トップ » スキル » ターンを中学生向けにやさしく解説|試合で使える基本と練習法

ターンを中学生向けにやさしく解説|試合で使える基本と練習法

カテゴリ:

ターンを中学生向けにやさしく解説|試合で使える基本と練習法

ボールを持って一瞬で向きを変え、守備を外して前へ進む。これがサッカーの「ターン」です。ドリブルが速くなくても、体が大きくなくても、ターンの基本が身につけばプレーは一気に楽になります。この記事では、中学生にもわかりやすく、試合でそのまま使えるターンの考え方、体の使い方、技の種類、練習メニューまでを丁寧に解説します。今日からグラウンドで試して、明日の自分をアップデートしていきましょう。

ターンとは?中学生にもわかる基本の考え方

ターンの定義と「向き直り」との違い

ターンは「ボールをコントロールしながら、身体と進行方向を変える動き」です。単にその場で体をクルッと回す「向き直り」とは違い、ボールの位置・触る面・次の一歩までを含めて、相手に奪われない形で方向を変えます。

  • 向き直り:体だけが回る。ボールは置き去りになりやすい。
  • ターン:体とボール、足運びがセット。次のプレーにつながる。

いつ使う?ターンが活きる3つの場面

  1. 背後からプレッシャーが来るとき:受けた瞬間に前を向くため。
  2. サイドで縦と中どちらも見せたいとき:相手の体重を逆へずらすため。
  3. 中盤でプレスを外したいとき:一度減速してから角度を作るため。

試合で役立つメリット(時間・空間・角度の獲得)

  • 時間の獲得:一発で前を向けると、余裕を持って判断できる。
  • 空間の獲得:相手の逆を取ることでフリーのスペースへ出られる。
  • 角度の獲得:パスコースやシュートコースを新しく作れる。

体の使い方の基礎

スキャン(首ふり)とオープンボディの作り方

ターンの成否は、ボールが来る前の準備で7割決まります。「スキャン」は首を振って周りの情報を先に集めること。「オープンボディ」はボールを受ける前から半身を作り、どちらにも動ける体の向きにすることです。

  • 受ける1~2秒前に左右と背後を確認(目線を素早く)。
  • 片足を少し前に出して半身を作る(へそがゴールライン方向を向くイメージ)。
  • ボールと相手、スペースの三点を交互に見る。

重心・軸足・ステップの順番

きれいなターンは順番が崩れません。

  1. 減速で重心を低くする(膝と股関節を曲げる)。
  2. 軸足を置く(ボールから10~20cm、踏み込みは強く短く)。
  3. 方向転換のタッチ→次の一歩で前へ出る。

減速→方向転換→再加速のリズム

「タッ・タ・ターン」のように、短い減速から一発の方向転換、素早い加速までをつなげるのがコツ。音を意識してリズムで覚えると、試合でも無意識に出せます。

中学生がまず覚えるべき基本ターン5選

インサイドカット(内側への切り返し)

やり方

  1. 進行方向と逆足のインサイドでボールの横を軽くカット。
  2. カットと同時に肩を入れて体の向きを変える。
  3. ボールは足1~2個分先へ押し出し、再加速。

コツ

  • カット前に小さく減速。軸足はボールと平行に。
  • 目線はカットの瞬間に逆方向もチラ見して相手をずらす。

アウトサイドカット(外側への切り返し)

やり方

  1. 同じ足のアウトサイドで外へ押し出す。
  2. 足首を固め、短く鋭いタッチで角度を作る。
  3. 二歩で加速し、身体を外へ運ぶ。

コツ

  • 相手の届かない外側にボールを置く距離感(足1.5個分)。
  • 肩と骨盤を同時に回すとバランスが崩れにくい。

ドラッグバック(引き技)

やり方

  1. 足裏でボールを自分の後ろへ強めに引く。
  2. 引いた瞬間に体を回し、反対の足で前へ出す。

コツ

  • 引く方向は相手の足の届かない斜め後ろ。
  • 上半身をやや前傾にして重心を落とす。

足裏ターン(ソールターン)

やり方

  1. 足裏でボールを止める/引く。
  2. 軸足を小さく踏み替えて体を180度回す。
  3. 反対の足で前へ押し出す。

コツ

  • ボールは体の真下に置き、転がりすぎを防ぐ。
  • かかとが浮かないよう、足裏全体で触る。

クライフターン(フェイントを活かす方向転換)

