CBビルドアップの役割と立ち位置・判断基準を徹底解説——このテーマは、今のサッカーで勝敗を左右する中核です。ハイプレスが当たり前になり、相手のスカウティングも細かい時代。最終ラインからの一手が、敵陣深くまで波及する「連鎖」を生みます。本記事では、CBが試合をデザインするための役割、立ち位置、そして意思決定の基準を、現場でそのまま使える言葉と具体例でまとめました。練習メニューやKPIまで網羅しているので、明日のトレーニングと試合準備に落とし込んでください。
目次
- イントロダクション:CBのビルドアップが勝敗を分ける理由
- CBビルドアップの役割:チーム全体の設計図の起点
- 立ち位置の原則:5レーンと高さ・幅の取り方
- フォーメーション別:CBの立ち位置と役割の違い
- 相手のプレス構造別攻略法
- 判断基準のフレームワーク:何を見るか、いつ決めるか
- 前進の手段:具体アクションと使い分け
- GK・アンカー・SBとの連携設計
- 技術要件:CBに求められる個人スキル
- リスク管理とレストディフェンス
- サインとトリガー:チームで共有する合図
- よくあるミスと修正キュー
- トレーニングメニュー(個人/ユニット/チーム)
- 分析とKPI:上達を可視化する
- 年代・レベル別の留意点
- 試合前準備とゲームプラン
- まとめ:今日から実践する3つのアクション
- あとがき
イントロダクション:CBのビルドアップが勝敗を分ける理由
なぜ今CBの意思決定が問われるのか
多くのチームが前から奪いにくる今、ファーストライン(CB+GK)の判断速度と精度がプレッシングを無力化します。CBが「相手を動かす」側に回れた瞬間、前線は楽になり、中盤は前を向けます。逆にCBが迷えば、チーム全体のテンポが落ち、横パスからのロストでカウンターを浴びやすくなります。だからこそCBは、ただ捌く人ではなく「攻撃の設計者」であるべきです。
用語の整理(ビルドアップ・前進・ライン間・レストディフェンス)
- ビルドアップ:自陣からボールを前進させ、前向きの選手に渡す工程。安全と推進力のバランスが鍵。
- 前進:相手のラインを1つ超えること。横移動だけでは前進ではない。
- ライン間:相手の守備ラインとラインの間のスペース。縦パスの着地点として価値が高い。
- レストディフェンス:ボールロスト直後でも即座に守れる後方の構え。2+1や3+2での配置が典型。
本記事の読み方と活用シーン
前半は原則と考え方、後半は相手別の攻略・トレーニング・分析に落とし込みます。練習設計者は「原則→トリガー→ドリル」、選手は「チェック項目→合図→実行」の順で読むと実戦に移しやすいです。
CBビルドアップの役割:チーム全体の設計図の起点
数的優位の創出と保持(+1を作る考え方)
ファーストラインで常に+1(相手より1人多い状況)を作るのが出発点です。1トップにはCB2+GKで3対1、2トップにはCB2+GK+アンカーで4対2など。相手の数に応じて、誰が降りて誰が幅を取るかを調整します。優位は「作る→維持する→活用する」の三段階で考えましょう。
位置的優位・質的優位の組み合わせ
位置的優位は、相手の視野外やライン間に立つことで生まれます。質的優位は、対面の個の能力差を活かすこと。CBはパスで位置的優位を作り、運びで相手の質的マッチアップを崩す、両輪で前進を加速させます。
リズムとテンポの管理(速く・遅く・止める)
速く:相手のプレススイッチが入る前に、前進パスを一気に通す。遅く:相手を引き出してから背後や逆サイドへ。止める:一度ボールを落ち着かせ、全体の整列を待つ。CBはテンポを使い分ける司令塔です。
レストディフェンスの土台づくり(失った瞬間の形)
攻撃中から「失ったらどう守るか」を逆算して配置します。例えば右で攻めるなら、左CBは絞りすぎず、対角のカウンター対策のポジションをキープ。アンカー背後の通路はCBがカバーシャドウで封鎖します。
