トップ » フィジカル » サッカー バック走トレーニング徹底解説|後ろ向き走で守備力UP

サッカー バック走トレーニング徹底解説|後ろ向き走で守備力UP

こんにちは!サッカーの守備力を高めたいと思っている皆さん、またはサッカーに打ち込むお子さんの成長を応援したい親御さんへ。サッカーで「守備が上手いやつ」に共通しているのは、ただ走るだけじゃなく「どう動くか」を知っていることです。今回のテーマは、守備の現場で欠かせない「バック走(後ろ向き走)」にフォーカス。
「バック走って本当に必要?」「いつ、どう使う?」
そんな疑問に徹底解説でお答えします。実践的なトレーニングメニューや、ケガを防ぐためのコツまで、今日すぐ役立つ情報をたっぷりまとめました。本気でサッカーのディフェンスを伸ばしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

はじめに ― サッカーにおけるバック走(後ろ向き走)の重要性

バック走とは何か?基本的な解説

バック走(後ろ向き走)とは、その名の通り「後ろを向いた状態で前方(ピッチの味方ゴール側や守備ライン側)に向けて走る動作」です。サッカーではストップ&ゴーや細かな方向転換が頻繁に求められますが、特に守備では相手に背を向けず、正面から向き合い続けるためにバック走の技術が活かされます。
一見シンプルな動きですが、スムーズかつ素早く後ろ方向へ動ける選手は意外と多くありません。ボールや相手選手の位置、味方ディフェンスラインの動きなど、さまざまな情報を“前を見ながら”対応できるのがバック走のメリットです。

サッカーでなぜ後ろ向き走が必要なのか

サッカーの守備は瞬時の「駆け引き」が生命線です。相手にドリブルで仕掛けられたとき、横や後ろに下がりながら距離をつめたり、ギャップを作らずフォーメーションを維持したり――その際、後ろ向き走が使われます。
単に追いかけて背を向けて走るのではなく、しっかりオープンスタンスで相手とボール両方を視野に入れつつ、後退できてこそ「抜かれにくい」選手になれるのです。

守備における実戦シーンとバック走の関係

例えば、1対1のドリブル対応。真正面からディフェンスし続けるためには、一時的に後ろ向きに下がりつつ相手との間合いを見極めるバック走の技術が重要です。
また、ディフェンダーがラインをコントロールしながら一斉に下がる「スライド」や「押し上げ」の場面でもバック走は大活躍。攻撃のカウンターで速やかに自陣に戻るときや、カバーリングで縦方向に素早く移動する場面でも欠かせません。
このように、バック走は“守備職人”が必ず身につけている「動きの基礎力」なのです。

バック走のメカニズム|体の使い方とコツ

前向き走と後ろ向き走の違い

バック走と通常のジョギングやダッシュでは、体の使い方がガラリと変わります。前向き走では膝を前へ引き上げるように力を使いますが、後ろ向きでは膝を曲げ気味にし、重心をやや落としながらしっかりとつま先と足裏で地面を押すような感覚が求められます。
一番の違いは「視野」。前向き走は進行方向をダイレクトに見ますが、バック走では首や上半身を活かして“相手やボール、味方の動き”をチェックし続ける必要があります。

バック走で鍛えられる筋肉部位と身体能力

バック走を繰り返すことで、「太もも裏(ハムストリングス)」「ふくらはぎ(腓腹筋)」、さらに体幹(腹筋・背筋)周りも一緒に強化されます。前向きとは異なる筋肉の使い方は、バランス力や俊敏性の向上にも効果的です。
また、後ろ向きで動くことにより、普段使わない神経回路の刺激も増し「反応の速さ」や「判断力アップ」にも繋がります。サッカー全体のパフォーマンス向上にも役立つのです。

