トップ » ルール » DOGSOとは?意味・退場の条件とPKの扱い

DOGSOとは?意味・退場の条件とPKの扱い

カテゴリ:

PKか退場か。試合の流れを一瞬で左右するDOGSO(明白な得点機会の阻止)は、理解しているかどうかでプレーの選択肢が大きく変わります。本記事は、競技規則(IFAB)の考え方に沿って、判定基準・カード・再開方法(PK/FK/IFK)を、実戦に直結する形で整理。プレーの優先順位や守備・攻撃それぞれの戦術的ポイントまで、現場で役立つ視点で解説します。

結論と概要:DOGSOは「明白な得点機会の阻止」—判定基準とカード、PKの扱いを最短で把握する

この記事で分かること

  • DOGSOの意味と、IFAB競技規則における位置づけ
  • 判定の核となる4要素(いわゆる4Ds)と総合判断
  • 反則の性質別(チャレンジ系/非チャレンジ系/ハンド)でのカードの変化
  • PKになる・ならないの線引き、再開方法(直接FK/間接FK/PK)
  • GKの特例、アドバンテージ時の扱い、よくある誤解の修正
  • 守備側が退場を避ける戦術、攻撃側が明白性を高める技術

先に押さえる要点(退場か警告か、PKかFKか)

  • 「明白な得点機会」を反則でつぶしたらDOGSO。基本は退場(レッド)。
  • ただし自陣PA内で「ボールをプレーしようとしたチャレンジ」によるPKのDOGSOは、原則警告(イエロー)に緩和。
  • ホールディング、プッシング、引っ張り、ハンドでのDOGSOは緩和の対象外。PA内でも退場+PKが基本。
  • 外なら直接FK(あるいは間接FK反則なら間接FK)+退場が基本。
  • アドバンテージで得点が成立した場合、退場は出ず、通常は警告へ格下げされる運用が採られる。

DOGSOとは?意味と競技規則での位置づけ

競技規則(IFAB)におけるDOGSOの定義

DOGSOは「Denying an Obvious Goal-Scoring Opportunity(明白な得点機会の阻止)」の略称です。反則(FKまたはPKに相当)やハンドによって、相手の明白な決定機を奪った場合に適用され、原則として退場処分が科されます。明白であるかの判断は、主審が状況を総合的に評価して決めます。

『明白な得点機会』の考え方

「明白」と言えるかは、距離・方向・ボール支配の可能性・守備者の数と位置など、複数の要素の組み合わせで決まります。これらは後述の4Dsとして整理され、世界的に共有されている実務基準です。

DOGSOとSPA(好機阻止)の違い

SPAは「有望な攻撃の阻止(Stopping a Promising Attack)」で、DOGSOほどの“明白さ”には達していないが、危険な攻撃の芽を摘んだ場合に科される警告(イエロー)です。DOGSOはその上位概念で、機会が“ほぼ決定的”と評価される水準に到達したときに成立します。

判定の核:『明白な得点機会』を構成する4要素(いわゆる4Ds)

ゴールまでの距離(Distance to goal)

ゴールに近いほど得点可能性は高まります。同じファウルでも、ペナルティエリア外の30mと、PA内の至近距離では重みが違います。

プレーの方向(Direction of play)

ゴールに向かう前進の動きか、横や後方か。ゴール方向に加速していれば「明白さ」は強まります。

ボール支配の可能性(Likelihood of control)

ボールを確実にコントロールできる見込みがあるか。トラップ可能な速度やバウンド、選手の体勢、次の一歩で触れる距離かどうかがカギです。

守備者の位置と数(Number/Location of Defenders)

カバーできる守備者が他にいるか、ゴールキーパーとの位置関係はどうか。追いつける守備者が1人でもいれば“明白さ”は下がります。

総合判断のポイントと境界線上のケース

4Dsは「チェックリスト」であり、足し算ではありません。例えば20mの距離でも、完全に前を向き、ボールが足元、GKと1対1、後方からのカバーなし…と揃えばDOGSOになり得ます。逆に至近距離でも、ボールが流れてコントロール不能ならSPAどまりになることもあります。

犯則の性質による分岐:チャレンジ系/非チャレンジ系/ハンド

ボールをプレーする試みがあるチャレンジ系の反則

スライディングや正面からのタックルなど、「ボールを奪いに行った」チャレンジ。自陣PA内でDOGSOとなった場合は、PK+警告(緩和)になるのが原則です。PA外では退場が基本です。

