トップ » 基礎知識 » ポジションの名称と基本:役割が一気に分かる

ポジションの名称と基本:役割が一気に分かる

カテゴリ:

「どのポジションで何をすればいいか」を一気に整理したい人へ。この記事では、サッカーのポジションの名称と基本、そして試合で求められる役割(ロール)を、混同しやすいポイントから実戦の判断基準まで一気に解説します。用語の対応、番号(No.6/8/10)の意味、フォーメーション別の変化、最新トレンドまで。自分やチームメイトの強みを活かすヒントとして使ってください。

まず押さえたい「ポジション」と「ロール」の違い

「配置」と「機能」の違い

ポジションは「どこに立つか」という配置の話。ロールは「そこで何をするか」という機能の話です。例えばサイドバック(ポジション)は、タッチライン際で幅を作るロールもあれば、中に絞って中盤化するロールもあります。同じ場所に立っても、求められるプレーは大きく変わります。

ロールは試合ごとに変わる

相手の守り方、味方の並び、スコアや残り時間によってロールは可変です。守備重視ならサイドバックは上がりを抑え、保持重視なら内側に入って数的優位を作るなど、試合ごと、局面ごとに微調整が必要です。

同じポジション名でも狙いが異なる例

  • WG(ウイング)でも、外に張ってクロスを上げるタイプと、内に入ってフィニッシュするタイプ(インバーテッド)がある。
  • DMF(守備的MF)でも、前進の起点になる「アンカー」と、守備範囲で潰しに行く「ボランチ」気質では役割が違う。
  • CF(センターフォワード)でも、ポストでためを作るターゲット型と、背後へ抜け続けるランナー型がある。

呼び方の基礎:日本語・英語・略称・番号の整理

日本語と英語の呼称対応

  • ゴールキーパー:Goalkeeper(GK)
  • センターバック:Center Back(CB)
  • サイドバック/フルバック:Side Back/Full Back(SB/FB)
  • ウイングバック:Wing Back(WB)
  • 守備的MF:Defensive Midfielder / Anchor / Pivot(DMF/Anchor/Pivot)
  • セントラルMF:Central Midfielder(CMF)
  • 攻撃的MF/トップ下:Attacking Midfielder(AMF)
  • ウイング:Winger / Wide Forward(WG)
  • センターフォワード/ストライカー:Center Forward/Striker(CF/ST)

略称と一般的な表記(GK/CB/DMFなど)

試合記録や戦術ボードでは略称が多用されます。GK/CB/SB/WB/DMF/CMF/AMF/WG/CF/ST など。チームによって微妙に呼び方が違う場合もあるので、事前に共通認識を持ちましょう。

番号表現(No.6/No.8/No.10)の意味

  • No.6:守備的MFやアンカーを指すことが多い(配球と守備の基点)。
  • No.8:ボックス・トゥ・ボックスのCMF(運動量と両方向の関与)。
  • No.10:攻撃的MF、トップ下(創造性と決定的な仕事)。
  • No.9:ストライカー、フィニッシャー。
  • 番号は絶対ではありません。現代では役割に応じて柔軟に使われます。

ゴールキーパー(GK)の名称と基本

役割の全体像:守護者と最初のビルダー

ゴールを守る最後の砦であり、攻撃を始める最初の選手です。ショットを止める能力だけでなく、配球の質、背後のカバー、守備組織の指揮が求められます。

ショットストップとクロス対応

  • ショットストップ:構え(前重心・手の位置)とステップワークで反応速度を最大化。
  • クロス対応:出る/出ないの判断はボールの質、混雑度、味方との距離で決める。出ると決めたら迷わずアタック。

ビルドアップと足元の技術

プレッシャー下での短いパス、スイッチ用のサイドチェンジ、背後のランに合わせたロングキック。ファーストタッチで角度を作り、相手のプレスラインを一枚はがす意識が鍵です。

スイーパーキーパーの判断基準

ハイラインの背後を回収する役割。相手の縦パスの気配、味方CBの位置、芝とボールスピードを見て出足を決めます。出る時は最短で、スライディングは体を横にせず正面でブロック。

