トップ » ルール » ファウルとは?初心者向けに反則の境界線

ファウルとは?初心者向けに反則の境界線

カテゴリ:

サッカーの「ファウル」とは何か。言葉としては知っていても、いざプレーすると「どこまでがOKで、どこからが反則か」の線引きに迷うことはよくあります。本記事では、IFAB(国際サッカー評議会)の競技規則に沿って、初心者でも実戦で役立つ「反則の境界線」を整理します。接触プレーの許容範囲、直接FKと間接FKの違い、ハンドの判断、PKやカード基準、アドバンテージ、VARの影響まで、プレーの質と安全を両立させるための実践知を詰め込みました。

ファウルとは?反則の定義と全体像

ルール上のファウルの定義(IFABの競技規則に基づく)

競技規則では、主に相手競技者に対して不正に接触する行為や、ボールを手や腕で扱う行為(ハンド)などがファウルとして定義されています。多くは直接フリーキック(DFK)の対象で、守備側が自陣ペナルティエリア内で犯せばペナルティキック(PK)になります。ファウルは「プレー中(ボールがインプレー)」に「フィールド上」で「相手選手に対して」行われた時に成立するのが基本です。

接触系と非接触系の反則の違い

接触系は、押す・つかむ・チャージ・タックルなど相手への接触を伴う行為。多くがDFK対象です。非接触系は、進路妨害(接触なしのインピーディング)や危険な方法でのプレー、口頭での異議などで、間接フリーキック(IFK)から再開されます。

ファウルとファウルではない身体接触の線引き

サッカーは接触スポーツで、肩同士の公平なチャージや、ボールを巡る自然な接触は反則ではありません。違いを分けるのは「ボールにプレーする意図・方法」「力の度合い」「相手の安全」「有利不利の不公平さ」です。例えば、ボールとは無関係に背中を強く押す行為はファウルですが、同じ方向に走りながら肩同士をぶつけ合うのは合法になり得ます。

反則・ミス・偶然の接触の区別

単なる転倒や偶然の軽い接触は、ファウルとは限りません。反則かどうかは、行為の性質と結果だけでなく、原因(過失・無謀・過剰な力)で判断されます。巧くボールを奪ったが相手が勝手に滑って転んだだけ、というケースはファウルではありません。

主審の裁量と一貫性の重要性

同じ接触でも、スピードや角度、試合の強度で評価が変わります。主審は一貫性を持って基準を適用しますが、グラスルーツでは主審の一次判断が最終です。プレーヤーは「この主審の基準」を早めに掴み、無用なリスクを避けることが大切です。

ファウルが成立する条件を整理する

ボールがインプレーであること

スローインやFKの準備中など、ボールがアウトオブプレーの時は通常のファウルは成立しません(別の反則や懲戒の対象にはなり得ます)。キックオフ、スローイン、CK、FK、PKなどで「ボールが蹴られて明確に動いた」瞬間からインプレーです。

フィールド内での出来事であること

タッチラインやゴールラインはフィールドの一部です。ライン上の接触は「フィールド内」です。フィールド外での不正行為は通常はドロップボールや懲戒の対象になります。

相手競技者に対する行為であること

相手選手に対する接触や妨害がファウルの対象です。味方への接触や自損はファウルにはなりません(遅延行為など他の反則はあり得ます)。

過失・無謀・過剰な力という判断基準

過失(不注意)=FKのみ。無謀=相手の安全を顧みないプレーで警告(イエロー)。過剰な力=相手の安全を著しく害するプレーで退場(レッド)です。この区分がカードの分岐になります。

反則の発生地点と再開方法の関係(FK/PK)

DFK対象の反則を守備側が自陣PA内で犯すとPK。PAのラインはPAの一部なので、ライン上の反則はPKです。IFK対象は場所に応じてIFK再開。反則地点が再開地点の基本になります。

直接フリーキック(DFK)になる主な反則

チャージング(不正な体当たり)

