スルーパスのコツは逆算とズレ—やさしく解説
うまく通れば一発で決定機。この「スルーパス」を、感覚頼みではなく再現性のある技術にするためのガイドです。キーワードは「逆算」と「ズレ」。ゴールから考えて、相手との小さな差を設計して、確率の高い選択を積み上げる。むずかしい専門用語は控えつつ、実戦に持ち込めるコツを丁寧にまとめました。今日の練習からすぐ試せるチェックリストやドリルも用意しています。
目次
- はじめに:スルーパスの本質と本記事の狙い
- スルーパスを“逆算”で考える
- “ズレ”を設計する:時間・角度・視線の3種類
- 認知(スキャン):見る頻度・順序・優先情報
- 判断:出す/待つ/やめるのトリガー
- 実行:身体の向きとキックの選択
- スピード設計:距離・受け手速度・安全マージン
- コース選択:レーンと角度の原則
- 連携と合図:チームで統一する共通語
- 状況別の使い方:相手と試合局面で変える
- ポジション別の狙いどころ
- 守備の視点から学ぶ:通させない原則を逆手に取る
- よくある失敗とその修正法
- ドリル:1人→2人→3人→ゲームへの段階練習
- 測定と振り返り:上達を可視化する指標
- メンタルとゲームマネジメント
- まとめ:明日からのチェックリスト
- おわりに
はじめに:スルーパスの本質と本記事の狙い
スルーパスとは何か—定義と誤解の整理
スルーパスは「相手守備の間、または背後のスペースへ通す縦パス」の総称です。足元に入れるパスと違い、スペースへ出す意図が中心にあります。誤解されやすいのは、強く速く蹴れば通るという考え方。実際は、受け手の走るタイミング、角度、そして相手の重心を外す「ズレ」を作ってから、ちょうど良い強度で通すのが本質です。
また、「華やかな一本」だけがスルーパスではありません。ライン間の小さな差し込み、ハーフスペースの斜め通し、ワンツーの抜け出しも立派なスルーパスです。通す場所とタイミングの設計が、結果を決めます。
成功を左右する3要素(タイミング・角度・スピード)
- タイミング:受け手が加速する瞬間、または相手DFの足が揃う/重心が移る瞬間に合わせる。
- 角度:まっすぐより「斜め」が基本。受け手が前を向ける角度、相手の届かない角度を作る。
- スピード:距離と受け手の速度から逆算。強すぎるとGKに寄り、弱すぎるとカットされます。
核となる考え方:逆算とズレの重要性
上手い選手は「出す瞬間」よりも「着弾する瞬間」を基準に考えます。これが逆算です。そして、相手の準備を外すために、時間・角度・視線の小さなズレを重ねます。逆算で道を決め、ズレで通す。この記事は、この2本柱をやさしく具体化していきます。
スルーパスを“逆算”で考える
ゴールから逆算:着弾→受け手の一歩目→出し手の準備
まず「ボールがどこで止まる(または触られる)と一番怖いか」を決めます。例えばペナルティエリア角、ハーフスペースの裏など。そこから逆順に、受け手の一歩目の方向・スピード、最後に自分の体勢(ボディシェイプ)やタッチ数を揃えます。
着弾の絵が先、蹴り方は後。これが決まると、余計なフェイクが減り、判断が速くなります。
受け手のファーストタッチから逆算する通し方
受け手の利き足、体の向き、次に狙うコースを想像します。例えば右利きのFWなら、右前に転がせばシュートやカットインに繋げやすい。相手が左側から寄せているなら、相手と逆に転がせる角度で着弾させる。
「この方向にファーストタッチさせたい」から逆算し、通す位置を数十センチ単位で決めると、成功率が上がります。
オフサイドラインと相手最終ラインの深さからの逆算
