トップ » ルール » サッカーのコーナーキックの基本ルールと判定基準

サッカーのコーナーキックの基本ルールと判定基準

カテゴリ:

リード文

コーナーキック(CK)は、セットプレーの中でも最も得点期待値が高い場面のひとつです。同時に、ちょっとしたルールの誤解や判定の読み違いが、失点やチャンス逸失につながりやすいポイントでもあります。この記事では、競技規則に基づく「コーナーキックの基本ルールと判定基準」を土台に、実戦に直結する運用・戦術・トラブル予防までを一気に整理。プレーヤー、指導者、保護者が同じ解像度で共有できる内容を目指しました。

構成は「ルール→判定→実践」。まず“与えられる条件”と“再開の基本”を押さえ、境界のグレーゾーンを明確化。そのうえで攻守の戦術、審判の管理視点、練習メニュー、年代別の留意点へと進みます。読み終える頃には、ピッチで迷わない再現性が上がるはずです。

導入:コーナーキックは「ルールの理解」で差がつく

なぜコーナーキックの理解が勝敗を左右するのか

CKは一発で試合を動かす武器ですが、同時に反則や判定トラブルも起こりやすい局面です。「ボールが“明確に”動いたか」「9.15mが確保されているか」「キッカーの二度蹴り」「オフサイドの適用タイミング」など、細かな運用差がゴールとノーゴール、FKとCKの差を生みます。ルールの理解は、そのまま失点回避・チャンス創出の確率を底上げします。

この記事の読み方(ルール→判定→実践)

最初に“CKが与えられる条件”と“再開の基本”を確認し、次に境界判定のグレーを解消。その後、攻撃・守備の戦術、審判のマネジメント、練習、年代別ポイント、最新トピックを押さえます。順に読み進めても、知りたい項目だけ拾い読みしてもOKです。

コーナーキックが与えられる条件

定義:守備側が最後に触れてボールがゴールラインを完全に越えた場合

CKは、守備側の選手が最後に触れたボールが、自陣のゴールに入らずにゴールラインを完全に越えたときに与えられます(ゴールポスト外側から出た場合を含む)。“完全に”とは、ボール全体がラインの外に出ることを指します。

ゴールラインを“完全に”越えたかの判定基準

判定は「ボールのどの部分もライン上にかかっていない」状態でアウト。わずかでもライン上に接していれば、ボールはインプレーです。副審は主にその角度を確保して判断します。

最後に触れた選手の判断(ディフレクションとプレーの違いは関係するか)

CKの与え方では、守備側の「意図的なプレー」か「偶発的なディフレクション」かは関係ありません。最後に触れたのが守備側であればCK、攻撃側であればゴールキックやスローインになります。

ゴールキーパーのセーブ後の判定

GKのセーブで外へ出た場合も、最後に触れたのは守備側なのでCKです。セーブの意図や難易度はCK/ゴールキックの区別に影響しません。

VARが関与できる場面とできない場面

VARは、原則としてCKそのものの判定(CK/ゴールキックの選択)を単独でレビューしません。ただし、得点が生まれた場合は「攻撃の起点」でボールが一度外に出ていなかったか、違反がなかったかをチェック対象にできます。ゴールラインテクノロジーは“ゴールか否か”のみを判定し、CKの可否は判定しません。

基本ルールの要点

ボールの置き方:コーナーアークとラインの扱い

ボールは、ゴールラインを越えた最も近いコーナーのアーク内、またはアークのライン上に静止させて置きます。ラインはアークの一部なので、ボールの一部がラインに触れていれば有効です。

相手選手はアークから9.15m離れる義務(ゴールライン上の例外)

守備側は、ボールがインプレーになるまでコーナーアークから9.15m以上離れなければなりません。例外として、自軍のゴールライン上(ポスト間)に位置するのは許されます。

ボールがインプレーになる瞬間:「蹴られ明確に動いた時」

再開は、ボールを蹴って“明確に動いた”瞬間。わずかな触れではなく、視認できる移動が必要です。踏みつけて回転させるなどの曖昧な動きは無効と判定されることがあります。

直接ゴールは可能か(いわゆる“オリンピコ”)

CKから相手ゴールへは、他の選手に触れずに直接ゴールを決めることができます。いわゆる“オリンピコ”がこれに当たります。

直接オウンゴールは成立するか(成立しない場合の再開)

