スローインは「簡単そうでいて勝敗を分ける」セットプレーです。特に足の位置は、反則を避けるための最低条件であり、投げる方向・スピード・飛距離にも直結します。この記事では、スローインの基本ルールから、足の置き方の正解とNG、実戦での使い分け、審判視点のチェック、練習ドリルまでを一気に整理。今日から迷わず、速く、正確に再開できるようになりましょう。
目次
スローインの基本ルールと判定基準
スローインの定義と再開の目的
スローインは、ボールが最後に触れたのが相手チームで、ボール全体がタッチラインを越えて外に出たときに与えられるプレー再開方法です。目的は「素早く公正にプレーを再開すること」。手順はシンプルですが、細かな基準があります。
- 投げる位置:ボールがタッチラインを越えた地点から
- 姿勢:両手で、頭の後方から頭上を通すように投げる/フィールドの方を向く
- 足の条件:両足が地面に接地し、各足の一部がタッチライン上または外側の地面にある
- 相手の距離:相手競技者は投げる地点から2m以上離れる
反則とやり直しの違い(ファウルスロー/相手ボール)
「不正な投げ方」と「やり直し」の線引きは重要です。
- ファウルスロー(相手ボール):手順や足の条件を満たさない、地点が明らかに不正、投げ方が頭の後方から頭上を通っていない、片手で放る等。判定されると相手ボールになります。
- やり直し:投げられたボールがフィールド内に入らなかった場合(インプレーになっていない)。この場合は同じチームがやり直し可能です。
小さな位置のズレや体の揺れは、審判が許容することもありますが、明らかな不正は相手ボールになります。迷ったら「丁寧に、正しい地点から」を徹底しましょう。
ボールがインプレーになる瞬間(ラインを完全に越えた後)
スローインのボールは「フィールド内に入った瞬間」にインプレーになります。タッチライン自体はフィールドに含まれるため、ボールの一部でもフィールド内に入ればインプレーです。完全に越える必要はありません。逆に、空中で外側に留まってフィールド内に入らなければ、インプレーではないため「やり直し」です。
足の位置の基本:ここだけは外さない
両足は地面に接地すること(浮かせない)
リリースの瞬間、両足は必ず地面に接地していなければなりません。助走やモーションはOKですが、投げる瞬間にジャンプして足が浮いていると反則です。かかとを少し上げてつま先に体重を乗せるのは合法ですが、接地が途切れないように。
接地できる範囲:タッチライン上または外側の地面
各足の一部は「タッチライン上」または「外側の地面」にある必要があります。フィールド内に踏み込んだ状態でのリリースは反則。タッチラインはフィールドの一部なので、ラインを踏むのは合法です。
体の向きとつま先の角度が軌道に与える影響
足の向きはボールの初速方向を決めます。つま先を向けた方向に上半身も回りやすく、結果として配球がそちらに流れやすい。狙うコースに対してつま先を平行に(スクエア)するほど直進性は増し、内股・外開きで角度を作れば、サイドライン沿い・内側への振り分けがしやすくなります。
失敗しない足の置き方4パターン
スクエアスタンス(左右平行)で安定と正確性
両足を肩幅程度に平行に置き、つま先をタッチラインと平行に近づける基本形。短い距離の正確な配球に向きます。
- メリット:左右のブレが少ない、反則になりにくい
- コツ:母趾球(親指の付け根)と小趾球に均等荷重、膝は軽く曲げる
- 向いている場面:味方の足元へ素早く、味方が背後から強く寄せられていないとき
スタッガードスタンス(前後にずらす)でバランス確保
利き手側の足を半歩前に出す形。上半身の反りとリリースの再現性が上がります。
- メリット:体幹が安定し、肩・肘の軌道が整う
- コツ:後ろ足のかかとを軽く浮かせてもOK(接地は維持)、骨盤は正面に
- 向いている場面:中距離、相手が寄せてくるがロングスローほどではない
外開き(ターンアウト)でサイドライン沿いに配球
受け手がサイドライン沿いに並走しているときに有効。つま先と膝をやや外に開き、肩の開きと合わせて外側へ投げ込みやすくします。
- メリット:外側レーンにボールを置きやすい
- コツ:開きすぎると上半身の反りが不足しがち。骨盤は正面、胸だけ軽く外へ
- 向いている場面:タッチライン際のワンツー、相手の背後へ転がす狙い
ワイドスタンスで相手の寄せに負けない土台作り
肩幅より広く足を開き、重心を下げる形。コンタクトが来る状況や、風雨で足元が不安定なときに。
- メリット:接触で揺らされにくい、リリースの瞬間に足が浮きにくい
- コツ:膝とつま先の向きをそろえる、内股にならない
