相手の背後に一本通るだけで、流れが一気に変わる――スルーパスはそんな魔法のような武器です。ただ、魔法ではなく、考え方と技術の積み上げで誰でも磨けます。鍵は「待つ勇気」と「通す技術」。焦らず“いまじゃない”を見極め、来た瞬間に迷いなく通す。この記事では、その具体的な判断とテクニック、すぐ実践できる練習メニューまでを丁寧に解説します。
目次
- はじめに:スルーパスは「待つ勇気」と「通す技術」の掛け算
- スルーパスの基礎:定義と種類をやさしく整理
- 待つ勇気:判断を“遅らせる”ことで生まれる優位
- 通す技術:ボールと身体の使い方を磨く
- 実戦で効くコンビネーションでスルーパスを通す
- ポジション別の狙いどころと視野の持ち方
- 局面別の判断基準:どこで“待ち”、どこで“通す”か
- 高校生向けトレーニングメニュー:待つ勇気と通す技術を同時に鍛える
- 観る力を養う:分析とフィードバックのコツ
- よくある失敗と改善の道筋
- 安全とリスク管理:ボールロスト前提の準備
- 成長を早めるマインドセットと目標設定
- プロのプレーから学ぶ視点の持ち方
- まとめ:明日から実戦で“待って通す”ために
- あとがき:スルーパスは“優しさ”でもある
はじめに:スルーパスは「待つ勇気」と「通す技術」の掛け算
高校生の今だからこそ伸びる理由
高校年代は、試合のテンポが上がり、相手の守備組織も整ってきます。だからこそ「見る→判断→実行」の速度を上げる練習が効果的です。身体的な伸びに加えて、認知(周りを見る力)と決断(タイミングの見極め)が爆発的に伸びる時期でもあります。スルーパスは、この2つを同時に鍛える最高のテーマ。技術だけでなく、待てるメンタル、チームで合わせるコミュニケーションまで一体で伸ばせます。
スルーパスが試合を決める三つの瞬間
試合を左右するのは次の3つの瞬間です。1つ目は「奪った直後」。守備が整う前で、最短でゴールに向かえる時間。2つ目は「ラインが動いた瞬間」。最終ラインが一歩前進・横スライドした時は背後が空きます。3つ目は「受け手が加速に入る直前」。走り出しより半歩遅らせると、前向きで受けられる理想のタイミングになります。この“ズレ”を掴めるかで成功率が激変します。
この記事の読み方と練習へのつなげ方
まずは定義と種類をざっと掴み、次に「待つ」と「通す」を別々に練習。その後、コンビネーションとポジション別の狙いどころを押さえ、最後はトレーニングメニューで繰り返し。読みながら自分のプレーを1つ思い出し、「明日の練習で試す1点」をメモして進めると定着が早いです。
スルーパスの基礎:定義と種類をやさしく整理
スルーパスとは何か(裏へ通す、ライン間に刺す)
スルーパスは、守備のラインを“貫く”パス。典型は最終ラインの背後へ通すボールですが、実は「ライン間(中盤と最終ラインの間)」に刺すボールも含みます。裏抜けだけでなく、相手の間を通す「間のスルー」も覚えておきましょう。
縦・斜め・曲線:コースの違いと使い分け
縦は最短・最速。カウンターや中央突破で強力です。斜めはオフサイドを避けつつ視野を広く保ちやすく、走路も作りやすい。曲線(アウトサイド回転など)はDFの進行方向と逆へ曲げて、最後にコースを変える高度な選択。ピッチ状態や相手の足向きで使い分けます。
サードマン(第三者)を使うスルーの考え方
出し手→受け手の2人だけでなく、「もう1人」を絡めるとパスコースが開きます。たとえばA→B→Cの順で触るイメージ。Bは壁役・おとし役で、Cが背後へ抜ける。ボール保持者が見ている相手の次の相手を動かせるのが、サードマンの強みです。
オフサイドとタイミングの関係を理解する