よくある失敗・誤解とその修正方法

多くの選手がやりがちな失敗は、上半身を起こしすぎてバランスを崩したり、重心が高すぎて次の動作に時間がかかることです。また、後ろを向くことで「安全確認が甘くなり、他の選手や障害物にぶつかる」リスクもあります。
修正のポイントは、重心を低く、膝を柔らかく保つフォームを意識すること。さらに、周囲の状況を“首だけではなく体ごとひねる”つもりでチェックしましょう。初めての人は鏡の前や動画で自分の動きを確認すると、正しいフォームが定着しやすくなります。

後ろ向き走を活かす!サッカー守備の場面別活用法

1対1の守備での後ろ向き走

相手のドリブルへの対応で一番多く使われるのが、この1対1シチュエーション。
抜かれないためには、上半身をやや前傾に保ちつつ、両足を肩幅より少し広くセットして小刻みに下がるバック走がコツです。
一気に引いてしまうと詰め寄られやすいので、「小さくステップしつつ、相手の動きに合わせて距離を調整」するのが理想。また、片足に重心が偏らないよう注意し、素早い切り返しにも対応できるスタンスをとりましょう。

ディフェンダーのラインコントロールとバック走

幅広く守る際には、自分1人だけでバック走をするのではなく、ディフェンス全体で動く連携が何より重要です。
特に「オフサイドラインを下げる/上げる」ときや、相手FW陣の飛び出しを警戒する際、バック走を使いながらラインの位置を微調整します。
コミュニケーションをとりつつ、スムーズに「横のずれ」や「味方との間隔調整」ができる選手は、守備組織の中心になれることでしょう。

カバーリング・インターセプト時の実践例

ディフェンスが崩れた際、仲間の後ろに素早く回り込んでスペースを埋める「カバーリング」でもバック走は活用されます。
特に「サイドエリアから中央にボールが流れたとき」「パスコースを遮断したいとき」など、瞬間的な動きが求められる場面で有効です。
相手のパス出しに合わせて一気に切り返す(インターセプト狙い)場合は、進行方向を視野に収めたままスムーズに前向きに転じる動作がカギになります。練習時から「横→後ろ→前」と複数方向の切替えを意識しておくと、実戦での応用力が格段に高まります。

段階別|サッカー向けバック走トレーニングメニュー

基礎(フォーム・バランス)を身につけるドリル

まず大切なのは、正しいフォームを体に覚えこませることです。小学生・中学生にもおすすめのシンプルな基礎ドリルはこちら。

  • 1. 直線バック走
    グリッドやライン上で10m~15m後ろ向きに走り、同じ距離を歩いて戻る。これを5本1セットで2~3セット。
  • 2. スタンスチェック&ミラードリル
    2人組で「前→後ろ→横」のステップワークをマネし合う。互いに動きを観察し、バランスの崩れやすいフォームをその場で修正。
  • 3. バウンスバックドリル
    コーンや目印を置き、一定の間隔ごとに「ストップ→バック走→ストップを繰り返す」。急ブレーキで姿勢が崩れないよう意識。

継続して取り組むことで、自然と重心の低い安定した動き・足さばきが身についていきます。

応用(判断・アジリティ混合)で鍛えるメニュー

  • 1. カラーマーカーリアクション
    数色のマーカー(赤・青・黄など)を等間隔に並べ、コーチや仲間が「色」で指示。指示された方向に即座にバック走&切り返し。
  • 2. 2対2トランジションドリル
    スペースを限定して守備側2人はバック走、攻撃側2人はドリブル突破。臨機応変な距離調整・角度の取り方を実戦感覚で鍛える。
  • 3. パスカット&復帰ドリル
    バック走中に、仲間から意図的に「パスフェイント」や「クロスボール」がくるシチュエーションを挟む。反応速度&バランス力に直結。

応用メニューを繰り返すことで、“ただ下がる”だけでなく“判断しながら下がる”能力が大きく伸びます。

グループ・チームトレーニングへの展開例

  • 1. ディフェンスラインスライドゲーム
    4~5人でラインを組み、コーチの合図で一斉に横・後ろへ下がる。誰かの動きがズレたらやり直し、連動意識UP。
  • 2. 実戦形式のビルドアップ守備
    攻撃サイドと守備サイドに分かれてゲーム形式。バック走を駆使しながら、スペースを奪う連携を磨く。
  • 3. タグ鬼ごっこ
    狭いエリアで守備側は「バック走のみ可」で攻撃側を追う。遊び感覚で、基礎力強化&アジリティアップ。