立ち位置の原則:5レーンと高さ・幅の取り方
左右CBの基本レーンと深さ
5レーン(左外・左ハーフ・中央・右ハーフ・右外)で見たとき、左右CBは外レーン寄り〜ハーフレーンに立ち、相手1トップの背中から斜め前の角度を確保。深さは相手の最前線から15〜20mを目安に、プレス距離をコントロールします。
GKを含む2+1 / 3+2のベース配置
2+1:CB2人+GKが三角形でボール循環。アンカーは一列前で相手の2列目を固定。3+2:アンカーやSBが1枚降り、CB+降りた選手で3枚の最終ラインを形成。前方に2枚(IHや逆SB)でサポート。相手の前線人数で切り替えます。
アンカーの降りる動きとSBの絞り(可変の関係)
アンカーが降りるならSBは一列前へ。SBが絞る(インバート)ならアンカーは高さを維持。二重降りで密集しないこと。片方が降りたら、残りは高い位置と幅で相手を広げます。
ハーフスペースの管理と最終ラインの角度づけ
CBがハーフスペースに角度を作ると、縦パスと対角スイッチの両方が見えます。外に張りすぎると視野が狭くなるので、ボールサイドはハーフ、逆サイドは中央寄りでレストディフェンスを意識。
相手を動かす初期配置(誘いと制限)
意図的に「出させたい」相手を誘います。例えば外CBが少し幅を取り、WBを釣ってから内側のIHへ。誘う方向と、出た後の出口(サードマン)をセットで準備します。
フォーメーション別:CBの立ち位置と役割の違い
4-3-3でのCB(幅をとる/中を締めるの判断)
SBが高い位置を取る分、CBは幅を取りつつも、背後のケアで中を締める時間帯が出ます。ボールサイドCBは運ぶ役、逆CBはレストディフェンス軸。IHへの縦パスが第一選択、難しければ逆IHやWGへの対角。
4-2-3-1でのCB(ダブルボランチとの縦関係)
ボランチが同列で止まると縦が詰まります。片方が背中でライン間を固定、片方がサポートの三角形を作るのがコツ。CBは「誰に背中を預けるか」を明確にしてから配球します。
3-4-2-1のアウトサイドCB(前進と運びの担当)
外CBは運ぶドライバー。WBを釘付けにしつつ、内側のIHやSTとサードマンを作ります。中央CBはレストディフェンスの支点として、相手CFの動きに対する保険を担います。
3-5-2のミラー対策(ピン留めを外す)
相手が噛み合わせてくると前が詰まります。外CBが思い切って運び、相手SHを釣ってWBやIHの背後に差し込む。逆サイドCBは高めに構え、対角スイッチの用意を。
可変で2-3-5 / 3-2-5へ移行する際の注意点
可変の鍵は「タイミングと距離」。ボールが動いてから形を変えるのでは遅いです。SBが絞る合図と同時にIHが幅を取るなど、連鎖を同時に起こす練習をしておきましょう。
相手のプレス構造別攻略法
1トップのハイプレスに対して(GK活用と縦ズレ)
GKを積極的に+1として使い、1トップをスライドで疲れさせます。縦ズレ(IHが一列下がる、SBが中へ)の小さな段差で前進ラインを作り、背中のIHやWGに刺します。
2トップのミラーに対して(アンカー活用と幅の確保)
アンカーを背中に隠し、片方のCFを引き出して空いたレーンへ運ぶ。SBやWGで幅を最大化し、対角の長い展開も混ぜて横断的に揺さぶります。
3トップの外切りに対して(内循環とサードマン)
外を切られたら内で回す。CB→IH→アンカー→逆IH→逆CBの内循環や、CB→降りるST→走るWGのサードマンで外へ出る流れを用意。中央密度に負けないテンポの速さがポイントです。
マンツーマン気味の圧力に対して(引き付けと空走)
「逃げる」より「引き付ける」。CBが一歩余計に運び、相手を食いつかせてから背中へ。味方は空走(ボールを触らないラン)でズレを作ります。