オフサイドは「出した瞬間」の位置関係で決まります。受け手の走り出しを“半歩”待つのが基本。出し手はキックモーションを小さくし、合図(目線・手の合図・声)を合わせることで誤差を減らせます。ラインを割る前に一度緩める「フェイク減速」も有効です。
待つ勇気:判断を“遅らせる”ことで生まれる優位
待つことで得られる情報と失う時間のバランス
待つと、DFの重心、味方の加速、スペースの広がりが見えます。失うのは一瞬の時間。得られる情報量が時間ロスを上回ると判断したら待つべき。逆に、相手が戻り切っていないカウンターでは“待たない勇気”が正解です。
スキャン(首振り)の頻度とタイミング
ボールが動いている間に2回、止まったら1回。受ける前・受けた直後・キック直前の「三度の確認」を習慣化しましょう。視線は広く、見たいのは人とスペース、ラインの高さ。ボールだけを追う時間を意識して減らします。
ディフェンスのトリガーを読む:重心・足の向き・ラインの連動
DFが前足に体重を乗せたら前進の気配。腰が開けばスライド、視線がボールに吸われたら背後が無警戒。隣同士のDFの間隔が広がる“タテ楕円”の瞬間が狙い目です。ライン全体が押し上げる時は裏へ、縮む時はライン間へ。
テンポを操る:ワンタッチ、ホールド、間合いの作り方
ワンタッチはテンポUPで背後の余白を使う。ホールドは相手を呼び込み、背後を広げる。間合いは半歩のズレを作るために使います。意識するのは「触る前の準備姿勢」と「最後の置き所」。これでテンポのスイッチを自在に入れ替えられます。
メンタルコントロール:焦りを抑えるルーティン
深呼吸1回→視線をゴール方向→味方と相手の順で確認、の3ステップをクセにしましょう。ミス後は「切替ワード」を決めておく(例:OK、次!)。心拍が上がる時間帯ほど、このルーティンが効きます。
通す技術:ボールと身体の使い方を磨く
体の向きとボールの置き所で角度をつくる
体を45度ひらいて受けると、縦にも斜めにも出せます。最初のタッチでボールを進行方向の前45cmに置くと、キック準備がスムーズ。置きすぎると奪われ、近すぎると振りが窮屈。自分の最適距離を練習で探しましょう。
キックの種類と使い分け(インサイド・インステップ・アウトサイド)
インサイドはコントロール重視で斜め・間に最適。インステップは縦の距離を稼ぎたい時。アウトサイドは曲線でDFの背中を越えたい時。キック前の踏み足で方向を隠し、最後に面を変えて出すと読まれにくくなります。
強弱・回転・バウンド:通しやすいボールの条件
強さは「受け手が2歩で前を向ける」速さが基準。回転は順回転で伸び、逆回転で止まりやすい。芝が長い日は強め・浮きを少なく、濡れたピッチは少し強めでも伸びすぎに注意。バウンドは1回だけ・相手の足の届かない位置が理想です。
視線・モーションのフェイクでコースを開ける
見る場所と出す場所をズラす。右を見て左へ、縦を見るモーションから斜めへ。助走の最後に歩幅を詰める「減速フェイク」も有効。DFは視線と踏み込みで反応します。そこを逆手に取る小さな演技力を身につけましょう。
受け手の走路・助走・減速に合わせる同期力
受け手の最後の加速前にボールを離すのがベスト。助走が長い選手にはやや前に、切り返し型の選手には足元から半歩先へ。減速が入るタイプには少し遅らせて体勢を整えさせる。人によって“気持ちいい”ポイントは違うので、練習で会話しながら擦り合わせましょう。
実戦で効くコンビネーションでスルーパスを通す
ワンツーでラインを割る基本形
斜めに入って壁パス→背後へ抜ける。壁役は体を入れて相手を引きつけ、落とす角度をやや外側に。出し手は落としに合わせて外側から回り込むと、DFの背中を取りやすいです。