やり方

  1. シュートやクロスのモーションを見せる。
  2. 振り足のインサイドでボールを支点足の後ろへ引っかける。
  3. 体を反転し、空いたスペースへ加速。

コツ

  • 「見せ」のフォームをしっかり作るほど効く。
  • ボールは足1個分後ろへ。強く引きすぎない。

状況別に効くターンの使い分け

背後からプレッシャーが来るとき:半身受けとハーフターン

受ける前に半身を作り、パスが来た瞬間にボールを少しだけ進行方向へ出す「ハーフターン」が有効。大きく回らず、触球1~2回で前を向くのが理想です。

タッチライン際:相手を外す切り返し

ライン側に逃げるスペースがないので、内側へ角度を作るインサイドカットやクライフターンが効きやすい。体で相手をブロックしながら、ボールを内側の足で守る意識を。

中盤:前向き化とプレス回避のコツ

中盤は360度から圧力が来ます。受ける前のスキャン回数を増やし、最短のハーフターンか、あえて一歩後ろに下がるドラッグバックで時間を作るのが安定。

フォワード:背負ってからの一撃ターン

DFを背負った場面では、アウトサイドカットで相手の外側を回るか、足裏ターンで相手との距離をずらす。相手の重心が前になった瞬間が決めどきです。

サイド:カットインと縦突破の選択基準

  • 内側に味方が多い→縦へアウトサイドカットでスプリント。
  • 縦が詰まる→クライフターンで内へ角度を作り、パスやシュートへ。

よくあるミスと直し方

減速不足でボールが流れる問題

原因は重心が高いこと。ターン前の二歩を小さくして膝を曲げる。合図を出して急停止→ターンの練習で改善。

視野が狭く奪われる問題

ボールウォッチになっているサイン。受ける前に背後を見る回数を「2回」決めておく。声で情報共有できるとさらに安定。

軸足の位置が近すぎ/遠すぎの調整

近すぎ→ボールをまたいでしまい遅い。遠すぎ→届かない。目安は10~20cm横、少し前。マーカーを置いて反復すると感覚が早く定着します。

フェイント不足で読まれるときの対策

肩・目線・踏み込みの「見せ」を大きく。走る速さは変えず、最後の一歩だけリズムを変えると効く。

ボールタッチが大きすぎ/小さすぎの最適化

大きすぎ→奪われる。小さすぎ→止まる。足1~2個分先へ出す距離を基準に、ピッチや相手との距離で微調整。

1人でできる練習メニュー

5分ウォームアップ(股関節・足首・ハムの準備)

  • 足首回し30秒×左右、股関節サークル各10回。
  • ランジツイスト10回、ヒップヒンジ10回。
  • 軽いシャトルジョグ20m×4本。

コーン2個の反復ターンドリル

コーン間5~7m。往復しながら以下を1分×3セットずつ。

  • 往路インサイドカット、復路アウトサイドカット。
  • 往路ドラッグバック、復路足裏ターン。
  • 最後は「自由ターン」でリズム変化を入れる。

壁当て→ハーフターン→前進の連続動作

  1. 壁にパス→戻りを半身で受ける。
  2. ワンタッチで前へ転がしながらハーフターン。
  3. 5mドリブル→ストップ→向きを変えて戻る。

ラダーやマーカーでの減速/加速トレーニング

小刻みステップで進み、合図で急停止→ターン→3歩加速。神経系のキレを作るのに効果的。

家の中での足裏タッチと方向転換

狭いスペースでも可能。足裏で前後左右へボールを転がし、5回に1回は180度ターンを入れる。音を立てずに静かに行うとコントロールが上達。

2人以上・チームでの練習メニュー

ミラードリル(合図に合わせて同時に向きを変える)

向かい合ってドリブル。コーチの合図またはリーダーの動きを「鏡」のようにまねてターン。反応速度と連動が磨かれます。

1v1制約ゲーム(背後プレッシャーを想定)

