目次
リード
スルーパスは、守備の背後やギャップへ味方を走らせ、ゴールに直結する一手です。本記事では「試合で使える読み方と出し方」を、難しい理屈を抜きにしてやさしく解説します。視野の取り方、合図の合わせ方、蹴り方・受け方、局面別の使い分け、そして日々の練習メニューまで一気通貫でまとめました。明日からのプレーが変わる具体策だけを厳選しています。
スルーパスとは?基礎と誤解の整理
定義とゴールに直結する理由
スルーパスは、相手守備の間または背後のスペースへ、走る味方に合わせて通す前進パスのことです。相手のラインを一気に破るため、1本で数人を無力化でき、シュートに直結しやすいのが最大の強みです。単なるロングボールと違い、「人」ではなく「空間」に合わせる点が肝です。
スルーパスと裏へのボールの違い
「裏へのボール」は幅広い概念で、クリアや縦のロングも含みます。スルーパスは意図して「味方の走りと足元の質」を合わせる精密な狙いです。スピード、角度、回転まで設計するのが特徴で、受け手の次の一歩までデザインします。
使うべき局面・使ってはいけない局面
使うべきは、最終ラインの間隔が広い、守備が前進した直後、ボールホルダーに時間がある瞬間です。避けたいのは、味方の準備が遅い、相手が密集している、ピッチが荒れてボールが走らない場面です。ムリ通しはカウンターの種になります。
成功率と期待値の考え方
スルーパスは成功率が低めでも、通ったときの得点期待値が高いのが特徴です。チームとしては「通す本数×通過後の決定機化率」で判断しましょう。無理に増やすのではなく、精度の高いタイミングを見極めることで全体の期待値が上がります。
試合で『読める』ようになる視野と情報収集
4つの視点(ボール・味方・相手・スペース)
見る順番は「スペース→相手→味方→ボール」が基本です。先に空いている場所を見つけ、誰が走れるかを確認し、最後に自分の持ち出しやパス速度を決めます。首振りは2秒に1回のリズムを目安に、視点を流すように行いましょう。
体の向きと重心で守備の意図を読む
DFのつま先と膝の向き、重心の高さで意図が読めます。外向きなら内側へ、内向きなら外へが有効です。重心が前がかりの瞬間は背後、後ろ体重なら足元→リターン→背後の三手が刺さります。
ライン間と最終ラインのギャップの見つけ方
ボールサイドのCBとSB間、逆サイドのCBの背中が狙い目です。縦5〜8m、横間隔8〜12mが「通せる」目安。ライン間は中盤の視線がボールに吸われた瞬間に開くので、その0.5秒を逃さないために首を上げ続けます。
トリガー(合図)を共有する:目線・身振り・声
目線のチラ見せ、手のひらの返し、短い声(「今」「裏」)など、事前に3種類だけ合図を決めます。合図の数を絞ると、迷いが減り反応速度が上がります。練習から常に同じトリガーを使いましょう。
出し手の技術:コース・タイミング・スピード
斜め vs 縦:奪われにくい角度の作り方
縦一直線は読みやすく、カットされやすいです。半身で1歩内側に運んで、斜め45度に差すと奪われにくくなります。逆足側へずらして蹴ると、DFの足が届きにくい角度が生まれます。
グラウンダーと浮き球の選択基準
グラウンダーは速い展開と足元のコントロール向き。芝が重い、DFが足を出してくるなら軽い浮き球でバウンドを一つ作ると抜けやすいです。GKとの距離が近いときはバックスピンで減速させましょう。
ワンタッチ/ツータッチの打ち分け
ワンタッチは相手の準備を崩す武器ですが、精度が命。ツータッチは角度と速度を最適化でき、通過率が上がります。背後が空く「音」を感じたらワンタッチ、迷いがあるときはワンドリして角度を作る発想が安全です。
ブラインドサイドを突く角度と蹴り足の置き方
DFの視界外(ブラインドサイド)へ通すには、ボールを半歩外に置いてインサイドで巻く軌道が有効。軸足は進行方向に対してやや開き、相手の背中に消えるラインを作ります。視線は逆を見せてフェイクを入れると効果的です。
逆回転・順回転で止まり方をコントロールする
逆回転(バックスピン)は減速して受け手に優しい。順回転は転がり続け、走力勝負に向きます。芝や風を考慮し、受け手のスピードに合わせて回転を設計しましょう。
受け手の動き出しとファーストタッチ
オフサイド管理のステップワークと肩見せ
最終ラインと平行に細かくステップし、肩を内側に見せて外へ行く余白を残します。審判の位置も一瞥し、出る直前に半歩下がる「ため」でオフサイドを回避します。
切り返し型・クロスオーバー型の抜け出し
切り返し型は一度近づいてから反転、相手の重心を逆に倒します。クロスオーバー型は外から内へ斜めに走り、マークを引きはがします。相手の向きに応じて使い分けましょう。
