「間接FKっていつ?」と一度でも迷ったことがあるなら、今日でスッキリさせましょう。間接フリーキック(間接FK)は、知っているだけで守備は無駄な失点を防ぎ、攻撃は得点チャンスに変わります。ここでは競技規則(IFAB Laws of the Game)をベースに、難しい言い回しは避けつつ、判定フローと具体例で実戦に直結する理解を目指します。
目次
はじめに:間接FKを知ると試合が見える・勝てる
この記事のゴール
・間接FKと直接FKのちがいが、試合中に即判断できるようになる。
・「いつ間接FKになるか」を3ステップの判定フローで迷わず辿れる。
・ペナルティーエリア内の間接FKを攻守で活かす具体策が手に入る。
3ステップ判定フローの全体像
ステップ1:接触があったか(身体的接触の有無)
ステップ2:反則の種類を特定(危険な方法・進路妨害・GK関連・技術的違反など)
ステップ3:再開の場所とシグナルを確認(審判の腕の合図、再開位置、ボールインプレー条件)
まず整理:直接FKと間接FKのちがい
得点方法のちがい(ワンタッチ得点の可否)
・直接FK:キッカーのキックが誰にも触れずに相手ゴールへ入れば得点。
・間接FK:誰か(味方でも相手でも)に触れてからでないと得点になりません。
・間接FKが相手ゴールへ直接入った場合:ゴールキック。
・間接FKが自陣ゴールへ直接入った場合:コーナーキック。
審判のシグナル(腕を上げる/下げるのタイミング)
・間接FKは主審が腕を真上に上げて合図し、ボールが別の選手に触れるか、プレーが切れるまで腕を上げ続けます。
・腕が下がったら「ワンタッチ得点不可」の条件は解除(=だれかが触れた等)と理解できます。
再開位置とボールインプレーの条件
・再開位置は原則、反則が起きた場所。
・攻撃側の間接FKが守備側ゴールエリア内の反則による場合:最も近いゴールエリアライン上(ゴールラインと平行)から再開。
・守備側(自チーム)に与えられたFKが自陣ゴールエリア内なら、ゴールエリア内のどこからでも蹴れます。
・ボールインプレーは「蹴られて明確に動いた瞬間」。ボールが動いたらプレー再開です(ペナルティーエリア外へ出る必要はありません)。
間接FKになる主な反則(最新ルールの要点)
オフサイド(反則後の再開方法)
・条件を満たした「オフサイドの反則」でプレーが止まったら、間接FKで再開します。
・再開位置は、反則(相手への干渉・プレーへの関与)が起きた地点。基本的に相手陣内になります。
危険な方法でのプレー(ハイキック等)
・相手を怖がらせたり、負傷の危険を生む方法でのプレーは「危険な方法」。代表例は頭付近へのハイキック、相手GKの手元付近へ無理に足を上げる行為など。
・接触が「ない」場合は間接FK、接触が「ある」場合は多くが直接FKの対象(蹴る・踏む等)に変わります。
進路妨害(接触なしのインピーディング)
・ボールへプレーする意思なく、相手の進路をブロックして妨げる(接触なし)は間接FK。
・接触が発生したら、保持・チャージ等の直接FKの反則として扱われることが多いです。
ゴールキーパーに対する妨害(リリース阻止)
・GKが手で保持しリリースしようとする動作(投げる・蹴る)を阻む行為は間接FK。たとえば至近距離でボールを蹴ろうと足を出す、投球のコースを物理的に塞ぐなど。
・GKが手で保持している間はチャレンジ禁止です。
GKのボール保持に関する違反(6秒・再度手で触れる)
・GKは手でコントロールしてからおおむね6秒以内にリリースする必要があります。明確なコントロール(手と地面・両手・手のひら保持・バウンド中の保持等)を基準に数えます。違反は間接FK。
・GKが手でいったん離したボールに、他のプレーヤーが触れる前に再度手で触れるのも間接FKです。