ボールへの正当なチャージはOKですが、背後から体をぶつけたり、ボールと無関係な強い衝突はDFK。スピードと衝撃が強いほど無謀・過剰に評価されやすくなります。

プッシング(押す)とホールディング(抱える・つかむ)

手や腕で相手を押す・つかむ行為はDFK。ユニフォームを引っ張るのもホールディングです。微妙な「手の置き方」でも、押し戻す力が働けば反則に取られます。

タックル・挑む(ボールに行っても相手に危険な接触は反則)

ボールに先に触れても、その過程で相手に無謀な接触があれば反則です。特に足裏で突っ込む、相手の足首や膝付近を刈る形は重大な反則のプレーになり得ます。

蹴る/つまずかせる/跳びかかる/打つ(試みを含む)

実際に当たらなくても、蹴ろうとする、つまずかせようとする等の試み自体がDFKです。肘打ちや腕を振り抜く危険な動きも、状況によっては退場の対象になります。

つばを吐く等の侮辱的行為

相手に向けてつばを吐く、噛みつく、物を投げつけるなどはDFK対象で、通常は退場が相当です。暴力的行為の範疇に入ります。

ハンドの反則(後述の詳細へ)

フィールドプレーヤーが意図的にボールを手や腕で扱う、または体を不自然に大きくする形で手や腕に当てるとハンドです。詳細は後述します。

間接フリーキック(IFK)になる主な反則

危険な方法でのプレー(ハイフットなど)

相手に接触がなくても、相手がプレーをためらうほど危険な動き(高い足、足裏見せ、頭部付近の無謀なキック等)はIFKです。接触があればDFKに格上げされます。

インピーディング(相手の進路妨害:接触なし)

ボールにプレーする意図なく、体で相手の進路を塞ぐ行為はIFK。接触が生じるとDFKの反則になります。

ゴールキーパーに関わる反則(6秒・再度の触球・味方の意図的なキックの扱い)

GKがボールを手でコントロールしてから6秒以上保持する、放したボールに他の選手が触れる前に再び手で触る、味方の意図的なキックやスローインを手で扱う、いずれもIFKです。GKが手でコントロールしている間は、対戦相手は挑むことができません。

口頭での異議(継続的な異議は警告対象)

主審の判定に異議を唱える行為はIFKの対象となる場合があり、継続的・攻撃的・嘲笑的であれば警告です。侮辱的・差別的発言は退場になります。

オフサイドはファウルではないがIFKで再開されること

オフサイドは反則ですがファウルではありません。再開はオフサイドが成立した地点からのIFKです。

ハンドの『境界線』を見極める

手・腕の範囲(腋の下のラインから下)

