ピンポイントに通るパスは、試合の流れを一気に変えます。難しい専門用語はできるだけ避け、フォーム、視野、判断、チーム連動までをやさしく整理。今日から練習で試せるコツとメニューも詰め込みました。自分の強みを活かしつつ、奪われにくく、味方が次の一歩を踏み出しやすい「通るパス」を一緒に作っていきましょう。
目次
- はじめに:パスが“通る”とは何かと、その重要性
- 基本技術の土台:通るパスのフォームとボールタッチ
- 視野の確保:通す前のスキャン習慣
- 判断の基準:角度・距離・タイミング・スピード
- 通すコースの作り方:味方と自分のポジショニング
- 技のバリエーション:状況別のパス選択
- 対プレッシャー:奪われにくいパスの工夫
- 受け手の質が通過率を上げる
- ポジション別:通るパスの狙いどころ
- セットプレーとリスタートで“通す”
- よくあるミスと修正ポイント
- トレーニングメニュー:一人/二人/少人数/チーム
- 家でもできる:親子での簡単ドリル
- データと振り返り:上達を見える化
- コンディショニング:通るパスを支える身体
- 天候・ピッチによる調整
- 明日から使えるチェックリスト
- まとめ:通るパスは“技術×判断×準備”
はじめに:パスが“通る”とは何かと、その重要性
通る=相手に奪われず味方の次のアクションにつながる
「通る」とは、届くだけではなく、受け手が次の動きに移れることまで含みます。足元で止めやすい強さ、前に運べる向き、プレスを避ける角度など、ボールが離れた後の展開まで設計できている状態です。
高校年代の試合で起きがちなボトルネック
よくあるのは、視野が狭く「見えてない方向」に出して奪われるケース、強さや回転が合わずトラップで詰まるケース、味方の動き出しとタイミングがズレるケース。これらは技術と判断の基準作りで大きく改善できます。
今日のゴール:技術×判断×チーム連動の基礎作り
フォームとボールタッチの安定、出す前のスキャン習慣、角度・距離・タイミングの判断軸、味方との合図づくり。この4つを揃えるとパス成功率が一気に上がります。
基本技術の土台:通るパスのフォームとボールタッチ
支持足の置き方と身体の向き
支持足はボールの横10〜15cm、つま先は狙いの方向へ。上半身は少し前傾し、胸と骨盤を同じ方向に向けるとブレが減ります。狙いを隠したいときは骨盤だけわずかに遅らせるとコースを読まれにくいです。
足首の固定とインサイド/インステップ/アウトの使い分け
インサイドは正確性、インステップは距離と強度、アウトは角度のズラしに有効。どれも足首を固め、当て面を一定に保つのが基本です。まずはインサイドで90%狙える精度を作りましょう。
ボールスピードと回転のコントロール
速さは「受け手の余白」を作ります。強すぎるとコントロールが難しく、弱すぎると差し込まれます。軽い順回転は転がりを伸ばし、バックスピンは受け手の前で止まりやすい。狙いで使い分けましょう。
フォロースルーと体重移動
蹴り足は狙い方向へ振り抜き、体重は前へ移動。途中で止めるとミートが甘くなります。フォロースルーの長さで距離と強度を微調整できるようにしましょう。
一歩目の準備(リズムとステップワーク)
蹴る直前に小刻みのステップを入れると、支持足の置き直しがしやすいです。ボールが来る前に「小・小・大」のリズムで間合いを整える習慣をつけましょう。
視野の確保:通す前のスキャン習慣
プレス前・受ける前・出す前の3回チェック
「相手の圧(来る/来ない)→味方の位置と動き→空いているスペース」の順で3回。ボールが動く前、受ける瞬間、出す直前に首を振るだけでも判断が安定します。
視線誘導とヘッドアップのタイミング
トラップの瞬間にヘッドアップすると触りが乱れます。最適はボール到達の直前。視線は相手の足元→腰→スペースへとスライドすると、奪いに来る気配が読みやすいです。
逆サイドと背後の情報を得る首振り
同じ方向ばかり見ないこと。0.3〜0.5秒で左右と背後をチラ見して「空いている方向」を先に決めておくと、最初のタッチで身体を向けやすいです。
