「なんであれがレッドなの?」試合中や観戦中にそんな疑問が湧いたことはありませんか。DOGSO(決定機阻止)は、退場か警告かを分ける重要ルールのひとつ。ルールを正しく知れば、無駄な退場を避けてチームの勝率も上がります。本記事では、競技規則の考え方をベースに、現場で役立つ見分け方とプレーの選択肢まで、平易な言葉で整理します。図や画像なしでもイメージしやすいよう、典型シーンのシミュレーションやチェックリストを豊富に用意しました。
目次
導入:DOGSO(決定機阻止)をわかりやすく
DOGSOとは「明白な得点機会(Obvious Goal-Scoring Opportunity)」を、反則によって潰してしまったケースに適用される重大な反則の扱いです。ポイントは“明白かどうか”。単にチャンスを止めたのではなく、「このままなら現実的に決まりそうだった」レベルを壊したかどうかを見ます。この記事では、DOGSOの定義、判定の4要素(4D)、ペナルティエリア内外の違い、ハンドやゴールキーパーの特例、SPA(有望な攻撃の阻止)との区別まで、試合で迷わない基準に落とし込んでいきます。
DOGSOとは何か(競技規則の整理)
DOGSOの定義と対象となる反則
DOGSOは、相手の明白な得点機会を反則によって否定したときに適用される懲戒(カード)の考え方です。対象になるのは次のような反則です。
- チャージ、足を掛ける、押す、掴む、引っ張るなどのファウル
- ハンドの反則(故意・腕の位置が不自然など、競技規則に反する手/腕の使用)
- その他、プレーに対する不正な妨害(例:相手を倒す、進路を物理的に遮る 等)
ゴールキーパーは自陣ペナルティエリア内での「手でのプレー」自体は反則ではありません(特定の例外を除く)が、タックルやチャージでの反則は他の選手と同様に対象となります。
反則が成立するための前提条件
- ボールがインプレーである
- 反則が競技規則に反する行為である
- その反則がなければ明白な得点機会が続いていたと判断できる
オフサイドなど別の反則が先に成立している場合は、DOGSOは成立しません(後述)。
審判が重視する観点
- 4D(後述):距離、方向、ボール支配の見込み、守備者の位置と数
- 反則の質:ボールをプレーしようとしていたか、手や掴みなど“プレー不可能系”か
- 場所:ペナルティエリア内か外か
「決定的な得点機会」を見極める4要素(4D)
ゴールまでの距離(Distance to goal)
ゴールに近いほど決定機と認められやすくなります。ペナルティエリア付近〜PA内では強い要素になりますが、センターライン付近では通常は成立しにくいです。
プレーの方向:ゴールに向かっているか(Direction of play)
ボール保持者やボールの動きがゴール方向かどうか。タッチライン方向や後方へのコントロールは決定機性を下げます。ゴールへ向かうファーストタッチは大きなプラス要素です。
ボール支配の可能性:コントロールの見込み(Distance/Control of the ball)
「次の一歩で自分のボールにできるか」。長いタッチでコントロール不能になっていれば決定機とは言いにくい一方、体とボールの距離が適切でシュートやラストパスが可能なら決定機性が高まります。
守備者の位置と数:カバーの有無(Number/Location of defenders)
GKを含む守備者のカバー状況を見ます。横や後ろに即時に介入できるDFがいれば決定機とは言いにくい。逆に、前はGKのみ・追走DFは角度的に間に合わないなら決定機になりやすいです。
4要素は総合判断:1つだけで決まらない理由
4Dはセットで評価します。例えば距離が近くてもボールが流れ過ぎていれば決定機とは言えないことがあります。逆に距離がややある状況でも、正面へ抜け出し、コントロール良好、カバーゼロなら決定機と認められます。
退場か警告かの分かれ目:基本原則
ペナルティエリア外でのDOGSOは原則退場(レッドカード)
PA外で相手の明白な得点機会を反則で潰した場合、原則として退場です。ここでは「ボールをプレーしようとしたかどうか」による緩和はありません。