肩と腕の境目は「腋の下のライン」。このラインより下が手・腕です。肩(ラインより上)に当たるのはハンドではありません。

意図的かどうかだけではない判断要素

故意か否かは要素の一つですが、現行ルールでは「腕の位置・形」が重要です。自然な動きか、体を不自然に大きくしていないかが判断材料になります。

体を不自然に大きくする行為

シュートやクロスをブロックする際、腕を広げて体を大きくするのはハンドになり得ます。腕が肩より高い、または体から離れ過ぎているとリスクが高いです。

至近距離のリバウンドと予見可能性

至近距離で避けようがない場合は、通常ハンドではありません(ただし不自然に腕が広がっていれば別)。自分の体や相手からの直近の跳ね返りも、原則として非反則です。

攻撃側の得点・チャンスへの関与と判定の違い

攻撃側の偶発的ハンドは、当該選手が手や腕に触れた直後に得点した場合は反則です。チームメイトに偶発的に当たってから得点しても、原則として反則ではありません。

GKのエリア内での手の扱いの例外

GKは自陣ペナルティエリア内では手を使えます。ただし、味方からの意図的なキックやスローインを手で扱うことはできません(IFK)。

チャージ・タックル・スライディングの許容範囲

肩同士の公平なチャージの条件

ボールが近く、相手を見て、肩と肩で、腕で押さない。この4条件を満たすと公平なチャージになりやすいです。背後からの衝突や跳びかかりはNGです。

ボールへのプレーと接触の順序

「先にボールに触れたらOK」は誤解です。ボールに触れても、相手に危険な接触があれば反則です。安全と公正さが優先されます。

スピード・角度・接触点で変わる評価

同じ接触でも、フルスピードの正面衝突と減速した斜めの接触では危険度が異なります。接触点が足首・膝・背後であれば重く評価されます。

後方・側方からのタックルのリスク

視野外からの接触は相手が身を守りにくく、無謀や過剰な力と判断されやすいです。進路に入り込む際は減速と角度調整が不可欠です。

スライディングで相手に接触がなくても反則になり得るケース

相手がプレーを避けざるを得ないほど危険な足の出し方は、接触がなくても「危険な方法でのプレー(IFK)」になります。足裏を見せて突っ込む形は特に危険です。

『危険なプレー』と『反スポーツ的行為』

高い足・足裏を見せる・ヘディングの競り合いの危険

頭部付近のキック、足裏を立てる、肘を広げたジャンプなどは危険度が高く、IFKやカードの対象になります。頭部への接触は厳格に管理されます。

相手の進路を遮るスクリーンの違法・合法

ボールから離れた場所で相手の進路を塞ぐのはインピーディング(IFK)。ボールを守るために体を入れるシールドは、ボールがプレー可能な距離にある場合は合法です。

シミュレーション(ダイビング)と誇張表現

接触を誇張して得点機会やFKを得ようとする行為は警告対象です。明らかなシミュレーションは試合の信用を損ねます。

時間稼ぎ・ボールの遅延行為

再開を不当に遅らせる行為は警告です。交代や負傷対応を装った遅延も対象になります。

相手の再開を妨げる行為(FK/スローイン/CK)

ボールを持って離さない、キックをブロックする、距離を取らないなどは警告の対象です。FKでは9.15mの距離を尊重する必要があります。

ペナルティエリア内の反則とPKの考え方

DFK対象の反則は守備側ならPKに

守備側が自陣PA内でDFK対象の反則を犯すとPK。ライン上はPA内です。IFK対象の反則はIFKで再開されます。

ボールと相手のどちらに先に触れたかの評価

先にボールに触れていても、相手の脚を刈る形や危険な接触はPKになり得ます。結果(ボールが動いたか)だけでなく、方法と安全性が重要です。

GKへのチャージや接触で注意すべきポイント

GKが手でコントロール中はチャージ不可。放した直後の妨害や放り投げる動作の妨害はIFKや警告です。空中での競り合いはGKの安全に配慮した判定がなされます。

DOGSO(決定的得点機会阻止)と退場

決定的得点機会を不正に止めた場合は退場が基本です。判断材料はゴールまでの距離、プレー方向、ボール保持/コントロールの可能性、守備者数。PA内でボールに挑む正当なタックルでDOGSOとなり、PKが与えられる場合は退場が警告に軽減されることがあります。

SPA(有望な攻撃の阻止)と警告

有望な攻撃を戦術的に止めた場合は警告(SPA)。ホールディングや故意の手での阻止、遅延的なプッシングなどが該当します。

カード(警告・退場)の基準を理解する

無謀と過剰な力:イエローとレッドの分岐

無謀=イエロー、過剰な力または相手の安全を著しく危険にさらす=レッド。タックルの速度、角度、接触点が鍵です。

重大な反則のプレー(重大な危険を伴うタックル)