最終ラインが高い時は、着弾点をラインの背後の“外側”に置く方が安全。横ズレがあれば副審からも見えやすく、半歩の余白を取りやすい。逆にラインが低い時は、最終ラインの前(ライン間)を一度使ってから裏へ。
オフサイドは「出す瞬間」でなく「走る瞬間」が焦点になりがちです。出し手は「半身だけ残す」着弾点を意識すると、余白が生まれます。
期待値の高い着弾ゾーン(ハーフスペース・ペナ角)の優先順位
統計的な傾向として、ハーフスペース(サイドと中央の間)やペナルティエリア角で前を向けるとシュートや決定的な崩しに繋がりやすいことが知られています。中央一直線は読まれやすく奪われると危険。まずは「斜めに入れて前を向けるゾーン」を優先しましょう。
“ズレ”を設計する:時間・角度・視線の3種類
時間のズレ:相手の足が揃う・重心移動の瞬間を狙う
DFが一歩踏み替える瞬間、両足が揃う瞬間は動き出しが遅れます。そこに合わせて出すのが時間のズレ。パス直前に一歩の「溜め」を作るだけで、相手の反応が半拍遅れます。逆に早すぎると受け手の準備前、遅すぎるとオフサイドやカットに。
角度のズレ:縦ズレ・横ズレ・深さズレの作り分け
- 縦ズレ:DFの背中を取る純粋な裏抜け。
- 横ズレ:一列外にずらし、追走ではカットできない角度に。
- 深さズレ:GKが出られない「間」を狙う。浅すぎると足元、深すぎるとGKボール。
同じ縦でも、斜めに落とすとDFは背走しながらボールを見る必要が出て、対応が難しくなります。
視線のズレ:見るフリ・見ないフリでDFを遅らせる
DFは出し手の視線を読みます。あえて逆サイドを見ておいて、足元に置いた瞬間に斜めに差す。受け手を見続けるより、一度外す視線が効きます。視線だけでなく、助走や肩の向きの「前兆」を偽装すると、読みを外せます。
GKとのズレ:前進/後退の瞬間とニア/ファーの使い分け
GKが一歩前に出た瞬間は、背後のスペースが広がります。逆に下がり始めなら、ニアへの速い球で間を通せる。受け手の利き足とGKの重心を見て、ニア速球/ファー流しを使い分けましょう。
認知(スキャン):見る頻度・順序・優先情報
スキャンの頻度:ボール離れ前0.5〜1.0秒の確認
ボールに触る前、触った直後、離す前——合計で2〜3回のスキャンが理想。特に離す0.5〜1.0秒前の確認が命です。この瞬間の情報が、角度と強さの最終決定になります。
優先情報:最終ラインの高さ・味方の準備・スペースの質
- 最終ラインの高さ(ハイ/ミドル/ロー)
- 味方の準備(体の向き、助走、視線)
- スペースの質(広さ、深さ、角度、ピッチ状態)
この3つが揃って初めて「今出す/待つ/やめる」の判断が明確になります。
視野の使い分け:中心視と周辺視の役割
ボールは中心視で、味方とライン、スペースは周辺視で捉える。周辺視でおおまかに把握し、必要なときだけ首を振って中心視で確定。首振りのリズムをボールタッチと連動させると、プレーが安定します。
見落としを減らすルーティン(前-横-背後の順)
おすすめは「前→横→背後」の順。前方の味方と相手の配置、横のサポート、最後に背後のスペースとラインの高さ。毎回同じ順にするだけで、見落としが減ります。
判断:出す/待つ/やめるのトリガー
出すトリガー:DFの足がそろう・タイトマークの瞬間の逆
DFが一瞬止まる、体が正対する、相手がボールへ寄りすぎる。この瞬間は裏が空きます。受け手の加速と重ねて半歩先に出すのがコツです。
待つトリガー:受け手の体勢未完了・相手のカバーが効く時