- 向いている場面:相手が前に詰めてくる、ぬかるみ・凍結など
反則を招きやすい足のNG例
つま先立ち・かかと浮きのままリリース
つま先に体重を乗せるのはOKですが、接地が不十分だと無意識に片足が浮きやすい。指先だけチョンと触れている形は、体が流れると接地が切れやすいので要注意。
タッチラインを踏み越える・フィールド内に侵入
リリースの瞬間に足の一部がフィールド内にあると反則です。助走で踏み込んでも、投げる瞬間は必ずタッチライン上か外側に戻す癖を。
片足ジャンプ・リリース直前のステップ移動
助走は可能ですが、リリース時にジャンプしていたり、最後に一歩ステップを入れて片足浮きで投げると反則。止まってから投げる「ストップステップ」を身につけましょう。
極端な前屈・片膝つきなど不自然な姿勢
頭の後ろから頭上を通す軌道にならない姿勢はNG。片膝が地面に触れるほどの前屈は、上半身の可動域を狭め、手順不備を招きやすいです。
手と上半身の基本メカニクスも押さえる
両手で頭の後ろから越して投げる動作の基準
両手でボールを保持し、明確に「頭の後ろから頭上を通す」ことが必要です。顎の前や横から押し出すのは不可。背中、肩甲骨、胸郭の順に反ってから、体幹を戻すイメージが再現性を高めます。
リリースポイントと肘の高さを揃えるコツ
リリースは眉〜額の前方で、左右の肘の高さをそろえると回転が少なく安定。肘が非対称だとボールが斜め回転し、狙いがブレます。手首は固定し、最後は指先で優しく送り出す程度でOK。
足の踏ん張りと体幹の連動でブレを抑える
下半身で止め、上半身でしならせ、体幹で伝えるのが基本。つま先・膝・骨盤・胸の向きを揃えると直進性が高まります。吐く呼吸に合わせてリリースすると力みが抜けやすいです。
審判視点で見られているチェックポイント
リリースの瞬間の足元の接地状態
両足が接地しているか、位置がタッチライン上または外側かを特に見ています。助走や体の揺れよりも「リリース時点」が判定の焦点です。
投げ出し位置の正確性(出た地点から再開)
出た地点から大きくずれて投げるのは不正。数メートルの「実用的な範囲」なら流されることもありますが、明確な利得目的の前進は止められたり、相手ボールになります。
相手の2m距離ルールと遅延行為の判断
相手は投げる地点から2m以上離れる義務があります。距離を詰めて妨害すると反則。投げる側の不要な遅延も警告対象になり得ます。
速く正確に再開するためのポジショニング
受け手の作り方とアイコンタクト
投げる前に「受け手を1人は確保」。目で合図し、味方の利き足側へ置くのが基本。相手が見ていない背中側に落とすなど、事前の合図でズレを減らします。
相手のプレッシャー下での体の入れ方
投げる側はワイドスタンスで土台を作り、受ける側は相手とボールの間に体を入れる。ファーストタッチの方向を決めておくと奪われにくいです。
自陣/敵陣で選ぶ安全策とリスク管理
- 自陣:安全第一。内側に無理をせず、戻しやライン際の三角形を作る。
- 敵陣:素早く。相手の整う前にクイックで前向きの選手へ。
ロングスローを狙うときの足の使い方
助走なしで飛距離を出すための接地と反力
踵からベタ足に移るより、母趾球で踏み、膝→骨盤→胸の順にしならせて反力を使います。リリース直前は両足の圧を均等に。
助走ありの踏み切りとストップステップ
1〜2歩の助走後、最後は「ストップステップ」で完全停止→両足接地→リリース。勢いを止め切らずに投げると片足浮きになりやすいです。
飛距離と精度のトレードオフを理解する
飛距離を出すほど回転やブレが増えやすい。ゴール前は「届くこと」より「味方が優位に触れること」を優先。狙いをニア/ファーで共有しておくと成功率が上がります。
クイックスローでの反則回避
複数のボールがある場面での正しい再開手順
フィールド内に余計なボールが残っていると再開できません。ボールパーソンのボールを使う大会では、その運用に従います。フィールドがクリアで、審判の制止がなければクイックでOKです。
ピッチ侵入・誤地点スローのリスクと対策
急いで踏み込みすぎるとフィールド内に足が入って反則になりがち。手に持ったまま1歩下がる→両足位置を作る→即リリースの順を習慣に。
交代や負傷時に投げてよい/ダメな場面
交代手続き中や負傷対応で審判がプレー再開を制限しているときは投げてはいけません。再開の合図があってから実施しましょう。
ポジション別の実戦アドバイス
サイドバックの局面別選択肢と優先順位
- 自陣深い位置:戻し→内側の三角形→縦の順で安全優先
- ハーフウェー付近:内外のフェイクでマークを外し、前向きの中盤へ
- 敵陣:クイックでウイングの背後、もしくはリターンを受けてクロスへ