攻撃者は背中を相手に向けてスタート。合図でパスを受け、3秒以内に前を向けたら得点。短時間で判断を鍛える。

2v2+サーバーの前向き化ゲーム

外にサーバーを置き、受け手がターンして前を向けたら攻撃継続。向けなければ守備のボール。連携と角度作りが身につきます。

ポゼッションでの「前向きボーナス」ルール

1タッチで前を向いたら+1点などのルールを追加。ターンの意識が自然に高まります。

制限時間つきターンチャレンジで決断スピードを上げる

10秒間に指定ターンを何回成功できるか競う。フォームを崩さず回数を伸ばすことが目標。

ポジション別の使い分け

DF:安全第一での前向き化と逃げるターン

リスクを抑えるため、足裏ターンやドラッグバックで角度を作り、フリーの味方へ。ライン際では早めの判断を。

MF:角度づくりとスイッチのターン

中盤は攻守のつなぎ役。インサイドカットでパス角度を増やし、必要なら一歩後ろに運んで時間を作る。

FW:背負いからの一撃ターンで決定機を作る

相手の重心が来た瞬間のアウトサイドカットやクライフターンが決定的。最初の一歩の爆発力が勝負。

GK:安全な方向転換と配球の判断

プレッシャー回避が最優先。足裏ターンで角度を作り、強弱をつけた配球でビルドアップを助ける。

体づくりとケガ予防

足首・膝・股関節を守る可動域ドリル

  • 足首ドーシフレクション(壁に膝をつける動き)左右10回。
  • 股関節90/90回旋各10回。
  • 股関節内外旋の軽いモビリティ。

ハムストリングスと臀筋の強化で減速を安定

  • ヒップリフト20回×2、ノルディックの軽いバリエーション。
  • スプリットスクワット10回×2で片脚の安定性を向上。

片足着地と方向転換の衝撃対策

30~50cmの軽いジャンプから片足着地→2歩で方向転換。膝が内側に入らないように注意。

シューズ選びとピッチコンディションの見極め

  • 土:スタッドは多め/短めで引っかかりすぎを防ぐ。
  • 人工芝:摩擦が高いので、膝と足首のひねりに注意。
  • 濡れたピッチ:タッチを小さくし、減速を早めに。

上達を可視化するチェックリスト

KPI設定(成功率・所要時間・触球数)

  • 成功率:1分間で指定ターンを何回ミスなく行えるか。
  • 所要時間:背負い受け→前向きまでの秒数。
  • 触球数:前向き化に必要なタッチ数(理想は1~2)。

自主撮影の見方(角度・タイミング・目線)

  • 角度:正面と真横の2視点で撮影。
  • タイミング:減速のタイミングが早すぎ/遅すぎになっていないか。
  • 目線:ボールばかり見ていないか、首振りの回数を数える。

1週間トレーニング計画の例

  • 月:可動域+基本ターン(20分)
  • 火:1人ドリル+壁当て(25分)
  • 水:休養/軽いモビリティ(10分)
  • 木:1v1制約ゲーム(チーム練)
  • 金:動画チェック+修正ポイント反復(20分)
  • 土:試合形式(ターンの回数と成功率を記録)
  • 日:リカバリー(ストレッチとフォーム確認)

親・指導者のサポート方法

声かけのコツ(結果より選択と姿勢を評価)

「抜けた/抜けない」より、「いつ・どのターンを選んだか」「前向きになる姿勢があったか」を褒めると、判断力が伸びます。

環境づくり(スペース・道具・時間の確保)

  • コーン2個、マーカー数枚、壁当てできる場所があれば十分。
  • 毎日10~15分の短い習慣化が効果的。

安全面の見守りポイントと負荷管理

  • 成長期の膝・かかと痛は無理をしない(オスグッド等の配慮)。
  • 痛みが出る方向転換は即中止し、フォーム確認へ切り替え。

よくある質問(Q&A)

どのターンから覚えるべき?

まずは「ハーフターン(受けながら前を向く)」と「インサイドカット」。次に「足裏ターン」と「アウトサイドカット」、最後に「クライフターン」の順が取り組みやすいです。

体が小さい/大きい場合のコツは?

小さい:重心が低い利点を活かし、タッチを細かく。大きい:減速を早めにして慣性をコントロール。どちらも「最初の二歩」を速く。

左利き/右利きで何が変わる?

得意足でのターンは速いが読まれやすい。苦手足でも基本ターンを練習し、どちらでも同じ質でできると相手は的を絞れません。

人工芝と土では何を調整する?

人工芝:引っかかりが強いので膝のねじれ注意、タッチを小さめに。土:滑るのでタッチはやや強め、減速を長めに。

相手に読まれた時はどうする?

同じフォームから別の方向へ。たとえばクライフの見せからアウトサイドで縦へ。リズム変化(速→遅→速)も有効です。

用語ミニ辞典

ターン/ハーフターン/オープンボディ

ターン:ボールをコントロールしながら方向を変える動き。ハーフターン:ボールを受ける瞬間、半身で自然に前を向く。オープンボディ:どちらにも動けるよう半身で構えること。

スキャン(首ふり)/認知/決断/実行

スキャン:首を振って情報を集める。認知→決断→実行はプレーの3段階。ターンは認知の質で成否が変わる。

軸足/重心/ステップ/タッチ幅

軸足:体重を乗せる足。重心:体のバランスの中心。ステップ:足運び。タッチ幅:ボールを運ぶ距離のこと。

まとめ:ターンは「準備」と「最初の二歩」で決まる

ターンは特別な人の技ではありません。受ける前のスキャンで準備し、減速→方向転換→再加速のリズムを守る。基本の5つ(インサイド/アウトサイド/ドラッグバック/足裏/クライフ)を状況に合わせて使い分ける。ミスは原因を分解すれば必ず直ります。今日の練習に「ターンの回数」「前向きまでの秒数」を1つだけ記録してみてください。数字が伸びるほど、試合での余裕が増えるはずです。明日のプレーを変えるのは、今の一歩です。

RSS