ボールを受けた瞬間、前を向けるか、守りに追われて潰されるか。違いを生むのは「どのターンを、いつ、どう選ぶか」です。この記事は、代表的なターンの種類と使い分けをやさしく整理し、今日から迷わず選べる基準と練習メニューまでを一本化。図解なしでもイメージできるよう、言葉の粒度をそろえて解説します。読み終えたら、練習にそのまま持ち込めるはずです。
目次
はじめに:この記事のゴールと読み方
この記事で得られること
- ターンの種類と特徴、得意な場面・苦手な場面がわかる
- 状況に合わせた「使い分け」の判断軸が身につく
- 一人でも取り組める反復練と、ペアでの段階練の具体案が手に入る
- ミスの原因と修正ポイントが明確になる
- 試合で使うための準備(視野・メンタル・合図づくり)が整理できる
ターンを“選ぶ”ための考え方の全体像
大切なのは「先に状況を切り分け、後から技を当てはめる」順序です。まず安全方向と空いているスペースを把握し、相手との距離・角度、体の向きと利き足、ファーストタッチの置き所、ピッチ状況とボールスピードを評価。そこから最短でメリットを作れるターンを選択します。
今日から実践するための使い方ガイド
- 最初は「2〜3種類の得意技+保険の1つ」に絞る
- 同じ助走から複数の出口(ターン後の方向)を持つ
- 毎回、受ける前に3回スキャン(後述)を習慣化
- 練習は「時間計測」と「接触数(タッチ数)」で見える化
サッカーにおける「ターン」とは?基礎の基礎
ターンの定義と役割
ターンは「ボールを保持したまま身体の向きと進行方向を変える動作」。前を向く、相手を外す、時間を作る、ボールを守るために使われます。止まって回るだけでなく、走りながらや、受け際の一発で向きを変えることも含みます。
ターンの3大目的:方向転換・時間創出・相手を外す
- 方向転換:プレッシャーから逃れる、空いているレーンに入る
- 時間創出:相手の勢いを利用して“間”を作る
- 相手を外す:重心の逆や視線のフェイクでマーカーをずらす
成功に共通する4原則:姿勢・重心・視野・ファーストタッチ
- 姿勢:胸を張りすぎず、骨盤を立て、膝軽く曲げる
- 重心:低め安定。踏み替えで地面を「押す」感覚
- 視野:受ける前→触る前→触った後で情報を更新
- ファーストタッチ:蹴り出すための「置き所」を先に決める
ミスを呼ぶ典型パターンを先に知る
- ボールばかり見て周囲が見えない
- 上半身が立ちすぎて減速できない
- 最初のタッチが体から離れすぎて奪われる
- 同じテンポ・同じ足だけで読まれる
使い分けの考え方:5つの判断軸で迷わない
軸1:前方圧力と背後スペース(安全方向の見極め)
前が詰まっているなら背後や斜めに逃げる準備。背後に広いなら、オープンターンやブラインドターンで一気に前進。安全方向は「相手のいない方」「ボールと相手の間に体を入れられる方」です。
軸2:マーカーの距離と角度(寄せの強度・進入路)
距離が近く角度が正面ならクローズド系で保護。斜め後方から寄せられるならアウトサイドやVターンで逆を取る。遠いならオープンで前向きに。
軸3:身体の向きと利き足(半身・オープンの作り方)
半身で受ければ選択肢が増えます。利き足で触りたい一方、読まれやすいので非利き足の「置く」タッチも準備しておくと出口が増えます。
軸4:ファーストタッチの置き所(前・横・斜め)
- 前:空いているときの最短加速
- 横:クッションして時間を作る
- 斜め:相手の進路を切りながら前進
軸5:ピッチコンディションとボールスピード(雨・芝・土)
濡れた芝は滑るので面を長く当てて減速。土はイレギュラーが出やすく、足元に引き込むタッチが有効。速いボールは面で吸収、遅いボールは踏み込みで運ぶ意識。
判断を速くする“事前情報”とは
味方の体の向き、相手の視線、ライン間の距離、サイドのサポート位置。これらを受ける前に把握しておくと、触る前に9割決められます。