足裏での突入、高速でのレイトタックル、相手の脚を挟み込む動作などは重大な反則のプレーとして退場になり得ます。

暴力的行為・著しく不正な発言

プレーとは無関係に相手を殴る、頭突き、唾吐き、差別的・侮辱的発言は退場です。試合の内外を問いません。

繰り返しの反則・遅延行為・距離不足の反則

軽微な反則でも繰り返せば警告です。FK時の距離不足、再開遅延、不要な抗議も警告対象に含まれます。

累積警告と試合管理の考え方

リーグによって累積警告の出場停止規定が異なります。選手は自分の累積状況を把握し、無駄な警告を避ける意識が必要です。

アドバンテージとクイックリスタート

アドバンテージ適用の条件とシグナル

反則があっても、攻撃側に有利が継続するなら主審は腕を前方に伸ばすシグナルでアドバンテージを適用します。数秒内に不利なら反則へ戻します。

適用後に反則へ戻すケース

明確な有利が得られなければ、起点の反則に戻してFK/PKで再開します。危険なタックルなどはプレーが止まってから懲戒されます。

素早い再開(クイックFK)を狙う際の注意

主審がカードを出すために再開を保留していない限り、素早く蹴ってOKです。相手が距離を取っていなくても、蹴った側の責任で続行されます。

カード提示と再開の順序

アドバンテージ後やクイックFK後でも、必要なカードは次のボールアウト時に提示されます。DOGSOでアドバンテージから得点に至れば、退場は警告に軽減されます。

VARがある試合・ない試合での違い

VARの対象(得点・PK・退場・誤認)

VARは「得点(および得点に至る重大事象)」「PK(およびその起点)」「直接退場」「誤認の懲戒」に限定されます。すべてのプレーを見直すわけではありません。

オンフィールドレビューと最終決定

主審がピッチサイドで映像確認(OFR)を行い、最終決定を下します。VARは助言であり決定権は主審にあります。

グラスルーツでは主審の一次判断が全てになること

多くの試合にはVARはありません。主審の一貫した基準に適応することが、プレーと試合運びのコツです。

判定待ちのゲームマネジメント

VARがある大会では、得点後に判定が確定するまで冷静に。不要な抗議は自分のチームを不利にします。

セットプレーで起こりやすい反則

CKでの抱える・引っ張る・押す

マーク時のホールディングは目立ちやすく、特に厳しく取られます。ボールがインプレーになる前からの引っ張りも警告の対象になり得ます。

壁の距離不足・キーパーの妨害

FKでは9.15mの距離を確保。守備側3人以上の壁には攻撃側は1m以内に入れません。GKの視野を意図的に妨害する行為は反則や警告になり得ます。

スローインでの反則(足の位置・両手投げ)

