トップ » 戦術 » オーバーラップ 基本を図で理解:走り出す瞬間と角度

オーバーラップ 基本を図で理解:走り出す瞬間と角度

カテゴリ:

オーバーラップ 基本を図で理解:走り出す瞬間と角度

オーバーラップ 基本を図で理解:走り出す瞬間と角度

オーバーラップは「走る勇気」だけでは足りません。重要なのは、いつ走り出すか(瞬間)と、どの角度で走るか(走路)です。ここを言語化できれば、スピードや体格の差に関係なく、誰でも再現性を高められます。

この記事では、図の代わりに「言葉の図解」で配置や動きを再現しながら、オーバーラップの基本と応用を整理します。トレンド用語に振り回されず、試合で使える基準とシンプルな練習法に落とし込み、成長の手応えをはっきり感じられるようにしていきましょう。

オーバーラップの基本を図で理解:定義・効果・誤解を正す

オーバーラップの定義と「第三の動き」の関係

オーバーラップは、ボール保持者の外側を追い越す動きの総称です。特にサイドバック(SB)がウイング(WG)を外から追い越す形が代表例。ここで大切なのが「第三の動き」。保持者(1人目)とパスの受け手(2人目)だけでなく、ボールに触らない3人目が走ることで、相手のマークをずらし、レーン(縦の通り道)に新しい選択肢を作ります。

何のために重なるのか:幅・深さ・数的優位の創出

重なる目的は3つに集約できます。

  • 幅:タッチライン側に人を置いて相手の横スライドを遅らせる
  • 深さ:背後へ走り、最終ラインを押し下げる(ライン間を広げる)
  • 数的優位:ボールサイドで「2対1」や「3対2」を作り、楽に前進する

この3つが満たされると、持ち運び、縦パス、カットバックなど、攻撃の選択肢が増えます。

オーバーラップとアンダーラップ(インナーラップ)の違い

オーバーラップは外側、アンダーラップ(インナーラップ)は内側(ハーフスペース)を追い越す動き。相手が外を締めているなら内側、内を締めているなら外側が有効です。使い分けの鍵は、味方の立ち位置と相手の身体の向き(視線・重心)です。

よくある誤解:走れば良いわけではない、ボールに寄るだけにならない

「とにかく走る」はNG。走り出す瞬間が遅いと相手に付き合わされ、早すぎるとオフサイドやスペース消しに。ボールに寄るだけの動きも危険で、選択肢を減らします。走る前に「何を空け、何を得るか」を決めるのが出発点です。

走り出す瞬間を見極める5つのトリガー

トリガー1:ボール保持者の体の向きと第1タッチの方向

第1タッチの方向が外向きなら外オーバーラップ、内向きならアンダーラップの優先度が上がります。保持者の腰とつま先の向きを合図に、あなたの初速を合わせましょう。

  • 外向き+縦ファーストタッチ=外から一気に加速
  • 内向き+足元セット=内側へ時間差の差し込み

トリガー2:相手SB/WGの身体の向き・重心・視線のズレ

相手がボールウォッチで半歩遅れた瞬間がチャンス。膝が内側に入っている、踵が地面に残っている、視線がボール固定などのサインを見逃さないこと。

トリガー3:味方のサポート角とレーンの空き(外・中・ハーフスペース)

同じレーンに3人並ぶと渋滞します。空いているレーンへ走るのが原則。外レーンが空けば外、内側のハーフスペースが空けば内のダイアゴナルを狙う。

トリガー4:パススピードとテンポ変化(減速→加速のギャップ)

横パスでテンポが一度緩んだ直後、縦の加速で剥がしやすい。味方のゆっくり→速いの変化に合わせ、あなたも減速→加速で同期します。

トリガー5:セカンドボール/リサイクル時の後手の一瞬

こぼれ球後は守備が最も整理されていません。拾った瞬間に背後へ。迷ったら2歩目を前に出すのが合図です。

角度設計の基本:外・内・斜めの3原則

外側オーバーラップ:タッチライン沿いで“幅”を最大化する走路

外側はタッチラインを基準線に。最初は保持者と平行より半歩後ろからスタートし、相手の背中側へカーブを描くように。一直線ではなく、最後の2歩でライン外から内へ絞って受けると、クロスとカットインの両方を残せます。

