目次
- パス上達のコツ|止める蹴るを超える7原則
- はじめに|なぜ「止める・蹴る」だけではパスは上達しないのか
- 止める蹴るを超える7原則の全体像
- 原則1:視野とスキャンニング|受ける前に9割決まる
- 原則2:角度と距離|サポートラインでパスは通る
- 原則3:体の向きと足のプラットフォーム|蹴る前の準備がすべて
- 原則4:パスの重さ・スピード・回転|テンポで相手を外す
- 原則5:タイミングとリズム|ワンタッチ/ツータッチの判断基準
- 原則6:フェイントと意図の秘匿|見せて、裏で通す
- 原則7:コミュニケーションと合図|情報の共有化が精度を上げる
- 基礎の底上げ|止める・蹴るの質を高めるポイント
- 個人別トレーニングメニュー|1週間の実践プラン例
- ポジション別のパス戦略|役割に応じた上達のコツ
- ドリル集|初級→中級→上級のステップアップ
- データで伸ばす|KPIと自己分析のやり方
- よくある勘違いとQ&A
- まとめ|7原則を日常練習に落とし込む
- あとがき
パス上達のコツ|止める蹴るを超える7原則
「止める・蹴る」は大事。でも、それだけでは試合の中で相手を外し続けるパスにはなりません。勝負を決めるパスは、見る・動く・決める・伝えるが一つにまとまったときに生まれます。本記事では、練習と試合の両方で効く「止める蹴るを超える7原則」を、具体的なドリル・指標・言葉がけまで落とし込みました。今日から取り入れられるコツを、あなたの現実に合わせて実践してみてください。
はじめに|なぜ「止める・蹴る」だけではパスは上達しないのか
パス上達の定義:精度・速度・前進性・再現性
パスの上達は「強く正確に蹴れる」だけでは測れません。実戦で効くパスは、以下の4つで評価されます。
- 精度:狙った足・足元・スペースに置けるか
- 速度:受け手が触れる最適速度で届くか(遅過ぎず、強過ぎず)
- 前進性:相手を外し、ゴールに近づく方向へ運べるか
- 再現性:プレッシャー下でも繰り返し出せるか
この4つを上げるには、技術だけでなく「認知(見る)→決断(選ぶ)→実行(蹴る・動く)→共有(伝える)」が噛み合う必要があります。
現代サッカーにおけるパスの役割と価値
- 圧力を外す:一人を外すより「複数枚を外す」価値が高い(ライン間や逆サイドへの展開)
- 時間を作る:テンポを速くも遅くもできることが、ボール保持の質を決める
- 走りを活かす:受け手の動き出しを最大化するために、出し手がタイミングと角度を提供する
この記事の使い方(練習・試合・振り返りで活かす)
- 練習前:各原則の「チェックフレーズ」を声出しして意識づけ
- 試合中:「今、どの原則で解けるか?」を短い言葉で思い出す
- 振り返り:KPIと動画チェックで「次の仮説」を1つに絞る
止める蹴るを超える7原則の全体像
原則の相互作用:認知→決断→実行→共有
7原則は独立ではなく連鎖します。視野でヒントを得て(認知)、角度とタイミングを選び(決断)、体の向きとプラットフォームで準備し(実行)、声と合図でズレを減らす(共有)。この循環の速度が上がるほど、パスはシンプルに、でも止まりにくくなります。
原則を習慣化するためのチェックフレーズ
- 見る:ボールが動くたびに「首、首」
- 角度:二人ではなく三人で解く
- 体の向き:半身で受けろ、次のパスを設計
- 重さ:受け手が触れる最速
- タイミング:踏み込み拍に合わせる
- フェイク:見せて、裏で通す
- 共有:短いキーワードで同じ絵を描く
上達の順序と優先順位
優先順位は「視野→角度→体の向き→重さ→タイミング→フェイク→共有」。最初の3つが整うと、残りの4つは一気に伸びます。
原則1:視野とスキャンニング|受ける前に9割決まる
スキャンの頻度とタイミング(ボールが動く度/受ける前1.5秒)
- 基準:ボールが動くたびに1回、受ける前1.5秒で2回(前・横)
- プレッシャー接近時:間合いが詰まる直前にもう1回(後方確認)
何を見るか:相手・味方・スペース・ライン・圧力の向き
- 相手:最も近い圧力/カバー/逆サイドの空き
- 味方:体の向き・利き足・スピード
