トップ » ルール » サッカーのコーナーキック、基本ルールと反則集

サッカーのコーナーキック、基本ルールと反則集

カテゴリ:

セットプレーは細かいルールの差で勝負が決まります。中でもコーナーキック(CK)は、「知っているか・いないか」で結果が変わりやすい再開方法です。本記事「サッカーのコーナーキック、基本ルールと反則集」では、国際基準(IFAB競技規則)に沿って、CKの定義から反則、審判の運用までを一気通貫で整理します。実戦で迷いやすいグレーな場面も、具体例とセットでわかりやすく解説。得点はもちろん、無駄なファウルや失点を減らすために、今日から使える知識だけをまとめました。

はじめに:コーナーキックはなぜ重要か

得点期待値から見たコーナーキック(CK)の価値

世界のトップレベルでも、流れの中よりセットプレーからの得点は少なくありません。CKの直接得点率は高すぎるわけではありませんが、「一度の配球で複数人が同時にフリーになる瞬間が作れる」「守備側のマークミスや反則を誘いやすい」という点で効率が良い攻撃です。特にアマチュアや学校現場では、守備の組織度合いにばらつきが出やすく、CKでの一撃が試合を決めるケースが目立ちます。

ルール理解が得点と失点を左右する理由

CKは細かいルールの集合です。「ボールがいつインプレーになるのか」「どこまで接触が許されるのか」「オフサイドはどうなるのか」など、誤解が残りやすい項目が多く、知識差がそのまま結果差になります。ルールの限界線を正しく知ることで、攻撃は最大化、反則リスクは最小化できます。

コーナーキックの定義と発生条件

CKが与えられるケース:最後に守備側が触れてボールがゴールラインを越えたとき

CKは、守備側選手が最後に触れたボールがゴールに入らずにゴールラインを完全に越えた場合に攻撃側に与えられます。地上・空中は問いません。オウンゴールを防ごうとしてのクリア、GKのセーブで弾いたボールが外に出た場合も同様です。

ゴールキックとの見分け方:最後の接触者とボールの越え方(地上・空中)

ゴールキック(GK)との違いは「最後に誰が触れたか」。攻撃側が最後に触れてゴールラインを越えればゴールキック、守備側ならコーナーキックです。空中で越えても判定は同じで、「ボール全体が完全にラインを越える」ことが条件です。

セットアップの基本:キック前に守るべきルール

ボールの正しい設置位置:コーナーアーク内(ライン上も可)

ボールはコーナーアーク内に静止させて設置します。アークのライン上もアーク内とみなされるため有効です。わずかでもアーク外に出た設置は不可。風などで動くときは静止するまで待ちます。

コーナーフラッグの扱い:動かさない・折り曲げない

コーナーフラッグは動かしたり折り曲げたりできません。角度を作るために手で押す、足で蹴るといった行為は警告(イエロー)の対象になり得ます。フラッグに触れず、アーク内で工夫しましょう。

キッカーの位置と助走、味方の配置の制限はあるか

キッカーの助走や立ち位置に特別な制限はありません。味方の配置も自由ですが、相手ゴールキーパー(GK)を故意に妨害する位置取りや、相手の動線を不当に遮る行為はファウルに該当する可能性があります。

相手選手の距離9.15m(10ヤード)と例外(ゴールライン上の選手)

守備側はボールがインプレーになるまで、コーナーアークから9.15m(10ヤード)離れる義務があります。例外は「ゴールライン上でゴールポスト間に立つ選手」だけ。ポスト付近でのポジショニングは可能ですが、ポストの外側やゴールライン上でもポストの外では原則9.15mを確保します。

主審の合図が必要な場面/不要な場面(交代・警告後などの管理下)

通常、主審の笛は不要で素早く再開できます。ただし、交代・警告・負傷対応・距離の管理などで主審が「合図まで待て」と示した場合は笛が必要。その際は主審の合図後に再開します。

ボールがインプレーになる瞬間

『蹴られて明確に動いた時点』の基準とよくある誤解

CKは「ボールが蹴られて明確に動いた瞬間」にインプレーになります。ほんのわずかな触れや踏みつけで視認できる動きがない場合は再開していません。ステップで軽く触れて走り出す「触ったフリ」は無効です。副審が「動いた」と判断できる程度の移動が必要です。

風や接触で自然に動いた場合の取り扱い

再開前に風で動いた場合は、ボールを静止させてから再開します。相手がボールを足で転がすなど妨害したら、遅延・距離不履行として警告の対象になり得ます。再開後に風で転がっても原則プレー続行です。

直接ゴールは可能?オフサイドはどうなる?

