「VARはどこまで見てくれる?どこはスルーされる?」——この疑問に“介入かスルーか”という判断軸で答える記事です。ルールの言い回しは難しくなりがちですが、要点さえ押さえればプレーの選択はシンプルになります。ここではIFAB(競技規則)に基づく一般的な運用を、試合現場で役立つレベルにかみ砕いて解説します。
目次
この記事のゴール:VAR判定基準を“介入かスルーか”で理解する
最短で全体像をつかむ
VARは「全部」を見直すシステムではありません。介入範囲は4分野に限定、しかも“明白かつ重大な誤り”が原則です。この記事では、何が対象で、何が対象外かをひと目でつかめるよう整理します。
試合で役立つ判断軸を持つ
選手・指導者・保護者が試合中に迷わないために「今のは介入しうる?それともスルー?」という思考の土台をつくります。抗議すべき場面、切り替えるべき場面を区別することで、余計なメンタル消耗を防ぎ、パフォーマンスに集中できます。
VARとは?基本のプロトコルをシンプル解説
審判の最終決定を支援する“映像判定サポート”
VARはVideo Assistant Referee(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の略。主審の決定を映像で支援する仕組みで、最終決定権は常に主審にあります。VARは全プレーを“サイレントチェック”し、必要な時だけ主審に連絡します。
『明白かつ重大な誤り』が介入の前提
介入のキーワードは「明白かつ重大」。グレーな判定や“どっちとも言える”事象は基本スルーです。言い換えると、VARは「極端なミス」や「見落とし」を正すための安全網です。
主審のオン・フィールド・レビュー(OFR)との役割分担
事実関係(例:オフサイド位置、ボールが外に出たか)は映像室で即時修正が可能。一方、接触強度やハンドの“不自然さ”など解釈が伴うものは、原則として主審がピッチ脇モニターでOFRを行い、最終判断します。
VARが介入するのは4分野のみ
ゴールの可否(APP=攻撃の起点まで遡るチェックを含む)
得点時は、攻撃の始まり(APP:アタッキング・フェーズ・オブ・プレー)まで遡って、反則・オフサイド・ボールアウトなどをチェック。明白な違反があれば得点は取り消し、再開は違反地点からとなります。
ペナルティの与える/与えない(PK関連の違反を含む)
PKを与えるか、与えないか、またはPK時の違反(GKの前進、侵入など)に関して介入。はっきり誤っているか、重大な見落としがある場合のみ対象です。
一発退場(直接レッドカード)事案
危険なタックル、DOGSO(決定的得点機会の阻止)、暴力行為などの“直接レッド”だけが対象。警告(イエロー)は対象外です。
人違い(ミステイクン・アイデンティティ)の是正
誤った選手にカードが出された場合は修正します。カードの色そのもの(イエローかレッドか)ではなく、「誰に出すか」を正します。
VARが『スルー』する主なケースと理由
セカンドイエロー(累積2枚目)は対象外
2枚目のイエローはVARの介入範囲外。よほどの人違いでない限り、VARは関与しません。
スローイン・CK・FKの方向や軽微な位置の誤り
軽微な再開位置や方向はゲームマネジメントの範疇。得点に直結していても“明白に”誤っていない限りスルーされます。
主観域で『明白ではない』接触(しきい値未満)
軽い手押し・小接触など、どちらとも取れる程度の事象はスルー。VARは“しきい値”を超えたケースだけを是正します。
リスタート後の新たなプレーや競技規則外の事象
プレーが再開して新たなフェーズに入った後は、原則としてそれ以前の事象に戻りません。競技規則の範囲外(ベンチでの軽微な口論など)も対象外です。
判定の流れ:チェック→介入→OFR→最終決定
サイレントチェックと『介入しない=スルー』の意味
VARは常に裏でチェックしています。無線連絡がない=スルーではなく、「明白かつ重大」ではないと評価されたということ。プレーの連続性を守るための運用です。
事実判定は即時修正、解釈判定はOFR推奨が基本
オフサイド位置・ボールアウトなどは事実なので即時修正可能。ハンドや接触は主審のOFRで最終確認するのが通例です。
最終決定後の再開方法(ドロップボール/FK/PKなど)
- 得点取消(オフサイド):守備側の間接FK(オフサイド地点)