体の向きと足の置き方で有利を作る
開いた足で受けると前を向く時間が短縮されます。ファーストタッチは進行方向の45度へ。ボールと相手の間に体を入れ、接触を予測して一歩先に置きます。
キーパーとの1対1を想定したファーストタッチ
GKが前に出ているなら、タッチは外へ逃がすと角度が広がります。前進が弱ければ縦に置いてスピード勝負。常にシュート2歩前の形を作るのがコツです。
背後だけじゃない:足元→ワンツー→背後の三手先
背後が固いときは一度足元に入れて、壁パスで背後へ。三手先の共有があれば、相手は釣られます。受け手が前を向けない場面ほど効果的です。
局面別の使い分け
低ブロック攻略:ハーフスペースからの斜め通し
外で回しても崩れないときは、ハーフスペースで前を向くのが鍵。SBとCBの間に斜めの低いボールを通し、逆サイドの絞りを遅らせます。3人目のランを必ず用意しましょう。
ミドルプレス攻略:中盤での即時縦刺し
奪って2タッチ以内で縦に差すと一気に剥がせます。守備のライン間が伸びる瞬間を狙い、ワンタッチでミドルレンジのスルーパスを選択。後ろのサポートも同時に走ります。
カウンター時:最短距離と最適速度の設計
最短距離=最速ではありません。受け手が追いつける速度で、DFが届かない角度へ。バックスピンで減速を作り、シュート姿勢へ自然につなげます。
サイドに誘って中央へ通す逆襲パターン
外へボールを誘い、相手SBを引き出してから内の背中へ。内→外→内の順にボールと人を動かすと、中央のレーンが開きます。レーン移動で視線もずらしましょう。
セットプレー後のリスタートで刺す
CKやFK後はマークが曖昧になりがち。素早いリスタートで、相手の整列前に背後へ通します。合図は「ボール設置=動き出し」で統一すると効果大です。
ポジション別のスルーパス設計図
セントラルMF:縦パスと『第3の人』の活用
縦に刺して落とし、3人目が背後へ。最初の縦が怖いほど、相手は収縮します。次の一手までイメージして角度を作りましょう。
サイドハーフ/ウイング:内側への折り返しスルー
外で受けて内へ折り返すと、DFは戻りながら守ることになります。逆足インサイドで巻くと、走者が前を向きやすくなります。クロスとの二択で迷わせましょう。
サイドバック:オーバーラップとインナーラップ
外を踏んで相手を広げ、内側のレーンに自分または味方を走らせます。インナーラップからの縦通しは、視界外から刺せるので効果的です。
センターフォワード:落ちて刺す/釣って刺す
一度落ちてCBを引き出し、空いた背後に味方を走らせます。受けてワンタッチで背後へ流すパターンを習慣化しましょう。釣るだけの動きでも、次のスルーに価値が生まれます。
アンカー:向き直りとスイッチのタイミング
横パスで相手をずらし、向き直った瞬間に縦へ。アンカーの一撃は効果絶大ですが、奪われると危険です。味方の距離とリスク管理をセットで判断しましょう。
相手の守備ブロック別の読み方チェックリスト
マンツーマン気味のとき:入れ替わりとスクリーン
走路に味方が入り、マーカーをブロック。入れ替わりの瞬間に背後へ通します。審判基準に合わせ、腕や体で押さないクリーンなスクリーンを心がけます。
ゾーン気味のとき:楔→外し→背後の原則
ライン間に楔を入れ、外へ一度外してから背後へ。ゾーンはボールへの反応で動くため、二手目でレーンが開きます。角度とリズムの変化を大切に。
ハイライン vs ローライン:深さと幅の優先順位
ハイラインには深さ優先で背後へ、ローラインには幅優先でギャップを広げてから斜め通し。相手の最終ライン設定で優先順位を切り替えます。
5バック相手:最終ラインの分離と釣り出し
WBをつり出してラインを曲げ、CB間に斜めを通します。逆サイドのCBの背中が死角になりやすく、ブラインドサイドを突けます。
実戦ドリルとトレーニングメニュー
2対1+GKの縦スルー反復
ボール保持者と走者が三角形を保ち、DFの足が出た瞬間に通します。左右10本×3セット、回転と強度を毎セット変えましょう。
3対2トランジションゲーム
奪ってから5秒以内にフィニッシュを目標に。スルーパスは1攻撃1本までの制限を設け、選択の質を高めます。守備は遅らせ方を学べます。
三角形ポゼッションからのブレイクスルー
三角の頂点で前を向けたら即背後へ。ワンタッチ→ツータッチ→フェイクの順に難度を上げ、合図の統一を徹底します。
タイミングコールを使った連携練習
「今」「次」「待て」の3語だけで実施。発声のタイミングと動き出しをリンクさせ、試合でも再現しやすくします。
色ビブス/コーンでトリガー習慣化
