない距離で仕掛ける

自分の足一歩+ボールの直径=相手が触れない距離、が基本。感覚的には腕一本分より少し遠い距離でスタート。相手が踏み込む前にシザースを始めましょう。

一瞬の減速で相手を止めてから加速する

同じ速さで近づくと、相手も同じ速さで下がるだけ。一瞬の減速で相手の足を“地面に縫い付け”、そこで加速差を作ります。

一歩で抜き切るコツ:セット→シザース→抜けの三拍子

セットの質:ボール位置とステップ幅

セットは「抜けたい方向と逆」へ、ボール半個分だけずらして置く。ステップ幅は肩幅〜1.2倍で、重心が落ちる位置に足を置くと次の一歩が出やすい。

シザースの円の大きさと回す速度

  • 大きさ:ボール直径の1.5〜2倍の円が目安。大きすぎるとモーション読み、 小さすぎると効きにくい。
  • 速度:最初はゆっくり、終わりは速く。終点で“キュッ”と切り替える。

“抜けの一歩”を最大化する軸足の蹴り出し

抜けの瞬間、軸足で地面を後ろに押し切る。腕は逆振り(右へ抜くなら左腕を大きく前)で骨盤を回し、上体を前へ運ぶ。ここでのためらいが最も差に出ます。

左右の使い分けとサイド別の角度設計

利き足・逆足それぞれの強みを活かす

利き足は持ち出しの伸びで勝負。逆足はタッチが短くなる分、カットインや二の矢(次のタッチ)で勝負しやすい。両方の“勝ち筋”を持っておくと読み合いに強いです。

左サイド:縦突破と内へのカットイン

左サイドで右利きなら、縦は外足の甲で押し出し、内はインサイドでセットしてから右足でシュートやクロス。縦を一度強く見せておくと、内が通りやすくなります。

右サイド:縦への押し出しと逆足カットの両立

右サイドで右利きは、縦は押し出し→クロスのテンポが速い。逆足カットはドリブル角度を少し浅め(30〜40度)にするとシュートやスルーパスへ繋げやすい。

ポジション別シザース活用例(サイド・中央・カウンター)