セットプレー時の指揮とポジショニング

守備CKではマークの確認、ゾーン位置、ニアの責任者を明確化。壁の人数や位置は相手の蹴り足と距離で調整。声は短く、誰に何をしてほしいかを具体的に。

合う特性と基本トレーニング

  • 特性:反応速度、勇気、対人での踏ん張り、キック精度、コーチング力。
  • トレーニング:反応ドリル、角度のあるシュート対応、プレッシャー下のパス&スキャン、クロスのアタック反復。

センターバック(CB)の名称と基本

呼び方の違い:CB/センターバック/ストッパー

中央の守備者。対人に強い「ストッパー」、カバーと配球に長けた「リベロ的」役割など、ペアの組み合わせで色が出ます。

対人・空中戦・カバーリングの優先順位

  • 最優先はゴール前の危険管理。ボールより「危険なスペースと人」。
  • 空中戦は相手の助走を消す体の当て方とタイミング。
  • 片方が前に出たら、もう片方はゴールと背後をカバー。

ラインコントロールとオフサイドトラップ

最終ラインは「揃える」「下げる」「押し上げる」を一体で。ボールホルダーに圧がかかっている時は押し上げ、フリーなら下げて背後ケア。トラップは圧とセットで行うのが前提です。

ビルドアップ:縦パス、展開、持ち運び

最初の選択は前進。縦パスは相手の中盤の間の足元、もしくは裏のスペースへ。サイドに出す時は受け手の体の向きを作ってあげる。フロントのプレスが外れたらドリブルで持ち運んでラインを超える判断も有効。

セットプレー攻守での役割

攻撃CKではターゲットとしてニア・ファーの動きで相手をズラす。守備では危険なゾーン(ニア前、ゴール前)のゾーン担当や最強ヘッダーへのマンマークを担います。

ありがちなミスと改善視点

  • ボールウォッチ:背後のランナーを視野から外す→身体を半身に、ボールと人を同一視野へ。
  • 無理な縦パス:相手の背中に入れる→受け手の準備(体の向き・フリー度)を見てから。

サイドバック/フルバック(SB/FB)の名称と基本

幅取り、オーバーラップ/アンダーラップ

幅を作る基本ポジション。味方WGの位置で内外を使い分け、クロスの角度や相手のマークをズラします。外周りがオーバーラップ、内側がアンダーラップ。

1対1守備と背後管理

相手の利き足を外に追い出す、背後のスペースを見ながら寄せる。クロスを簡単に上げさせない角度と距離感が大切です。

インバーテッドSBの使いどころ

中へ入って中盤化。ビルドアップで数的優位を作り、即時奪回を助けます。採用するなら足元の技術と首振り(スキャン)が必須。

クロスとカットバックの選択基準

  • クロス:相手のラインが下がり切っている、ターゲットが中に揃っている。
  • カットバック:PA内が密集、GKとDFの間にスペースがない時に有効。

走力と持久力の鍛え方

短距離の反復ダッシュ+中強度のランをインターバルで。上がった直後の戻りの質を保つトレーニングが実戦的です。

ウイングバック(WB)の名称と基本

3バックにおけるWBの立ち位置

幅と縦の推進力を担う重要ポジション。攻撃時はWGに近く、守備時はSBの位置まで落ちるハイブリッドです。

攻守のアップダウンの強度管理

90分間で上下動が多いため、スプリントの配分と休むポジション取りが重要。ボールが逆サイドにある時の立ち位置で体力を節約します。

最終ラインへの落ち方と幅の管理

守備移行では素早く最終ラインに落ち、CB間の距離を一定に。攻撃ではタッチライン際で幅を最大化して相手SBを外へ引っ張ります。

クロスと逆サイドチェンジの質

WBはフリーでボールを持てる場面が多い。早いクロス(速いボール)とロブの打ち分け、逆サイドへの正確なチェンジで一気にチャンスが広がります。

守備的MF/アンカー(DMF)の名称と基本

呼び方:DMF/アンカー/ピボーテ

最終ラインの前で攻守のバランスを取る役割。ピボーテ(Pivot)はスペイン語圏での呼び方で、軸として配球と守備を担います。

受け方と身体の向き、前進の角度

半身で受け、前向きの選択肢を作る。背後のスキャンを入れてからファーストタッチで前へ。角度を作れない時は一度戻してやり直す決断が重要です。

スクリーン、カバーシャドウ、遅らせ

  • スクリーン:CB前の危険スペースを塞ぐ。
  • カバーシャドウ:背中でパスコースを消しながらプレス。
  • 遅らせ:前を向かせず、味方が帰陣する時間を作る。