ホールディング・プッシング等の非チャレンジ系の反則

引っ張り、抱え込み、押す行為、進路妨害のような、ボールをプレーする意図が薄い・認められない反則。PA内でも緩和は適用されず、DOGSOなら退場+PKが原則です。

ハンドによるDOGSO(手・腕での阻止)

意図的なハンドでシュートやパスを止めて明白な得点機会を消した場合はDOGSO。フィールドプレーヤーが自陣PA内で行えば退場+PK、PA外なら退場+直接FK。なお、GKの自陣PA内のハンドは反則ではないため、これに基づくDOGSOは成立しません。

退場の条件:レッドになるケース/イエローに留まるケース

退場(レッド)となる基本条件

  • PA外でDOGSOが成立した場合(反則が直接FK相当/または間接FK相当でもDOGSOであれば退場)。
  • 自陣PA内でも、非チャレンジ系(保持・引っ張り・プッシング等)やハンドによるDOGSO。
  • 重大な反則行為(SFP)・乱暴な行為(VC)に該当する場合は、DOGSOか否かに関係なく退場。

自陣ペナルティエリア内の『ダブル・ジオパーディ緩和』

いわゆる“トリプル・パニッシュメント”(PK+退場+次節出場停止)が過度とされた経緯から、自陣PA内でのDOGSOのうち「ボールをプレーしようとしたチャレンジ」は、PK+警告に緩和されます。

緩和が適用されない例(保持・引っ張り・プッシング等)

ホールディング、プッシング、抱え込み、引っ張り、ハンドなど、ボールプレーの試みと見なされない反則は緩和対象外。PA内でも退場が原則です。

重大な反則行為・乱暴な行為が絡む場合の扱い

過度な力でのタックルや危険な接触(SFP)、暴力的な行為(VC)は、DOGSOかどうかに関係なく退場。仮にPA内のチャレンジであっても、危険度が高ければ緩和は適用されません。

PKの扱いと再開方法の整理

PKになる条件(直接FKに相当する反則がPA内で起きた場合)

トリップ、チャージ、ホールディング、プッシング、ハンドなど、直接FKに相当する反則が自陣PA内で起きればPK。DOGSOが成立すれば、カードは前章の基準に沿います。

直接FK・間接FKでの再開の違い

  • PA外の直接FK反則:DOGSOなら直接FK+退場。
  • PA外の間接FK反則(例:無接触のインピーディング):DOGSOなら間接FK+退場。
  • PA内の間接FK反則はPKにはなりません(間接FKのまま)。DOGSOが成立すればカードは退場が基本(緩和対象外)。

ハンドDOGSOの再開方法(場所別の整理)

  • 自陣PA内のフィールドプレーヤー:PK+退場。
  • 自陣PA外:直接FK+退場。
  • GKの自陣PA内:ハンド自体は反則ではないため、ハンドDOGSOは成立しません。

オフボールの反則や間接FK反則でのDOGSOと再開

ボールから離れた位置でのホールディング等で決定機を消した場合でも、反則の種類に応じた再開(直接FK/間接FK)となり、DOGSOが成立すれば退場が基本です(PA内のチャレンジ緩和は適用外のケースが多い)。

ゴールキーパーとDOGSO:特例と注意点

GKの自陣PA内ハンドは反則ではない—DOGSO不成立の典型

GKは自陣PA内で手でボールを扱えます。このため、ハンドを根拠とするDOGSOは成立しません。ただし、二度触りや保持時間の超過など別の反則はあり得ます(これらは間接FK)。

GKのチャレンジによるDOGSO(退場か警告かの分岐)

GKがタックルで相手を倒し、DOGSOとなった場合でも、自陣PA内で「ボールをプレーしようとしたチャレンジ」であればPK+警告に緩和。PA外や非チャレンジ系・SFP該当なら退場です。

1対1の局面でGKが取るべきアプローチ

  • 正対を保ち、相手のタッチを待つ(先に倒れない)。
  • 外へ誘導し、角度を狭める。シュートの「明白さ」を下げる。
  • 手ではなく足元のブロック優先。接触リスクを小さく。

アドバンテージとDOGSO:ゴールが入った場合の処置

アドバンテージ適用で得点が成立した場合

反則にもかかわらず得点が決まった場合、得点は認められ、通常、DOGSOの退場は出ません。多くの運用では、当該選手に警告が科されます(DOGSOを試みた行為に対する評価)。

反則は成立・カードはどうなる?(警告の扱い)

