トップ » ルール » サッカーのスローイン基本ルールとよくある反則

サッカーのスローイン基本ルールとよくある反則

カテゴリ:

サッカーのスローイン基本ルールとよくある反則

はじめに

スローインは、試合中に最も回数の多いリスタートのひとつです。地味に見えますが、正しい基本ルールを理解し、ミスを減らすだけでチームの攻守は確実に安定します。さらに、クイックスローやロングスローなどを武器にできれば、ワンプレーで相手を揺さぶることも可能です。本記事では、競技規則(第15条)の要点を押さえながら、よくある反則、実戦で差がつく使い方、トレーニング方法までを丁寧に解説します。

スローインの目的と位置づけ

なぜスローインが重要か

スローインは、タッチラインを割ったボールを最もシンプルにプレーへ戻す方法です。ミスの少ない再開は「ボール保持の継続」につながり、ゴールから遠い位置でも流れを大きく左右します。逆に、基本ルールの取りこぼしや反則は、敵陣での攻撃機会を相手ボールに変えてしまいます。練習での意識づけと役割の明確化が大切です。

試合の流れに与える影響

スローインが連続する展開では、相手の陣形が崩れやすくなります。クイックスローで相手の整列前に再開すれば数的優位を作れますし、長いスローでペナルティエリア内へ運べばセットプレーのような圧力が出ます。守備側は、2メートルルールを守りつつ、受け手の背後を消し、三人目の動きに連動して奪回を狙うのが定石です。

競技規則上の定義(第15条)

スローインは、ボールがタッチラインを完全に越えてアウトオブプレーになった際に行う再開方法です。最終的にボールに触れなかった側(相手側)に与えられ、ボールがタッチラインを越えた地点から実施します。実施の際は、両手・頭の後ろから・フィールドに正対・両足はライン上か外側で地面に接地、という手順が定められています。

スローインの基本ルール

ボールがアウトした判定と再開の場所

ボール全体がタッチラインを越えたらアウトです。再開は、ボールがラインを越えた地点(またはその近傍)から行います。実戦では数メートルの範囲で許容されることもありますが、明らかに位置がずれていると反則と判定される場合があります。

正しい体の向きとボールの持ち方

実施者はフィールドに正対し、ボールは両手で均等に持ちます。片手の添えが弱い「実質片手」になると反則です。肩から手首、指先までリラックスさせ、ボールの中心を挟むように持つと安定します。

両足の位置:タッチライン上か外側で地面に接地

リリースの瞬間、両足の一部が必ず地面に接地していなければなりません。足はタッチライン上か、それより外側に置きます。足裏が完全に浮く「ジャンプスロー」は反則です。つま先やかかとがわずかに浮くと違反になる可能性があるため、リリース時ははっきりと接地しましょう。

ボールは頭の後ろから両手で投げる

ボールは「頭の後方から通って」前方へリリースします。いわゆる横投げや、頭の横から押し出すような動きは不可です。両肘を開き、耳の後ろにボールが通るイメージだと、審判から見て明確な合法フォームになります。

ボールがインプレーになる瞬間

ボールがフィールド内に入ったときインプレーになります。タッチラインはフィールドの一部なので、ボールがライン上に触れた(またはその上空を通過した)時点でインプレーとみなされます。外で一度地面に触れてから入るのは不可で、やり直しになります。

直接得点の可否と再開方法

スローインから直接得点はできません。相手ゴールに直接入った場合はゴールキック、自陣ゴールに直接入った場合はコーナーキックで再開します。誰かに触れてからなら得点は認められます。

オフサイドの適用有無

スローインから直接受けたプレーにはオフサイドは適用されません。二人目、三人目のプレーで初めてオフサイドの評価が入る点に注意しましょう。

相手選手の距離(2メートルルール)

相手選手は、スローイン地点から少なくとも2メートル離れなければなりません。距離を詰めて妨害すると警告の対象になることがあります。クイックスローを妨げる目的の接近やジャンプも不正と見なされやすいです。