ミディアム/ローブロック相手の前進(運ぶか刺すか)
圧が弱い時は運ぶ距離を伸ばし、ラインを引き上げる。相手2列目が寄ってきた瞬間が縦パスのトリガー。刺すか、さらに釣って対角か、判断の揺さぶりで崩します。
判断基準のフレームワーク:何を見るか、いつ決めるか
スキャンのタイミング(チェック1/2/3)
- チェック1:受ける前(圧・味方の体向き・裏のスペース)
- チェック2:コントロール直前(相手の加速方向)
- チェック3:触った直後(次の出口の確定)
体の向き(オープンボディ)と足元の準備
常に2方向へ出せる半身の角度をキープ。受け足は遠い足、ファーストタッチは前足方向へ。これだけでプレスを1人無力化できます。
パス/キャリー/ロングの決断ツリー
- 縦のラインが空いている→縦パス(体向きOKな味方へ)
- 縦が閉じる+前圧が遅い→キャリーで釣る
- サイドが数的不利→対角ロングでサイドチェンジ
リスク—リワードの評価軸(ゾーン別リスク)
自陣中央は高リスク。横パスはスピードと相手を越える角度をセットに。相手2列目の背中へ入れるパスは高リワードだが、味方の体向きとサポート枚数が条件です。
試合状況・時間帯・天候・ピッチ状態の補正
リード時はレストディフェンス優先、ビハインド時は前進優先。雨・強風時はロングの質が落ちるのでキャリーとショートの比率を上げます。荒れたピッチでは足元のリスクを見て浮き球のチップも選択肢に。
前進の手段:具体アクションと使い分け
ライン間への縦パス(くさび)の条件
- 受け手が半身で相手の背中にいる
- サポートが背後・斜め前に最低1枚ずつ
- パススピードは相手2人の間を割る強度
サードマンコンビネーションの型
CB→降りるIH→走るWG。もしくはCB→CF足元→裏へ抜けるIH。2人目は餌、3人目が本命の原則で組み立てます。
外循環と内循環(外→外、外→中、中→外)
外→外は幅で押し込み、SBやWGの1対1へ。外→中はライン間のIHへ。中→外は相手の重心を内へ寄せてからサイドへ展開。循環は「相手の逆」を突くために使います。
対角スイッチとサイドチェンジのトリガー
相手のボールサイド中盤が縦スライドした瞬間、逆サイドのWBやWGがフリーになります。CBから対角のチップ、もしくは一つ噛ませた後にスイッチを入れます。
ボールキャリーで釣る/外す(運ぶ距離と速度)
目安は5〜15m。最初の3歩でスピードを上げ、相手の足が止まったら加速してスイッチ。止める・運ぶ・出すのリズムを持ち替えます。
GK・アンカー・SBとの連携設計
GKを+1にするポジショニングと戻し角度
GKはCBの斜め後方に立ち、戻しは内側の足へ渡す。次の出口(逆CBやアンカー)へファーストタッチで運べる角度を作っておくと、1本で前進できます。
アンカーの背中を守るCBの立ち位置
アンカーが前を向けるよう、背後の縦パスコースをCBがカバーシャドウで消します。アンカーが捕まったらCBが内側に寄って「仮のアンカー」として角度を作るのも有効です。
インバートするSBとCBの役割分担
SBが中へ入るなら、CBは幅と縦の両方を見ます。サイドの裏を消しつつ、内側の配球ルートを作るバランス感覚が重要です。
逆サイドCBとの同期(幅・深さ・高さの連動)
ボールサイドCBが運ぶ時、逆CBは一歩高く・内側へ。対角ロングの準備と、カウンター時のスイープ役の両方を担います。
コールワードと非言語の合図(体の向き・手)
- 寄せる:近くで受けてワンタッチで逃がす合図
- 外す:プレスをいなして逆へ展開
- 刺す:ライン間へ縦パス解禁
手のひらで方向を指す、体の向きで次の出口を示すなど、言葉とジェスチャーを統一します。
技術要件:CBに求められる個人スキル
ファーストタッチの方向づけ(前足・遠い足)
遠い足で受け、前足に置く。相手との距離が2m以内ならより外側に運ぶ。方向づけだけでプレッシャーは半減します。