両手で頭の後ろから、足の一部がタッチライン上か外側に接地していることが必要です。片手投げやジャンプスローは反則です。

FKでのボールに触れるタイミングと相手の妨害

ボールが蹴られて明確に動くまで、相手はプレーできません。キックをブロックするために極端に近づけば距離不足で警告です。

境界線ケーススタディ:よくあるグレーゾーンを解像度高く見る

肩同士のチャージが一転ファウルになる瞬間

走路が斜めに交差して背中側へ衝突、腕で押し戻す、スピード差が大きい——このいずれかが起きるとファウルに傾きます。

ボールに触れたタックルでも反則になる理由

相手の脚を貫通する形、足裏での突入、遅れて相手の足首に強打。これらは「方法」が危険で反則。先触りの神話は捨てましょう。

ジャンプ時の腕の使い方:肘と体のバランス

バランスのために腕は使えますが、肘を振り抜いて相手の顔面や首に当てれば反則やカードです。肘は広げ過ぎないのが安全。

裏抜け阻止のホールディングとカード基準

明確な裏抜けをユニフォーム引っ張りで止めるのはSPAで警告。最後方で決定機を止めればDOGSOで退場になり得ます。

GKがボールを片手で保持している時の接触

ボールを地面や体と手で押さえていればGKのコントロール。片手で上から押さえている場合も同様で、挑むことは反則です。

スライディングで相手が避けた場合の危険なプレー

相手が避けて接触がなくても、足裏を立てて突っ込む形は「危険な方法でのプレー(IFK)」として取られます。

年代・レベルで異なる『運用の肌感』に備える

学生・社会人・プロでの接触基準の傾向

年齢が下がるほど安全重視で接触に厳しめ、上がるほど強度は許容されがちです。とはいえ、危険なプレーはどの年代でもNGです。

国内大会規定やローカルルールの確認

交代人数、テクニカルエリア、給水タイムなどローカル規定が存在します。大会要項と競技規則の最新版を事前に確認しましょう。

審判のプレゲームブリーフィングの活用

主審が試合前に伝える注意点(壁の管理、CKのホールディングなど)は、その日の基準のヒント。キャプテンは積極的に情報を取りに行くと良いです。

安全優先の原則と競技強度の両立

強度と安全はトレードオフではありません。正しい技術と間合いの管理で、激しさは保ちつつ反則を減らせます。

ファウルを減らすための技術トレーニング

アプローチ角度と減速ステップの習得

真正面から突っ込むと接触が強くなります。斜めのアプローチと2〜3歩の減速ステップで、無謀な衝突を避けましょう。

間合い管理と脚を出すタイミング

足を出すのは相手のタッチ直後が基本。遠い間合いで伸ばすと足裏が出やすく反則のリスクが増えます。

腕の置き方・体幹の使い方で押さない守備

腕は相手を掴むのではなく、スペースを感じるセンサー役。体幹でコースを切り、肩を並べる位置取りで押さずに奪います。

1対1のコンタクトドリル(安全設計)

