トップ » 基礎知識 » 副審のフラッグサインまとめ|迷わない意味一覧

副審のフラッグサインまとめ|迷わない意味一覧

カテゴリ:

副審のフラッグサインは、試合の秩序と公平性を支える「もう一つの言語」です。意味を正しく理解していれば、プレーの切り替えが早くなり、不要な抗議や混乱も減らせます。本記事は、フラッグサインの意味を一覧で素早く把握し、その後に詳細・実戦のコツへと深めていく構成です。競技規則に沿った内容で、審判だけでなくプレーヤーや指導者にも役立つ要点を整理しました。

副審のフラッグサインまとめ|迷わない意味一覧

はじめに:副審のフラッグサインを「迷わない」ために

この記事の使い方(意味一覧→詳細→実戦のコツ)

まず全体像を「意味一覧」で把握し、次に各サインの詳細と判断基準を確認。最後に、実戦で迷いやすい場面への対処や連携のコツを押さえます。試合前の予習、試合後の振り返りにも使える順序です。

ルールの根拠(IFABのガイドラインに基づく要点)

サッカーの競技規則はIFAB(国際サッカー評議会)が策定・改訂しています。副審のシグナルや手順は、競技規則およびガイドラインに準じます。本記事はそれらの一般的な要点をもとに、現場での運用に即した説明を行います。大会ごとの細則がある場合は、必ず当該要項を優先してください。

副審の役割と基本姿勢

副審の主な任務と視野

副審(アシスタントレフェリー、旧称ラインズマン)は、主審を補助しながら以下を担当します。

  • ボールがラインを完全に出たかの判定(タッチライン・ゴールライン)
  • 再開方法と方向の示唆(スローイン、ゴールキック、コーナーキック)
  • オフサイドの判定(位置・関与)
  • 近傍のファウル、反スポーツ的行為の通報
  • ゴールの確認(ボールがゴールラインを完全に越えたか)
  • 交代、負傷、その他の運営的サポート

視野は基本的に「最後方の守備ライン」と「ボールの出入り」を優先。プレーに近づきすぎず、常に主審の位置も意識します。

フラッグの持ち方・利き手・立ち位置の基礎

旗は握りこまず軽く保持。走行時はブレを抑え、合図時に素早く安定して示せることが大切です。利き手は問わず、サイドや状況に応じて持ち替えます。立ち位置はタッチライン沿い、基本は最終ラインと同一線。コーナーやゴールラインの判定時は素早く視野を確保します。

主審とのアイコンタクトと「待つ勇気」

副審のフラッグは「合図」であり「決定」ではありません。主審の笛がプレーを止めます。特に接触プレーやオフサイドは「一拍待つ」ことで誤判を減らせます。主審と目を合わせ、受け取られたかを確認してから旗の角度や継続アクションを行いましょう。

フラッグサインの意味一覧(結論から)

スローインの方向

旗を45度程度、進行方向へ斜め上に指す。ボールがタッチラインを完全に越え、最後に触れた側と反対チームのスローイン。

ゴールキック

旗を水平(またはやや上げ気味)に、守備側のゴールエリア方向へ指す。ボールがゴールラインを完全に越え、最後に攻撃側が触れた場合。

コーナーキック

旗を斜め下に、コーナーアーク方向へ指す。ボールがゴールラインを完全に越え、最後に守備側が触れた場合。

オフサイド(旗の角度で位置を示す)

まず旗を真上に上げてオフサイドを通報。主審の笛後、旗の位置で地点を示す(近=低い位置、中=水平、遠=高い位置)。

ファウル・反則の通報

主審から見えにくい明白なファウルは、旗を上げて振り、主審の注目を得てからフリーキック方向を示す。PK相当は胸元で旗を横に保持して示唆。

交代の合図

第4の審判員がいない場合、旗を頭上で両手持ちにして掲げ、交代の申請があることを知らせる。

ゴールの確認/無効

ゴール成立の場合、副審はタッチライン沿いを素早くハーフウェイ方向へ走って合図。反則やアウトオブプレーで無効の場合は旗で通報し進行を止める。

重大な負傷・その他の介入

頭部外傷や出血など重大な負傷は、強く旗を振って主審の注意を喚起。乱暴な行為、身元誤認なども旗でサポート。

スローイン/ゴールキック/コーナーキックのフラッグ詳細

ボールが完全に出たかの判断ポイント

球体の全周がライン外へ出た時にのみアウト。地上・空中を問わず「完全に」越えたかをゴールライン上での斜め視野から確認します。迷ったら即断しないで、主審と視線を合わせてから方向を示すと誤りが減ります。

スローイン方向の示し方とNG例

  • 正:旗を斜め上に、リスタートするチームの進行方向へスムーズに指す。
  • NG:旗を大きく振り回す、地面を叩く、曖昧に左右を行き来する。
  • コツ:最後に触れた選手を把握しつつ、ボールのスピンや跳ね返りに惑わされない。

