外から回るだけがSBの正解ではありません。外レーンが詰まり、相手の目線がワイドに釘付けになった瞬間、内側を素早く通過する“アンダーラップ”は一気に守備を崩します。本稿では「サッカー アンダーラップ 判断基準:SBが内側回りを選ぶべき3つの兆候」を軸に、2秒で決め切る目の付け所、タイミング、連携の共通言語までを整理します。練習に持ち帰れるチェックリストとドリルも用意しました。
目次
- 導入:アンダーラップの基礎と現代サッカーでの価値
- 結論サマリー:SBが内側回り(アンダーラップ)を選ぶべき3つの兆候
- 兆候1の深掘り:外が詰まって内が空くときの見分け方
- 兆候2の深掘り:ワイド固定と相手SBの釣り出しを活かす
- 兆候3の深掘り:ボール保持者の体向き・技術的準備から逆算する
- キャンセル基準:アンダーラップを“選ばない”条件
- 2秒判断モデル:スキャン→仮説→トリガー→Go/Stay
- コーチングワードと合図:連携を速く正確にする共通言語
- フォーメーション別活用法:システムに応じた最適化
- 出発位置とランの質:内側回りを成功させる技術要素
- 実戦ドリル:アンダーラップ判断を磨くトレーニング
- よくある失敗と修正法
- データで見る判断基準:効果測定とフィードバック
- 試合内の調整:相手の適応に合わせるマネジメント
- ケーススタディ(一般化):カテゴリー別の学び
- 実戦用チェックリスト:即日使える“3つの兆候”点検
- まとめと次アクション
導入:アンダーラップの基礎と現代サッカーでの価値
アンダーラップの定義とオーバーラップとの違い
アンダーラップは、サイドバック(SB)が味方ウイング(WG)やサイドハーフ(SH)の内側を通って前進・裏抜けする動きです。外側を回るオーバーラップが「幅で数的優位・クロス角度」を作るのに対し、アンダーラップは「ハーフスペースの侵入・中央接続・低いクロスやカットバック」を狙います。利点は、相手の視界外(背中側)からライン間に差し込めること、守備のスライド方向と逆を突けること。一方で中央に近い分、失った時のリスクは高く、判断と準備が重要です。
SB・WG/SH・IHの役割分担とレーン管理
現代的なレーン管理では、サイドに「外レーン」、その内側に「ハーフスペース」、中央に「中央レーン」を想定します。アンダーラップ成功の鍵は、WG/SHが幅を固定して相手SBを外に釘付けにし、インサイドハーフ(IH)がライン間で受ける脅威を保つこと。SBはボールサイドの状況を見て「外レーンが渋滞→内側で数的優位」「内側に通路→侵入とスピード差」のどちらで刺すかを決めます。レーンの重複(被り)を避け、三角形を保つのが基本です。
育成年代から上のカテゴリーまでの有効性と注意点
アンダーラップは高校年代でも十分有効です。個のスピード差が出やすく、カットバックの明確な得点パターンを作れます。上のカテゴリーほど相手のスライドが速くなるため、判断の速さと準備(体の向き、パス速度、カバーの配置)が成否を分けます。注意点は、中央でのロストに備えた「トランジション保険」(アンカーや逆SBの絞り)を常にセットで考えることです。
結論サマリー:SBが内側回り(アンダーラップ)を選ぶべき3つの兆候
兆候1:外側レーンが渋滞し、内側ハーフスペースに通路が見える
サイドで足元の交換が増え、相手のカバーが外に密集。にもかかわらず、ハーフスペースのライン間に人がいない、または相手の背中側に“影(ブラインドサイド)”ができている。これが最初のGoサインです。
兆候2:味方WG/SHが幅を固定し、相手SBが外へ釣られている
WG/SHのワイド固定で相手SBがタッチライン側にロック。CBがヘルプに出られず、半歩ズレた瞬間、内側へSBが加速。CBの遅れをハーフスペースで突きます。
