「ワンツー」は、試合で相手を崩すうえで最もシンプルで、最も効果が出やすい連係のひとつです。ドリブルやロングボールに頼らず、短いパスと動き直しだけで前進し、最後はシュートチャンスまで持っていけます。本記事では、ワンツー 試合で使える崩しの基本をやさしく解説。狙いどころ、成功率を上げる基礎、守備タイプ別の使い分け、ポジション別の活用、練習メニュー、そして試合での判断フローまでをまとめました。今日すぐに試せるコツも最後に用意しているので、ウォーミングアップ前に読んでからピッチに立ってみてください。
目次
ワンツーとは?試合で使える崩しの基本をやさしく解説
定義と基本概念:ワンツー=壁パスのシンプルな連係
ワンツーは、ボール保持者(A)が味方(B)へパスを出し、Bがワンタッチもしくは短いコントロールを経てAへ素早く返す連係です。別名「壁パス」。ポイントは「パス→動き直し→リターン」という3つの要素が一連で行われること。Aはパスを出す前から次の走路を決め、Bは返しやすい体の向きとタッチで“壁”を作ります。
なぜ崩しに効くのか(数的優位・時間的優位・角度の創出)
- 数的優位:パスと同時にAが動くことで、守備1人に対して攻撃2人の関係が瞬間的に成立し、相手のカバーが遅れます。
- 時間的優位:受け手Bは相手の寄せより早くリターンできるため、守備が整う前にライン間や背後へ侵入しやすくなります。
- 角度の創出:Aが動く角度によって、縦・斜め・外へと一気にプレー方向を変えられ、守備の重心をズラせます。
よくある誤解と正しい理解(距離感・速さ・合図)
- 誤解1:とにかく距離は短いほど良い → 正解は「相手の足が届かず、自分が走り込める最適距離」。近すぎると相手も触れます。
- 誤解2:速ければ速いほど良い → 速さは必要ですが、味方が“触れる強さ”が前提。速さと重さのバランスが命です。
- 誤解3:合図は不要 → 目線・手のジェスチャー・短い声掛けは成功率を押し上げます。静かにやるより、意図を共有して素早く。
試合で使えるワンツーの狙いどころ
サイドでの2対2を崩す基本パターン
タッチライン際の2対2は、守備にとってカバーが難しいエリア。ウイング(A)がサイドバック(B)に当てて、縦へ抜ける最短リターンが有効です。ポイントは、Aが相手SBの足の届かない外側から縦にスタートし、Bはインサイドで“置く”リターン。縦に切れなければ、斜め内側に角度を変える2手目のプランも持っておきましょう。
中央の密集地帯で前進するワンツー
中央は密集しますが、そのぶん相手の視線が分散してギャップが生まれる場所。インサイドハーフ(A)がボランチ(B)へ縦パス→同時にライン間へ動き直し→Bがワンタッチで前向きに返す。この連係で、反転せずに前進できます。周囲の味方は幅と深さを取り、奪われた場合に即時奪回できる距離感を保つのが安全策です。
最終ラインの背後を狙う裏抜けワンツー
相手CBが食いついた瞬間は背後が空きやすい。FW(A)が足元に当てて、受け手(B)は浮かせすぎない半ループやグラウンダーで背後に“流す”リターン。キーパーの出足とCBのカバー距離を見て、バウンド数を調整しましょう。
カウンターと遅攻での使い分け
- カウンター:最短リターンでスピード維持。2タッチ目が増えると守備が戻ります。
- 遅攻:斜めのワンツーで角度を変え、相手の重心を左右に揺さぶる。3人目の関与も絡めやすいのが遅攻の利点です。
成功率を高めるワンツーの5つの基礎
体の向きとファーストタッチ(半身の作り方)
受け手は常に“半身”。腰と肩をパスコースと次のリターン方向の中間に置くことで、ワンタッチでもツータッチでも返せます。足元に吸収せず、進行方向へ少し“置く”タッチを意識。
パススピードと重さ(速く、しかし味方が触れる強さ)
速くて低いボールは守備の寄せを無効化します。ただし、味方が方向づけできる“重さ”が必要。地面を滑るテンポを保ちつつ、受け手の利き足に付けるのが基本です。
角度と距離(最短ではなく最適なライン)
直線は読まれやすい。半歩ズラすだけでコースは“最適”になります。5〜10mの距離が目安ですが、相手のプレッシャー速度で調整。角度は相手の背中側に通す意識を持ちましょう。
タイミングと歩数管理(走り出す瞬間の合わせ方)
出し手のインパクト前に走るとオフサイドや読まれにつながります。キーワードは「同時」。出し手の踏み込みと受け手の最初の一歩を合わせ、3〜4歩で抜け切る設計に。