バックパスやスローインを手で扱う違反の判定基準
・味方が意図的に足でGKへ蹴ったボールを、GKが手で扱うのは反則(間接FK)。「意図的か」「足でのキックか」がポイント。
・ただのディフレクション(意図せぬ跳ね返り)やヘディング・胸トラップ戻しは手で扱ってOK。
・味方のスローインを、GKが直接手で扱うのは反則(間接FK)。
・故意にトリック(膝で跳ね上げて頭でGKへ戻す等)で抜け道を作ろうとした場合は警告+間接FK。
再開での二度蹴りなど、その他の技術的違反
・キッカーがボールが他の選手に触れる前に再び触れる(二度蹴り)は間接FK。
・その二度目が意図的な手使用(キッカーがフィールドプレーヤーの場合)なら、手の反則として直接FK(エリア内ならPK)になります。
その他の口頭・態度による反則でプレーを止めた場合
・シミュレーション、異議、侮辱的言動など、プレーを止めて警告・退場を与えるが「直接FKの反則に該当しない」場合は、原則として間接FKで再開します(反則が起きた場所から)。
直接FKになる反則との比較でスッキリ理解
身体的接触を伴う反則は原則「直接」
・蹴る、つまずかせる、押す、チャージ、抱える・つかむ(保持)、タックルで無謀・過度な力など、接触を伴う多くの反則は直接FK(自陣PA内ならPK)。
ハンドの扱いと間接との線引き
・フィールドプレーヤーの意図的な手・腕の使用は直接FK(自陣PA内ならPK)。
・一方、GKの自陣PA内での手使用は原則OK。ただし「バックパス」「味方スローイン」「6秒超過」「再度手で触れる」など、GKに特有の間接FK違反があります。
接触の有無で分かれる代表例
・危険な方法(無接触)→間接FK/接触が生じた場合→直接FK。
・進路妨害(無接触)→間接FK/接触あり→直接FKの可能性。
親子で学ぶ判定フロー:いつ間接FK?
ステップ1:接触があったか
・まずは「身体的接触の有無」を判断。接触がなければ間接FKの可能性がぐっと上がります。
ステップ2:反則の種類を特定
・無接触なら「危険な方法」「進路妨害」「GK関連(6秒、バックパス、リリース阻止)」「技術的違反(二度蹴り)」などをチェック。
・有接触なら、直接FKの反則(キック、保持、チャージ等)かをチェック。
ステップ3:再開の場所とシグナルを確認
・主審が腕を上げ続けていれば間接FK。
・反則地点から再開(ゴールエリア内なら特例位置あり)。
・ボールが「蹴られて明確に動いたら」インプレー。二人目タッチで得点可能に。
迷いやすい境界ケースの判断ポイント
・ハイキックで相手が頭を引いた→無接触なら間接FK、接触したら直接FKの可能性。
・オフサイドは「ポジション」自体は反則ではなく、「関与」した瞬間が反則。再開はその地点から。
・バックパスは「意図的に足で」。意図せぬ当たり(ディフレクション)は反則になりません。
具体例で理解する:判定ケース集
ケース1:GKの6秒を超えた保持
・GKが手で明確にコントロールしてから6秒以上保持→間接FK。位置は反則地点。審判は状況に応じてマネジメントしますが、意図的な遅延は罰せられます。
ケース2:意図的なキックのバックパスを手で扱う
・DFが足でGKへ安全に戻す→GKが手でキャッチ→間接FK。
・足以外(頭・胸・膝)での意図的戻しはOK。ただし「膝で上げて頭で戻す」等のトリックは反スポーツ的行為で警告+間接FK。
ケース3:ディフレクションとバックパスの違い
・クリアし損ねて足に当たってGKへ転がる(意図なし)→GKが手で取ってOK。
・相手プレッシャーがあっても、「意図的に足でGKへ」なら反則の対象。
ケース4:スローインをGKが直接キャッチ
・味方からのスローインをGKが手でキャッチ→間接FK。
・スローインが他の選手に触れてからなら、GKの取扱いはOK。