サイドの1対1:タッチラインを相棒にする

相手を外側に誘導し、ラインを“壁”にして選択肢を絞らせる。外を切らせたら内、内を切らせたら外。ラインとの距離は1.5〜2mが扱いやすいです。

中央の混雑地帯:スペースの“ずらし”として

密集では大きく抜くより、半歩ずらす用途が便利。シングルで相手を止め、パスコースやシュートコースを1メートルずらすイメージで使います。

カウンター時:縦直進と角度変更の使い分け

直進の最高速を落とさず、コースだけ変える“薄いシザース”が有効。モーションを小さく、持ち出しを長く、テンポ優先で。

よくある失敗とその修正ドリル

重心が高い・ブレーキが利かない

原因:膝が伸び、踵体重になっている。修正は「3歩前で膝を曲げる」合図を自分に出す。ドリルはラダーのインアウト→低い姿勢で3歩走を反復。

円が大きすぎ/小さすぎでバレる

原因:肩から回している/足首だけで回している。修正は股関節と膝で円を描く。ドリルはマーカーをボールの左右15cmに置き、その間をなぞる。

触る位置が近すぎて詰まる

原因:持ち出しタッチが小さい。ドリルは「1m・1.5m・2m」の3距離で持ち出しテストをして、最速で加速できる距離を記録する。

視線が落ちて状況把握が遅れる

原因:ボール凝視。修正は「円の前半でボール、後半で相手」を見るルール化。ドリルはスローモーションで自撮りし、目線の上下を確認。

練習法(1):一人でできる基礎メニュー

マーカー3個で作る“角度づくり”ドリル

マーカーを三角形(辺1.5m)に置き、手前がボール、左右の頂点を相手の足先と仮定。シザース→斜め45度へ持ち出し。10本×左右。

連続シングル/ダブルシザースのテンポ練習

8拍子のメトロノームに合わせ、前半はシングルを1拍、後半はダブルを2拍で。テンポを変えても円の終点で加速できる感覚を養う。

ラダー×シザースで一歩の切り替え強化

ラダーを縦に置き、通過後すぐにシザース→持ち出し。足の切り替えと上体の連動を作る。6本×3セット。

壁当て→ファーストタッチ→シザース→持ち出し

壁当てでボールを受け、最初のタッチでセット位置を作る練習。セットからシザース→持ち出しまでをノンストップで。左右交互で20本。

練習法(2):二人・少人数での対人メニュー

間合い固定1v1(守備はパッシブで予備動作を学ぶ)

3m間合いでスタート。守備は触らないルール。攻撃は減速→シザース→持ち出しの三拍子だけを確認。10回で左右交代。

パッシブ→アクティブへ段階的負荷アップ

パッシブで形が安定したら、守備の触れる回数を「1回だけOK」にする。次はフリーに。段階を踏むと崩れにくい。

条件付き攻防(縦一発限定・カットイン限定)