受け手が後ろ向き/減速中、または相手のカバーが近い時は一拍待つ。いったん足元、あるいは横にずらしてカバーを動かし、次の一手で通す方が安全です。
やめる判断:リスク>リターンの条件とは
中央での奪失はカウンターの起点。最後のDFとGKの間を狙う時は特に慎重に。奪われたら自分が即時プレッシャーに行けるかを基準に。行けないならやめる選択も正解です。
第一選択と第二選択(足元⇄裏)の切り替え
出し手と受け手の間で「第一は足元/第二は裏」などの事前合意があると、迷いが減り精度が上がります。守備が足元に強ければ第二選択へ即切替。切替の速さが成功率を左右します。
実行:身体の向きとキックの選択
ボディシェイプで両脅威(足元と裏)を同時に提示する
肩と腰を45度開き、足元と裏の両方を見せる形が理想。DFに「どっちもある」と思わせると、読みが遅れます。最小のタッチで出せる立ち位置を先に取っておきましょう。
キックの使い分け:インサイド/インステップ/アウト/チップ
- インサイド:角度と正確性。斜め通しの基本。
- インステップ:距離と速さ。ハイラインの背後へ。
- アウトサイド:モーションを小さく、予備動作を減らせる。
- チップ:相手の足と足の間、GKの前進を越える時。
どのキックでも軸足の向きと置き所が命。狙うコースのやや外側に軸足を置くと、蹴り出しの通りが安定します。
逆足・ワンタッチで通すときのコツ
逆足は「ボールの横に立つ」が基本。振り抜きは小さく、面で押し出すイメージ。ワンタッチは着弾点を早く決め、準備の形(支持足の向き)を先に作っておきます。
パス前の一歩(溜め)で時間のズレを作る
踏み直しの一歩で、相手は反応を迷います。溜めすぎるとカットされるので、0.2〜0.4秒の小さな溜めを目安に。助走は短く、モーションは小さく。
スピード設計:距離・受け手速度・安全マージン
距離と受け手の最高速度から逆算する強さ
距離が長いほど強さは必要ですが、受け手がトップスピードなら強め、加速途中なら気持ち弱め。受け手が2歩で触れる強さが一つの目安です。
ワンバウンド/バックスピンで着弾点を制御する
芝が速い時はワンバウンドで減速、遅い時はバックスピンで伸びを抑える。受け手の進行方向に沿って回転をかけると、ファーストタッチが楽になります。
オフサイドの安全マージン(半身分の余白)
出す瞬間に受け手の体が半身分だけオンに残る位置を狙うと、誤審やズレに強い。完全に並ぶより、斜めに半身ズラす着弾が安全です。
雨・芝・ピッチ状態による摩擦の補正
濡れ芝は速く、長い距離で伸びます。ドライで長めの芝は減速が大きい。試合前に10〜15mの転がりテストをして、強さの基準を調整しましょう。
コース選択:レーンと角度の原則
外・内・ハーフスペース—3レーンの使い分け
外(タッチライン側)は縦の余白、内(中央)は回数を減らし質で勝負、ハーフスペースは斜めが通りやすいレーン。外→ハーフ→内の順で相手を動かすと、決定ラインが開きます。
直線より“斜め”が通る理由と作り方
直線は最短で読まれやすく、カットされると即カウンター。斜めはDFの体の向きと逆を突けます。自分の立ち位置を半歩外すだけでも、斜めの通り道が生まれます。
壁当て(落とし)→スルーの3人目活用
足元→落とし→裏の3人目は、守備の圧を利用してズレを作る定番。最初のパスを落としやすい足に置くのがコツです。
ライン間→ライン裏の連結で通す
ライン間で前を向く→最終ラインが下がる→その背後へ。段階を踏むことで、難しい一本を無理に通す必要がなくなります。
連携と合図:チームで統一する共通語
キーワードの設計例(裏/ターン/スルー/待て など)