直接得点の可否:相手ゴールは可、自軍ゴール(オウンゴール)は不可

CKからは、相手ゴールに直接入れば得点になります。一方、自軍ゴールへ直接入った場合は得点ではなく相手のCKとなります(オウンゴール扱いになりません)。

コーナーキックとオフサイドの例外規定:初回プレーは適用外

CKそのものからはオフサイドになりません。キックの瞬間にオフサイドポジションにいても、初回のボールが味方に触れる前なら反則ではありません。

第二波(セカンドボール)からのオフサイド発生パターン

味方がボールに触れた次の瞬間からオフサイド判定が有効になります。ニアでのフリック、ペナルティエリア外へのリターン、こぼれ球への反応など、セカンドフェーズは一気にオフサイドのリスクが高まります。特にGKが前に出る場面では「相手2人(通常はGK+DF)より前かどうか」の意識が重要です。

反則集(攻撃側):やりがちなNGと正しい対応

二度蹴り(ダブルタッチ)と間接フリーキック

キッカーはボールが他の選手に触れるまで再び触れてはいけません。置いた足で小さく押し、すぐ蹴り直すなどはダブルタッチで間接フリーキック(IFK)になります。風対策で味方が足で押さえる場合は、キッカーのキック前にその味方がボールを動かさないよう注意。

ハンドリング(意図的な手や腕の使用)と直接フリーキック

手や腕の故意使用は直接フリーキック(DFK)。不自然に腕を広げてボールを拡大した場合も反則と判定されやすいです。ボール設置中に手で支える、フラッグを掴んで角度を作るなどもNGです。

ゴールキーパーへの接触・妨害(チャージング、ホールディング)

GKに特別な「接触免除」はありませんが、GKがボールをコントロールしている(手や腕で保持、バウンド中、地面に押さえつけている等)際のチャレンジはファウルになります。リリースを妨げる行為も間接FK対象。ゴールマウスでの接触は基準が厳しく取られがちなので、肩や腕での押し、掴みは避けましょう。

スクリーン/ブロックの境界:接触なしの妨害は間接FK、接触ありは直接FK

進路をふさぐだけの「進路妨害(インピーディング)」は接触がなければ間接FK。接触があればホールディングやチャージングとして直接FKの対象になり得ます。相手の走路に立つだけでなく、身体を開いて押し戻す動きは危険です。

フェイントは許可されるが『不当な欺き』は警告対象になり得る

キックのタイミングやモーションでのフェイント自体は認められています。ただし、再開を過度に遅らせたり、手で触るなど競技規則に反する「不当な欺き」は警告になり得ます。素早く、合法的に相手の注意をずらしましょう。

反則集(守備側):距離不履行や妨害への対処

9.15m未確保と遅延行為:警告とやり直しの基準

CK前にアークから9.15m以内に近づく、ボールを蹴り出す、足で止めるなどの妨害は警告(距離不履行/遅延)になり得ます。ボールがまだインプレーでない場合、原則としてCKのやり直しです。

キッカーへの妨害(ボールがインプレー前の妨害含む)

再開前のキッカー接触、ボールを蹴りにいくモーションへの接触は認められません。再開後に接触する場合も、無謀・過度な力はファウルです。すぐ近くでジャンプして妨害する行為も距離不履行・不当な妨害として管理されます。

ホールディング/プッシング/チャージングの典型例

マーク中の抱え込み、ユニフォームを引っ張る、背中への押し、助走の妨害などは直接FK(自陣PA内ならPK)。「手は伸ばすが掴んでいない」は言い訳になりません。審判は継続した拘束を特に重く見ます。

ゴールキーパーの扱い:特別な保護はないが、ファウル基準は厳格

GKへのチャージは、ボールへの正当な挑戦であっても過度になればファウル。GKが片手でボールを地面に押さえている状態も保持とみなされます。ジャンプ中のGKへの接触は危険と判断されやすく、早めに笛が鳴る傾向があります。

コーナーフラッグを動かす・破損させる行為は警告対象

守備側がフラッグを蹴る、折る、抜くなども警告の対象。再開は原則CKのままやり直しです。

反則時の再開方法とカード基準

攻撃側の反則があったときの再開(直接FK/間接FK)