CKを蹴ったボールが誰にも触れず自陣ゴールへ入ってしまった場合、得点は認められず、相手ボールのコーナーキックで再開します。

キッカーの二度蹴り(ダブルタッチ)の反則と再開位置

キッカーは、ボールが他の選手に触れるまで再度触れてはいけません。違反した場合は相手に間接フリーキック。もし二度目が手(腕)での触球なら、原則として直接フリーキック(場所が守備側PA内ならペナルティキック)となります。

オフサイドの例外:コーナーからは直接オフサイドにならない

CKから直接ボールを受けるプレーにはオフサイドは適用されません。二本目以降のタッチから通常のオフサイド判定に切り替わります。

コーナーフラッグは動かしてよいか(禁止事項)

コーナーフラッグ(旗竿)は動かしてはいけません。倒す、引く、持ち上げるなどの行為は反則(警告の対象)になり得ます。

境界判定とグレーゾーン

軽く触れただけのショートコーナーは有効か(“明確に動く”の解釈)

相方へのショートCKで“触れただけ”はNG。審判から見て明確な移動が必要です。誤解を避けるため、足でしっかり押し出す・声の合図を入れるなどで「動いた」を可視化しましょう。

アークの外にボールの一部が出ていてもよいのか

ボールの一部がアークのラインにかかっていれば有効です。全体がライン外に出ると不正な置き方になります。

キック前にボールが風で動いた場合の取り扱い

再開前に風などでボールが動いたら、静止させてからやり直し。インプレー後に風で動いた場合は、通常プレー継続です。

旗竿・コーナーフラッグに当たったボールのイン/アウト

旗竿はフィールドの一部。ボールが旗竿に当たってフィールド内へ戻れば続行、外へ出れば出た場所に応じてゴールキックやスローイン、あるいはゴールが成立します。

再開前の反則と再開後の反則での再開方法の違い

再開前(ボールがインプレーになる前)の違反は、原則やり直し。再開後(インプレー中)の違反は、その反則内容に応じて直接/間接FKやPKで再開します。

攻撃側・守備側の位置取りと“妨害”の線引き

守備側は9.15mを守る義務があり、キッカーの動作を妨げる意図的な接近・手出しは警告対象。攻撃側のブロックは接触や押しで相手の動きを不当に妨げればファウルです。視界遮り自体は接触や不当なチャージがなければ直ちに反則とは限りません。

再開の手順と主審の管理

主審・副審・第4の審判の役割分担

副審はボールの出入り、CK/ゴールキックの指示、9.15mの確認を主に担当。主審は全体の管理、接触の判定、合図のタイミングを司ります。第4の審判は交代やテクニカルエリアの管理で再開の円滑化を助けます。

笛が必要なケースと不要なケース(交代・警告後など)

CK自体に笛は不要が原則。ただし、交代や警告で一度プレーを止めた後、あるいは主審が“距離を確保する儀式的再開”にした場合は、笛で再開を明確にします。

9.15m確保のマネジメントと警告の基準

守備側が距離を守らない・遅延する場合は警告対象。素早いCKで近距離の相手に当たっても、主審が利を見て流すことはありますが、妨害が明白ならやり直しや警告で統制します。

押し合い・ホールディングの予防措置と声かけ

PA内の組み合いは、再開前に注意喚起することでファウルを予防。特定のマッチアップに対して「引っ張らない」「押さない」を明確に伝えると、無用なPK・FKを避けられます。

トリックプレーを成立させるための“明確化”

ショートCKやフェイントは「ボールが明確に動いた」ことが見えるように。チーム内の合図を統一し、審判にも聞こえる声があると誤解が減ります。

攻撃側の基本戦術と役割

インスイング/アウトスイングの使い分け

インスイング(ゴールへ巻く)はゴール前に落ちやすく、触れば入る軌道を作りやすい。一方アウトスイング(ゴールから逃がす)はクリアされてもセカンドが拾いやすく、カウンターリスクも相対的に低い。相手GKの特性や風向きを見て使い分けます。

ニア・ファー・セカンドボールの設計

ニアに強い選手を走らせて触る/スルーする設計、ファーに体格のある選手を配置、ボックス外に“セカンド回収”を2名置く、といった役割分担が基本。誰がどこへ走るかを固定し、例外を減らすと再現性が増します。

ショートコーナーの狙いとシグナルの統一

ブロックの多い相手にはショートで角度を作るのが有効。握りサインや声かけは全員で統一し、合図の不一致で“ボールが動いた”と誤認されないよう徹底を。

ブロック(スクリーン)の合法/非合法の境界

立ち位置で相手の進路を塞ぐだけなら許容され得ますが、押す・引く・衝突させるのはファウル。走路を交差させる合法的スクリーンを設計しましょう。

キッカーの役割:配球、駆け引き、フェイントの注意点

到達点の明確化が最優先。風・ピッチ・相手GKのポジションを見て、狙いを微修正。フェイントは「明確に動く」を満たしつつ、二度蹴りにならないよう注意が必要です。

キーパーとの駆け引き(視界・動線の確保)