スローイン後の二度触り(セカンドタッチ)の扱い

スローインの実施者は、ボールが他のプレーヤーに触れるまで再度ボールに触れられません。触れた場合は原則として間接フリーキックです。ただし、実施者が手でボールに触れた場合(故意のハンド)は直接フリーキックの対象になります。

よくある反則・違反と判定

片手投げ・横投げ・回旋不足

片手で押し出す、頭の横から押す、ボールが頭の後ろをしっかり通らない「回旋不足」は典型的な反則です。判定されると相手ボールで再開します。肩関節の柔軟性が低いと起きやすいので、肩甲骨周りの可動域を広げると改善します。

片足浮き・ジャンプしながらのリリース

リリース時に両足が地面に接地していないと反則。助走の勢いをつけるのはOKですが、最後の瞬間は「しっかり踏む」こと。動画で確認すると発見しやすいミスです。

タッチラインを越えてフィールド内に踏み込む

リリース時に足が完全にフィールド内へ入ると反則です。ラインの上はOK、ラインの内側はNG。スパイクの一部でもライン上に残っていれば合法になります。

誤った地点からの実施

ボールが出た地点から明らかに離れて実施すると反則になることがあります。実戦では主審・副審が「戻して」正しい位置で再開させることもありますが、故意に前進して利得を狙うと相手ボールでの再開にされる可能性が高まります。

ボールがフィールドに入らない

投げたボールがフィールドに入らず、外で落ちた場合はやり直しです。同じチームのスローインで再開します。風が強い日は特に注意しましょう。

過度な遅延行為(時間稼ぎ)

意図的に時間をかける、ボールを持って移動を繰り返す、相手へ投げ渡さない等は警告の対象になり得ます。審判がプレー時間にロスタイムとして加算することも一般的です。

相手の近接・妨害(2m不遵守)

2メートル未満に近づいて腕を振る、ジャンプして視界を遮るなどは、不当な妨害とみなされやすく、警告の対象になり得ます。再開は原則スローインのままですが、状況によりやり直しが指示されることもあります。

投げ当てによる不当な接触・非紳士的行為

相手に当てて自分で回収する狙いは合法の範囲で行えば認められますが、ボールを相手に向けて乱暴に投げつけると「ストライキング(相手を打つ行為)」として反則・懲戒の対象です。力加減や距離感に十分注意してください。

反則時の再開(相手ボール/やり直し/FKの区別)

手順違反(片手・ジャンプ・位置不正など):相手側のスローインで再開。
ボールがフィールドに入らない:同じチームでやり直し。
実施者の二度触り:間接フリーキック(手で触れた場合は直接フリーキック)。
不当な接触(乱暴に投げ当て等):直接フリーキックや懲戒処置が適用されます。

戦術と使い方:攻守で差がつくスローイン

クイックスローで数的優位を作る

笛を待つ必要がない場面では、クイックスローが特に有効です。相手が背を向けた瞬間に素早く再開し、二人目・三人目が連動すると一気に前進できます。ボールの準備、受け手の合図(手や声)、背後のスペース確認を事前にチームで共有しておきましょう。

長いスローの活用とリスク管理

敵陣深部ではロングスローをセットプレー化する選択肢があります。ターゲットの配置、セカンドボール回収、相手の速攻ケア(アンカーの残し)がポイントです。投げる選手を固定すると対策されやすいので、二人以上で役割を持てると厚みが出ます。

自陣深部の安全な再開パターン

自陣ではリスクを抑えた再開が基本。近い位置でのワンツーは相手のプレスにハマりやすいので、三人目の斜めサポートや、裏返すロブスローでラインを越える選択を混ぜると安定します。

敵陣深部のセットプレー化

ペナルティエリア付近では、ニア・ファー・ゴール前のスクリーン、キッカーの見せかけ(投げるフリからの素早いチェンジ)など、コーナーキックと同様の工夫が有効です。相手のマークが人かゾーンかで狙いどころを変えましょう。

投げる・受ける・三人目の連動

良いスローインは「投げる人」と「受ける人」だけで完結しません。三人目が角度を作り、背後のスペース(タッチラインとDFの間)を刺すことで初めて前進できます。三人目の合図や走るタイミングは事前にルール化しておくとミスが減ります。