斜めの裏抜けと逆サイドの“針の穴”
ボールサイドで相手を引きつけ、逆サイドのウイングが斜めに背後へ。スルーパスはゴールラインに向かう斜めのコースで、受け手が前向きで触れるように。中盤からの視野が広い選手が狙うと決定機が増えます。
サードマンコンビネーションの設計図
縦当て→落とし→裏。A(中盤)からB(トップ)に縦当て、BがC(インサイドハーフ)へ落とし、Cが一気に裏へスルー。Aは出した後に外側をスプリントしてDFの注意を引くのがコツです。
ターゲットへの縦当て→落とし→スルー
背負えるFWがいるチームなら基本武器に。落としの角度は45度を目安にやや斜め後ろ。落としが弱い時は受け手が後ろ向きになるので、落とす位置を事前に声で指定しましょう。
トランジション時の即スルー:奪って3秒の勝負
奪取直後は相手のラインが整っていません。サイドから中央へ一度はたいて、逆サイドまたは縦へ即スルー。1本目のパスの質が勝負です。出し手は前向きで受けられる場所へ運ぶこと。
ポジション別の狙いどころと視野の持ち方
センターバック:ビルドアップから縦を差す判断
SBやボランチへ一度触ってから縦を差す“二手目の縦”が効きます。相手の1stラインがスライドして逆サイドに重くなった瞬間、インサイドでライン間へ刺す。背後はSBやアンカーとカバーの声を常に共有。
ボランチ:ライン間と背後の二択で揺さぶる
最終ラインの前で、間へ刺すか裏へ出すかの二択を提示。片方を見せて片方へ通すのが基本。相手のアンカーが寄ってきたら裏、ラインが下がったら間。数秒単位で選択を切り替えます。
インサイドハーフ:針の穴を通す角度作り
相手のボランチとCBの間に立ち、半身で受けて斜めに通す。最初のタッチで外足側へ置き、足を振るスペースを確保。寄せが速い時はアウトサイドで早出し、遅い時は一度運んで角度を増やす。
サイドバック:インナーラップからの差し込み
外で幅を取り、相手WGの視野外から内側へ走ると、斜めスルーのコースが生まれます。SB→IH→SBのサードマン形で背後を攻略。クロスだけでなく、グラウンダーのスルーも引き出しに。
ウイング:カットインからの逆足スルーの使い所
内に運びながら逆足アウトで曲げると、CBとSBの間に落とせます。ミドルをちらつかせてDFを寄せ、最後に“出さない風”からの一閃。視線はシュート、ボールはスルーで裏を突きましょう。
局面別の判断基準:どこで“待ち”、どこで“通す”か
中盤の密集でのリスクと見返り
密集でのスルーは奪われると即カウンターのリスク。見返りは一気のブレイク。原則は「味方が3人以上関与できる形で」。単独で無理をしない。落とし役・幅取り役・背後役の配置が整っていればGO。
ペナルティエリア付近での最終パスの精度管理
ここでの1本は得点に直結。強すぎない、弱すぎない、触らせないの三拍子。味方の利き足と体勢に合わせ、グラウンダー優先。ワンタッチで打てる置き所に「止まるボール」を通す意識を。
低いブロックを崩すための前準備(幅・厚み・位置取り)
幅で引き伸ばし、厚み(裏と間の二枚刃)で迷わせ、位置取りでライン間を取る。サイドチェンジ→逆サイドのIHがライン間で受け→裏へ。準備なく真ん中からこじ開けるのは危険です。
ハイプレス下での安全な差し込み方
相手の勢いを利用して背後へ流す。ファーストタッチを縦に置いて、ワンタッチで背後へ。回転は少し強めにして伸ばす。中央が塞がれたら逆サイドのSBかWGへ“逃がすスルー”も選択肢。
カウンター時の最短ルートと遅攻への切り替え
最短は「最も前を向いている味方の進行方向」。合わないと感じたら、無理せず遅攻へ切替。後ろから二人目、三人目が追い越すまで待って厚みを作る。“待つカウンター”も立派な武器です。