シングル/ダブルボランチの違い

シングルは広範囲を一人でカバーする分、ポジショニングと予測が生命線。ダブルは役割分担(配球役+破壊役)で安定させます。

配球とテンポ管理

足元も背後も使いながら、相手のプレスを外すテンポを作る。速くすべき局面と溜める局面の切り替えがゲーム管理につながります。

即時奪回とリスク管理

ボールを失った直後は最短距離で圧力、取れないと判断したらファウルのラインを見極めて遅らせへ移行。無理な前進より、チーム全体の安定を優先します。

セントラルMF/No.8(CMF)の名称と基本

ボックス・トゥ・ボックスの運動量

自陣PA前から相手PA前まで往復し、両フェーズで関与。運動量だけでなく、入るタイミングと止まる勇気が差を生みます。

サードマンランとレーン占有

縦パス→落とし→抜け出しの三人目の動きで守備ラインを破る。五レーン(左右ワイド、左右ハーフ、中央)のうち、誰がどのレーンを占有するかの整理が大切。

デュエルとセカンドボール回収

こぼれ球の予測と初動。相手より半歩先に動ける位置取りと体の向きで優位を作ります。

メッザーラのハーフスペース攻略

外と中の間(ハーフスペース)に立つCMFのロール。内側から裏へ抜けたり、外のSBと連携して崩しの角度を増やします。

配分:前進・保持・守備のバランス

チームの狙いに応じて、前進のラン、保持のサポート、守備の帰陣の配分を試合中に調整。ゲームの流れを感じ取ることがポイント。

攻撃的MF/トップ下(AMF/No.10)の名称と基本

トップ下/AMF/プレーメイカーの違い

トップ下は前線と中盤の間で受けて決定機を作る役割。プレーメイカーはより広いエリアで試合全体を作る傾向があり、後方型(レジスタ)と前方型に分かれます。

受ける位置と背後の解釈

相手の中盤と最終ラインの間(ポケット)で背中を取る。受ける直前の首振りで時間を作り、ファーストタッチで前を向く準備を。

ラストパスとフィニッシュの配分

シュートかパスかは相手CBの足の向きとGKの位置で判断。味方のランが止まっているときは自ら打つ選択も有効です。

レジスタとの役割分担

後方の司令塔(レジスタ)がいる場合、AMFはより高い位置で「最後の崩し」に集中。ビルドアップに下がりすぎて前線が薄くならないように。

守備での役割:スイッチとコース切り

プレス開始の合図(スイッチ)を出し、ボールを外へ誘導。縦パスのコース切りと、前向きでの即時奪回に関与します。

ウイング/サイドアタッカー(WG)の名称と基本

外か中か:ワイド張りとインバーテッド

外に張って1対1を仕掛けるか、内に入りフィニッシュに絡むか。SBとAMFの位置関係で役割を調整します。

1対1突破とカットインの判断

相手の重心が外にあるなら内へ、内にあるなら外へ。助走距離と味方のサポート距離で仕掛けの成功率は変わります。

裏抜けとファー詰め

逆サイドのクロス時はファーポストに走るのが基本。タイミングはクロッサーのタッチの瞬間が目安です。

守備タスク:トラッキング/プレスバック

相手SBの上がりに追従し、背後を消す。ボールを失った瞬間は外切りでコースを限定し、内側の味方が奪いやすくします。

クロスの質とカットバックの使い分け

  • 速いクロス:ニアへの合わせ、DFとGKの間を通す。
  • カットバック:DFがゴールライン方向へ下がった時に有効。

センターFW/ストライカー(CF/ST/No.9)の名称と基本

ポストプレーと落としの質

背負って受け、味方に落とす。その際は体で相手をブロックし、落とす方向を先に決めておく。ワンタッチでテンポを加速できます。

裏抜け型/ポーチャー/ターゲット

  • 裏抜け型:ライン間でオフサイドを駆け引きし、背後へ。
  • ポーチャー:PA内のこぼれに反応する嗅覚。
  • ターゲット:空中戦とキープ力でチームを前進。