- APP内の反則発見:反則地点から相応のFK/PK
- 反則なしで試合停止のみ:ドロップボール
- PKやり直し:規則上の違反が確認された場合に限る
オフサイド判定の最新ポイント
位置は事実、関与は解釈:関与の3類型(プレー・相手への干渉・利益の得方)
- ボールをプレーする(触れる/明確なプレー)
- 相手への干渉(視界妨害、プレー妨害、挑戦)
- 利益の得方(ポスト/セーブ/ディフレクションのこぼれを得る)
位置自体は“事実”。ただし「干渉したか」は“解釈”で、OFR対象になりやすい領域です。
ディフレクションか意図的プレーか:判断基準の具体化
DFが触れたボールがオフサイド位置の攻撃者に渡った場面は、次で整理すると理解しやすいです。
- 意図的プレー:ボールへ明確にプレーし、コントロールの可能性があった(距離・速度・体勢・視認)場合。→オフサイドは「リセット」されることがある。
- ディフレクション/リバウンド:避けられない当たりや偶発的接触。→オフサイドは継続。
遅延フラッグとプレー継続の理由(得点機会保護)
決定機が続く場面では副審は旗を遅らせます。ゴールが入ればチェックで確定、止めてしまって得点機会を消さないための運用です。
テクノロジー導入の有無は大会により異なる
自動/準自動オフサイド(SAOT)などの導入は大会ごとに異なります。ライン表示やレビュー時間も運用差がある点に注意してください。
ハンドの基準を誤解しない
『不自然に体を大きくする』の評価ポイント
- 腕の位置が身体の動作に必要か、過度に広げていないか
- ブロック時のリスクある腕の張り出し
- ボールへの距離・速度・予測可能性
「不自然な拡大」と評価されればハンドの可能性が高まります。
肩と腕の境界(袖ライン)と『直後の得点』例外
肩と腕の境は“脇の付け根(袖ライン)より下”。このラインより上はハンドではありません。また、攻撃側が腕/手に当てて“直接ゴール”または“直後に得点”した場合は、意図に関わらず反則です。
至近距離・リバウンド・故意性の総合判断
至近距離や味方/相手からのリバウンドで避けられない接触は、不正ではないと評価されやすい。一方、腕でブロック姿勢を作るなど“回避可能性があった”と見られれば反則寄り。VAR介入は“明白”なときに限られます。
ペナルティエリア内の接触とVAR介入のしきい値
接触=ファウルではない:強度・影響・タイミングの評価
- 強度:実際にバランスを崩すだけの力があったか
- 影響:ボールプレー能力に明確な影響が出たか
- タイミング:先にボールか、人か、同時か
軽い手つかみ・自然接触はしきい値未満とされ、VARは介入しません。
GKの行為とPKやり直し(片足ルール/侵入/成立条件)
- GKはキック時点に「少なくとも片足」がゴールライン上(またはライン上の空中)にある必要
- GKが前進してセーブした場合は、やり直しの対象
- キックが枠外に外れた場合でも、GKの前進が明確に影響したと評価されれば、やり直し
- 他の選手の侵入は、影響度と結果(得点/失敗)で再開が変わる
APP内の軽微な接触は原則『スルー』の理由
得点が入った後の遡りチェックで、軽微なプルや肩接触などは“明白な反則”でない限りはスルー。得点の価値とゲームの流れを尊重する理念が背景にあります。
直接レッドの基準を実戦で見極める
DOGSO(決定的得点機会阻止)の4要素
- 距離:ゴールまでの距離は近いか
- 方向:攻撃の向きはゴールへ向かっているか
- 守備者数:他に守備者がいるか(追いつけるか)
- ボール保持/保持可能性:実際にプレー可能なボールか
これらが揃い、反則でチャンスを消した場合はレッドの可能性。VARは“明白”であれば介入します。
危険なタックル:無謀/著しく不正/過剰な力の線引き
- 無謀:相手の安全を顧みない(イエロー相当)
- 著しく不正/過剰な力:相手の安全を著しく脅かす(レッド相当)
足裏での高い衝突、足首を挟む動作、スピードとモーメントなどが重なるとレッド寄り。スパイクの当たり所や力の抜き方も評価対象です。
暴力行為・頭部接触・ボール外の接触
プレーと無関係の肘打ちや頭突きは暴力行為でレッド。頭部接触は安全最優先で厳格に扱われ、VARの介入対象です。
具体例で学ぶ:これは介入?それともスルー?