ケース5:高い足とヘディングの競り合い(危険な方法)
・相手の頭付近に足を上げて競る→相手が怖がってプレーできない→無接触なら間接FK。
・足が相手に当たれば、蹴る行為として直接FKの可能性。
ケース6:接触なしの進路妨害と接触ありの違い
・ボールへプレーせず相手の進路をブロック(無接触)→間接FK。
・体を張って接触させて止める→保持・チャージ等で直接FKの対象。
ケース7:キッカーの二度蹴り
・FKやCK、GK、スローイン後のインプレーでキッカーが他選手に触れる前に再び触れる→間接FK。
・二度目が「意図的な手」の場合は手の反則(直接FK/PK)。
ケース8:オフサイドの関与と再開位置
・オフサイド位置の味方がパスに反応してボールへ関与→その関与地点から間接FK。
・手前のDFが「明確にプレー(意図的プレー)」してボールがそれた場合、オフサイドにはならないことがあります。「セーブ(守備的な救出)」は別扱いでオフサイドが成立します。
ケース9:GKのリリースを妨げる行為
・GKが投げようとするとき前に立って投球をブロック、ドロップキックの直前に足を差し入れる等→間接FK。接触の程度や態様によっては警告もあり得ます。
ケース10:言葉による反則でプレーを止めた場合
・侮辱、過度の異議、シミュレーション等の理由で主審がプレーを止める→間接FKで再開(反則地点から)。
ペナルティーエリア内の間接FKを攻守で活かす
攻撃側:二人目タッチの形とコース作り
・キッカーは軽く前方へ転がし、二人目が一気にシュート。壁の足元やニア上を狙う形が有効。
・GKが見えない時間を作るため、蹴る直前のスクリーン(合法の範囲で視野を遮らない立ち位置)を工夫。
守備側:壁の置き方とGKの視野確保
・至近距離では壁はゴールライン上の守備も選択肢。壁はジャンプよりも「低く速いシュートのブロック」を優先。
・GKはボールと壁の間に視線通路を確保。二人目のタッチの瞬間に反応できる体勢をキープ。
素早いリスタートと主審の合図の関係
・主審が壁調整や警告で「笛で再開」を指示している場合は、笛が鳴るまで蹴れません。
・合図が不要な状況ではクイックリスタートが有効。腕が上がっている(間接)かを確認しつつ素早く蹴りましょう。
試合で役立つ実践チェックリスト
主審の腕の合図を見逃さないコツ
・間接FKは腕が上がる。上がっている間は「だれかに触れないと得点にならない」。
・副審の旗と主審の腕、両方を見る習慣を。
ボールインプレーの瞬間を全員で共有する
・「明確に動いた瞬間」が再開。キッカーの小さなタッチでも始まります。
・特に守備側は合図待ちのつもりで止まらないこと。
間接FKからのトリックプレーへの備え
・フェイクのタッチで時間を稼ぎ、二人目が遅れて走り込む等に注意。声かけで「触った?」を即共有。
・壁の裏抜けやグラウンダーのコロコロに対応できる足の向きと間合いを作る。
ユース年代で起こりがちな誤解とその修正
「バックパスなら何でも反則」ではない
・反則になるのは「味方が意図的に足でGKへ蹴り、GKが手で扱う」場合。頭・胸・ディフレクションは反則ではありません。
GKの6秒はどうカウントされるか
・GKが手で明確にコントロールしてから。状況に応じ主審は管理しますが、露骨な遅延は間接FKの対象になり得ます。
オフサイドの間接FKと再開位置の勘違い
・「ポジション」は反則ではなく、「関与」した地点が再開位置。基本的に相手陣内です。
スライディングは接触の有無で判定が変わる
・相手を怖がらせるだけ(無接触)なら危険な方法で間接FKの可能性。接触して相手を倒せば直接FKの反則になることが多いです。
審判が腕を下げるタイミングの意味
・腕が下りたら、だれかがボールに触れた等で「ワンタッチ得点不可」の条件が外れた合図です。以後は通常のプレー判定へ。