ターンの種類カタログ:基礎から実戦まで
オープンターン(半身で前を向く)
身体を開いて前を向く基本形。前方のスペースがある時に最速で有利を作れる。ポイントは「ボールが来る前から半身」。
クローズドターン(体で隠す背負いターン)
相手とボールの間に体を入れて守りながら向きを変える。密集や背負いで有効。手は反則にならない範囲で「幅」を作って距離を確保。
インサイドターン(内側面の確実性)
足の内側で曲げる安定感のあるターン。ボールコントロールがしやすく、ミスを減らしたい場面に向く。
アウトサイドターン(最短距離で素早く)
足の外側でキュッと向きを変える。触点が小さくスピードが落ちにくい。利き足側の斜め前への脱出に強い。
クライフターン(切り返しの王道)
振り足を引っかけて逆方向に抜けるフェイク。シュートやクロスのモーションから入ると効果的。後ろ足の準備がカギ。
ドラッグバック(引き戻しターン)
裏を見せてから足裏で引き戻す。相手の重心を前に運ばせて空間を作れる。足裏の摩擦コントロールに慣れると精度が上がる。
ルーレット/マルセイユターン(体で守る360度)
身体を軸にボールを巻き込むように回転。強い接触からでもボールを隠しやすいが、接触の強度や足場の滑りには注意。
ヒールターン(後方への逃がし)
かかとで触って背後へ。背中側の味方やスペースに逃げる保険的な選択。視野の確保と合図が前提。
Vターン(プル&プッシュの方向転換)
一度手前に引いて別方向へ押し出すV字の動き。相手の足を出させてから逆を取るのに向く。
ピボットターン(片足支点の半回転)
軸足を置き直して上半身から回す。背負い時の安全な反転や、パスコースの角度調整に便利。
ストップ&ゴーからのターン(減速と再加速)
一度止めて相手を詰めさせ、逆方向へ出る。減速の技術と一歩目の爆発が要点。
ブラインドターン(背中側のスペース活用)
相手の死角(背中側)にファーストタッチで運び、そのまま前を向く。スキャンが命。背後が空いている時だけ使う。
シチュエーション別の最適解
背後から寄せられている時:クローズドとピボットの選択
まず体を入れてボールを隠し、ピボットで角度だけ変えて安全方向へ。無理に前へ回らず、横や斜め後ろの味方を使う判断もOK。
サイドライン際:外逃げか内切り返しか
外逃げはアウトサイドでタッチライン沿いへ。内を切るならクライフやインサイドターンで相手の重心を逆に。ボールをライン外に出さない触点管理が最重要。
中盤で前が詰まっている時:背後スペースの活用
背中側が空くならブラインドターンで一気に前進。詰まっているならドラッグバックで時間を作り、サイドチェンジやリターンでリズムを変える。
受けて半身で前を向く:オープンターンの基準
パスが来る前から肩を開いて、最初のタッチを斜め前へ。相手の寄せが弱い時は最短で縦に運ぶ。
ビルドアップの最終ライン:安全第一の回避策
読まれないインサイドターンかピボットで角度だけ変える。背後のリスクが高いので、ルーレットなど大回転は状況選択を慎重に。
ペナルティエリア付近の背負い:体で守るターン
クローズドで保護しつつVターンやアウトで半歩外し、シュートコースを作る。接触を利用して反則を誘う狙いもあるが、過度な倒れ込みは禁物。
ポジション別の使い分け
センターバック:プレス回避と安全な前進
ピボットで角度変更→オープンで縦のレーンへ。最悪はタッチ数を減らしてやり直す。リスク低減が第一。
サイドバック/ウイングバック:タッチライン管理
アウトサイドの外逃げと、クライフでの内切り替えを両立。ラインを味方にする意識でボールを失わない。
ボランチ:360度への散らしと視野確保
オープン・ブラインド・ピボットを状況で切り替え。常に半身で受け、触る前に出口を2つ以上準備。
インサイドハーフ/トップ下:背負いから前進
クローズドで保護→Vターンやアウトで一歩外す→前向き。狭いエリアなので触点の精度が勝負。