視野マップを作る簡単ドリル
コーンを4方向に置き、合図で指定方向へワンタッチパス。首振り→触る→出すの順を体に染み込ませます。声の合図をランダムにすると試合に近くなります。
判断の基準:角度・距離・タイミング・スピード
角度で“通線”を作る(パスレーンの開け方)
パスは線で考えると楽です。自分か味方が半歩ずれるだけで線が開きます。足元で作れないときは、斜め前のスペースへ置く感覚を持ちましょう。
距離に応じた強度とバウンド選択
短距離はインサイドで速く正確に。中距離は滑らせる順回転、相手の足を越したい時は1バウンドを挟む。長距離はインステップで直線的に、もしくは軽い浮きで安全に。
タイミングは走り出しの半歩前
味方が動き出す半歩前に蹴ると、ボールと人が同時到達しやすいです。遅すぎるとオフサイドやカット、早すぎると味方が届きません。
スピードで奪われない余白を作る
相手が届くまでの時間−味方が触るまでの時間=余白。余白が0.2〜0.4秒あるスピードを目安にしましょう。迷ったら「少し強め」が安全です。
リスクとリターンのバランス思考
中央の縦パスは高リターンだが高リスク。サイドや逆サイドは低リスクで前進しやすい。スコア、残り時間、相手のラインで選択を変える習慣を。
通すコースの作り方:味方と自分のポジショニング
体の向きで相手を騙す“見せパス”
見せたい方向に上半身、実際は足首の向きで逆へ。ファーストタッチを逆足側に置くだけでも相手は釣られます。小さなフェイクでレーンが開きます。
立ち位置の5原則(幅・深さ・間・背後・逆)
幅を取り相手を広げ、深さで背後の脅威を作り、間(ライン間)で受け、背後で一発、逆サイドで逃げ道を確保。チームでこれを共有すると通線が増えます。
第三の動き(3人目)でレーンを開ける
出し手→受け手の直線が塞がれたら、3人目が相手を連れ出し、空いたレーンに差し込む。ワンツーのフリをして別の選手が抜けるだけでも効果的です。
オーバーロードからのスイッチ
人を片側に集めて相手を圧縮し、逆へ速く展開。2本目のスイッチまでセットで考えると、奪われにくい流れが生まれます。
楔(くさび)と落としの連携
前線に強いくさび→ワンタッチで落とし→前向きの選手が前進。中央突破の基本形です。落とし位置は相手の足の届かない半身外へ。
技のバリエーション:状況別のパス選択
足元/スペース/背後に出す基準
背中に相手がいる味方には足元、走り出したらスペース、相手最終ラインが高いなら背後へ。相手の重心が前なら裏、後ろなら足元が安全です。
くさび・ワンツー・アップバックスルー
くさびで前向き、ワンツーで壁を越え、アップ→バック→スルーで相手を前後に揺さぶる。3本で1セットのリズムを練習から作りましょう。
斜めの通し縦パスとハーフスペース
サイドと中央の間(ハーフスペース)は守りにくいゾーン。斜めに通すと相手の足の届く角度が減り、受け手も前を向きやすいです。
バウンドパス・スルーパス・チップ
足の間を狙うバウンドはカットされにくい。スルーは「半歩前」を意識。チップは足元の密度が高い時に有効で、軽いバックスピンが収まりを助けます。
浮き球の基礎(足の甲・インフロント)
距離を出すならインステップリフト、短く柔らかく落とすならインフロント。体は後ろに倒しすぎず、支点は低く長く。
対プレッシャー:奪われにくいパスの工夫
片足フェイクとステップで角度を変える
蹴る直前の踏み込みで角度を2〜3度変えるだけでカットされにくくなります。アウトで触ってからインで出す2タッチも有効です。
シールドしながらのパスとターン
体を相手とボールの間に入れ、半身でキープ。外側の足でパスすればブロックされにくいです。ターンは相手の手の届く外へボールを置かないこと。
相手の重心を読む“待ち”の一拍
突っ込んでくる相手は一瞬重心が前に流れます。そこを待ってから逆へ。慌てず「一拍」置くだけでラインが開きます。
セーフティラインへの逃がし方