内側(アンダーラップ/インナーラップ):ハーフスペースを突くダイアゴナル

内側へは斜め45度が目安。CBとSBの間(ハーフスペース)に差すことで、裏抜け・足元・リターンの三択が生まれます。味方WGが幅を取り続けることが前提です。

二段階の角度作り:フェイント→加速→背後に差し込む

角度は二段階。まず外に1歩見せて相手の腰を外へ向け、その直後に斜めへ加速。逆も然り。この「向きを狂わせてから刺す」だけで勝率が上がります。

受ける足・体の向き:内受けと外受けの判断基準

  • 外受け(タッチライン側の足で受ける):即クロス、縦突破向き
  • 内受け(内側の足で受ける):カットイン、リターン、カットバック向き

相手の寄せが速いなら外受けで前進、遅いなら内受けで一拍置く、と覚えましょう。

局面別オーバーラップ:ビルドアップ/ミドル/ファイナル

ビルドアップ:安全な重なりと背後ケアの両立

リスクを抑えるため、SBが出たらアンカーが落ちる、逆SBが絞るなど「誰が残るか」を事前に固定。ロングボール対策として、出る側のCBは相手CFの位置を常に視界に。

ミドルサード:数的優位を作る“時間差”の走り

WGが受ける前に走るのではなく、止めてからのワンタッチ後に遅れて重なると、相手は二者択一を迫られます。時間差の半歩が命です。

ファイナルサード:クロス、カットバック、ニア裏の攻略

PA角からのオーバーラップは、ニアで触る・ファーに流す・ペナ外へ戻すの三択。ニア裏へ低速で侵入→最後の3歩で一気に加速が有効です。

トランジション直後:相手の整理前に差す即時オーバーラップ

奪って3秒が勝負。味方の最初のコントロールが前向きなら、迷わず外を全力で。出なかったときはすぐ停止せず、オフサイドラインと平行に“二次の居場所”を確保します。

役割と連携:ポジション別に見るオーバーラップの使い方

SB×WG:外と内の交互占有で相手を揺さぶる

WGが内、SBが外。次のプレーでは逆。この交互占有が相手の基準を崩します。合図は「WGの第1タッチ」。外向き→SB外、内向き→SB内の原則で噛み合わせます。

IH×WG:インナーラップでライン間に刺す第三の動き

IHがWGの背中を斜めに通過するインナーラップは、CBとSBの間を突くのに有効。SBは背後ケアを忘れず、アンカーと三角形を維持します。

CBの持ち上がりから生まれる“遅れて重なる”選択肢

CBが運ぶ→相手WGが外へ寄る→SBの遅れオーバーラップが空く。この順番をチームで共有しておくと、運ぶ勇気がチャンスに変わります。

CF/ウイングのワイド流れに連動した後追いオーバーラップ

CFがサイドに流れたら、内側の選手が背後へ。外→内→背後の順でレーンを埋めると、ボールサイドに厚みが出ます。

図で理解:言語で再現する配置テンプレート

2対1のサイド優位(文字図):SB- WGで相手SBを釘付けにする配置

味方CB → SB → WG   vs   相手SB基本:WGがタッチライン、SBが一歩内側から外へ加速選択肢:1) SB裏へスルー  2) WG足元→SB外  3) 内のIHへリターン

3人目の動き(文字図):IHが引きつけ、SBが背後を取るパターン

ライン間IH(受け手) ← WG(保持) → 外へ走るSB相手SBがWGへ寄る → IHが受けて引きつけ → SBへスルー

逆サイドのバランス(文字図):アンカーとCBの三角形で背後管理

   逆SBCB ← アンカー → CB(出側)原則:出側CBが寄る/アンカーが中間管理/逆SBは幅を残してカバー

角度の微調整(文字図):幅→内→背後の三択を残す走路

開始:SBが外へ1歩見せる→ 相手腰が外向き→ 斜め45度で内へ差す or そのまま外で縦抜け最後の2歩で受け足を決める(内受け/外受け)