  • DOGSO相当でも得点成立なら退場は出ないのが原則運用。
  • SPAでアドバンテージが生きて有望な攻撃が継続・得点まで至った場合、警告が出ない運用がとられることがあります。

いずれも主審の裁量が介在しますが、得点が成立した場合は試合の公平性の観点からカードが軽くなる傾向があります。

実戦で誤解しやすい流れの整理

「ファウル→主審は腕を前へ(アドバンテージ)→ゴール→キックオフ前にカード確認」という流れは珍しくありません。得点が入ればレッドでなくイエロー、あるいは警告なしの判断もあり得る、と覚えておくと混乱が減ります。

実戦ケーススタディ:典型シーンで学ぶ判定と対処

最後尾のDFが後方からチャレンジしたケース

背後からの軽い接触でも、4Dsが揃っていればDOGSOの可能性は高い。PA外なら直接FK+退場が基本。接触が最小でも機会を消せば成立します。

PA内での『ボールに行った』タックルで倒したケース

PKは確定。ただし「ボールをプレーしようとしたチャレンジ」なら警告(緩和)。危険な入り方(SFP)なら退場です。

ゴール直前のハンドブロック(シュート阻止)

フィールドプレーヤーが腕でゴールに向かうシュートを止めれば、場所に応じてPKまたは直接FK+退場。PA内なら退場+PKが原則です。

ホールディングやユニフォームの引っ張りで抜け出しを止めたケース

非チャレンジ系の典型。PA外なら直接FK+退場、PA内ならPK+退場(緩和なし)。

無接触の進路妨害(インピーディング)でのDOGSO

接触なしの進路妨害は間接FK反則ですが、DOGSO水準なら退場+間接FK再開。接触があれば直接FK反則に格上げされます。

高校年代で起こりがちな長い裏抜け場面の判断

ロングボール1本で抜け出し、GKと1対1へ。ボールの落下点と走行ラインが一致し、背後のカバーがいなければDOGSOの条件が整いやすい。守備は「外へ追いやる」「最初のタッチを遅らせる」で“明白さ”を下げるのが肝心です。

よくある誤解と正しい理解

『最後のDFなら必ず退場』は誤り

人数ではなく状況の明白さ(4Ds)で判断されます。最後尾でも、角度やコントロールの要素が弱ければSPA止まりです。

『PA内のDOGSOは必ず退場』は誤り

ボールをプレーしようとしたチャレンジなら、PK+警告に緩和されます。

『ボールに行っていればセーフ』は条件付き

「ボールに行った意図」があっても、PA外は退場が基本。PA内でも、危険なタックルや非チャレンジ系要素が混ざれば退場になり得ます。

『GKは免除される』は誤り—適用される原則

GKにも同じ原則が適用されます。自陣PA内のハンドは反則外という特例はあるものの、タックルやホールディングによるDOGSOは処分対象です。

『接触が弱ければDOGSOにならない』の落とし穴

接触の強弱は主要素ではありません。軽い保持でも、4Dsが揃えばDOGSOになり得ます。

退場を避けつつゴールを守る守備戦術

遅らせる守備:角度・間合い・重心のコントロール

正面から止めず、外へ誘導しながら下がる。股を開かず、重心はやや低く。シュートのタイミングを一拍遅らせれば、カバーが戻る時間を稼げます。

外へ誘導して『明白さ』を下げるテクニック

利き足と逆方向に切らせる立ち位置、体の向きでゴール角度を狭める。4Dsの「方向」「守備者数」を自分の守備で操作します。

カバーシャドーと数的優位の回復

背後の味方と縦のカバー関係を作るため、最初の1歩を内側へ。ボールとゴールを結ぶライン上に「影」を落としてパスコースを遮断します。

『必要最小限の接触』と反則リスク管理

腕の使用やユニフォーム接触は、非チャレンジ系と見なされやすく危険。足元のブロック中心で、手は体幹前に収めておくのが安全です。

トランジション時のファウルマネジメント(エリア外でのSPA活用)

どうしても止めたいカウンターは、PA外の早い段階で「SPAで済む」位置・姿勢で止める。後方からの接触や抱え込みは避け、前向きのチャレンジでボールに触れる可能性を残します。

攻撃側の視点:決定機を『明白』にするプレー原則

ボールの置き所と進行方向で明白性を高める

前足側・利き足側に置き、ゴールへ直進するラインを確保。タッチ1つでシュートに移れる体勢を整えます。

最終局面のタッチ数とコントロール可能性

余計なタッチは明白性を下げます。最初のトラップでコースを作り、2タッチ目でフィニッシュに入れる配置が理想です。

サポート走とDFの数・位置を不利にする工夫

斜めのサポート走で最終ラインを割り、DFの選択を分散させる。カバーDFが1人でも増えたら明白性は下がるため、「分断」と「同時到達」を狙います。

審判の視点とコミュニケーション

主審が見ている判断要素(4Dsの実務)