ペナルティエリア内でボールをプレーしようとした場合は警告(イエロー)+PK
いわゆる「三重罰」の緩和です。PA内で、ボールをプレーしようとするチャレンジの結果としてDOGSOが起きた場合は、原則として警告+PKとなります。
ボールをプレーする意図がない・不可能な反則は退場
ホールディング、引っ張り、押す、相手を抱え込む、明らかにボールに行っていないチャージなど“プレー不可能系”で決定機を潰した場合は、PA内でも退場が基本です。ハンドによる阻止も原則退場です(後述)。
ペナルティエリア内の特例(「三重罰」緩和)を深掘り
スライディングでボールに行った/行っていないの線引き
審判は「ボールにプレーしようとしたか」を見ます。足先がボールに僅かに当たったかどうかだけではなく、チャレンジの形全体から意図を判断します。明らかにボールへ行っている挑戦で、結果として相手を倒してしまった場合は警告+PKに落ち着くのが基本です。
ホールディング・プッシング・引っ張りは原則退場
腕で抱え込む、ユニフォームを引っ張る、背中を押し出す、進路を腕でロックするなどは「ボールプレーではない」ため、PA内でもDOGSOが成立すれば退場となるのが原則です。
ゴールキーパーのケース:チャレンジと反則の違い
GKは自陣PA内で手を使えますが、突進して体をぶつける、遅れて足を掛けるなどの反則は他の選手と同じ評価です。ボールにチャレンジしての接触なら警告+PKの対象になり得ます。一方、相手を引っかけるだけ・抱え込むなどは退場の可能性が高くなります。
PK+警告/PK+退場の判断を左右するポイント
- 挑戦の性質:ボールをプレーしようとしたか
- 反則の種類:掴む・押す・引っ張る・ハンドは厳罰寄り
- 危険度:過度な力(深刻な危険)なら退場(重大な反則行為)もあり得る
ハンドのDOGSOはどうなる?
フィールドプレーヤーのハンドで決定機阻止=退場の原則
競技規則に反するハンド(腕の位置が不自然/意図的/体を大きくする等)によってゴール、または明白な得点機会を防いだ場合は、場所に関わらず原則退場です。
ゴールキーパーの自陣PA内の手使用は対象外
GKは自陣PA内での手使用は反則ではありません(味方の意図的なキックやスローインを手で扱った場合などの例外はあります)。そのため、通常のセーブ行為での手使用によるDOGSOは成立しません。ただし、タックル等の反則で決定機を潰せばDOGSOの対象です。
ゴールライン上のブロック/腕の位置と意図の関係
ゴールライン上で腕や手でブロックして防いだ場合は、得点機会ではなく「得点そのものの阻止」と見なされ、退場が強く適用されます。腕の位置が不自然(体を大きくする、頭上に振り上げる等)だとハンドが成立しやすくなります。
アドバンテージ適用で得点が入った場合の扱い(警告の可能性)
DOGSO相当でも、審判がアドバンテージを適用し、そのままゴールが決まった場合、退場は適用されず、原則として当該選手は警告となります(行為自体の反スポーツ的行為に対する罰則)。
SPA(有望な攻撃の阻止)との違い
SPAの定義と代表例(カウンターの戦術的ファウルなど)
SPAは「有望な攻撃」を反則で止めた場合の警告(イエロー)です。例えば、カウンターの芽をユニフォームを引っ張って潰す、ハーフウェー付近での軽い足掛けなどが典型です。
DOGSOとSPAを分ける決定的な差:ゴールの現実性
SPAは「チャンス」。DOGSOは「決定的」。4Dを当てはめ、守備カバーが間に合うならSPA、間に合わないほど明白ならDOGSOという住み分けになります。
アドバンテージ適用時の警告有無の整理
- SPA:アドバンテージで攻撃が継続した場合、通常は警告しません(別の理由がなければ)。
- DOGSO:アドバンテージで得点が決まった場合でも、原則として警告は与えられます。
「最後のDFだからレッド」は誤解
人数ではなく決定機の有無で判断される
「最後のDF=レッド」ではありません。最後のDFでも角度やタッチが悪ければDOGSOにならないことはありますし、最後のDFでなくてもカバーが間に合わなければDOGSOになり得ます。