高校生向けトレーニングメニュー:待つ勇気と通す技術を同時に鍛える
個人ドリル:壁当て、ターゲット当て、ステップ→キックの連動
壁当てはインサイド・アウト・インステップを各50本。マーカーで「針の穴」幅60cmを作り通過本数を計測。踏み足のステップ(小→大)からキックまでを一連で行い、助走と角度を体に染み込ませます。
2人組ドリル:合図を見てワンタッチ/ツータッチで通す
味方が手で右/左/縦の合図。出し手は視線を逆に置きつつ合図方向へ。ワンタッチ20本、ツータッチ20本。強度は「受け手が2歩で前向き」の基準で調整します。
3人組:サードマンランのタイミング練習
A→B→Cの落としと裏抜け。CはAがボールを触る瞬間に加速、Bは背中でDFをブロック。落としの角度は45度。10本ごとに役割交代して全員の感覚を合わせます。
4対4+2フリーマン:ライン間→背後の原則徹底
中央にフリーマン2人。条件は「ライン間に入ってから背後を狙う」と得点2倍。ボール保持側は“待つ→通す”を明確にし、奪われたら3秒の即時奪回をルール化。
ライン突破ゲーム:オフサイドラインを意識した得点化
ミニゴールの前にオフサイドラインを引いて、スルーパスで突破してからの得点のみ有効。出す瞬間の位置関係を審判役が判定。タイミングの理解が一気に深まります。
週次プラン例:技術・判断・試合形式の配分
月・水は技術60%(キック・置き所)+判断40%(2人・3人)。金は判断60%+試合形式40%。試合翌日は分析+軽い技術。短時間でも毎回「待つ→通す」をテーマ化して継続します。
観る力を養う:分析とフィードバックのコツ
動画チェックリスト:視野、準備姿勢、出足、コース選択
1. 受ける前に首を振っているか 2. 最初のタッチの置き所は適切か 3. 出す瞬間の体の向き 4. ボールの強さ・回転・バウンド 5. 受け手の前向き度 6. 相手DFの反応。6項目を固定して毎回確認しましょう。
数値で振り返る:試行数・成功率・失点リスクの関係
試行本数、通過数(味方が前向きで受けた数)、被カウンター数を記録。成功率だけでなく、リスクも一緒に下げられているかを見ると上達が明確に見えます。
練習後5分の記録術:再現性を高めるメモ法
良かった1本と失敗の1本を具体化。「相手の重心」「味方の走路」「自分の置き所」「キックの面」を短文で。動画と紐づけるとさらに効果的です。
チーム内の共通言語づくりとコミュニケーション
「間」「裏」「待て」「GO」「逆」などの短いキーワードを統一。ジェスチャーも合わせる。出し手と受け手のイメージ差が小さいほど、スルーパスは通ります。
よくある失敗と改善の道筋
出し急ぎ・出し遅れを減らす判断ルール
ルールは「受け手が加速に入る前にモーション開始、足が最速に入る直前にボール離す」。迷ったら“待ち”を選ぶ。カウンターだけは逆で、迷ったら“即”。
受け手との意図ズレを減らす合図とキーワード
走り出す前に手で指差し、声で「裏」「間」。オフサイドラインが高い時は「ライン」、低い時は「足」。共通の事前合図でズレが激減します。
ボールを見すぎて周囲が見えない問題への対策
意図的に「ボールを視界の端で捉える」練習を。ドリル中にコーチが番号札を掲げ、視野に入った番号を答えながらプレーすると首振りの癖がつきます。
単調なパターン化を避けるためのレパートリー拡張
縦→斜め→曲線→足元→ワンツー、と出し方を1セットで循環。試合でも同じ順に固まらないよう、サイコロで決める練習も面白いです。
無理筋パスによるカウンターリスクの抑制
無理だと感じたら、相手の“逆回転”へ運ぶ保持の選択を。背後のカバー(アンカー・CB)との距離が空いた時は原則スルー禁止。リスク前提のバランスを決めておきましょう。