ダブルタッチやインピーディング(接触なし)=間接FK。ハンド、ホールディング、プッシング、チャージング=直接FK。犯行地点からの再開になります。

守備側の反則があったときの再開(PKになるケースを含む)

守備側のDFKファウルが自陣ペナルティエリア内で起きればPK。PA外やIFKファウルは該当地点からのFKです。再開前の妨害は原則CKのやり直し+必要に応じて警告・退場が出ます。

DOGSO(決定的得点機会の阻止)や乱暴な行為での退場

明白な得点機会をファウルで止めた場合はDOGSO。ペナルティエリア内で「ボールにプレーしようとして」犯した場合は警告、それ以外(引っ張る・手で止める・乱暴な行為)やPA外では退場(レッド)になります。故意のハンドでのゴール阻止も退場対象です。

繰り返し反則のマネジメントとチーム戦術的ファウル

繰り返しのホールディングや遅延は、個人またはチームとして累積管理され、警告の対象になります。ゾーンでの「抱え込み」は1回目から笛が鳴りやすいので、手は使わない原則を徹底しましょう。

ショートコーナー/クイックコーナーの合法なやり方

主審の合図が不要なケースで素早く再開するコツ

ボールが静止、配置がOK、主審が待機サインを出していないなら即再開可能。守備が整う前に蹴る「クイックCK」は有効です。副審もボールの動きが見えるよう、明確に動かすのがポイント。

二人コーナー(ショートコーナー)での『明確な動き』の示し方

1人目が軽く当てて相手の注意をそらし、2人目がドリブルで侵入する形は合法です。ただし、1人目の「明確な動き」が必要。踏むだけで動かない、触ったふりは無効で、2人目が触れた時点が初回接触になります。

相手の近距離にいる守備者とリスタートのやり直し基準

9.15m以内に守備者が残っていても、キッカーが望めばプレー続行は可能。ただし、守備者が明確に妨害した場合は警告+やり直しが選択されます。トラブルを避けるなら、主審に距離確保を求めるのも一手です。

よくある判定の落とし穴Q&A

空中でライン外に出てから戻るカーブボールはアウト?

アウトです。ボール全体が空中でもいったんゴールラインの外に完全に出れば、その時点でボールアウト。戻って入ってもプレーは既に停止しています。

キッカーが軽く触れて走り出した『隠れショートコーナー』は有効?

有効になるのは「明確に動いた」場合のみ。副審から見てボールの移動が確認できない接触は無効で、次に味方が触れた時点がプレー開始になります。誤解を避けるため、意図的にボールを数センチ以上動かすのがおすすめです。

守備側がポスト付近に立つのは許可される?

許可されます。ゴールライン上でポスト間に立つ選手は9.15m例外。ニア・ファーのポストに1人ずつ配置するのは一般的です。ただし、GKや他の選手を不当に押さえる行為はファウルです。

コーナーフラッグをどかして蹴ったらどうなる?

フラッグの移動・破損は警告対象。ボールがまだインプレーでないため、原則やり直しのCKとなり、必要に応じてカードが出ます。

ボールが審判員に当たって得点や有利な攻撃につながった場合

ボールがインプレー中に審判員に当たり、直後に有望な攻撃が始まる、ボール保持が変わる、または直接得点となる場合はプレーを止め、当たった地点でドロップボール(自陣PA内なら守備側GKへのドロップ)で再開します。

セットプレー戦術とルールの接点:合法的に優位をつくる

スクリーンと視界妨害のルール的限界線

GKの視界を遮る立ち位置自体は違反ではありません。ただし、押す・掴む・跳躍を妨げる接触が入ればファウル。相手の進路上に静止するだけでも、接触があれば直接FKになり得ます。接触なしでライン上のポジション優位を取るのがコツ。

ニア・ファーの役割と接触基準の理解

ニアで触る選手は相手と平行で入る、腕を広げない、背中でコースを作るなど接触基準を超えない工夫を。ファーの選手はオフサイドに注意しつつ、セカンドフェーズでの「味方接触の瞬間」にオンに戻る動きが重要です。

ゴール前の駆け引き(押し合い)をファウルにしない身体の使い方

上半身での軽い接触は許容されることがありますが、手を使わない・相手の肩より上に腕を回さない・ジャンプ時に体を寄せすぎないのが基本。審判の基準が早い時間で固まることが多いので、序盤で笛の傾向を見極めましょう。

審判のシグナルと役割分担

主審の管理ポイント(合図、距離、接触の基準)