グループ練習ならではの「声かけ」や「連携」が磨かれるので、本番さながらの守備を体験できます。

怪我を防ぐ!後ろ向き走トレーニングの注意点

ウォーミングアップとフォーム確認の重要性

バック走は普段と違う筋肉を使い、ひざや足首への負担もかかりやすい動きです。
必ず、ストレッチやジョギングで全身を温めてから始めましょう。特に、股関節・膝回り・足首の柔軟は念入りに。フォーム確認は鏡や動画を活用すると、ケガや無理な癖を抑えられます。

よくある怪我とその予防策

多いケガは、捻挫(特に足首や膝)太もも裏(ハムストリング)の肉離れなど。
予防策としては「いきなりスピードを上げない」「最初は短距離から徐々に距離・スピードを伸ばす」ことが大切です。
また、固い地面や傾斜のある場所では行わず、なるべく“平坦で安全なグラウンド”を選びましょう。

安全にレベルアップするコツ

  • 小刻みなステップから始める
  • 転倒時に手がつける姿勢を意識
  • 疲れたら無理せず休憩を入れる
  • 周囲のスペースを必ず確保する

上達の欲に負けて「やりすぎ」や「無理なストップ」を重ねると、思わぬ大ケガに繋がります。
自分の身体と対話しながら、段階的に負荷を上げましょう。

上達のためのチェックポイント&練習記録術

自身の動きを評価するポイント

  • 上半身と下半身の連動が崩れていないか
  • 視野がしっかり確保できているか
  • 重心が高すぎ/低すぎになっていないか
  • 左右どちらにも切り返せているか
  • ステップが小刻みに、スムーズにできているか

自分1人では難しい場合は、仲間やコーチに「今日の動きを見てアドバイスして」と頼むと客観的な視点が加わり、伸びが加速します。

動画撮影やチーム内競争の活用法

スマホで「フォームチェック用動画」を撮り、ビフォーアフターを比較してみましょう。
また、練習時に「誰が一番安定したバック走ができるか」「どのくらい速く・長くこなせるか」など、チーム内で小さな競争を設けるのもモチベーションUPに効果的です。
“楽しさ”と“達成感”が重なることで、中高生でも飽きずにトレーニングを継続できます。

モチベーションの保ち方

  • 1週間ごとに「上手くなったこと」を手書きメモする
  • おしゃべり感覚で仲間と悩みや成長を共有
  • 「本番で使うイメージ」を想像しながら取り組む
  • できた・できなかったを数字や回数で可視化

地味に感じる日もありますが、「守備で抜かれにくくなった!」「監督に褒められた!」そんな成功体験が必ず自信に変わります。

まとめ|サッカーの守備力UPはバック走から

本記事のまとめ

「サッカー バック走トレーニング徹底解説|後ろ向き走で守備力UP」として、
・バック走の持つ守備的メリット
・実践シーンでの活用術
・段階別トレーニングと注意点
・上達するためのコツや記録法
を紹介してきました。
サッカーの守備は一つひとつの細やかな「動き・下がり方」で大きく差がつきます。バック走こそ、あらゆるレベルの選手におすすめしたい基礎スキルです。

明日から取り入れるためのアドバイス

まずは「今日の練習」で、ほんの10分バック走ドリルにチャレンジしてみましょう。やればやるほど視野が広がり、ピッチ上での自信も増していきます。
フォームや動きを意識できたら、次は仲間と一緒に遊び感覚で負荷を上げてみてください。
守備が得意になれば、サッカーそのものがどんどん面白くなります。ピッチでの一歩を変えるために、ぜひ“バック走強化”に取り組んでみてください。

Soccer Book Library