フォルス9とセカンドトップ

フォルス9は下がって中盤を増やし、WGやCMFを前へ走らせる役割。2トップのセカンドは落下点読みや連係でこぼれを拾い、周囲を生かします。

プレスの先導とコース切り

最前線がボールをどこに追い込むかを決める。キーパーへのバックパスを誘って外へ切る、縦を切ってサイドへ誘導など、チームのルールに沿ってリードします。

フィニッシュワークの優先順位

  • 枠内に飛ばす>強さ>コースの順で安定化。
  • ニア・ファー・GKの股の三択を、助走角度とGKの重心で選ぶ。

フォーメーション別の役割変化(4-3-3/4-2-3-1/3-5-2/3-4-3)

4-3-3:配置と主なロール

アンカー+インサイドハーフ×2。WGが幅と奥行きを作り、SBは内外を使い分ける。CFは裏とポストの両立が鍵。

4-2-3-1:配置と主なロール

ダブルボランチで安定。トップ下が前線と中盤の橋渡し。SBの上がりにWGが内側へ入る可変が作りやすい。

3-5-2:配置と主なロール

WBの上下動が生命線。2トップは役割分担(ターゲット+ランナー)で厚みを作る。中央は3枚で守備強度が高い。

3-4-3:配置と主なロール

前3枚でプレス、WBが幅。インサイド寄りのWGがハーフスペースをえぐり、CFが最終ラインを押し下げる。

可変システム(2-3-5/3-2-5)の考え方

保持時にSBが中へ入り、2-3-5や3-2-5を作る形が主流。五レーンを5人で埋める発想で、ライン間と背後に同時に脅威を作ります。

フェーズ別の基本原則:攻撃・守備・トランジション

ビルドアップの基本原則

  • 数的優位・位置的優位・質的優位のいずれかを作る。
  • 三角形と菱形でパス角を確保。受け手の体の向きを作る配球。

進入とフィニッシュの原則

ペナルティエリア内には「フリーの選手」「フリーのスペース」「速いボール」の3つのうち2つ以上を揃える意識。大外とハーフスペースの同時攻撃が有効です。

守備ブロックの役割分担

前線はコースを切り、中央を閉じる。中盤は前進を遅らせ、DFラインは背後を消す。役割の重複と空白をなくすことが大切。

プレスのトリガーと連動

  • 背面トラップ(受け手の背中向き)
  • 浮き球コントロールの瞬間
  • サイドでの後ろ向きトラップ

誰が出て、誰がカバーするかを事前に共有しておくと成功率が上がります。

トランジション(攻守/守攻)

失った瞬間は5秒間の即時奪回、奪った瞬間は最短で前進。無理なら保持へ切り替え。メリハリが重要です。

レストディフェンスの設計

攻撃時にカウンター対策として残す守備。CB+DMF+逆サイドSBなど、相手の速攻ルートに合わせて配置します。

セットプレーにおける役割

攻撃CKの役割分担

  • キッカー(インスイング/アウトスイング)
  • ニア叩き、ファーポスト、ゴール前ゾーン、ブロッカー
  • セカンド回収とカウンターケア

守備CKの役割分担

ゾーン+マンの併用が一般的。ニア前の弾き役、GK前の保護、ターゲットへの専任マーク、ボール外のカウンター要員を配置。

FKの配置とキッカーの種類

直接狙い、クロス供給、ショートでズラす。キッカーは回転(イン/アウト/無回転)と助走角度の引き出しを用意。

スローインの狙いと再現性

近距離のワンツーで前進、背中でキープしてスイッチ、ロングスローは狙いを限定。毎試合同じパターンを1〜2つ持つと効果的です。

コミュニケーションと言語化:共通の合図を作る

基本コールと意味の共有

  • 「ターン」:前向きOK
  • 「マン」:背後から圧あり
  • 「ワンモア」:ワンタッチで戻し/横へ

ラインの上下と背後管理の合図

「アップ」「ドロップ」「ステイ」を短く明確に。GKとCBが主導で発信します。

セットプレーのサイン

手の数、助走のフェイントなど、簡潔で伝わる合図を事前に決めておくと迷いが減ります。

特性から選ぶ最適ポジション

身体特性とスキルのマッチング

  • 空中戦・対人に強い→CB/CF(ターゲット)
  • 視野と配球→DMF/レジスタ/CB(配球型)
  • 加速と1対1→WG/WB
  • 反応と勇気→GK