角度・距離・タッチの質が与える影響
ゴールへ直進か、ゴールまでの距離が短いか、ボールコントロールが良いか。これらが揃うと決定機判定に傾きます。
カバーリングのポジションが結論を変える
並走DFがいても、ゴール側の内側ポジションが取れていない、または角度的に遅れるなら「カバー無し」と見なされやすい。一方、斜め内側から追いつけるDFがいればDOGSOは否定されやすくなります。
よくある試合シーンでの判定シミュレーション
ロングボール裏抜けとGKとの1対1:接触の質で分かれる結末
FWが中央で抜け出し、コントロール良好、正面へ向かう。GKとの距離が短く、背後のDFは追いつけない。ここでDFが後方から足を掛けて倒せば、PA外なら退場。PA内でボールにプレーしようとした形ならPK+警告、掴む/押すなら退場が基本です。
サイドでの背後からのタックル:角度とカバーの読み方
タッチライン沿いでの背後タックルは、斜め外へ流れていれば決定機性が弱まります。中央に味方が戻れているならSPA止まりの可能性が高い。一方、斜め内側に切れ込み、次タッチでシュート角度が開く状況ならDOGSOに近づきます。
ペナルティエリア内の軽い接触:PK+警告か、PK+退場か
PA内でスライディングし、ボールに行こうとした挑戦で軽い接触ならPK+警告が基本。一方、背後から両手で押す、抱え込む、ユニフォームを引くなどはPK+退場になりやすいです。
コーナーキックでの抱え込み・引っ張り:DOGSO成立の条件
CKでマークが相手を抱え込んでジャンプを妨げた場合、直近でフリーのヘディングがほぼ打てる体勢(ゴール至近、カバー無し)ならDOGSOが成立することがあります。単に「競り合いの一部」ではなく、明白な決定機を潰したかが鍵です。
ルーズボールでの手の接触:ハンドの評価視点
シュートブロックで腕が体から離れて大きくなっていればハンドが成立しやすく、ゴールや決定機を防げば退場の可能性。至近距離で避けられない自然な位置ならハンドでないこともあります。腕の位置と動きがポイントです。
実戦判断フロー:現場での見分け方
まず4Dを5秒でチェック
- 距離:PA付近?
- 方向:正面へ向かっている?
- コントロール:次の一歩で打てる?
- カバー:GK以外に間に合うDFは?
PA内か外かを即判定
ライン上はPA内扱い。位置が分かれば、基本のカード基準(外=退場、内=意図次第で警告)が決まります。
ボールをプレーしようとした反則かどうか
スライディングやチャレンジの形なら緩和の対象。掴む・押す・引っ張る・ハンドは厳罰寄り。
アドバンテージの可能性と次のプレー
シュートが続きそうならアドバンテージ。ゴールが入ればDOGSO相当でも原則警告。続かないなら即時笛で適切なカードと再開方法を。
選手が取るべき判断とリスク管理
ファウルしない守備の優先順位(遅らせ・角度を切る)
背後から無理に触らず、まずは進路を外へ誘導。シュートコースを限定し、味方の戻りを待つのが最善です。
致命傷になる位置・状況を知る(危険ゾーンの認知)
中央のPA付近、正面へ抜け出し、良いタッチ——ここは最もDOGSOリスクが高い。リスクの高い場面では「触らない勇気」を。
走力とカバーリングで救う選択肢を残す
一歩でもゴール側の内側ポジションを取れば、DOGSOをSPAにできる可能性が出ます。スプリントと角度取りを習慣化。
「掴む・押す」を避ける身体の使い方
腕ではなく体でコースを消す。接触が必要なら肩で並走し、足は不用意に差し込まない。ユニフォームに手を伸ばさないのが鉄則です。
ゴールキーパーの判断基準
ステイビッグとアプローチ角度
むやみに飛び込まず、体を大きく保って射程を詰める。相手の利き足外側から角度を切ると反則リスクが減ります。
タイミングの見極め:一拍待つ勇気
先に突っ込むと接触の責任を負いやすい。相手のタッチを見てから出ると、ボールにプレーしやすく、PK+退場の最悪パターンを回避できます。
手・足・体の使い分けと反則リスク
手で弾ける距離は手、間に合わないなら体でコース遮断。遅れたスライディングは足掛けになりやすいので要注意です。