アイコンタクトと合図(声・手・視線の活用)
短い一言(「ワンツー」「はい」など)と手の差し込みで意図を即共有。視線は一瞬で十分。毎試合の中で、ペアごとに合図の共通語を決めておくと成功率が上がります。
ワンツーの基本パターン集(試合でそのまま使える)
壁パスの最短リターン(縦→縦)
最もシンプルでカウンター向き。Aが縦に当て、Bはボールの進行方向へワンタッチで“通す”。Aは受ける前から次のタッチで前進。ファウルをもらいやすい形でもあります。
斜めのワンツー(外→中/中→外の角度変換)
外から内へ角度を変えると、相手の重心がズレてスペースが開きます。中→外はサイドでクロスへ。外→中ならペナルティエリア内への侵入に直結。2手目で角度変換を意識。
裏抜けワンツー(リターンを空間に流す)
“人に返す”のではなく“空間に置く”タイプ。Bはトラップせずに、相手CBとSBの間に流す。Aは最短で背後へ。ボールは転がる速度を一定に保ち、キーパーの出足を計算します。
フェイント付きワンツー(見せて運ぶ・見せてスルー)
Bが返すフリをして前進、あるいはAが受けるフリをしてスルー。どちらも「見せる」ことで相手を止め、次のパスコースを広げます。合図と事前共有が必須です。
利き足と逆足の使い分け(当てる/置くの判断)
“当てる”ときは利き足で正確に、“置く”ときは逆足で相手から遠い位置に。触る足が1本増えると遅くなります。最短動作で返せる足を瞬時に選択しましょう。
守備タイプ別:ワンツーの使い方と注意点
マンツーマン守備を剥がすポイント
マンマークには、相手の背中側で受けるのが特効薬。Aは相手を引き連れて外へ、Bは内へ。返す瞬間にAが相手の視界から消えるラインを取ると、追走が遅れます。
ゾーン守備を崩す角度作り
ゾーンは“誰が出るか”の迷いを作ると崩れます。Aはゾーンの境目に立ち、Bへ当ててから一列先の境目へ。角度変換のワンツーでライン間→背後の順に突くのが定石です。
ハイプレスを逆手に取る前進法
相手が前へ出てくるほど、背中は空きます。CB→IH→ワンツーで一気に前進。出し手は体の向きを前向きに固定しておくと、相手はパス先を読み切れません。
低ブロックをこじ開ける手順
密集を正面から割らず、外→中の斜めワンツーでPA角に侵入。縦を見せてから内側へ角度を変えると、守備のライン間が割れます。3人目のシュート準備を同時進行で。
2人の役割とチェックリスト(試合でミスを減らす)
ボール保持者のポイント(誘って刺す)
- 寄せを“待つ”余裕を持つ(釣ってから当てる)。
- 出す前に走路を決める(顔を上げて背後確認)。
- 受ける前の最後の一歩を大きく(速度を落とさない)。
受け手=壁役のポイント(止める・置く・はがす)
- 半身でインサイドを空ける。
- ワンタッチで“置く”場所を事前に決める。
- 寄せられたら体で隠して反転も視野に(読まれ対策)。
役割交代のスイッチ(2手先の準備)
リターン後は役割が反転。返したBは一拍置いて裏へ、Aは落としを準備。2手先のポジションをあらかじめ決めておくと、連続性が生まれます。
失敗パターンとリカバリー(即時奪回・ファウル管理)
- パスずれ:出し手はすぐにボール方向へ圧縮。受け手は後方カバーへ一歩下がる。
- 読まれた:フェイント付きに切り替え、外へ逃がす。最悪はファウルで切ってリセットも選択肢。
判断力を鍛える:ワンツーのフローチャート
使う/使わないの判断基準(ラインの高さ・相手の重心)
- 背後スペースあり+相手重心が前→最短リターン。
- 背後なし+相手重心が横→斜めのワンツーで角度変換。
- 重心が後ろ→無理せず保持、3人目を待つ。
ディフェンダーの足と視線の読み方
足が開いている側は通りやすく、視線がボールに固定されると背中が空きます。目配りは「足の向き→視線→サポートの位置」の順に。
奪われたときの即時奪回とカバーリング
ワンツー失敗は距離が近いぶん、即時奪回の好機。出し手はボールサイドへ圧縮、受け手は内側のパスコースを遮断。後方はセンターで弾く準備を。
チーム連係への発展:ワンツー+αで崩す
3人目の関与(サードマンランの入れ方)
A→B→“Cが受ける”のがサードマン。BはあえてAに返さず、Cへ。守備はAに集中するため、Cがフリーになりやすい。CはAの背後を視野に入れながら、タイミングを合わせます。
ワンツーとワンツースリーの違いと使い分け