- スペース:ライン間/背後/逆サイドの幅
- ライン:最終ラインの位置と背後の余白
- 圧力の向き:相手の身体が切るコースと開くコース
スキャンドリル:カラーコール/チェックオーバー/ミラーパス
- カラーコール:受ける前にコーチが色を提示→色方向へファーストタッチ→指定の人へパス
- チェックオーバー:背面に立つ味方の指サイン(右/左)を受ける直前に答えてからパス
- ミラーパス:ペアが手で示す方向を一瞬見て、視線を戻しながら逆足で正確に出す
失敗例と修正キュー:「見る→決める→受ける→蹴る」の順序化
- 失敗例:受けてから探す→奪われる/縦しか見えず横が死ぬ
- 修正キュー:「ボールが動く=首を振る」「受ける前に次の矢印を決める」
原則2:角度と距離|サポートラインでパスは通る
三角形とダイヤの作り方(二人ではなく三人で解く)
出し手と受け手を結ぶ直線に、もう1人の角度が加わると選択肢が増えます。三角・ダイヤを常に意識し、「壁→三人目→前進」の癖をつけましょう。
ライン間・背後・逆サイド:前進性のある立ち位置
- ライン間:相手MFとDFの間の「視界の死角」に半身で立つ
- 背後:最終ラインの背後に走る準備(斜めの助走)
- 逆サイド:幅を最大化し、展開の受け皿を作る
受け手の体の向きが作る角度(半身・外向き/内向き)
- 半身:縦にも横にも出せる保険
- 外向き:相手を引き出し、内側の三人目に通す
- 内向き:逆サイド展開やスイッチに入る
ドリル:ペアの角度調整/三人組のワンツー+三人目
- 角度調整:出し手が立ち位置を変え、受け手が最適角度に微調整してからパス
- 三人目:A→B(壁)→C(前進)。Cは常にライン間に顔出し
指標:前進率・パッキングレート・縦パス成功数
- 前進率:自陣→敵陣へボールを運べた割合
- パッキングレート:1本で何人の相手を置き去りにしたか
- 縦パス成功数:相手MFラインを越えたパスの成功本数
原則3:体の向きと足のプラットフォーム|蹴る前の準備がすべて
オープンボディと半身の使い分け
- オープンボディ:ボールとゴール、両方を視野に入る角度
- 半身:パスコースを2方向確保しつつ、奪われにくい姿勢
軸足の置き所・重心・上半身のカウンター
- 軸足はボールの横5〜10cm、進行方向に少し前
- 重心は母趾球に乗せ、上半身は逆方向へ軽くカウンターでブレ抑制
両足化と逆足の使い分け(時間短縮と角度拡張)
- 逆足は「使う機会」を作るほど伸びる(制限ドリルで意図的に増やす)
- 左右で同じ質のワンタッチを目標にする
ファーストタッチの置き所=次のパスの設計図
- 前に運ぶタッチ:次のパス方向の45度に置く
- 足元に収める:強い圧力下でキープ優先
- 流すタッチ:守備の進行方向と逆へ流しながらパス角度を開く
家でもできる補助ドリル:壁当て/コーンスルー/ワンタッチ制限
- 壁当て:左右各100本。目標は「狙った面に当てて同じ足で返る」
- コーンスルー:2m間隔のゲートを連続通過(左右交互)
- ワンタッチ制限:メトロノーム60〜80bpmで一定テンポの返球
原則4:パスの重さ・スピード・回転|テンポで相手を外す
パンチの効いたパスと受け手が触れる速度の最適化
理想は「受け手のファーストタッチが前を向ける強さ」。強すぎると弾き、弱すぎると寄せられます。10mの距離なら到達時間0.9〜1.1秒を目安(状況で調整)。
強弱の使い分け:遅速で守備のタイミングをずらす
- 遅→速:溜めて寄せさせ、最後にパンチで逆を突く
- 速→遅:強く入れてワンタッチ落としを優先
距離別の蹴り分け:インサイド/インステップ/アウト/チップ
- 10〜20m:インサイドでコントロール重視
- 20m以上:インステップで直進性を出す
- 狭い角度:アウトで小さく曲げる
- 背後へ:バックスピンのチップで止まるボール
回転(順回転・無回転・バックスピン)の狙いと使い所
- 順回転:速く走らせ、受け手の前向きを助ける
- 無回転:足元止め狙い。短距離で
- バックスピン:スペースに落とし、ボールを止めやすくする
計測とフィードバック:距離・速度・到達時間の目安