「縦しかダメ」「内しかダメ」など条件を設定。選択肢を絞って質を上げる。5分×2本。

3秒ルールで“抜き切る”フィニッシュまで

抜いたら3秒以内にクロス・シュート・スルーパスのいずれかを義務化。抜きっぱなしを防ぎ、試合の流れに落とし込む。

練習法(3):試合に近い状況での応用ドリル

サイドゾーン限定ゲームでクロスまで繋げる

タッチラインから幅5mをゾーン化。ゾーン内は1対1優先。シザース→突破→クロスで終わる形を習慣に。

同数ブレイク(2v2/3v3)で選択肢を増やす

シザースで相手を釣って、味方へラストパスという選択も混ぜる。自分が抜かなくてもチャンスは作れます。

トランジション連動:奪って即シザースの判断

奪取→2秒以内に仕掛けるルール。カウンターでの“薄いシザース”を実戦感覚で身につける。

身体づくり:一歩目の爆発力と可動域を高める

ヒップヒンジと片脚スクワットの安定性

  • ヒップヒンジ:お尻を後ろに引く感覚を養う。10回×3。
  • 片脚スクワット:膝が内に入らない範囲で浅めから。6回×3。

足首・股関節の可動域を広げるモビリティ

  • 足首ドリル:壁に向かって膝タッチ(踵は浮かせない)。左右10回。
  • 股関節開閉:仰向けで膝を外内にゆっくり倒す。10回。

短距離加速(10〜30m)で初速を磨く

10m×5、20m×4、30m×3。スタートは前傾を強めに、3歩目で上体を起こす。週2目安。

片脚ジャンプとコアで横ブレを減らす

  • 片脚前方ジャンプ:左右6回×2セット。
  • デッドバグ/プランク:各30秒×2。

ウォームアップと安全対策

ダイナミックストレッチで関節を準備する

レッグスイング、ヒップオープナー、アームスイングを各10回。心拍を少し上げてからボールへ。

足首・内転筋のケアと負荷管理

内転筋はシザースで使います。軽いストレッチとチューブでの内転運動を取り入れる。痛みがある日は強度を下げる判断を。

ピッチコンディションに合わせたシューズ選び

  • 人工芝:AGまたはTFで引っかかりすぎを防ぐ。
  • 土:HGで安定性重視。
  • 雨:スタッド長めで滑り対策。持ち出し距離は短めに調整。

上達を可視化:チェックリストとパフォーマンス指標

1対1成功率と“最初の一歩”での置き去り率

練習と試合で「仕掛け回数」「抜けた回数」「最初の一歩で差がついた回数」を記録。週ごとに推移を確認。

持ち出し距離・角度の再現性

マーカーで1m/1.5m/2mを可視化し、どの距離が最も成功するかを記録。角度は斜め45度・30度で試す。

失敗パターンの記録と修正サイクル

  • 間合いミス/重心高い/視線落ち/持ち出し過小のどれかに分類。
  • 原因→対策ドリル→翌週の結果、の順でノート化。

1週間トレーニング計画(例):学校・部活と両立する

技術日/対人日/回復日の配分

  • 月:技術(シザース基礎・持ち出し距離)
  • 火:対人(1v1段階的負荷)
  • 水:回復(モビリティ・軽い加速)
  • 木:技術+判断(壁当て→シザース→選択)
  • 金:対人(条件付き攻防→ゲーム)
  • 土:試合または実戦形式
  • 日:完全休養またはコンディショニング

強度と量の波を作る考え方

高強度は連続2日まで。量は“技術日多め/対人日少なめ”で疲労を管理。痛みがあれば即調整。

テスト期間や試合期の調整例

テスト週は技術30分+モビリティ15分に短縮。大会期は新しいバリエーションを増やさず、得意形の精度を上げる。

試合で使うためのメンタルと駆け引き

先に見せるか隠すか:“第一印象”の戦略

前半の早い時間に一度だけ強めのシザースで縦を見せると、後半の内が通る。相手の反応次第で戦略を変更しましょう。

連続で使わない勇気と意外性の演出

毎回シザースは読まれます。パスやワンツー、ストップからの縦押しと混ぜることで、効き目が増します。

ミスの後のリセットと次の一手

奪われた後の切り替えが速い選手は、次も仕掛けやすい。メンタルのリセットは「深呼吸→視野を広げる→声」をルーティン化。

自撮りと分析:動画でシザースを客観視する

撮影角度と距離のベストプラクティス

  • 斜め前方45度・距離10〜12m:円の大きさと持ち出しが見やすい。
  • 真横・距離8m:減速→加速の差がわかる。

スローモーションで見る3つのチェックポイント

  • 減速は0.2〜0.4秒でできているか
  • 円の終点で骨盤が抜ける方向へ切れているか
  • 最初の持ち出しが1〜2mに収まっているか

比較リストで改善点を可視化する

上手くいった動画と失敗した動画を並べ、間合い・円の大きさ・持ち出し距離の3項目で比較。感覚ではなく、項目で修正。

よくある質問(FAQ):高校生の疑問に答える

小柄でも“一歩で抜く”ためのポイントは?

加速そのものより、減速で相手を止めることが鍵。最初のタッチを1〜1.5mにし、腕振りと骨盤の切り替えで差を作ると効果が出やすいです。

逆足が苦手でも試合で通用する?

通用します。逆足での“セット”だけ安定させ、持ち出し自体は利き足でもOK。ダブルシザースで時間を作るのも有効。

雨や人工芝・土のグラウンドでの注意点は?

滑りやすい日は円を小さく、持ち出し距離を短く。スタッド選びも忘れずに。タッチの力みを減らし、足首を固定してブレを抑えましょう。

シザースを読まれた時の次の選択肢は?

偽シザース、ワンツー、止まってからの縦押し、背中を預けるキープの4択が現実的。相手の前足が出た方向と逆を選ぶのが基本です。

まとめ:明日からの一歩目を変える行動リスト

今日の練習で試す3つのミニ目標

  • 円の終点で骨盤を切り替える(意識ワード:終点で“キュッ”)
  • 最初の持ち出しを1.5mで固定して10本成功
  • 仕掛け前のプリスキャンを必ず1回

試合前に確認する“角度・距離・視線”

  • 角度:斜め45度に抜け道を作れるか
  • 距離:届かない間合いで始められるか
  • 視線:円の前半はボール、後半は相手

継続のコツ:小さな記録とフィードバック

「成功率」「持ち出し距離」「相手のタイプ」の3点をノート化。週1回の動画チェックで、感覚と現実を揃えていきましょう。派手さより、再現性。明日の一歩目を変えるのは、今日の小さな積み重ねです。

RSS