ウイング:縦突破と内への切り返しの両立
ストップ&ゴーとアウトで縦、クライフやインサイドでカットイン。同じ助走からどちらも出せると強い。
センターフォワード:背負いと反転の駆け引き
相手を腕幅で感じつつ、ピボットで角度を作り、ブラインドやアウトで一気に反転。相手の重心と足の出方を読む。
今日から実践:ひとり練とペア練のメニュー
3分ウォームアップ:足首・股関節・体幹の準備
- 足首円運動30秒×左右、カーフレイズ20回
- ヒップヒンジとランジ各10回
- プランク30秒→横プランク左右20秒
コーンドリル:半径3mで12回転の基礎反復
中心にコーン、半径3mの円を作り、各方向から侵入→指定ターン→次の方向へ。オープン、アウト、インサイド、クライフを各3周。タイムを測ると上達が見える。
壁当て→ファーストタッチ→ターンの連動
壁に強弱をつけてパス→返ってくる速さに合わせて触点を調整→オープンまたはVへ。10本1セットで左右交互。
ペア練:パッシブ→アクティブへ圧を段階化
- 段階1:触れない約束(距離一定)でターン成功体験
- 段階2:片手タッチOK(寄せの角度を変える)
- 段階3:自由(ファウルなし)で実戦強度
視野確保ドリル:受ける前・触る前・触った後のスキャン
コーチ役が背後で数字や色をコール。ボールを受ける前に首振り→コールを復唱→触る前にもう一度→触った後に最終確認。3回の習慣化。
タイム計測で“速さ”を見える化する方法
スタート合図から「受ける→ターン→5m前進」までを計測。種目ごとに記録を残し、週ごとに更新を狙う。
よくあるミスと直し方
ボールを見すぎる:視線の高さを上げる練習
視線は眉の高さ。ドリルは「目線固定コーン」を置き、顔を上げたままタッチ数制限で回る。
重心が高い/軸足が流れる:踏み替えの矯正
減速の一歩を強調。片足スクワットとスプリットステップを混ぜ、地面を押す感覚を養う。
タッチが内外に出すぎる:触点と面の管理
足のどの面で、どの厚みで当てるかを言語化。壁当てで「1タッチで幅30cm以内」を目標に。
片足頼みになる:非利き足の段階練習
非利き足のみのインサイド→アウト→Vターンを各20回。成功体験を先に作る。
ターン後の一歩目が遅い:離陸姿勢の作り方
ターンの終わりを「片足で地面を斜め後ろに押す」形で止める反復。手の振りも同時に出す。
プレーが読まれる:同じ形から複数の出口を持つ
同じ助走から、縦(アウト)・内(クライフ)・戻し(ドラッグバック)をランダムに選ぶ練習で情報量を増やす。
競技レベル・年代・コンディション別アドバイス
初心者→経験者:習得の段階設計
- 段階1:止まった状態で触点の確認
- 段階2:ゆっくり歩きながら方向転換
- 段階3:走りながら、相手役ありで意思決定
天然芝・人工芝・土・雨天:滑りと止まりの違い
滑る日は踏み替えを早く、小刻みに。土では足裏の使用を減らし、面タッチでの吸収を増やす。
体格やスピードによる選択の工夫
体が大きい人はクローズドやピボットの安定感が武器。小柄で敏捷ならアウトやブラインドでキレを出す。長所を前提にチョイス。
ケガ予防:足首・膝に優しい減速と体の向き
減速で膝が内側に入らないよう、つま先・膝・股関節の向きをそろえる。角度のきつい切り返しは回数管理を。
判断を速くするための「準備の質」
スキャンのタイミング:3回の見る習慣
1回目(受ける前):背後と安全方向。2回目(触る前):寄せの角度。3回目(触った後):最終出口と味方の位置。
背中で相手を感じる:接触前の情報収集
腕幅で距離を測る。肩や背中に触れる圧で相手の重心を読むと、逆を取りやすい。
次の選択肢の“用意とキャンセル”
頭の中でA(縦)とB(内)を用意。寄せが強くなったら即Bへキャンセル。準備があるから速く変えられる。
味方との合図づくり:ターン前提の受け方
手の向きやアイコンタクトで「ブラインド行く」「戻す」を共有。受け手だけでなく出し手の質も上がる。