キックの種類と使い分け(インサイド/インステップ/アウト)
インサイドは正確性、インステップは距離と強度、アウトは角度をズラすフェイク。対角のチップは足首を固め、ボールの底を優しくすくうイメージで。
プレス耐性の体さばき(シールド・ピボットターン)
身体を相手とボールの間に置くシールド、軸足で半回転するピボットターンは必須。相手の寄せる足と逆へ逃がすのが基本です。
ロングレンジの精度(ドライブ・フロート・チップ)
ドライブで低弾道、フロートで越える、チップで落とす。受け手の状況(走っている/止まっている)で球種を替えます。
視線の偽装とパススピード(重さ・回転)
見る方向と出す方向をズラす目線のフェイク、パススピードは「通すには十分、触られても前にこぼれる重さ」を意識します。
リスク管理とレストディフェンス
失った瞬間の陣形(2+1/3+2の原則)
ボールサイドで3+2を作れない時は、最低でも2+1(CB2+アンカーorSB)を維持。即時奪回か遅らせの判断を早く。
裏ケアとカバーシャドウの優先順位
最優先は背後のラン。次に中央の差し込み、最後にサイド。CBは体の向きでパスコースを消しながら、スプリント開始を半歩早くします。
セーフティラインとラインコントロール
最終ラインの高さは、GKの守備範囲と自分たちのスプリント力で決まります。相手が背後を狙う時間帯は2〜3m落として安全を確保。
距離・角度・人数の管理(距離感の目安)
- CB間:18〜25m(対2トップはやや広く)
- CB—アンカー:10〜15m
- CB—SB:12〜18m
トランジション初動(ファウル・遅らせ・切替)
危険地帯では戦術的ファウル、外へ追い込めるなら遅らせ。奪い返しの2秒は全員のスプリントを習慣化します。
サインとトリガー:チームで共有する合図
立ち位置トリガー(SB絞り/アンカー降り)
SBが内へ一歩入ったら、IHが外へ広がる。アンカーが降りたら、片方のIHがライン間へ。トリガーは1つ動いたら2つ目も同時に動く、と事前共有します。
相手の足の向き・体勢で決断する
プレスの足が外向き=内へ通す、内向き=外へ逃がす。膝が伸びた瞬間は加速または縦パスのチャンスです。
プレス誘導のキーワード(寄せる・外す・刺す)
寄せる:引き付ける合図。外す:逆サイドへ。刺す:ライン間へ通す解禁ワード。ピッチで短く統一しましょう。
環境トリガー(風・ピッチ・観客音)への適応
強風追い風=ロングの精度UP、向かい風=低い弾道とキャリー増。荒ピッチ=浮き球多用。観客音で合図が埋もれる会場ではジェスチャーを優先。
よくあるミスと修正キュー
横パス連打で捕まる問題(縦の脅し不足)
修正キュー:「3本目は縦or運ぶ」。3つ目のパスで必ず前進のアクションを挟むルールにします。
体の向きが閉じる(背中向きのリスク)
修正キュー:「半身・遠い足」。次に出したい方向へ必ず半身で準備。味方の配置も半身で受けられる角度に。
味方の体向きを無視した縦パス
修正キュー:「体向きチェック」。受け手が背負っているなら足元ではなく落としの人へ。
裏のケア不足で一発カウンター
修正キュー:「逆CB一歩高く内側」。ボールサイドが出たら逆は保険。
ロング一辺倒/ショート一辺倒のバランス欠如
修正キュー:「10分ごとに配球配分を見直す」。ベンチと選手で比率を共有します。
トレーニングメニュー(個人/ユニット/チーム)
個人:スキャン→ファーストタッチ→キックの連結ドリル
- コーチが色札を上げ、受ける前にコール(スキャン)→遠い足で前へ置く→指定のターゲットへパス。
- 制限:2タッチ以内/視線フェイクを入れる/球種を指定。
ユニット:2CB+GK+アンカーの前進ドリル
- 相手1トップ〜2トップを配置。2+1→3+2へ可変して前進。縦パス後のサポート角度を固定化。