兆候3:ボール保持者の体の向き・視線・利き足が内側パスに整っている
保持者(WG/SHまたはIH)が内側にファーストタッチを置き、利き足側でハーフスペースへパス角度を確保。目線も内側へ向いている。この技術的準備が整った時に走れば、スルーパスが通ります。
兆候1の深掘り:外が詰まって内が空くときの見分け方
視覚的チェックリスト:ライン間の“影”と渋滞サイン
- 外レーンで味方と相手が3人以上密集=渋滞サイン
- 相手ボランチの背中にできた「空白帯」=通路の兆候
- 最終ラインのSBとCBの間に薄い三角形=差し込み口
この3点が同時に見えたら内側回りの優先度が上がります。
相手WGのプレス角度とSB背後のギャップの読み取り
相手WGが外切り(外へのパスを消す)で来た場合、内側への縦パスとアンダーラップは相性抜群。逆に内切りなら外で時間を作ってから、ワンテンポ遅らせて中を狙うなど、プレス角で判断を微調整します。
実行パターン:IHとの2-1で内側を割る手順
- IHが相手ボランチを引きつける位置で足元を作る
- SBはIHの背中側=相手ボランチの死角に斜め走り
- IHが落とし→WG/SHへ→SBへ縦スルー、またはIH→SBのダイレクトスルー
リスク管理:中央渋滞時の被カウンター対策
- アンカーに「止め役」を1枚残す(逆サイドSBが内側に絞る)
- SBの走り出しはボールが動いた瞬間=同時アクションで奪われたら即カウンター防止の接近
- 通らないと判断したら2タッチ目で即リサイクル(バックパスorサイドチェンジ)
兆候2の深掘り:ワイド固定と相手SBの釣り出しを活かす
ピン留め(幅固定)の概念と優位の作り方
WG/SHは足元で受け続け、相手SBの肩を外向きにロック。CBが出るには距離が長く、ボランチはIHを気にして出られない状態を作ります。これでハーフスペースが“孤島”になり、SBの内側回りが刺さります。
タイミングの合わせ方:相手CBのヘルプ遅延を突く
相手CBは一歩目が内側への警戒で遅れます。SBはWG/SHのコントロール(内向きトラップ)に合わせ、2歩目で最大加速。CBが肩を入れ替える前にラインを突破します。
パスルート設計:縦スルー・壁当て・三角形連携
- 縦スルー:WG/SH→SBへの通し。速度は強め、バウンド少なめ
- 壁当て:WG/SH⇔IHのワンツーで角度を作り→SBへ
- 三角形:SBが通らない場合はIHへ差し替え→逆サイドへ展開
注意点:味方WGが内に絞ると衝突が起きる理由
WGが内に絞るとSBとレーン被りが発生し、守備は1枚で2人を見られる状態に。原則、WGは幅固定、IHがライン間、SBが内側ランで三角形を崩さないことが大前提です。
兆候3の深掘り:ボール保持者の体向き・技術的準備から逆算する
利き足/逆足とパス角度が示す“通せる方向”
保持者が右利きで右サイドの場合、内側へのスルーパスは差し込みやすい。逆に左利きのWGが外足で持っているなら、外のオーバーラップが生きやすい。保持者の足と体向きで選択を変えます。
ファーストタッチで内側を開く/閉じる見極め
保持者の1タッチ目が内側に置かれた瞬間が合図。外に置かれたらアンダーラップは一度待ち、ボールが内に戻ったタイミングで再始動します。
スキャンと合図:手・声・目線のコーディネーション
- 目線:保持者が内を2回見る=通す意思あり
- 声:短いコール(「イン!」)で意思統一
- 手:内側を指差し、CBとボランチの間を明示
ミスの典型:パス速度不足とインターセプトの危険
内側パスは遅いと即狩られます。通すなら速く、足元ではなく進行方向に置く。通らないなら無理をしない。0.5秒の迷いが命取りです。