ウイング/サイドハーフの受ける動きと体の向き
ライン際で止まらず「一歩外して内向き」か「縦へ流れる」二択を作る。最初の体の向きを半身にして、次のアクションを速くします。
センターバック・GK連携での安全な逃げ道作り
サイドで詰まったら、CBかGKが斜めのサポート角を作る。戻し→逆サイド展開のスイッチは定番。GKはライン外側に寄り、受け手に2mルールを確保させます。
中高生が覚えておきたい練習ドリル
足の接地を固定するウォールドリル
- 方法:壁に向かってスクエア/スタッガードで立ち、両足接地→10回投げる
- ポイント:リリース時に両足が浮かないかをチームメイトが声掛けで確認
3秒以内に再開するスピードドリル
- 方法:コーチの笛→ボールを拾う→3秒以内に正しい地点からスロー
- ポイント:地点判断→足のセット→リリースのルーティン化
ロング/ショートのターゲット配球練習
- 方法:距離別に的を置く(8m/12m/18m)。各距離で10本×3セット
- ポイント:足のスタンスを変えたときの軌道の違いを記録して感覚化
ピッチ環境別の足元対策
雨天・ぬかるみでの安定確保と滑り止めの工夫
踏み切り地点は素早く選ぶ。水たまりは避け、柔らかい場所ではワイドスタンスで荷重分散。靴底の泥をこまめに落として滑り止めを確保します。
人工芝・土のグラウンドでの摩擦差への対応
- 人工芝:摩擦が高め。母趾球で噛ませると止まりやすい
- 土:表面が乾くと滑る。軽く地面を擦って足場を固めてから
スパイク選びとスタッドの長さの目安
- 天然芝・湿潤:やや長め(SG/混合の大会規定要確認)
- 人工芝:短めのHGやAG、もしくはTF
- 土:HGやTFが無難
大会規定やグラウンド規則に従い、スパイクの種類は事前確認を。
よくある質問(FAQ)
片足がタッチライン、もう片足が外側でもOK?
OKです。各足の一部がタッチライン上または外側の地面にあれば問題ありません。ただしフィールド内に足が入らないよう注意。
つま先だけ触れているのは反則になる?
リリースの瞬間に両足が地面に接地していれば反則ではありません。つま先だけでも接地は接地です。ただし浮きやすいので安定重視を。
スローインで直接ゴールは認められる?
直接得点は認められません。相手ゴールに直接入ればゴールキック、自陣ゴールに直接入ればコーナーキックになります。
グラウンドコンディションが悪い時の足の置き場は?
滑りやすい箇所を避け、軽く足踏みして固い場所を探します。どうしても不安定ならワイドスタンスにして荷重を分散し、リリースは普段より早めに。
保護者がサポートできるポイント
家でできるフォーム確認のコツ
- 両足接地→両手で頭後方から頭上の動きができているかを動画でチェック
- リリース時の肘の高さが左右でそろっているかを確認
安全とルール理解を促す声かけの例
「足が地面に着いてる?」「ラインの外で投げよう」「相手との距離2mある?」など、短いキーワードで伝えると習慣化が早いです。
肩周りケアと柔軟で怪我予防
肩甲骨まわりのストレッチ、胸の前側のストレッチ、前腕のケアを日常化。痛みがある時は無理をせず休養を優先しましょう。
ルールの最新動向と確認方法
大会要項・ローカルルールの読み方
大会要項にはボールパーソンの運用やマルチボール方式、用具規定が記載されます。スローインの再開手順に影響する場合があるため、事前に確認を。
公式競技規則の参照先と更新チェック
サッカー競技規則は毎年更新されます。最新のIFAB競技規則および国内連盟の資料を確認し、用語や解釈の変更に注意しましょう。
周辺ルールの誤解(オフサイド・バックパスとの関係)
- オフサイド:スローインから直接はオフサイドになりません。
- GKの扱い:味方のスローインをGKが手で扱うと反則(間接フリーキック)。
まとめ:足の位置を整えればスローインは武器になる
最低限のチェックリスト
- 両足はリリース時に地面へ接地している
- 各足の一部がタッチライン上または外側にある
- 両手で、頭の後ろから頭上を通して投げる
- 出た地点から、相手と2mの距離を確保して再開
- 助走の最後はストップステップで完全停止
次の練習から試すアクション
- スクエア、スタッガード、外開き、ワイドの4スタンスを距離別に試す
- 「拾う→地点へ→足セット→リリース」まで3秒ルーティンを作る
- 動画で肘の高さと足の接地をセルフチェック
- 雨天・人工芝・土での足元の違いをメモして感覚化
足の位置が整えば、スローインはただの再開ではなく、確実に前進するための武器になります。今日から基本を固め、試合での一手を磨いていきましょう。