前が詰まったら、逆サイドのボランチやSBへ。逃がす位置は相手の最も遠い選手の背中側を狙うと、次の前進がしやすいです。
ボールロスト後の即時奪回準備
出した直後は数秒が勝負。出した足で一歩前進し、カットされたらすぐ圧力。これだけで失点リスクを大きく下げられます。
受け手の質が通過率を上げる
ファーストタッチで次を作る体の向き
受ける前に行きたい方向を決め、最初のタッチで身体とボールを同じ方向へ。半身で待つと前を向きやすいです。
受ける前のスキャンと身のこなし
来る前に首を振り、相手の位置と余白を確認。膝と足首を柔らかく使うと、強いパスでも吸収できます。
足元と前方スペースの触り分け
圧が近いなら足元でピタッ、余白があるなら前方へコロがす。触り分けで次の一歩が速くなります。
コミュニケーション(声・ジェスチャー・合図)
「足元」「裏」「ワンツー」など短い言葉、手のひらでスペースを示すジェスチャーを共通言語に。視線も立派な合図です。
受け手が出し手に与えるシグナル(手の位置・ステップ)
手を下げて開く=足元、手を前に差す=スペース、外へステップ=外側で受けたい。小さなサインを全員で共有しましょう。
ポジション別:通るパスの狙いどころ
センターバックの縦パス/スイッチ
相手CFの両肩を見て逆足側へ。縦が閉じたら一度引きつけてから逆のSBへ速く展開します。
サイドバックの内側通しと裏抜け
タッチライン沿いに誘っておいて、内側のレーンへ通すと効果的。ウイングとの裏抜け連動で二択を作ります。
ボランチの前進パスと方向転換
ワンタッチで逆を向けるとプレスが剥がれます。縦→横→縦のリズムで相手の中盤をずらしましょう。
インサイドハーフの3人目創出
受けに降りるフリで相手を連れ出し、空いた背後に3人目を走らせる。自分は壁役でワンタッチ。
ウイングのカットインと折り返し
内へ運ぶと見せて外へ折り返す。PA角のマイナスの折り返しは高確率でシュートにつながります。
センターフォワードの楔と落とし
体を預けて半身でくさびを受け、ワンタッチで落とす。落とす相手はフリーの足側へ。
セットプレーとリスタートで“通す”
スローインでの通線設計
近い足元→落とし→前進の3本を準備。背後へ投げる合図も決めておくと相手が迷います。
フリーキックの短い再開の工夫
素早いリスタートは最大の武器。ボールを止めた選手と蹴る選手を分けておくとスムーズです。
コーナーのショートオプション
二人で角度を作るとブロックを外せます。ショート→リターン→中へ速いボールの3手を定型化しましょう。
ゴールキック/キックオフからのビルドアップ合図
合図で「内」「外」「長い」を共有。最初の1本目でプレスを外す意識が大切です。
よくあるミスと修正ポイント
強すぎ/弱すぎの原因と改善
強すぎは足首が固すぎ、弱すぎは体重が乗っていない。フォロースルーの長さで調整し、受け手の距離に合わせて基準を持ちましょう。
体の向きがバレているときの対策
肩の向きだけで読まれやすい。最後の踏み込みで角度を変える、アウトで触ってインで出すなど、直前の情報を変えます。
タイミングが遅い・速すぎるの見極め
味方が減速したら遅い合図、スプリント開始なら速い合図。足の回転と上体の傾きで判断しましょう。
視野不足によるミスのチェック
奪われた直前の首振り回数を振り返り、0〜1回なら改善余地大。まずは3回を目標に。
リスク管理の誤りと修正ルール
中央で逆サイドの情報がないまま縦はNG。迷ったら外、同数なら後ろ、数的優位なら前へ。このシンプルルールが効きます。
トレーニングメニュー:一人/二人/少人数/チーム
一人での壁当てとターゲット練習
壁に印を3つ作り、インサイドで連続20本。強さを変え、1バウンド→直で交互に。弱い足も同数行いましょう。
二人での通し門パス(ゲートパス)
コーンで幅60cmの門を作り、5〜10m離れて通し合い。成功10本→距離を伸ばし、角度を変えると試合に近づきます。
3〜4人の三角・四角ロンド応用
1タッチ制限、同方向禁止、くさび→落とし必須などの条件を追加。判断スピードが上がります。