シンプルで短い言葉が効果的。試合前に意味を統一しておきましょう。「裏=今」「待て=一拍」「スルー=見逃して後ろ」。
非言語の合図:目線・手の角度・走り出しの癖
手の角度、視線の外し、走り出しの助走幅など、チーム内の癖を共有しておくと、音が届かない時も噛み合います。
2択の事前合意(足元=◯、裏=× などの簡易プロトコル)
片手を◯にしたら足元、×で裏などの簡易プロトコルは、雑音の多い環境で強い武器になります。
合図の“偽装”で相手の読みを外す
わざと合図を逆に使うのはリスクもありますが、ここぞで効きます。チーム内で使うタイミングの合意だけは必須です。
状況別の使い方:相手と試合局面で変える
ハイライン相手:縦スピード優先とタイミングの早出し
裏が広いので、走り出しと同時に通す意識。強めのインステップ、またはワンバウンドでGKの前進を越えます。
低いブロック相手:角度とワンツーで崩す
真正面は渋滞。ハーフスペースへ斜め→落とし→もう一度斜め。二人三人で角度を作ってから裏へ。小さなズレの連続で開けます。
カウンター時:最短で相手CBの背中へ刺す
横幅よりも縦。最も遠いCBの背中、またはSBの裏が狙い目。受け手の最初の2歩に合わせ、強めで一直線に。
ポゼッション時:溜め→引き付け→逆サイドの裏
ボールサイドに相手を寄せて、逆サイドのウイングやSBが走る裏へ。視線は敢えてボールサイドに留めて、逆へ通すと効果的です。
ポジション別の狙いどころ
ボランチ:ハーフスペースへの斜め差しとスイッチ後の即裏
縦を急がず、ハーフスペースで前を向ける味方へ。サイドチェンジ直後は相手の重心が移動中。即裏が刺さります。
インサイドハーフ:ゾーン14からの縦スルー
ペナルティアーク前(ゾーン14)は決定機の起点。受けた瞬間に斜め縦を通せる体の向きを事前に作っておきます。
ウイング:外から内への“逆走”スルー
外に開いて受け、内へ斜めにスルー。相手SBの背中とCBの間が狙い目。受け手の逆足側に着弾させるとシュートまで早い。
SB/CB:ビルドアップの縦差しと3人目連動
縦差し→落とし→裏のテンポを一定に。CBは一列飛ばしの斜め通しで、相手の中盤を無力化できます。
守備の視点から学ぶ:通させない原則を逆手に取る
カバーシャドウを外す立ち位置
相手の影(カバーシャドウ)に入らない位置へ半歩移動。受け手の立つ位置で道を作るのが先です。
ラインコントロールの逆タイミングで出す
DFが上げる/下げるの動作に入った瞬間は穴ができます。ここに合わせた早出し/遅出しで裏を取る。
ボールサイド密度を利用した逆サイドの裏
相手が寄った側は密度が高くカットされやすい。逆サイドのウイングやSBに一発の斜めが刺さります。
奪われたら危ない角度=通せば致命傷の角度
中央の真正面は危険でも、通れば致死的。リスクを理解した上で、人数とカバーの準備が整った時だけ狙いましょう。
よくある失敗とその修正法
強すぎ/弱すぎ問題:距離×時間の再計算
繰り返しの修正は「距離×時間」。受け手が2歩で触れる強さを目安に、10m/15m/20mで基準を作りましょう。バウンドの管理もセットで。
オフサイド多発:走り出しの合意と出し手の溜め
合図の統一と、出し手の0.2〜0.4秒の溜めでズレを作る。走り出しは出し手の視線外しと連動させると噛み合います。
読まれる:視線・助走・モーションの偽装
毎回同じ前兆はNG。視線は一度外す、助走は短く、アウトやチップでモーションを小さく。
精度不足:軸足位置と最後の目の置き所
最後に見るのは「受け手」ではなく着弾点。軸足はコースの外側、踏み込みは低く長く。面を安定させます。