技術の習得法:正しく遠くへ、速く

合法フォームのチェックポイント

確認したい4点

1. フィールドに正対しているか。
2. 両手でボールを均等に保持しているか。
3. リリース時に両足が接地しているか(ライン上または外側)。
4. ボールが頭の後ろを通ってから前方へ出ているか。

ステップの取り方と助走の使い方

1~2歩の助走は有効です。最後は前足で強く踏み、後ろ足で押し出すように骨盤を前へ。リリースは前足が地面をとらえ、上体が前方へしなる瞬間に合わせると飛距離が伸びます。

握り・リリース・ボールの軌道

握りは親指と人差し指でCの字を作り、手のひら全体で包むイメージ。リリースは頭上~額の前あたり。角度は25~40度程度が目安で、低すぎると弾道が伸びず、高すぎると滞空時間が増えて奪われやすくなります。

体幹・肩周りの強化ドリル

・チューブプルアパート:肩甲骨の可動域と安定性を向上。15回×3セット。
・メディシンボール・オーバーヘッドスロー(室内安全環境で):10回×3セット。
・プランク+ヒップヒンジ:体幹と股関節の連動を強化。30秒×3+10回×3。

ロングスロー強化のトレーニング例

週間メニュー例

・技術(フォーム確認)10分:動画撮影で接地とリリース確認。
・パワー(メディシンボール)10分:オーバーヘッド→チェスト→回旋。
・実戦(ターゲット練習)15分:ニア・ファー・手前落としの3パターンを反復。
・疲労時の再現 10分:ゲーム終盤を想定し、呼吸が上がった状態で5~10本。

フリップスローの可否と注意点

前方倒立回転(フリップスロー)は、リリース時に両足が接地し、両手・頭後方からの手順を守れば合法と解釈されます。ただし、安定性や安全面のリスクが高く、競技会規定やピッチ状態によっては推奨されません。実施前にチーム方針と大会規定を必ず確認してください。

ポジション別の実戦ヒント

サイドバックの判断基準

自陣では安全最優先。前方のターゲットが潰されるなら、アンカーやセンターバックへの戻しを織り交ぜます。敵陣ではクイックとロングを使い分け、受け手の背後で三人目が出る形を準備しましょう。

ウイング・前線の受け方と背後取り

相手DFの視野外(タッチライン背中側)でスタートし、ボールサイドと逆の足で受けて前を向くのが基本。DFが密着なら、わざと足元を要求して背中でキープ、三人目の抜け出しを促すのも有効です。

ボランチのサポート角度

斜め45度のサポートで、縦・横・斜めの三方向を同時に作ると相手は的を絞れません。受け手が背負ったら即ワンタッチ、前進できるならターン、難しければ戻しの基準をチームで共有しましょう。

GKを使う場面とリスク

最後尾の数的優位を作るためにGKへ戻す選択は有効ですが、味方のスローインをGKが手で受けることはできません。味方のスローインをGKが手で扱うと間接フリーキックとなるため、足で扱う前提の配置と準備が必要です。

審判の見方を知る:トラブルを避けるために

主審・副審のサインと基準

ボールが出たチームと再開方向は主審・副審の腕の指し示しで示されます。副審は旗を上げ、タッチラインに沿って方向を示すのが一般的です。位置の修正や2メートルルールの管理も副審が主導することが多いです。

抗議せずに修正するコツ

判定に不満があっても、抗議の時間は戦術的損失になりがちです。審判の指示(位置・ボールの用意・距離)を素早く受け入れ、次のプレーで取り返す方が得策です。キャプテンがワンポイントで確認し、他の選手は準備に専念する役割分担がおすすめです。

競技規則の改定にどう備えるか

競技規則は毎年改定されることがあります。最新のIFAB発行のLaws of the Gameを確認し、所属リーグの大会規定(タオル使用可否、ボールパーソンの運用など)も合わせてチェックしておくと安心です。