練習メニュー:間接FKを得点源にする
2人タッチのテンプレート3種
1)横出し→ドッカン型:キッカーが横へ20〜40cm、二人目がミドル。
2)後方ステップ→縦差し型:後ろ向きの軽いタッチで角度を作り、二人目がニア上へ。
3)フェイク→裏抜け型:最初のタッチは置くだけ、三人目が壁裏へ走りグラウンダー。
狭い角度からの崩しアイデア
・壁の外へアウトで流し、角度を変えてからシュート。
・最短距離の三角形(出し手−蹴り手−スクリーン役)でGKの視界をずらす。
守備のブロック練習とファウル回避
・壁のジャンプ禁止ルールはないが、低い弾道に備える足元ブロックが優先。
・接触を生む無理な突進は直接FKやPKを招きます。距離・角度・体の向きで止める習慣を。
観戦・指導でのコミュニケーション術
保護者が子どもに伝えたい安全とリスペクト
・危険な方法の反則は「怖がらせない・ケガさせない」が根っこ。相手と審判へのリスペクトが、反則を遠ざけます。
選手同士の合図と言葉がけ
・「間接!」「触って!」の短い合図で意思統一。
・クイックでいくか、笛待ちかを即決するリーダーを決めておく。
審判との適切なやり取り
・合図(腕上げ)と位置の確認は丁寧に、短く。
・異議ではなく質問で。試合後に競技規則を確認して次へ生かす姿勢を。
ルールの根拠とアップデートの追い方
IFAB Laws of the Gameの参照ポイント
・間接FKの対象:オフサイド、危険な方法、進路妨害、GKの制限、技術的違反、その他の非接触類型など。
・フリーキックの再開位置、ゴールエリア内の特例、ボールインプレー条件を確認。
大会特有のローカルルールに注意
・大会・年代で運用のガイドラインが異なる場合があります。事前の主催要項を必ずチェック。
毎年の改正で影響しやすい項目
・フリーキックのインプレー条件やオフサイド解釈(「意図的プレー」「セーブ」)は更新されやすい領域。最新の文言と例示を都度確認しましょう。
FAQ:よくある質問
間接FKから直接シュートが入ったら?
・相手ゴールに直接入った場合は得点にならず、相手のゴールキックで再開。
相手に触れて入った場合の扱い
・だれかが触れた後に入れば得点。ほんの軽い接触でもOKです。
オフサイドの間接FKで守備側が触れたら?
・反則が成立した「後」の接触は再開方法を変えません。
・成立「前」に守備側が「意図的プレー」をしていれば、オフサイドにならない場合があります(「セーブ」は除く)。
GKが放したボールに再度手で触れたら?
・他の選手が触れる前にGKが再び手で触れると間接FK。位置は再度触れた地点。
スローインをGKが手で扱ったケースの例外は?
・味方のスローインが他の選手に触れてからなら、GKが手で扱ってOK。
・相手のスローインなら、GKは手で扱っても問題ありません。
まとめ:今日から見抜ける「間接FKの瞬間」
判定フローの再確認
1)接触はあったか?→無接触なら間接FKの可能性大。
2)反則の種類は?→危険な方法、進路妨害、GK関連、技術的違反、オフサイドなど。
3)再開場所と合図は?→主審の腕上げ、特例位置、ボールインプレーをチェック。
次の試合で試したい3アクション
・守備:間接FKのクイックリスタートに即応するため、壁とGKの役割を3秒で配置。
・攻撃:二人目タッチの合図(声と身振り)を決めておく。
・チーム:主審の腕の合図を全員でコールして共有。「間接!」の一声でミスを減らす。
あとがき
間接FKは「細かいルール」ではなく、試合の流れを変える戦術の入口です。まずは判定フローを覚え、1度でも実戦で使ってみてください。知っているかどうかの差が、1点と勝点を分けます。ルールは毎年見直されることもあるので、折に触れて競技規則を確認し、賢くアップデートしていきましょう。