安全とリスク管理:ボールロスト前提の準備
即時奪回の配置と役割分担
スルーを狙う側の逆サイドとアンカーは“奪われたら前進”を約束。近距離の二人はボールサイドを囲い、遠い一人が縦切り。奪った直後に取り返す3秒ルールを共有します。
背後ケアとバランスの取り方
SBが内に入る時は逆のCBが半歩下がる。ボランチは“もしも”のカバーラインを常に意識。スルー挑戦中のリスクを全員で分担します。
フォーム改善でキック時の負担を減らす
踏み足の膝は軽く曲げ、上体はやや前傾。腰を反らせすぎると痛めやすい。連続キック後は股関節・腸腰筋をストレッチ。疲労が溜まると精度が下がるので、本数を区切って質を保ちましょう。
気象・ピッチ状況に応じたボール選択と強度調整
濡れ芝は伸びる、土は止まる、強風は浮き球が不安定。低温時はボールが重く感じるため、面をしっかり作ってミート率を上げる。試合前のウォームアップで必ず確認します。
成長を早めるマインドセットと目標設定
小さな成功の積み上げ方(段階的難易度)
止まっている的→動く的→相手プレッシャーあり、の順に難度を上げます。毎回成功体験を混ぜると継続しやすい。失敗も“学びの材料”としてメモ化。
チーム内の役割理解と合意形成
誰が背後役、誰が間役、誰が落とし役か。試合ごとに役割を明確にして合意する。役割がはまると、スルーパスは「個人技」から「チームの型」に昇格します。
試合で試す勇気と撤退ラインの決め方
前半は“試す”、後半は“勝ち切る”などの方針も有効。連続で2回失敗したら一度保持へ切替、などの撤退ラインを決めておくと、無謀と挑戦の線引きができます。
SMARTな目標とチェックポイントの設計
具体(裏へ5本/試合)・測定(成功3本)・達成可能(練習で60%達成)・関連(チーム戦術に沿う)・期限(今月中)。試合後は数値と動画で自己評価→次の練習メニューへ反映。
プロのプレーから学ぶ視点の持ち方
共通する三要素:スキャン・角度作り・“待つ”間
どのトップ選手も、受ける前の首振り、半身の受け、最後の“間”を持っています。派手なキックより、その前段の準備にヒントが詰まっています。
観戦時のフォーカスポイント(前段の準備動作に注目)
出す前の足の置き方、助走の歩幅、視線のフェイク、受け手の助走。スロー再生で“出す瞬間の絵”を止めて観ると、再現のヒントが見つかります。
自分のレベルに落とし込むドリル化のコツ
気づいた要素を1つだけ取り出し、10分ドリルに落とす。例えば「最後の半歩待つ」をテーマに、ワンタッチとツータッチを交互に実行。小さく試し、確実に身につけます。
まとめ:明日から実戦で“待って通す”ために
今日から始める3つの小さな習慣
1. 受ける前に首を2回振る 2. 最初のタッチを前45cmに置く 3. 出す瞬間に半歩“待つ”。この3つだけでスルーパスは一気に変わります。
練習→試合→振り返りの循環を回す
平日は技術と判断を分けて練習、週末は試合で1つだけテーマ実行。試後は動画と数値で振り返り、次の週のドリルに反映。循環が回ると、自分の型が見えてきます。
自分の強みを生かしたスルーパス像を描く
ロングで裏を射抜くのが得意ならインステップの質を。短い針の穴系なら半身姿勢とインサイド精度を。自分の強み×チームの形で、勝てるスルーパスを磨きましょう。
あとがき:スルーパスは“優しさ”でもある
良いスルーパスは、受け手が楽に前を向けるボールです。味方が次のプレーを選びやすいように置く“思いやり”が、結局は相手の守備を崩します。待つ勇気と通す技術を、今日の練習の1本から。積み上げが、試合の決定機を増やします。