例1:オフサイド位置→DFの意図的プレー→得点
DFが明確にボールへプレーし、コントロール可能性があった → 意図的プレーと評価されればオフサイドはリセット。得点は認められる方向。判定が微妙ならOFRで確認、明白でなければオンフィールドの判断が維持されやすい。
例2:至近距離のシュートが腕に→『不自然な拡大』の有無
極短距離・回避困難・腕は体に沿う自然位置 → ノーハンドの可能性大。腕が横に張り出しブロック形状 → ハンド寄り。VARは“腕の位置が不自然で明白”な場合に介入。
例3:PK時のGK前進→セーブ→やり直しの要否
キック時点でGKの両足がラインから離れ、前進によってセーブが成立 → やり直しが基本。枠外の場合は、GKの前進が結果に明確影響と評価されるかがポイント。VARはGKとゴールラインの関係をフレームで確認します。
例4:APPでの軽微な引っ張り→得点→介入判断
攻撃開始フェーズでユニフォームを一瞬つまむ程度 → しきい値未満として得点は維持されやすい。継続的な引き倒しや腕の拘束で明白に影響 → 得点取り消しの介入余地あり。
選手が今すぐできるVAR時代のリスク管理
腕の置き方・ブロック時の身体操作で『不自然』を回避
- 至近距離のブロックは“肘を畳む・体の幅内に収める”を徹底
- スライディングは片腕を体側につけ、もう片腕は前でバランス
タックル角度と接触強度のコントロール
- 真正面より斜めからアプローチして衝突を薄くする
- 足裏・跳び込みは避け、ボール触れないときは力を抜いて撤退
主審・副審・キャプテンへの効果的な伝え方
- 「ボール先」「強度なし」「腕は体側」など要点ワードで簡潔に
- キャプテン経由で静かに伝えると聞き入れられやすい
- “明白”でない場面は早く切り替えるのが得策
よくある誤解Q&A
『VARがあるなら全部正せるの?』の答え
いいえ。介入範囲は4分野のみ、しかも“明白かつ重大”が前提。グレーは基本スルーです。100%の正しさではなく、重大ミスの最小化が目的です。
『肩より上ならハンドにならない?』の真相
判定の境界は“袖ライン”(脇の付け根)。このラインより上はハンドではありません。ただし、当たった後の得点(直接/直後)は攻撃側の反則になる場合があります。
『接触があればPK?』の境界と実務運用
接触があっても、強度・影響・タイミングがしきい値未満ならノーファウル。VAR介入もありません。PKは「明確な不正」が条件です。
大会ごとの運用差と最新情報の追い方
IFAB競技規則と各大会通達を確認する
基本はIFABの競技規則とVARプロトコル。ただし、リーグ/大会ごとの通達(しきい値の説明、重点ポイント)が存在します。公式サイトや審判部の資料を定期確認しましょう。
放映でのアナウンス/公表資料の読み解き方
一部大会では判定音声の公開やレビュー解説があります。映像と合わせて「介入理由」「しきい値の説明」を追うと、実務の解像度が一気に上がります。
まとめ:介入とスルーの線引きを知ればプレーが変わる
判断軸を持つことで不要なリスクを減らす
VARは万能ではありません。だからこそ「これは介入されやすい」「これはスルーされやすい」を理解して、プレー選択とメンタルの切り替えを最適化しましょう。腕の位置、タックルの角度、抗議の仕方——小さな工夫が大きな差になります。
アップデートに備える学び方
オフサイドの「意図的プレー」やハンドの評価は、毎年の通達で表現が整理されます。IFABの発表と各大会の運用例を継続的にチェックし、自分の“しきい値”感覚をアップデートし続けることが、VAR時代の最強の武器です。