利き足とサイドの選択

自然な角度でクロスやシュートが打てるよう、利き足とサイドの相性を考える。インバーテッド運用なら逆足サイドも有効です。

成長段階でのロール拡張

若い年代では複数ポジションを経験すると理解が深まり、将来の選択肢が広がります。長所を伸ばしつつ、弱点を隠せるロールも探しましょう。

ポジション別スキルチェックと練習の方向性

GKのチェックポイントと練習方向

  • 反応速度、横っ飛びの着地、クロス判断、キック精度、コーチングの明瞭さ。
  • ドリル:近距離連続シュート、プレッシャー下のビルドアップ、クロスアタック反復。

CBのチェックポイントと練習方向

  • 1対1での体の向き、空中戦タイミング、背後ケア、縦パス精度。
  • ドリル:対人+カバーの連動、ラインコントロール、縦パス→前進のパターン。

SB/WBのチェックポイントと練習方向

  • 上下動の持久力、クロスの打ち分け、1対1守備、内外の使い分け。
  • ドリル:オーバー/アンダーラップからのラストアクション、リカバリーダッシュ。

DM/CM/AMのチェックポイントと練習方向

  • スキャン頻度、半身での受け、ファーストタッチ方向、配球の強弱。
  • ドリル:限定空間でのRondo、前進→折り返し→再前進の循環、サードマンラン連動。

WGのチェックポイントと練習方向

  • 仕掛けの成功率、カットインと外周りのバランス、ファー詰めのタイミング。
  • ドリル:1対1反復、角度別クロスとカットバック、背後ランのタイミング練習。

CFのチェックポイントと練習方向

  • ポストの安定、枠内率、裏抜けのタイミング、プレスの先導。
  • ドリル:背負い→落とし→再侵入、ワンタッチフィニッシュ連続、方向付けプレス。

役割に合わせた簡易KPI

  • GK:枠内セーブ率、配球成功率、クロス処理数。
  • CB:被決定機数、クリア/ブロック数、前進パス成功数。
  • SB/WB:クロス成功数、ファイナルサード侵入数、リカバリー走数。
  • DM/CM/AM:前進パス数、インターセプト数、チャンスクリエイト数。
  • WG:1対1勝率、カットバック回数、シュート関与数。
  • CF:xG(期待値)関与、枠内シュート率、ポスト成功数。

最新トレンドとまとめ

インバーテッドSBとボックス中盤

SBが中へ入り、DM+SBで二枚、前に二枚のCMで「ボックス中盤」を作る流れが一般的に。中央で数的優位を作り、外はWGやWBが幅を確保します。

ハーフスペース支配と五レーン

五レーンを均等に占有し、特にハーフスペースで前向きの選手を作る発想。サードマンランとの相性がよく、崩しの再現性が高まります。

ハイブリッドFWと可変前線

CFが下がって中盤化(フォルス9)、WGが内に差し込んでフィニッシュ。相手の基準をずらし、マークの受け渡しでズレを生む狙いです。

まとめ:役割理解が意思決定を速くする

ポジションは「どこに立つか」、ロールは「何をするか」。名称と基本を共通言語にしておけば、誰が何をすべきか迷いが減り、プレーの速度が上がります。自分の特性とチームの狙いを繋げることが、最短の上達ルートです。

あとがき:明日からの使い方チェックリスト

  • 自分のポジションでのロールを3つに絞って言語化する。
  • 味方の隣ポジションのロールも1つ理解して連動する。
  • 試合前に「攻め方」「守り方」「トランジション」の合図を確認する。
  • 練習後は役割別KPIを1つだけ振り返る(例:前進パス数)。

今日整理した「名称と基本」を合図に、チーム内の意思統一を進めてみてください。役割がクリアになるほど、判断は速く、プレーはシンプルに強くなります。

RSS