GKの視界を遮る位置取りはしばしば行われますが、ホールディングやチャージを伴えば反則。接触リスクを最小化しつつ、走路で優位を取る設計を。

守備側の基本戦術と反則リスク

マンツーマン/ゾーン/ハイブリッドの特徴

マンツーは責任が明確で競り合いに強い反面、ブロックで剥がされやすい。ゾーンはスペース管理に優れセカンド対応も安定するが、個の競り合いで劣勢だと弱点に。近年は“主要ゾーン+危険人物のみマンツー”のハイブリッドが主流です。

ゴールキーパー保護の考え方(接触・チャージ判定)

GKへのチャージ、手や腕を抑えるホールディングは反則。GKがボールに安全にアプローチできるラインを確保させる守備設計が必要です。

セカンドボールとクリア後のトランジション管理

クリア後の外側ゾーンに2~3人で三角形を作ると、回収・即時奪回・カウンター抑止が安定します。奪った後の第一選択(つなぐ/大きく出す)も事前に統一。

ペナルティエリア内の反則(ホールディング/プッシング/インパクト)

ユニフォームを引く、押す、ジャンプ中に体をぶつけるなどはPKのリスク。主審が再開前に注意した後は特に厳しく取られやすい点に留意を。

ポストにつく選手の位置と許容範囲

ゴールポスト上につく配置は認められていますが、ゴールフレームやネットを掴んで優位を得る行為は不正とみなされることがあります。足はフィールド内に保ち、再開を妨げない立ち位置を徹底。

具体的な判定ケーススタディ

攻撃側が最後に触れてボールアウト:ゴールキックかスローか

攻撃側が最後に触れてゴールライン外へ出たらゴールキック。タッチラインを越えたならスローインです。

守備側のクリアが味方に当たって外へ:コーナーかどうか

最後に触れたのが守備側の選手(どの選手でも)であればCK。クリアが味方に当たって出ても、“最後の接触”が基準です。

キッカーが跳ね返りに触れてしまった:二度蹴りの適用

CKが旗竿やポストに当たって戻り、他の選手に触れる前にキッカーが再接触した場合は二度蹴り。相手に間接FKが与えられます(手で触れた場合は原則直接FK/PK)。

コーナーから直接ゴール→キーパーへのファウル有無の確認

直接入っても得点は可能。ただし、その過程でGKや守備側へのホールディング、チャージがあればノーゴール+反則のFK/PKとなります。

コーナー直後のオフサイド(2本目のタッチから適用)

CKのボールを直接受けた時点ではオフサイドなし。味方が二本目に触れた瞬間から、通常のオフサイド判定に切り替わります。

混戦でのハンドの見極め(自然/不自然)

手や腕で不当に体を大きくした、肩より上での腕の位置、シュートをブロックする意図が明確などはハンドの可能性が高まります。近距離の偶発的接触や、自身の体からの直後の跳ね返りは減免の余地があります。

よくあるミスと対策

置き直しの遅延で警告を受けるケース

ボールが静止していない、アークから外れているなどで置き直しが続くと遅延行為とみなされることがあります。誰が置くか、どこに置くかを事前に役割化。

合図の不一致で“ボールが動いた”と誤認される

ショートCKで合図がバラバラだと、相手も味方も混乱。合図の統一と、キッカーの明確な一歩目で誤認を防ぎます。

9.15mを守らず間接FKを与える(再開のやり直し対応)

9.15m不履行は「相手の間接FK」になるわけではありません。原則は警告+必要に応じ再開のやり直し。素早いCKで近距離にいた相手に当たっても、妨害が明白でなければプレー続行が選ばれる場合があります。

ブロックが反則とみなされる要因と修正方法

腕の使用、背中への押し、ジャンプ中の妨害が典型例。走路の交差タイミング、肩の向き、接触の抑制で合法域に引き戻しましょう。

キック精度より“到達点”の設計ミス

曲げる・速い・強いよりも、誰がどの“点”に到達するかが先。ニア/ファー/外の三層で約束事を作ると、多少のズレでも成果につながります。

現場で使えるチェックリスト

キック前:配置・合図・距離の確認

  • ボールはアーク(ライン含む)に静止
  • ショートの有無・合図の統一
  • 守備の9.15m確認、主審の管理状況
  • 風向きとGK位置の最終確認

キック中:ランニングコースと競り合いの管理

  • ニア/ファー/外の三層に分かれる
  • ブロックは合法の範囲で、腕の使用NG
  • GKへの接触リスクに注意

キック後:セカンドボールとリスク管理

  • 外の回収役が即時プレス/リサイクル
  • カウンター阻止の保険(バランス2~3人)
  • 相手スロー・ゴールキックへの切替え準備

練習メニュー(個人・チーム)