ポゼッションでの制限ルール案
「縦パス後は必ず3人目」「逆サイドへ3本以内」など。目的が明確になるとパスが通りやすくなります。
ゲーム形式でのKPI設定
通過率(通った本数/試行)と前進率(相手ラインを越えた割合)を毎回記録。数字で上達を確認しましょう。
家でもできる:親子での簡単ドリル
的当てと距離可変で精度アップ
ペットボトルを3つ並べ、距離を3〜10mで変えながら当てます。狙いは小さく、フォームは大きく。
片足限定・弱い足強化メニュー
弱い足のみで10分。止める→出す→角度を変えるの繰り返しで習慣化します。
声かけで判断を揺さぶる工夫
親が「足元」「裏」「戻し」をランダムに指示。聞いて即反応の癖をつけます。
ストップウォッチでタイム制限チャレンジ
10秒で何本通せるか、30秒で何本連続成功できるか。時間制限で試合の緊張感を再現します。
データと振り返り:上達を見える化
通過率・前進率・失陥後5秒回収
通過率と前進率は技術と判断の指標。奪われた後5秒で回収できた割合も記録すると、リスク管理が可視化されます。
動画チェックのポイント
蹴る前3秒の首振り、支持足の位置、フォロースルー、受け手のタッチ方向を確認。原因がはっきりします。
週次目標と練習ノートの書き方
「インサイドで門10/10成功」「首振り3回を維持」など数値で書く。できた/できないを分け、次の一歩を決めます。
メンタルリセットとルーティン
ミス後の合言葉を決める(OK、次!)。呼吸→視線を遠く→姿勢を整えるの3ステップで切り替えましょう。
コンディショニング:通るパスを支える身体
股関節/足首の可動域づくり
ヒップオープナー、足首の背屈ストレッチを毎日。可動域が広がると当て面が安定します。
体幹と片足バランス
片足立ちで30秒×左右、プランク30秒×3。支持足が安定すればミスは減ります。
目と首の可動性トレーニング
左右上下への視点移動、首の回旋運動を軽く。スキャンの速さが上がります。
疲労時の精度を保つ補食と水分
試合前は消化の良い炭水化物、合間の水分と少量の糖。足がつる前に予防を。
天候・ピッチによる調整
雨・濡れた芝でのボールスピード調整
表面が滑ると転がりが速くなることがあります。受け手の前で止まるよう軽いバックスピンを意識しましょう。
風向きと浮き球の扱い
向かい風は強め低め、追い風は抑えて短く。横風は回転を少なくして直線的に。
人工芝と土の違いへの対応
人工芝は弾みやすく速い、土はイレギュラーが多い。人工芝では足元へ強く、土ではスペースへ少し余裕を持たせます。
ボールとスパイク選びの目安
濡れた日はグリップの効くスタッド、空気圧は規定内でやや低めも選択肢。接地の安定は精度に直結します。
明日から使えるチェックリスト
キック前3秒の手順
- 首振りで「来る/来ない」と空きスペース確認
- 支持足の位置とつま先の向き
- フォロースルーをイメージして蹴る
受ける前の3項目
- 半身で待つ(前を向ける角度)
- 最初のタッチ方向を決める
- 声やジェスチャーで合図を送る
試合中に迷ったらの合言葉
- 迷ったら外、同数なら後ろ、優位なら前
- 半歩前、少し強め、斜めに通す
練習後の自己評価ルール
- 通過率/前進率/5秒回収を記録
- ミスの原因を「視野/技術/タイミング」に分類
- 次回の1つだけの改善目標を書く
まとめ:通るパスは“技術×判断×準備”
今日の要点の振り返り
支持足と足首の安定、3回スキャン、角度・距離・タイミングの基準、3人目の連動。小さなコツの積み重ねが通線を増やします。
次の一歩(弱点別アクション)
技術が不安ならインサイドの門通し100本、判断が不安ならロンドで1タッチ制限、連動が苦手なら合図づくりと定型の3手を。数字で進捗を見える化しましょう。
継続のコツ
毎日の短時間ルーティン、試合ごとのKPI記録、ミス後の切り替え合言葉。続ける仕組みが上達を連れてきます。明日も半歩前、少し強め、斜めに通す。このシンプルさを味方に、通るパスを自分の武器にしていきましょう。