主審は「距離」「方向」「コントロール見込み」「守備者の位置」を一瞬で総合。迷う局面では“明白さ”の度合いと反則の性質(チャレンジか否か)を重視します。

冷静な対話のコツと抗議で損をしない振る舞い

事実関係(距離・角度・カバーの有無)を短く確認する。感情的な抗議は逆効果です。キャプテンを通じたコミュニケーションが安全。

主将・GKが担う試合内マネジメント

カードの傾向や主審の線引きを早めに把握し、味方へ共有。カバーの声かけやリスクゾーンでの接触抑制は、不要な退場を減らします。

試合前の確認とチーム内ルール:チェックリスト

守備ラインとカバーバランスの取り決め

  • 最後尾の背後スペースの管理役(CBかGK)が誰かを明確化。
  • 「1人が寄せたら、もう1人は必ずカバー」のルール化。

GKと最終DFの合図・スプリント基準

  • 裏抜け時の初動コール(出る/待つ)。
  • GKはペナルティエリア端での対応基準を共有(足で行く/倒れない)。

PA内でのタックル基準(ボールプレーの定義共有)

  • 正面からのブロック優先、手の使用は最小限。
  • 危険な足裏・過度なスピード禁止(SFP回避)。

近年のルール変更と最新動向

ダブル・ジオパーディ緩和の経緯と現在の運用

PA内のDOGSOがPK+退場+出場停止となる重さが見直され、ボールプレーを試みたチャレンジに限って警告へ緩和されました。非チャレンジ系・ハンドは対象外が大原則です。

ハンド基準の整理(意図・体の拡大・距離)

手や腕の位置が「不自然に大きくしている」か、ボールとの距離・速度、選手の体の動きが評価されます。ゴール阻止レベルならDOGSOの対象に。

毎シーズンの通達・通釈に注意すべきポイント

解釈の細部(特にハンドとアドバンテージ運用)は毎季微修正があります。所属協会の通達や競技規則の最新版に目を通す習慣が有効です。

用語ミニ辞典(DOGSOまわりのキーワード)

DOGSO/SPA/SFP/VCの違い

  • DOGSO:明白な得点機会の阻止(原則退場、PA内チャレンジは緩和あり)。
  • SPA:有望な攻撃の阻止(通常は警告)。
  • SFP:重大な反則行為(危険なタックル等、退場)。
  • VC:乱暴な行為(暴力的行為、退場)。

インピーディング/ホールディング/チャージの基礎

  • インピーディング:ボールにプレーできない相手の進路を妨害(無接触=間接FK)。
  • ホールディング:相手を保持・引っ張る(直接FK)。
  • チャージ:肩などで当たる行為。無謀・不注意・過度の力は反則(直接FK)。

直接FK・間接FK・PK・アドバンテージ

  • 直接FK:そのままゴールを狙えるFK。PA内で守備側が犯せばPKに。
  • 間接FK:味方に触れてからでないとゴールにならないFK。
  • PK:守備側の直接FK反則が自陣PA内で起きた再開方法。
  • アドバンテージ:反則があっても攻撃側優位が続くならプレーを流す裁定。

まとめ:DOGSOを理解すれば、守備も攻撃も一段上へ

判断のフローチャート化で迷わない

1)反則の種類は?(直接FK/間接FK/ハンド)→ 2)場所は?(PA内/外)→ 3)4Dsは満たす? → 4)チャレンジか非チャレンジか/SFP・VCはないか → 5)アドバンテージの結果は? この順で整理すれば、現場の判断が安定します。

選手・指導者が明日から実践できるポイント再確認

  • 守備は「外へ・遅らせる・手は使わない」でDOGSOリスクを下げる。
  • 攻撃は「方向・コントロール・カバー排除」で明白性を上げる。
  • PA内チャレンジの緩和と、非チャレンジ・ハンドの厳罰をチームで共有。
  • 最新の競技規則・通達をシーズンごとに確認する。

DOGSOの理解は、単なるルール知識にとどまらず、守備の意思決定と攻撃の仕掛け方を洗練させます。次の試合から、4Dsを頭に置きつつプレーし、勝利に近づく判断を重ねていきましょう。

RSS