ゴールキックのサインと再開手順

旗を水平にゴールエリア方向へ。主審の承認後、ボールはゴールエリア内の任意の地点からキックされ、インプレーのタイミングは規則に従います(最新規則ではボールが動いた時点でインプレー)。相手競技者の位置や遅延行為にも注意します。

コーナーキックのサインと再開手順

旗をコーナーアーク方向へ斜め下に。ボールの静止と位置(アーク内または線上)を確認。守備側の距離確保や、二度蹴りの反則、短いコーナーでのオフサイド関与にも目を配ります。

オフサイドのフラッグサインを完全理解

いつ旗を上げるか(関与・干渉・得点機会)

単にオフサイドポジションにいるだけでは反則ではありません。以下に該当する関与があった時に通報します。

  • プレーに関与(ボールを触れる、明確に競る)
  • 相手に干渉(視界・動きを妨げる、明確な影響)
  • 得点機会に直接関与(リバウンドやセーブのこぼれを得る等)

微妙な場面では「関与が発生するまで待つ」ことで誤りを防ぎます。

ディレイフラッグの考え方(VAR有無での違い)

  • VARあり:明白でない場合、決定的な攻撃が完了するまで旗を遅らせるのが原則。得点や明確な終了で笛→映像確認の流れが可能。
  • VARなし:選手の安全と公正のバランス。競り合いで危険が高まる場合は早めに旗を上げて止める判断も必要。

位置の示し方(近・中・遠の三段階)

主審の笛後、オフサイドの地点を3段階で示します。

  • 近(副審側):旗を低い位置
  • 中(ピッチ中央寄り):旗を水平
  • 遠(反対サイド):旗を高い位置

これにより主審・選手がフリーキックの位置を素早く把握できます。

実戦で迷いやすいケースと対応

  • ゴールキーパーの前での遮蔽:視界妨害の有無を「明確な影響」で判断。
  • セーブ→こぼれ球:守備側の意図的プレーか、単なるセーブかを区別(セーブ後はオフサイドが継続しやすい)。
  • ディフレクション:守備側のコントロールがあったか否かで評価が変わる。
  • 同一線:原則としてオンサイド。確信がなければ旗を遅らせ、主審と連携。

ファウル/反スポーツ的行為への副審のサイン

近距離の明白なファウルを知らせる

主審の死角で明白なファウルが発生したら、旗を上げて小刻みに振り注意を引きます。主審の笛後、フリーキックの方向を旗で示します。

見逃し防止のための旗の振り方と注意

乱暴な振り回しは誤解を招きます。一定のリズムで、肩から先を使って明瞭に。合図後は落ち着いて主審の判断を待ちます。

ベンチ付近・死角の乱暴な行為への対応

タッチライン近くの乱暴な行為やベンチでの不適切行為は、副審が最初に気づくことが多い領域。事実を簡潔に伝え、カードの種類は主審の判断に委ねます。挑発・報復の順序も正確に把握します。

ゴール判定とPKでの副審の役割

ボールがゴールラインを完全に越えたかの確認

ゴールラインと一直線の視野を確保。ネットの揺れや観客の反応に影響されず、「完全に越えたか」を見ます。クロスバー下方での僅差は特に集中を。

ゴール成立時・不成立時の動きと合図

  • 成立:異常なしなら、タッチラインを数歩上がってハーフウェイ方向へ走り、主審と目を合わせて共有。
  • 不成立:オフサイドやファウル、アウトなどの理由がある場合は旗で通報。具体の再開を明確に示す。

ペナルティキック時の担当範囲(GKの反則・再蹴の示唆)

主審がキッカーとボールに集中する間、副審は主にゴールキーパーの位置とゴールラインを監視。キックの瞬間にGKが前へ出ていて、結果に影響した場合は旗で通報。得点が入れば、その違反は通常介入不要です。侵入(キッカー側・守備側)の扱いも規則に沿って共有します。