育成年代・指導のポイント

小中高で起きやすいミスと矯正法

・片手気味の押し出し:ボールの中心を親指と人差し指で挟む練習。
・ジャンプしながらの投げ:リリース時に「ストップ」の合図で静止→投げるの反復。
・位置のズレ:審判役がラインからの距離を声かけし、正しい地点でのみ投げられるルールでゲーム化。

練習メニューの組み立て例

1. 技術(10分):フォームチェックと2メートルルールの確認。
2. パターン(15分):三人組で「受ける→落とす→前進」を左右両側で。
3. 戦術(15分):自陣・敵陣それぞれの約束事をセットで反復。
4. ゲーム(20分):タッチライン際のプレーにボーナスを付け、積極的な選択を促進。

保護者が知っておきたい注意点

スローインは「投げ方の癖」が早期に定着しやすい要素です。試合動画で両足接地やリリース位置を確認し、良い場面をポジティブにフィードバックすると習得が早まります。寒冷時は手の感覚が鈍るため、手袋の活用や体温管理も効果的です。

ケーススタディ:境界線上の判断

ライン上の足はOK/NG?を見極める

タッチラインはフィールドの一部なので、足がライン上にあるのはOKです。完全にラインの内側へ踏み込むと反則。審判から見やすいように、かかとを少し外へ出しておくと誤解を避けやすくなります。

ボールを一度地面にバウンドさせた場合

外で地面に触れてから入る投げ方は無効でやり直しです。フィールド内でのバウンドはもちろんOKですが、実施者が自分で触るのは二度触りで反則になる点に注意してください。

相手に当てて自分ボールにする駆け引き

相手に軽く当ててタッチを誘い、自分のスローインを続ける駆け引きは戦術として存在します。距離・力加減・相手の体勢を見極め、危険な当て方にならない範囲で行いましょう。乱暴な投げ当ては反則・懲戒の対象になり得ます。

FAQ:よくある質問と誤解の解消

スローインから直接ゴールは認められる?

認められません。相手ゴールへ直接入ればゴールキック、自陣ゴールに直接入ればコーナーキックで再開します。

オフサイドはある?ない?

スローインを直接受けたプレーにはオフサイドはありません。ただし、その後のプレーでは通常通りオフサイドが適用されます。

スローインは誰が投げてもよい?交代は必要?

その場の味方選手なら誰でも実施できます。交代の必要はありません。審判が位置やボールの用意を調整している場合は、指示に従ってください。

手袋やタオルの使用は問題ない?

手袋の着用は一般的に認められています。ボールを拭くタオルの使用は大会規定により扱いが異なるため、事前確認が必要です。

ピッチコンディション別のコツ

・雨天:ボールが滑りやすいので握りを深く、リリースを丁寧に。
・強風:低い弾道と速いリリースで風の影響を軽減。
・凍結/硬い芝:足の接地が滑りやすいので、踏み込み時間を長めにして安定させる。

チェックリスト:試合前に確認したい10項目

反則にならないフォーム確認

  • 両手で均等に保持できているか
  • 頭の後ろからリリースできているか
  • リリース時の両足接地を動画で確認したか
  • ライン上または外側に足を置く感覚をつかんだか

チーム内の約束事と合図

  • クイックスロー時の合図(声・ジェスチャー)
  • 三人目の走るタイミングと合言葉
  • 敵陣/自陣での優先パターンの共有

スローインのプランBを用意する

  • プレスが来たときの安全な逃げ道
  • ロングとショートの投げ分けターゲット
  • GKを使う場合のリスク共有(手は使えない)

まとめ:今日から実戦で変わるスローイン

スローインは、正しい手順を守るだけでミスが激減し、チームのボール保持と前進に直結します。基本ルール(両手・頭後ろ・両足接地・2メートル・二度触りNG)を押さえ、クイックとロングを状況で使い分けましょう。三人目の連動とプランBの準備があるチームは、同じスローインでも攻撃力が段違いです。今日の練習から、フォーム確認→パターン化→実戦再現の順で取り組んでみてください。小さな積み重ねが、試合の大きな違いを生みます。

サッカーIQを育む

RSS