試合で使うメンタルと駆け引き
“予告”して逆を突く:意図的な習慣化
わざと何度か同じ方向を見せて、重要な場面で逆を使う。予告があるから効く。
同じ助走から3択を見せる設計
助走と姿勢は同じ、出口だけ変える。相手に「賭け」を強いるとミスを誘発できる。
リスク管理:エリア別の許容度
自陣は安全第一、中盤は状況次第、相手陣はチャレンジ幅を広く。場所で許容ミスを調整。
ミスの後のリセット術
呼吸を2回、肩を落として視線を上げる。次のプレーの準備に1秒で切り替える。
チェックリストと今日の宿題
試合前セルフチェック10項目
- 半身で受ける準備はできているか
- 安全方向を常に言語化できるか
- 左右どちらでも触れるか
- 一歩目の爆発を出せるか
- ピッチの滑り具合を把握したか
- 味方との合図を共有したか
- 相手のプレス角度を観察したか
- 得意な3つのターンを決めたか
- やらないターンを決めたか
- ミス後のリセット方法を確認したか
15分でできるターン強化ルーティン
- 3分:ウォームアップ
- 5分:コーンドリル(2種目×1分×休憩)
- 5分:壁当て連動(左右各10本×2セット)
- 2分:タイム計測(ベスト更新狙い)
家でもできる静的ドリル
足裏ロール、イン・アウトの触点確認、半身の姿勢づくり(壁に背中と尻を付け骨盤を立てる)。
動画の探し方と比較のコツ
「ターン 種類 使い分け」「オープンターン 基本」などで検索し、足の面・触点・一歩目の方向を注目して観る。自分の動画と角度を合わせて比較すると気づきが増える。
よくある質問(FAQ)
身長や体格で向き不向きはある?
ありますが絶対ではありません。大柄ならクローズドやピボットの安定、小柄ならアウトやブラインドのキレを伸ばすなど、長所に合う優先順位をつけましょう。
左利きと右利きで選び方は違う?
基本は同じですが、縦に出すアウトサイドは利き足側が有利。内に切るクライフは非利き足側からも出せると読まれづらくなります。
子どもに教える時のポイントは?
難しい言葉を避け、目的を一つに絞る(例:前を向く)。成功体験を先に作り、回数より質を褒めると上達が早いです。
フットサルとの違いと相互活用は?
フットサルは足裏とクイックの頻度が高く、狭い局面の判断が鍛えられます。サッカーでも足裏系(ドラッグバック、V)は十分活きます。
試合になると出せないのはなぜ?
多くは「事前情報不足」と「一歩目の準備不足」。練習からスキャンと離陸姿勢をセットで反復しましょう。
用語ミニ辞典
オープン/クローズド
オープンは前向きに身体を開く、クローズドは相手とボールの間に体を入れて閉じること。
ファーストタッチ
受け際の最初の触り。置き所で次の選択肢が決まる。
スキャン(事前確認)
首を振って情報を集めること。受ける前・触る前・触った後の3回が基本。
ピボット
片足を支点に身体を回す半回転。角度調整や反転に使う。
プレスの強度
相手がどれだけ速く・近く・体を当てて奪いに来るかの度合い。
まとめ:迷わない選び方の合言葉
状況→判断軸→ターン選択→一歩目の流れ
安全方向と空きスペースを先に決める→距離・角度・向き・置き所・コンディションで評価→最短でメリットを作れるターンを選ぶ→一歩目で差を広げる。この流れを身体に入れましょう。
今日からの行動リスト
- 得意なターンを3つ決める(例:オープン/アウト/クローズド)
- 練習の最初に3分のウォームアップと3回スキャンの確認
- 半径3m・12回転のコーンドリルを週3回
- タイム計測で成長を見える化
- 同じ助走から3択を出す設計を意識
あとがき:明日の自分にメモ
ターンは「速さの技」ではなく「準備の技」。見る→置く→出る、この順番を崩さないだけで、今日より一歩早く、強くなれます。まずは得意な3つに絞って、自信のある出口を作りましょう。迷わない選び方は、いつも同じチェックから始まります。