ドリル:1人→2人→3人→ゲームへの段階練習
個人ドリル:マーカー着弾点への回転コントロール
10〜20m先にマーカーを置き、ワンバウンド/バックスピンで止める練習。角度を変え、左右両足で反復。
2人ドリル:背中取り→スルーのテンポ合わせ
受け手が背中を取り、出し手は2歩目に着弾を合わせる。合図は最小限で、視線の外しを入れる。
3人ドリル:落とし→斜め差し→裏(連続反復)
足元→落とし→斜め→裏までをテンポよく。各パスの面の角度と次の一歩をセットで意識します。
条件付きミニゲーム:スルーパス得点ボーナス制
スルーパス起点の得点にボーナス。選手は自然と「逆算とズレ」を探すようになります。制限タッチやレーン制限を加えて難度調整を。
測定と振り返り:上達を可視化する指標
指標例:試行数/成功数/PA侵入回数/最終パス期待値
- スルーパス試行数と成功数
- スルーパス起点のPA(ペナルティエリア)侵入回数
- シュート/決定機に至った回数
細かな期待値の算出が難しくても、上の3つで十分改善が見えます。
動画チェック項目:スキャン→溜め→出すの連続性
首振りのタイミング、溜めの長さ、蹴る直前の視線の位置、着弾点の質。3プレー連続で流れを確認するのがコツです。
簡易ログの付け方と週次レビュー
練習/試合後に「狙い→結果→原因→次の試し方」を一行でメモ。週に一度、同じシーンを3件だけ見返すと、無理なく継続できます。
可能ならGPS速度とパス速度の相関を見る
計測できる環境なら、受け手の速度とパス強度の関係を確認。トップスピード時は強め、減速時は弱めの基準が精緻化します。
メンタルとゲームマネジメント
リスク許容度:スコア・時間帯・相手強度で調整
勝っている/負けている、前半/終盤、相手の圧——これらでリスク許容を調整。通す勇気とやめる勇気の切り替えが、チームを救います。
最初の10分と終盤の打ち分け
立ち上がりは相手のラインとGKの癖を観察。終盤は体力/集中の低下でズレが生まれやすい。早い決断で仕留めにいきます。
連続失敗後のリセット方法と次の一手
失敗が続いたら、いったん足元のパスでリズムを取り戻す。次は角度を変える/距離を短くする/受け手を替える、のいずれかで再チャレンジ。
“通す勇気”と“やめる勇気”のバランス
最高の一本は、何本もの「やめた」判断の上に乗ります。焦らず、逆算とズレで「通る確率」を育てましょう。
まとめ:明日からのチェックリスト
逆算(着弾→走り→出し手)を徹底する
- 着弾点はどこがベスト?
- 受け手の一歩目はどちらへ?
- 自分の体勢は出せる形になっている?
ズレ(時間・角度・視線)を1つ以上乗せる
- 0.2〜0.4秒の溜めを作った?
- 斜めの角度を先に作った?
- 視線を一度外してから出した?
レーンと角度で“通る道”を先に作る
- 外→ハーフ→内の順で相手を動かした?
- ライン間→裏の二段構えを使った?
- 3人目(落とし→裏)を計画した?
合図の統一と週次の振り返りで定着させる
- キーワード/ジェスチャーはチームで統一した?
- 試行・成功・PA侵入を毎試合メモした?
- 動画でスキャン→溜め→出すを3件だけ確認した?
おわりに
スルーパスはセンスの一言で片付けられがちですが、実際は「逆算」と「ズレ」の組み立てで大きく伸ばせます。今日の練習は、まず着弾点を決めることから。そこに時間・角度・視線のズレをひとつ足して、距離と強さを合わせる。小さな成功を積み上げれば、試合での一本が必ず変わります。明日、最初の10分で相手のラインとGKの癖を観察するところから始めてみてください。あなたの一本が、試合を動かします。