赤コーン側へDFが寄ったら逆へ、青は背後など、色で判断を自動化。視覚トリガーを習慣にすると認知スピードが上がります。
個人技術:インステップ/インサイドの通し分け
距離があるならインステップで低く速く、近距離や巻きはインサイド。壁当てで角度を変えながら10分間の反復を日課にしましょう。
失敗を減らす判断のフレームワーク
リスク×リターンの3秒評価
1秒目でスペース、2秒目で相手の向き、3秒目で味方の準備。3つが揃わなければ見送る。速いノー判断も価値です。
逆算思考:受け手の次アクションから選ぶ
受けた後に前を向けるか、シュートまで何歩かを基準に逆算。後の一歩が重いなら、別解(足元、サイド、やり直し)を選びます。
ミスの種類をラベル化して改善(強すぎ/弱すぎ/遅い/読まれた)
動画やメモにミスの種類を記録。原因が速度か角度か、認知か技術かを切り分けると、練習テーマが明確になります。
通らないときの第2案・第3案の持ち方
第2案は足元→ワンツー、第3案は逆サイドスイッチなど、常に替え玉を用意。無理通しを減らすだけで失点リスクは下がります。
よくある質問(Q&A)
足が遅くても通せる?走力に依存しない条件
走力差は角度と回転で埋められます。バックスピンで減速、斜めの進路でDFのターンを増やせば、純粋な足の速さ勝負になりません。
小中学生への教え方のポイント
「人に出す」ではなく「空間に置く」を合言葉に。コーンで走路を示し、速度と回転の違いを体感させると理解が早いです。
雨天や荒れたピッチでの通し方
球足が止まるので、強めのグラウンダーか、軽い浮き球でバウンドを作ります。バックスピンは過剰にかけず、受け手の前で一度だけ跳ねる設計が安全です。
左右どちらの足で出すべき?弱足の鍛え方
コースが開く足で出すのが原則です。弱足強化は毎日5分、近距離インサイドで角度精度を磨き、週1で実戦形式に持ち込みましょう。
プロのプレーから学ぶ着眼点
角度の作り方とレーン移動
縦レーンから半レーン外へ移動してから差すと、DFの対応が遅れます。1歩の位置取りで見えるコースは激変します。
ディレイと加速の緩急で時間をずらす
あえて一拍待ってから加速させると、同時に動く守備を外せます。パススピードの強弱を使い分け、走者と時間を共有しましょう。
アイコンタクトとフェイクの実践例
一度目線を外へ流し、内へ巻くスルーは定番のフェイクです。見ていないふりが、最大の合図になることがあります。
『見えていないふり』でパスコースを開ける
横パスを装いながら、最後に軸足を切って斜め通し。予備動作で相手の重心をずらし、通る瞬間を自分で作りにいきます。
練習から試合へ運ぶメンタルとコミュニケーション
合言葉とプレー原則の共有
「角度・タイミング・強度」の3語を共通言語に。合図は3つまで、原則はシンプルに。迷いが減るほど質が上がります。
ミス許容のチーム文化づくり
スルーパスは失敗がつきもの。チャレンジを評価する文化がないと、誰も刺さなくなります。指標は結果だけでなく意図も評価しましょう。
可視化と振り返りのルーティン(動画・メモ・タグ付け)
練習や試合を短く切り取り、「狙い」「合図」「結果」をタグ付け。週1の振り返りで、共通の改善ポイントを更新します。
試合中の合図を3つに絞る理由
情報過多は反応を遅らせます。3つに絞ると、誰が出ても再現可能。代わりに声量とタイミングの質を高めましょう。
まとめ:明日からの行動リスト
試合前チェック:相手ライン設定の予測
ウォームアップ中に相手の最終ラインの高さ、CB間隔、GKの位置取りを観察。ハイかローかで初手の狙いを決めます。
試合中リマインド:角度・タイミング・強度
首を振る→スペース確認→味方の準備→蹴るの順番を反復。通らないと判断したら2秒以内に第2案へ切り替えます。
試合後の振り返り:通数/成功数/意図の一致率
スルーパスの試行回数、成功数、走者との意図一致率を記録。動画があればミスのラベルを付け、次回テーマに反映します。
1週間の練習計画テンプレート
・月:個人技術(インサイド/インステップ、回転コントロール10分)
・火:2対1+GK反復(強度と回転のバリエーション)
・水:オフ(動画で意図の振り返り)
・木:3対2トランジション(5秒ルール)
・金:セットプレー後リスタートの合図確認
・土:紅白戦で「スルーは1本/攻撃」ルールで選択の質を高める
・日:試合(合図3つ、角度・タイミング・強度の再確認)
あとがき
スルーパスは、認知(見る)・判断(選ぶ)・実行(蹴る/走る)の統合スキルです。特別な才能より、共通言語と反復で誰でも伸ばせます。今日の練習に「角度を作って、斜めに、回転を設計する」の3つを加えてみてください。小さな成功体験が、試合の決定機を増やします。