コーチ・保護者が伝えたい指導ポイント
進路制限と体の入れ方の基礎
外へ追い出す立ち位置、内側先取り、身体接触の強弱を練習から徹底。腕を使わずにコースを切る癖をつけます。
相手を掴まない・押さない習慣づけ
ユニフォームに手をかけないことを口酸っぱく。映像なしでも言語化して反復すると実戦の癖が変わります。
ネガトラ(ネガティブトランジション)でのファウル管理
カウンター対応では「どこまで引き込むか」「誰が遅らせるか」をチームで共有。致命的な位置に入る前に角度と速度を落とす守備を教えます。
メンタル面:焦りが招くDOGSOを減らす声かけ
「触らない」「外へ」「一歩待つ」など短いキーワードで落ち着きを促すと、無用なレッドを大幅に減らせます。
ルールのアップデートとVARの位置づけ
「三重罰の緩和」に至る改正の背景
かつてはPA内のDOGSOでPK+退場+出場停止の“トリプルペナルティ”が問題視され、ボールにプレーしようとした場合は警告とする緩和が導入されました。現在はその考えが基本となっています。
VARが介入できる場面(退場相当のDOGSOなど)
VARは「明白な間違い」の修正が目的で、退場相当の見逃しや誤認に介入できます。DOGSOの可能性がある場面はチェック対象になり得ます。
競技規則の確認方法と最新情報の追い方
競技規則は毎年更新されます。国際サッカー評議会(IFAB)の最新資料や各協会の公表情報を確認すると、解釈のアップデートに対応できます。
審判とのコミュニケーション
冷静な確認に役立つキーワード(距離・角度・カバー)
感情的に抗議するより、「距離」「角度」「カバー」をキーワードに冷静に確認しましょう。建設的な姿勢は次の判定にも良い影響を与えます。
感情的抗議の悪影響とチームマネジメント
過度な抗議は追加の警告を招くリスクがあります。キャプテン以外は距離を取り、プレー再開に集中するのが得策です。
キャプテンが担う役割と伝え方
代表者が短く事実確認。「PA内外の位置」「ボールに行っていたか」「カバーの有無」など、具体的に問いかけると対話がスムーズです。
よくある質問(Q&A)
スライディングでボールに触れても退場になることはある?
あります。PA外で決定機を潰せば、ボールに触れていても原則退場です。PA内でも、掴む・押すなどボールプレーでない反則や、過度な力による重大な反則行為なら退場があり得ます。
相手がミスしそうに見えたらDOGSOは成立しない?
「ミスしそう」は主観です。審判は4Dで「現実的に得点可能だったか」を判断します。長いタッチや角度が悪ければDOGSOにならないことはありますが、推測ではなく状況で決まります。
オフサイドがあった場合のDOGSOの扱いは?
オフサイドが先に成立していれば、明白な得点機会は競技規則上存在しないためDOGSOは適用されません。ただし、危険なタックルなど反則の質に応じて警告や退場(暴力的行為等)が科されることはあります。
アドバンテージでゴールが入ったらカードはどうなる?
DOGSO相当でもアドバンテージで得点が入れば、退場ではなく原則警告となります。SPAの場合は、アドバンテージで攻撃が継続・得点となれば通常は警告しません(別の理由がなければ)。
まとめ:公平に戦うためのDOGSO理解
4DとPA内特例を押さえれば迷わない
距離・方向・コントロール・カバーの4Dで決定機性を見極め、PA外は原則退場、PA内は「ボールに行ったか」で警告か退場かを判断。これが基本ラインです。
リスク管理で退場を避け、数的同数を保つ
無理に触らず角度を切る、内側を先取り、腕を使わない。守備の基本を徹底するほど、致命的なDOGSOを減らせます。
今日から実践できるチェックポイント再確認
- 外へ誘導、触らない勇気
- ユニフォームに手をかけない
- GKは一拍待ってボールにプレー
- チームで「遅らせ役」と「カバー役」を共有
- 4Dを頭に入れてプレー選択を最適化
DOGSO(決定機阻止)を正しく理解すれば、守備はもっと賢く、試合はもっとフェアに。次の試合で、まずは「触らない」「角度を切る」から実践してみてください。
をわかりやすく|退場か警告かの分かれ目.png)