ワンツーは2人の往復、ワンツースリーは角度を変えて3人目に着地。読まれたら“3”を混ぜ、通り始めたら“2”でスピードアップ。守備の反応で切り替えます。
サイドバックやボランチを絡める連続コンビネーション
サイドでは、SBが壁役、IHが3人目でPA角へ。中央では、ボランチが壁、IHが飛び出し、ウイングが裏を取る三角形を連続で作ると崩しが安定します。
年代・レベル別トレーニングメニュー
個人ドリル:家や少人数でできる基礎(壁当て・方向づけ)
- 壁当てインサイド10分:利き足・逆足で方向づけを交互に。
- 半身タッチ:ボールを受けて45度に置く→次の一歩を前に。
- 視線スイッチ:受ける直前に必ず前方確認→タッチ。
2人組ドリル:タイミングと角度の反復
- 5〜8mのワンツー連続×30本:速さと重さを統一。
- 斜めのワンツー:コーンで角度を設定し、外→中→外を反復。
- 裏抜けリターン:浮かせ・グラウンダー・半ループの蹴り分け。
3〜4人ドリル:サードマンを組み込む発展練習
- 三角形パス+サードマン:A→B→C、Cが前進。回数を重ねて自動化。
- 制限タッチ(2タッチ以内)でテンポを維持。
ゲーム形式:制約付きで判断を鍛える
- 6対6〜8対8、PA前20mで得点2倍:ワンツーの狙いどころを学習。
- 「ワンツー成立で+1点」などの加点ルールで意識づけ。
高校・社会人での負荷設定と評価方法
- 負荷:スプリントの本数と距離を段階的に増やす。
- 評価:ワンツー試行数、成功率、前進距離、PA侵入回数を記録。
ポジション別:試合でのワンツーの使い所
FW/シャドー:最終ライン攻略のテンポづくり
CBを釣って背後へ。シャドーが壁、FWが抜ける、あるいはその逆。PA手前の斜めワンツーから一気にシュートレンジへ。
ボランチ/インサイドハーフ:縦パス後の前進
縦打ち→壁→前進で前向きの時間を作るのが役目。片方が出たら片方はカバーを徹底し、即時奪回の準備を。
サイドバック/ウイング:外から内へ、内から外へ
外で見せて内へ、内で見せて外へ。サイドは角度変換の宝庫。クロス前の一回のワンツーで、相手の足を止められます。
センターバック起点:縦打ち→リターンで前進
CBが縦を刺し、IHに壁になってもらい、もう一度CBが前向きで受ける。ハイプレス回避にも有効です。
データ視点のヒント:試合で使える検証法
ワンツー成功率の測り方(定義と記録)
「パス→動き直し→リターンが味方に届いたら成功」と定義。試行数・成功数・失敗の原因(パス精度、距離、タイミング)をベンチで簡単にメモします。
前進距離・PA侵入回数・シュート創出の指標
- 前進距離:ワンツー1回でどれだけラインを超えたか。
- PA侵入回数:ワンツー起点での侵入数をカウント。
- シュート創出:ワンツーから3手以内のシュート数。
練習から試合への移行チェックリスト
- 合図が統一されているか。
- 距離と角度が再現できているか。
- 読まれた際の代替(3人目・保持・方向転換)が即選択できるか。
よくある質問(FAQ)
足が遅くてもワンツーは通用する?
通用します。必要なのは初速より“タイミング”。出し手の踏み込みに合わせて1歩目を出せれば、相手より先にボールへ到達できます。
体格差がある相手への対策は?
体をぶつけ合う時間を減らし、ボールを動かす時間を増やすこと。壁役は半身と腕の使い方で距離を作り、当ててからすぐ“置く”ことで接触を避けます。
ワンツーを読まれたときの代替案は?
3つの引き出しを持ちましょう。1)フェイント付きで持ち運ぶ、2)サードマンへ差し込む、3)方向転換して逆サイドへ展開。毎回どれかを混ぜて読まれにくくします。
まとめ:今日から試せるワンツーのコツ
試合で使える3つの即実践アクション
- 最初の10分でペアと合図を共有する(声・手・目)。
- 距離は5〜10m、角度は半歩ズラすを習慣化。
- 読まれたら“3人目”か“斜め変換”へ即切替。
チームで共有したい合言葉と共通ルール
- 「速く、でも触れる強さ」:パスの基準を統一。
- 「半身・同時・3歩」:体の向き、踏み込みのタイミング、抜け切る歩数を合言葉に。
- 「代替は常に3つ」:保持・3人目・角度変換を全員が持つ。
ワンツーは、シンプルだからこそ質の差が結果に直結します。距離・角度・タイミングという“3つのネジ”を丁寧に締めるだけで、試合の中で何度でも崩しを再現できます。まずはペアを決め、合図を合わせて、1回の成功体験を取りに行きましょう。それが、次のゴールと勝利に一番近い近道です。