キャンセル基準:アンダーラップを“選ばない”条件
相手CBが前進圧をかける距離・角度の危険域
相手CBが5〜7mまで詰め、体の向きが内側を消しているならキャンセル。背後ではなく、足元でつなぎ直す選択が安全です。
味方IHとのレーン重複と渋滞の兆候
IHが降りすぎてSBの走路と被ったら即ストップ。IHが外すまで待つか、SBは外で幅を作り直します。
トランジション保険:アンカー/逆SBの準備がない場合
アンカーが背後を管理できていない、逆SBが内側に絞れていない時の中央ロストは致命傷。保険が無ければ内側チャレンジは禁止です。
2秒判断モデル:スキャン→仮説→トリガー→Go/Stay
事前スキャンの優先順位と視野の順番
- 背中(相手SBとCBの間の通路)
- 保持者の体向き(内か外か)
- アンカー/逆SBの保険位置
タッチ数別のタイミング設計(0/1/2タッチ時)
- 0タッチ(ダイレクト想定):保持者が顔を上げた瞬間に加速
- 1タッチ:保持者のファーストタッチ内向き→2歩で侵入
- 2タッチ:2タッチ目の足が離れる瞬間に裏へ
サイドチェンジとの二者択一と期待値比較
内側が閉じているなら潔く逆サイドへ。アンダーラップの成功率と被カウンターのリスクを天秤にかけ、期待値の高い方を選びます。
コーチングワードと合図:連携を速く正確にする共通言語
即効ワード例:『イン!』『スルー!』『壁!』など
- イン!=内側狙い
- スルー!=通して(縦スルー)
- 壁!=1-2の壁パス
ジェスチャーと体の角度で伝える方法
指で通路を差す、体を内に開いて受けたい方向を示す。言葉と同時に角度で見せると誤解が減ります。
役割別(SB・WG/SH・IH・アンカー)のコール分担
- SB:走路確認の「イン!」、キャンセルの「待て!」
- WG/SH:通す/壁/逆の明示
- IH:角度作りとカバーの声かけ
- アンカー:保険の位置指示、リスク警告
フォーメーション別活用法:システムに応じた最適化
4-3-3:SBとIHの縦関係でハーフスペース攻略
IHがライン間で釣り、SBが背中を刺すのが基本形。WGは幅固定でピン留めを継続。
4-4-2:SHとの役割分担と外内のスイッチ
SHが外で時間を作り、SBが内。相手2トップの背後にIHが顔を出せると、中央接続が安定します。
3バック/偽SB:内側回りの代替と重心移動
偽SB(ボランチ化)で内側に立ち位置を取り、WBが外で幅。内側の通路を常時確保しやすい反面、サイドの背後ケアは徹底を。
相手5バック:ウイングバックの外固定と内スリット
WBを外にロック→CBとCHの間の“スリット”へ斜め走り。クロスよりカットバックの比重を上げます。
出発位置とランの質:内側回りを成功させる技術要素
初期立ち位置(幅・深さ・相手との距離)
SBは少し外め・やや低めの位置からスタート。相手の死角に入りやすく、加速距離を確保できます。
走り出しの角度・減速/加速・相手の視野外を取る
角度は斜め内→縦。最初に相手の肩をずらし、2歩目でトップスピードへ。視野外から入るだけで成功率は上がります。
受けた後の体の向きと“次の一手”の準備
受ける足は前足、体はゴール方向に半身。次の選択(シュート/折り返し/逆サイド)を事前に決めておきましょう。
実戦ドリル:アンダーラップ判断を磨くトレーニング
3人組ハーフスペース侵入ドリル(時間制限付き)
WG/SH・IH・SBの三角形で10秒以内に侵入とフィニッシュ。保持者の体向き合図でSBが走るルールを明確化します。
制約ゲーム:外レーン渋滞化ルールで内側誘導
外レーンでの連続タッチ上限を設け、渋滞を“演出”。内側の通路を見つける判断を強化します。
評価指標:前進メートル、PPA、ターンオーバー率