- スマホ動画でフレーム計測(距離/到達フレーム→速度推定)
- 目安:10m=約1.0秒前後、15m=約1.3〜1.6秒(状況に応じ調整)
原則5:タイミングとリズム|ワンタッチ/ツータッチの判断基準
三人目の動き・レイオフ・壁パスの組み立て
- ワンタッチの基準:三人目が見えたらワンタッチ優先
- ツータッチの基準:圧力の向きを外して角度を作る必要があるとき
走り出しと出し手の同期(踏み込み拍と出球)
受け手の踏み込みと出球が同拍だと、相手は止めにくい。走り出しの1歩目が出た瞬間に出す意識を持ちます。
リズム変化でプレッシャー回避(溜め→加速→止め)
- 溜め:一瞬キープで相手を寄せる
- 加速:テンポアップで逆サイドへ
- 止め:あえて止めてライン間の顔出しを待つ
トレーニングセット:制限タッチ/ビート合わせ/遅速コール
- 制限タッチ:3回→2回→1回と段階的に減らす
- ビート合わせ:メトロノームに合わせて受け手の踏み込みで出球
- 遅速コール:コーチの「遅」「速」コールで強弱を切り替える
原則6:フェイントと意図の秘匿|見せて、裏で通す
ノールック/ハーフルックの安全な使いどころ
- 原則:自陣中央ではリスクを抑え、敵陣やサイドで使う
- ハーフルック:目だけ外、体は逆。安全で効く
肩・腰・視線で語り、足で裏切る(シェイプフェイク)
- 肩で外を示し、内の三人目へ
- 視線で縦を見せ、横のレイオフへ
プレス耐性ドリル:シャドウプレッシャー/方向規制
- シャドウ:パッサーに軽い追走プレッシャーをかけ、フェイク後の出球
- 方向規制:出せる方向を限定して創造性を引き出す
リスク管理:中央と自陣での基準線
- 自陣中央:最優先はボールロスト回避(外へ、味方の足元へ)
- 敵陣またはサイド:リスク許容度を一段上げる
原則7:コミュニケーションと合図|情報の共有化が精度を上げる
声・キーワード・身振りのルール化(前向け/返せ/裏/時間)
- 前向け=「前」/返せ=「戻」/裏=「裏」/時間=「時間」
- 身振り:手のひらで“止まれ”、指差しで“走れ”、手刀で“縦”
ビルドアップとセットプレーの合図テンプレ
- ビルドアップ:CB間のタッチ数をコール(2→縦、3→スイッチ)
- CK/FK:短い合図語を事前共有(例:赤=ニア、青=ファー)
共通言語で判断を速める:事前取り決めの作り方
- 場面を3つに限定(自陣/中盤/敵陣)し、各2パターンだけ決める
- 練習終わりに「今日の合図のズレ」を30秒で共有
フィードバック文化:失敗の言語化と即時修正
- 「弱かった」「遅れた」「角度がなかった」と短く具体的に
- 次の1本で修正し、成功体験で終わる
基礎の底上げ|止める・蹴るの質を高めるポイント
接地時間・軸足・体幹・バランスの基礎設計
- 接地時間:蹴り足は短く、軸足は安定長め
- 体幹:ブレない上半身が重さの再現性を作る
トラップの種類と選択(方向付け/殺す/流す/足裏)
- 方向付け:次のパス方向へ45度
- 殺す:相手が近いときは足元で止める
- 流す:相手の圧力と逆へ運ぶ
- 足裏:密集での微調整に有効
ミス後のリカバリーと次の一手(即時カウンタープレス/リトリート)
- 即時奪回:出した方向へ1歩ダッシュで切り替え
- リトリート:中央を閉じて外へ誘導
個人別トレーニングメニュー|1週間の実践プラン例
一人でできる:壁当て×認知負荷/逆足強化/メトロノーム活用
- Day1:壁当て左右100×2セット(カラーコールを家族に頼む/録音でもOK)
- Day2:逆足のみで10mゲート通し50本
- Day3:メトロノーム70bpmでワンタッチ返球100本
- Day4:休養+動画でフォーム確認(軸足・上半身)
パートナーと:角度可変ドリル/ワンタッチ連鎖/三人目想定
- 角度可変:出し手が左右に動き、受け手が最適角度へ調整→10本で交代
- ワンタッチ連鎖:10m間で10本連続成功×3セット
- 三人目想定:A→B→C(前進)を2タッチ以内で回す
チーム練での注目ポイント:規則づくりと評価の仕組み
- ルール:ビルドアップの「2タッチ制限」「三人目1回必須」など