キッカーのキック精度ドリル(軌道・回転・到達点)

コーンで“到達点”を3~5点に設定し、イン/アウトスイングを各15本×3セット。風がある日は高さの調整(2段階)も加えて適応力を鍛えます。

ランのタイミング反復(ニア/ファーへの分散)

ニアは“落下点の一歩前”、ファーは“二歩遅れ”を合言葉に、発進合図と踏み切りの同期を繰り返し。動画で踏み切り位置を可視化すると精度が上がります。

ショートコーナーの2人組連携パターン

受け手のワンツー、縦ドリからのニア速いクロス、カットインのミドルまで3パターンを標準化。合図は1種類で統一し、フェイクは角度で出すのが混乱しにくいです。

セカンドボール回収ラインの約束事づくり

ボックス外に三角形を作り、ボールの跳ね返り角度ごとに担当ゾーンを固定。回収→即時展開(逆サイド)→再クロスの一連を10本×2セット。

守備のセット(ゾーン+担当選手)の整備

ファーストポスト、中央、セカンドポスト、外の4点にゾーン基準を設定し、相手の“危険人物”だけマンマーク。役割カード化すると交代時も混乱が減ります。

年代・レベル別の留意点

中学・高校年代:安全配慮と基本ルールの徹底

PA内の押し合いは怪我につながりやすい年代。ホールディングの線引き、9.15mの遵守、キッカーの二度蹴りなど“基本の型”を先に固めると安全性と再現性が両立します。

アマチュア・社会人:審判人数・水準差への適応

副審不在や少人数審判では、境界判定がブレやすい前提で運用を簡素化。ショートCKは誤認が少ないパターンを採用、合図は大きく・シンプルに。

育成年代の保護者が押さえるべきポイント

「CKからは直接オフサイドにならない」「旗は動かさない」「ボールはアークに置く」――この3点を子どもと共有するだけでも、試合中の混乱は大きく減ります。

ルール改正・最新トピック

「明確に動く」の解釈と運用上のポイント

国際的にも“トリックプレーの乱用”を抑える意図で「明確に動く」の基準が強調される傾向があります。可視化(ボールの移動量・合図)を意識するとトラブルを防げます。

VAR導入下でのコーナー関連のレビュー範囲

CK自体の可否は原則レビュー対象外ですが、得点が絡む場合は「直前にボールが外に出たか」「ファウルがあったか」など、攻撃の起点の事象がチェックされます。

国内大会ごとのローカルルールに注意

VARの有無、用具やピッチ運用の細則など、競技会規定で差があります。CKの根本ルールは共通ですが、運用の前提(例えば交代手順)は事前確認が安心です。

FAQ(よくある質問)

コーナーから直接自陣ゴールに入ったらどうなる?

得点は成立せず、相手のコーナーキックで再開します。

キッカーが意図的にボールを微動させただけの場合は?

“明確な移動”とみなされなければインプレーではありません。主審がやり直しを指示する、あるいはプレー続行を許可しない場合があります。

守備側がゴールライン上に複数人並んでもよい?

可能です。9.15m義務の例外に当たります。ただし、GKや他選手を掴む、ポストを持つなどの不正は不可です。

コーナーフラッグを一時的に倒したら反則?

旗竿の移動・破壊は不正行為で、警告の対象になり得ます。倒すこと自体が問題です。

コーナーの直後にオフサイドを取られるのはなぜ?

CKから直接受ける場面は例外ですが、二本目の味方の接触からは通常のオフサイドが適用されるためです。

まとめ:ルールの理解を実戦の“再現性”につなげる

基本の徹底が判定トラブルと失点を減らす

アークとボールの関係、9.15m、インプレーの瞬間、二度蹴り、オフサイドの例外。まずはこの5点をチーム全員で共有できれば、判定トラブルと反則由来の失点は着実に減ります。

練習→合図→実戦の流れを標準化する

セットプレーは準備のスポーツ。練習で到達点と走路を固定し、合図をシンプルに標準化。試合では状況に応じて微修正する――この流れができれば、CKは強力な武器に変わります。

サッカーIQを育む

RSS