- KPI:前進成功率、縦パス後の3手目到達率。
ユニット:対2トップの回避パターン反復
- 外運び→内差し→外解放、内循環→対角、GK経由の三角形など3パターンを反復。
チーム:制約ゲームでの可変(2-3-5/3-2-5)
- 可変トリガーの合図を決め、ボール移動中に形を完成させる。遅れたら減点などの罰則で精度UP。
反復設計と負荷管理(レストと強度)
高強度(プレッシャー最大)と低強度(技術確認)を交互に。週内で「学ぶ→反復→対戦型」の流れを作ると定着しやすいです。
分析とKPI:上達を可視化する
プログレッシブパス/キャリー指標
自陣から敵陣へボールを運んだ回数と距離。CB起点の数値を切り出して把握します。
前進率とターンオーバー発生位置の分布
前進試行に対する成功率、失った場所のヒートマップで危険度を評価。中央の赤が濃いなら角度と球速の見直しが必要です。
ライン間侵入回数とサードマン成立回数
縦パスが実際にライン間へ届いた数と、その後の3人目が絡んだ回数。設計と実行の両方を測れます。
映像チェックリスト(フレーム単位の観点)
- 受ける前のスキャン回数
- ファーストタッチの方向と質
- 縦パス時の受け手の体向き
- ロスト直後の2秒間の配置
フィードバックのサイクル設計(週単位・月単位)
週:1テーマ(例:対2トップ)に絞って改善。月:KPIの推移でテーマの更新可否を判断します。
年代・レベル別の留意点
高校・ユースでの導入ポイント(安全と挑戦のバランス)
縦パスの条件を明確にし、ロスト時の約束事(遅らせ・内切り・ファウル)をセットで教える。成功体験を早く積ませる設計が効果的です。
大学・社会人での微調整(スカウティング前提)
相手のプレスの癖(内切りか外切りか)を事前に共有。可変のタイミングとコールワードを相手ごとに最適化します。
左利きCB/右利きCBの使い分けと配置
利き足外側配置で対角スイッチと縦差しがスムーズ。逆足側に置く場合は内側への運びとアウトサイドキックの質を高めます。
小柄なCBの処方箋(運ぶ・先取・予測)
空中戦に頼らず、運びで相手の的をずらし、先取(先に触る)と予測で回収。対角の長い球で陣地を取り返す術を磨きます。
試合前準備とゲームプラン
相手スカウティングの着眼点(プレスの癖・空きレーン)
- 外切りか内切りか
- 最初に出てくる人と遅れる人
- 背後のランナーの捕まえ方
ここから初手の「誘い」を決めます。
キックオフ/セットプレー明けの初手プラン
最初の一撃で相手の重心を操作。ロングで陣地を取るのか、あえて繋いで引き出すのか、統一しておきます。
先制時/ビハインド時のビルドアップ方針
先制時はレストディフェンスを厚めに、対角多めで時間を使う。ビハインド時は縦パスの頻度を上げ、サードマンの距離を詰めてスピード感を出します。
交代と可変での修正(リード保持/追撃)
リード保持なら守備強度の高いSBを絞らせて3-2-5気味に。追撃なら運べるCB投入やSBを高くして2-3-5へスイッチ。
まとめ:今日から実践する3つのアクション
スキャンのルーティン化(秒数とタイミング)
受ける前1回、受ける直前1回、触った直後1回。合計3回を習慣化。
立ち位置のプリセット(3つの基本形)
- 対1トップ:2+1(三角)
- 対2トップ:3+2(逆三角)
- 可変:2-3-5 or 3-2-5(トリガー統一)
共通コールの整備(誘導・刺す・スイッチ)
短く、誰でも出せる言葉に統一。ジェスチャーもセットで決めると精度が上がります。
あとがき
CBの価値は、ボールを前に運ぶたびにチーム全体に自信を与えることにあります。大げさでなく、あなたの一歩と一手がピッチの空気を変えます。原則を覚え、トリガーを共有し、日々の反復で「迷わないCB」へ。次の週末、最初の5分で主導権を握りましょう。