- 評価:前進率/縦パス成功/ワンタッチ割合をミニゲームごとに記録
ポジション別のパス戦略|役割に応じた上達のコツ
センターバック/アンカー:縦パスとスイッチの基準
- CB:最初のスキャンで背後とライン間を比較し、無理ならスイッチで相手を横に動かす
- アンカー:半身で受け、縦を1本狙い続ける姿勢が相手を縦か横かで迷わせる
サイドバック/ウイングバック:内外の角度と三人目
- 内側絞り:IHとの三角で縦を空ける
- 外広がり:ウイングを走らせ、三人目のインナーラップを使う
インサイドハーフ/トップ下:ライン間での半身受けと裏抜け供給
- ライン間で半身:受けた瞬間にワンタッチで前進
- 背後供給:バックスピンのチップで走りの前に置く
ウイング/センターフォワード:落としと背後連動の質
- ウイング:外向きで受け、内の三人目へ縦パス/落としを使い分け
- CF:落としの角度を一定に、背後は踏み込み拍で出す
ドリル集|初級→中級→上級のステップアップ
初級:ノープレスでの精度・重さ・方向付けコントロール
- ゲート通し:2m幅、10m距離、連続10本成功
- 重さ調整:10mを1.0秒→0.9秒→1.1秒と到達時間を変える
中級:限定タッチ/方向制限/角度可変の意思決定
- 2タッチ縛り:受ける前に次を決める習慣化
- 方向制限:縦禁止→横で前進性を作る工夫
上級:圧縮空間/制限時間/認知課題+対人プレッシャー
- 8v8の狭小コートで3タッチ以内
- コーチの色コールで展開先を即時切り替え
データで伸ばす|KPIと自己分析のやり方
計測指標:成功率/前進率/ライン間通過/ワンタッチ割合
- 成功率:全パスのうち成功した割合
- 前進率:前進方向へ運べたパスの割合
- ライン間通過:相手MFラインを越えた本数
- ワンタッチ割合:全関与のうちワンタッチの比率
動画分析チェックリスト:視野・体の向き・重さ・タイミング
- 視野:受ける前の首振り回数
- 体の向き:半身/オープンの使い分け
- 重さ:受け手が前向きに触れたか
- タイミング:踏み込み拍と出球の一致
練習記録テンプレ:目標→実行→振り返り→次の仮説
- 目標:今日は「三人目へのワンタッチ3本」
- 実行:メニュー/本数/強度を記録
- 振り返り:成功/失敗の原因を1行で
- 次の仮説:次回は「受ける前に2回スキャン」
よくある勘違いとQ&A
強いパス=良いパスではない(受け手基準の最適化)
強さの基準は「受け手が触れる最速」。相手と受け手の距離、受け手の体の向きで最適は変わります。
逆足は「使う機会」を作ると上達する
逆足が苦手なら「逆足縛りの日」を作る。最初は精度よりも使う頻度を優先します。
小柄な選手でも通用するコツ(角度・予測・身体の向き)
- 半身で受け、相手より早く触る
- 三人目の角度で体を当てられにくくする
雨天・荒れたピッチでのパス調整
- 短く強く:余分なタッチを減らすため強めのインサイド
- 浮かせない:不規則バウンド回避で低く通す
- バックスピン:背後に落とす時は止まりやすい球質を選ぶ
まとめ|7原則を日常練習に落とし込む
試合前後のルーティン化チェックリスト
- 試合前:首振り→半身→三人目の声(3つだけ意識)
- ハーフタイム:前進率とワンタッチ割合を自己採点
- 試合後:動画または記憶で「良かった1本/直す1本」をメモ
個人/チームでの継続プランと次の一歩
- 個人:1週間に1テーマ(視野→角度→体の向き…)を回す
- チーム:共通言語と合図を2つずつ決め、ミニゲームで評価
パスは才能ではなく設計です。視野・角度・体の向きという“土台”が整えば、重さ・タイミング・フェイク・共有は自然に磨かれます。まずは今日の練習で「受ける前に首を2回」「半身で受ける」「三人目を1回」をやり切ってください。1週間後、ボールが驚くほど前に進み始めます。
あとがき
この記事は、練習現場で使える言葉とドリルにこだわってまとめました。完璧を目指すより、毎回ひとつだけ意識して積み上げるのが近道です。あなたの次の一本が、チームの次の一点につながります。継続、いきましょう。