主審は、CKの方向を示しつつ、距離・接触の基準を早めに提示します。やり直しが必要な状況(カード、交代、負傷)では笛でコントロール。混雑時は特定のマッチアップを注視し、ホールディングに厳しく対応します。

副審の旗と位置取り:ボールイン/アウトとゴール判定の補助

副審はゴールライン上でボールのイン/アウト、ゴールの有無、CKのボールが「明確に動いたか」を補助的に判断します。ショートCKでは最初の接触者を見逃さない位置取りが重要です。

VARが介入しうる場面(得点/ファウル/ボールアウトの事実確認)

VARは主に「得点」「PK」「一発退場」「人違い」に関与。得点チェックでは直前のボールアウトやファウルの有無も確認されます。CKからのゴールで、ボールが一度ライン外に出ていた場合などは取り消されることがあります。

競技レベル別の実務的注意点

学校・アマチュアで起きやすいトラブルと予防策

よくあるのは、距離不履行と抱え込みの小競り合い。主将やキッカーは主審に「距離お願いします」と一声かけるだけでトラブルが減ります。守備側はマークの開始位置を早めに確保し、手を使わない共通ルールを徹底しましょう。

少年年代で見られるローカルルールの確認ポイント

大会要項での時間短縮、交代方法、ボールサイズなどの違いは要確認。ただしCKの基本ルール(アーク、距離、インプレーの瞬間)は原則同じです。ショートCKの合図やフェイントの扱いに独自運用があれば、試合前に審判へ確認を。

雨風・狭いピッチなど環境が与える影響と対応

強風時は低い弾道、雨天は滑りやすさを考えたニア狙いが有効。ボールが動く日は2人目が素早くセットし、キッカーは明確に動かす。狭いピッチでは9.15mの確保に時間がかかるので、クイックより「笛を待つ」選択肢も持ちましょう。

近年のルール改定ポイント

『明確に動いた』表現への変更と実務影響

「蹴られて明確に動いた」という文言が強調され、触れたか不明な微細接触を再開とは見なしにくくなりました。ショートCKのトリックは、ボールの移動をはっきり示すことでトラブルを避けられます。

フェイントとスポーツマンシップに関する扱いの整理

フェイントは原則許可。ただし、遅延や不当な欺きによる混乱を誘う行為は警告対象になり得ます。スムーズな再開と相手へのリスペクトが、結局は自チームの得にもなります。

用語集:コーナーキック周りのキーワード解説

コーナーアーク/コーナーフラッグ

アークはボール設置エリア。ライン上はエリア内扱い。フラッグは動かさない・曲げない。

ゴールエリア/ペナルティエリア

ゴールエリアはゴールキック等に関与。ペナルティエリア内のDFKファウルはPK。CK自体の位置はエリア外(コーナー)です。

ニアサイド/ファーサイド

ボールのある側がニア、反対がファー。役割分担とセカンドフェーズの意識が重要。

二度蹴り(ダブルタッチ)/間接フリーキック/直接フリーキック

同一選手が連続して触れるのが二度蹴りでIFK。接触を伴うファウルやハンドはDFK。反則地点から再開します。

まとめ:ルールを武器にするコーナーキックの考え方

ミスを減らすためのチェックリスト

  • ボールはアーク内で静止させる(ライン上OK)
  • 主審が「待て」を出していないか確認(出ていなければ即再開可)
  • 守備側の9.15mを把握(例外はゴールライン上のポスト間)
  • ショートCKは「明確に動かす」を徹底
  • キッカーのダブルタッチに注意(味方が押さえるときは特に)
  • フラッグに触れない、動かさない
  • セカンドフェーズのオフサイド意識(味方接触の瞬間)

反則を引き出す/避けるための実戦的ポイント

  • 攻撃側:GK前でのスクリーンは接触なしで行い、ジャンプラインを作る
  • 守備側:手を使わない、抱え込まない。明確な距離を取り、主審の基準に合わせる
  • クイックCK:副審にも分かる「明確な動き」で混乱を回避
  • セット分担:ニアは触る人、ファーはこぼれ狙い、外はセカンド拾いと役割固定
  • 環境対応:風・雨の日は弾道と設置の工夫、落下点の優先順位を事前に共有

CKは「知っている人」が得をする領域です。基本を押さえ、グレーを避け、合法の範囲で最大限のアドバンテージを作りましょう。ルールを味方につけたとき、1本のコーナーが試合を動かします。

サッカーIQを育む

RSS