前進メートル(縦方向の獲得距離)、PPA(ペナルティエリア進入につながるパス数)、ターンオーバー率(中央ロスト)で効果を可視化すると改善点が明確になります。
よくある失敗と修正法
早すぎ/遅すぎ問題:トリガー不一致の修正
走り出しは保持者のファーストタッチ内向きが合図。個別に「合図の確認→動画フィードバック→合図統一」の順で修正します。
渋滞に突っ込む:レーン被りの解消手順
IHが降りすぎたら「上がる」、WGが内に寄ったら「外固定」に戻す。三角形の再形成を最優先に。
最終局面での視野狭窄:逆サイド活用の習慣化
侵入後はニアの折り返しだけでなく、ペナルティスポットとファーの2択を常にセットで。逆サイドWGのファーポスト詰めをルール化しましょう。
データで見る判断基準:効果測定とフィードバック
受け位置ヒートマップでハーフスペース活用を把握
SBの受け位置が外に偏っていれば、内側回りの回数が足りていないサイン。練習設計の見直しに役立ちます。
xT/PPA/Deep Completionsで内側進入の価値を可視化
期待スレッド(xT)やPPA、ゴール前深い位置での完了パス(Deep Completions)を追うと、内側侵入の危険度を数値で確認できます。
失陥後の被ショット抑制とリスクのバランス
中央ロスト時の被ショットまでの時間・本数を管理。保険の配置が適切なら、攻撃価値と守備リスクのバランスが取れてきます。
試合内の調整:相手の適応に合わせるマネジメント
前半20分の傾向読みと微修正
外が消されているか、内が空いているかを20分で判定。刺さっていれば継続、止められていればサイドチェンジ頻度を上げます。
ハーフタイムでの役割スイッチと合図の再確認
WGの利き足とサイドの入れ替え、IHの立ち位置変更など、小さなスイッチで通路を再構築。合図の言語も再確認します。
相手プレス強度変化に応じた選択変更
強度が上がったら内側はリスク増。外→逆→内の順で期待値を再評価し、アンダーラップの比重を調整します。
ケーススタディ(一般化):カテゴリー別の学び
高校年代:個のスピード活用と判断の簡略化
合図は「イン!」に一本化、走路は一本。迷いを消すだけで成功率が上がります。
大学/社会人:IHとの関係性強化と再現性
IHの立ち位置と角度で通路を作る再現性を重視。三角形の距離感を固定してミスを減らします。
プロの一般的傾向から抽出する原則
ワイド固定の徹底、通路の事前スキャン、パス速度の確保。この3点はレベルが上がるほど厳密です。
実戦用チェックリスト:即日使える“3つの兆候”点検
簡易チェック:外渋滞/ワイド固定/保持者の体向き
- 外が渋滞しているか?
- WGが幅を固定して相手SBを外にロックしているか?
- 保持者の体向き・利き足が内パスに合っているか?
トリガーとキャンセルの一覧化
- トリガー:保持者の内向きタッチ、相手SBが外向き、CBの遅れ
- キャンセル:CBの前進圧、IHとの被り、保険不在
試合前ミーティング用メモテンプレート
合図(言語/ジェスチャー)/三角形の距離感(m)/保険の配置(誰がどこ)/サイドチェンジの合図と頻度。
まとめと次アクション
今日から取り入れる2つの練習と1つの約束事
- 練習1:三人組ハーフスペース侵入(10秒制限)
- 練習2:外レーン渋滞化ルールの制約ゲーム
- 約束事:トリガーが揃わない内側パスは“出さない・走らない”
アンダーラップは、ただの“内側の走り”ではなく、外内のバランス、合図、速度、保険まで含むチーム戦術の一部です。今日のチェックリストをピッチサイドに置き、まずは前半20分で3回のトライを目標に。走るべき時に走る、走らない時は走らない。このメリハリが勝負を決めます。