交代・負傷・その他の管理系サイン

交代の合図と第4の審判員がいない場合

第4の審判員不在では、副審が交代を主審に知らせます。旗を頭上で両手に掲げ、プレーが止まってから交代を実施。交代位置・装備・人数確認に注意。

重大な負傷・出血・頭部外傷の通報

安全最優先。頭部外傷や出血は即座に強めの合図で主審を呼び、プレーの停止を促します。メディカルスタッフの入場タイミングは主審管理ですが、副審は状況報告を簡潔に。

身元誤認・二枚目警告などのサポート

カード対象の特定や二枚目の可能性は、短いキーワードで確実に共有。記録と一致しない場合は直ちに修正情報を伝えます。

主審と副審の連携パターン集

アイコンタクト→旗→笛の黄金ルート

まず目で合図、次に旗で提案、最後に笛で確定。この順序が混乱を減らします。副審は「旗を出したら止まる」のではなく、主審の反応までを管理します。

アドバンテージ時の静的サインと復帰

ファウルを見たが主審がプレー継続を選んだ場合、副審は旗を素早く下ろし通常のポジションへ復帰。次の接触や越線に備えます。

群衆乱闘・ベンチ入り乱れ時の分担

主審が主たる衝突へ、副審は周辺の二次的行為やベンチを監視。加害者・被害者、初動・報復、距離・役割を整理して後で共有します。

プレーヤーが知って得するフラッグの読み方

旗より笛に従うが、旗で次の一手を速くする

プレーが止まるのは笛ですが、旗が見えれば心の準備ができます。スローインの方向、ゴールキック/コーナーの即時判断で、再開を速くしましょう。

オフサイドの位置示しは守備ブロックの再配置に活用

「近・中・遠」の位置合図はラインコントロールのヒント。どこが破綻したかを一瞬で把握でき、次の守備で修正しやすくなります。

抗議を減らすコミュニケーション術

キャプテンやベテランは、旗の意味を理解して簡潔にチームへ伝える役目を。感情的な抗議より、次の再開に備える方がチームの利益になります。

育成年代・アマチュアでの簡易サインの現実

簡略化されるケースと標準サインの優先

地域・育成年代ではサインが簡略化されることがあります。それでも標準サインを基本にし、試合前の打ち合わせで共通認識を作ると齟齬が減ります。

親・指導者が押さえるべき最低限

  • アウトは「完全に出たら」
  • オフサイドは「位置+関与」
  • 旗は提案、笛が確定

よくある誤解と正しい理解

旗を激しく振る=カードではない

旗の強さは「注意喚起」の度合いで、カードの色や有無を意味しません。カードは主審の判断です。

副審は笛を吹かないがプレーを止めるきっかけを作る

副審の旗はプレー停止のトリガー。主審が受け取り、笛で確定します。過剰な先走りは混乱のもとです。

スローイン方向の判断基準(最後の接触と例外のない原則)

最後に触れた側と反対チームのスローイン。リバウンドの見え方に惑わされず、誰の接触が最後だったかを見極めます。

ルール改正・大会要項による差異に注意

最新の競技規則の確認ポイント

  • オフサイドの「意図的プレー」解釈
  • PK時のGKの足位置(少なくとも片足がライン上またはその上)
  • ゴールキックのインプレー時点(ボールが動いた時)

年度ごとに微修正が入るため、最新の競技規則を確認しましょう。

大会独自のコミュニケーションルールの例

無線の使用、VAR/AVARの有無、交代枠・飲水タイム、ベンチエリア管理など。事前ミーティングで必ず共有します。

練習メニュー:フラッグサインを体で覚える

30分でできるチーム内シミュレーション

  1. 5分:サイン確認(合図→笛の流れ)
  2. 10分:出る/出ない判定と方向の即応(連続ボール出し)
  3. 10分:オフサイド関与待ちのディレイ練習(2列攻撃)
  4. 5分:PK時の役割(GKと侵入の監視)

反復ドリル:出る/出ない、オフサイド位置

  • タッチライン際の高速クロス→一拍で方向サイン
  • 縦パス→オフサイドライン移動→関与を待って旗
  • 三段階位置サイン(近・中・遠)を声出しとセットで

試合当日のチェックリスト

  • 旗の可視性(風・雨対策)、装備の整備
  • 主審との役割分担・合言葉(PK、乱闘、アドバンテージ)
  • ベンチの位置、交代手順、担架導線の確認

FAQ(よくある質問)

旗が上がったのに笛が鳴らないのはなぜ?

旗は提案、笛が確定のためです。主審がアドバンテージや別の情報を優先することがあります。副審は落ち着いて主審の判断を待ちます。

ディレイフラッグ中に得点が入ったら?

VARあり:得点後にチェックされ、オフサイドなら取り消し。VARなし:副審の旗と主審の判断で取り消される場合があります。いずれも安全面と明白性を優先。

副審が見逃した場合に主審はどう補う?

主審は自身の情報で判断し、必要なら試合停止後にチーム内で情報共有。次のプレーから修正を図ります。

まとめ:迷わないための最小セット

フラッグサインの意味一覧を再確認

  • スローイン:斜め上に方向
  • ゴールキック:水平にゴール側
  • コーナーキック:斜め下にコーナーへ
  • オフサイド:上→位置(低/水平/高)
  • ファウル:振って通報→方向
  • 交代:頭上で両手掲げ
  • ゴール:問題なければハーフウェイ方向へ移動
  • 負傷:強めの振りで即通報

競技レベル別の優先順位

  • 育成・アマ:安全と明確さ>スピード(簡潔な標準サイン)
  • 一般・上級:待つ勇気と連携>高度な遅らせ方(VAR有無を考慮)

まずは「一覧→基礎→連携」の3点を押さえれば、迷いは確実に減ります。

おわりに

副審のフラッグサインは、選手の意思決定を助け、試合を滑らかにします。意味を知り、同じサインを同じリズムで出すだけで、チームも審判団も楽になります。練習で体に染み込ませ、試合では落ち着いて「見て、待って、伝える」を実践しましょう。

RSS