限定エリアでの肩チャージ、速度を抑えたタックル→徐々に強度を上げる段階設計。足裏禁止・肘の管理を徹底します。

トランジション時にファウルしない追走技術

後方からのホールディングはリスク大。外側から並走してコースを外へ誘導、最後はサイドラインを味方にする守備が安全です。

攻撃側が犯しやすい反則と対策

競り合いでの手の使いすぎ

ジャンプの際に相手の肩を押す、背中を押して優位を取るのはプッシング。腕はバランス補助の範囲に留めましょう。

スクリーンとインピーディングの線引き

ボールから離れた場所でマークマンを止めるブロックは反則。ボールに関与できる距離で体を入れるシールドは合法です。

GKへの接触とコース取り

CKでGKの動線に入って腕で固定するのはホールディング。コース取りで視野を遮らず、ボールに正対して競るのが安全です。

ハンドを回避するコントロールの工夫

胸・太腿でのファーストタッチを増やす、腕を体側に収める癖を。至近距離のクロスには腕を畳んで体に密着させます。

守備側のリスク管理:賢い止め方・捨てる判断

抜かれた後にしない方が良いファウル

背後からのホールディングやレイトタックルはSPA/DOGSOのリスク。自陣中央では特に危険です。角度を遅らせる選択を。

ラインコントロールで奪う・遅らせる

一気に奪いに行かず、サイドへ誘導して味方の帰陣を待つ。立ち位置と身体の向きで奪い所を作るのが賢い守備です。

PA付近での接触リスクと体の向き

PAライン上の接触はPKになり得ます。背後からのチャレンジは避け、正面で身体を入れて足は後ろから刈らない形を徹底。

戦術的反則(SPA)のリスクと代替行動

カウンターの芽を摘む小さな反則は警告の対象。カバーシャドーでパスコースを切る、遅らせる、数的同数化を待つ判断が上策です。

コミュニケーションとフェアプレー

主審・副審との適切な対話

冷静に要点だけを伝える、暴言を避ける、キャプテンを通じて話す。これだけで判定の受け止め方が変わります。

キャプテンの役割と抗議の限度

プレー再開を遅らせない、事実関係の確認に留める。繰り返す抗議はチーム全体の不利益になります。

相手の安全を守るプレー原則

頭部・関節を狙わない、後方から体を入れない、足裏を見せない。安全は上達の前提条件です。

感情のセルフマネジメント

深呼吸とルーティンで冷静さを保つ。感情的な一瞬の行為が退場や長期離脱につながることを理解しましょう。

保護具・用具とファウルの関係

シンガードの着用と安全性

すね当ては必須。適切なサイズと位置で装着し、ソックスで完全に覆います。安全性は接触の質も高めます。

スパイクの種類と接触の危険度

長いスタッドや摩耗したスタッドは滑りやすく危険です。グラウンドに合ったソールを選び、定期的に点検しましょう。

指輪・ネックレス等の禁止

装飾品は安全上の理由で禁止。テープで覆っても不可です。試合前チェックで外しましょう。

ユニフォームの引っ張りと判定

軽い引きでも明確に伸びて動きを阻害すればホールディング。映える場面(CKなど)は特に目立ちます。

親・指導者が理解しておきたいポイント

『勇敢さ』と『無謀さ』の違いを教える

強く行く=相手の安全を無視して良いではありません。正しい入り方、減速、体の向きの習慣化が重要です。

危険なプレーを避ける練習設計

段階的に強度を上げる、接触のルールを明確化する、失敗を責めず技術で修正する。安全な学習環境を作りましょう。

判定への反応と子どもの学習効果

大人の抗議は子どもに伝播します。判定を尊重し、次のプレーに集中する姿勢が技術習得を早めます。

最新の競技規則を一緒に確認する習慣

競技規則は毎年更新されます。公式情報で最新を確認する習慣を作ると、誤解を減らせます。

よくある質問(FAQ)

ボールに先に触れればタックルは必ず合法?

いいえ。ボールに先に触れても、方法が無謀・過剰で相手の安全を害すれば反則です。

至近距離のボールが手に当たったらハンド?

腕が不自然に広がっていなければ、通常はハンドではありません。不自然に体を大きくしていれば反則になり得ます。

スクリーンはいつインピーディングになる?

ボールにプレーできない位置で相手の進路を塞ぐとインピーディング(IFK)。ボールに届く距離なら体を入れて守るのは合法です。

PKの時にキーパーはどこまで動ける?

キック時に少なくとも片足の一部がゴールライン上(またはその真上)にある必要があります。横方向の移動は可能です。

アドバンテージ後にカードは出る?

出ます。次のストップ時に提示されます。SPAにアドバンテージが成立して有望な攻撃が継続した場合は、警告が出ないことがあります(無謀なら別)。

用語集と最新ルールの確認方法

無謀・過剰な力・重大な反則のプレー

無謀=イエロー、過剰な力=レッド。重大な反則のプレーはボールを巡るタックル等で相手の安全を著しく脅かす行為です。

DOGSO・SPA・アドバンテージの整理

DOGSO=決定機の不正阻止(退場が基本)。SPA=有望な攻撃の阻止(警告)。アドバンテージ=反則後も有利が続くならプレー継続、カードは後で提示。

IFAB競技規則の年次更新に備える

競技規則は年次で更新されます。最新の情報はIFAB公式サイトや各国協会の資料で確認しましょう。

リーグ・大会ごとのローカル規定のチェック

ベンチ規定、交代枠、飲水タイムなどローカル差があります。大会要項を読み込み、審判の説明も聞き逃さないことが大切です。

まとめ

ファウルの境界線は、「相手の安全」と「公正さ」を守るための基準です。ボールに先に触れたかどうかより、方法と危険度が問われます。実戦で反則を減らすには、アプローチ角度と減速、間合い管理、腕の使い方、そして冷静なコミュニケーションが鍵です。年齢や大会で運用の肌感が違っても、基準の軸は同じ。最新の競技規則を確認しながら、強度と安全を両立するプレーを身につけましょう。

参考:IFAB(国際サッカー評議会)競技規則、各国協会の公開資料(最新の公式情報をご確認ください)。

サッカーIQを育む

RSS