タイミングを合わせる技術:カウントとステップの一致

1-2-3ステップ法:保持者のタッチに同期する数え方

保持者のタッチに合わせて「いち(準備)・に(加速準備)・さん(完全加速)」。あなたの「さん」がパスの出どころと重なるのが理想です。

減速→方向転換→加速:3拍子で“置き去り”を作る

一度ゆっくり→向きを変える→フルスプリント。この3拍子を短い歩幅で。最初の減速がないと、相手はずっと同じスピードでついてきます。

相手視野の外に入る:背中側の死角を使う立ち位置

相手の肩の線から消える位置に立つと、反応が半歩遅れます。背中側→斜め前へ出る軌道が基本です。

パスが出ない時の二次動き:止まらずライン上で待たない

出なかったら、オフサイドラインと平行にスライドして次の角度を作る。止まって手を挙げるだけはNG。二次→三次と小刻みに角度を更新します。

リスク管理とカバーリング:攻守の天秤を支える約束事

背後のスペース管理:誰が残るかを事前に固定する

「SBが出たらアンカーが残る」「IHが出たら逆SBが残る」など、優先順位を固定。曖昧さがカウンターの入口です。

アンカー/CBのスライド:トライアングルで安全網を張る

ボールサイドにCB-アンカー-逆CBの三角形を作り、縦と斜めのロングを同時管理。距離は10〜15mを目安に。

カウンター対策:ファウルコントロールと遅らせの基準

中盤での戦術的ファウルはカード基準と相談。奪われた直後は「中を締めて外へ遅らせる」が基本。足を出しすぎず、相手の最初の縦パスを消します。

失敗時の即時奪回:5秒間の再奪取ルールをチームで共有

奪われて5秒は最も取り返しやすい時間。最も近い3人で囲い、外切りで内へ圧縮。これができると、オーバーラップのリスクが怖くなくなります。

コミュニケーションと合図:走り出す瞬間を可視化する

声かけのキーワード例:「行く」「待て」「内」「外」

短く、被らない言葉を固定。「行く」は重なる合図、「待て」は保持、「内/外」は走路の指示。発声は最初の一歩の前に。

手のサイン・視線の使い分け:相手に読まれない合図

胸に手でトントン=リターン希望、指で足元/裏を指す=パスの高さ指定。視線は一瞬で十分。長い合図はバレます。

事前の取り決め:誰が外、誰が内を占有するか

キックオフ前に「今日はWGが幅固定、SBが内を差す」などルールを確認。迷いは遅れと同義です。

ベンチ・タッチラインとの連動:試合中に修正点を共有する

「相手SBが内を切る傾向」「風でクロスが流れる」など、外からの情報で選択を更新。ハーフタイムにトリガーの再確認を。

練習メニュー:段階別ドリルで“瞬間と角度”を体に入れる

基礎(2人組):シャドーランと壁パスで角度を作る

  • シャドーラン:パス役の第1タッチに合わせ、外→内の二段階で3本連続
  • 壁パス:受け足の切替(内受け/外受け)を10本ずつ

応用(3人組):第三の動きドリルで時間差を学ぶ

WG(保持)-IH(中間)-SB(ラン)。WG→IH→SB、WG→SB→IHの2種類を交互に。IHは「引きつけのタメ」を作ること。

実戦(サイド限定ゲーム):2対2+フリーマンで決断を磨く

サイド幅15mのレーンで2対2+攻撃フリーマン。3タッチ制限でテンポ変化を意識。トリガー合図の固定を狙います。

計測と振り返り:歩数・タッチ数・到達タイムのフィードバック

走り出しから受けるまでの歩数、保持者のタッチ数、到達タイム(秒)をメモ。数値で「遅い・早い」を可視化します。

よくあるミスと修正ポイント:失敗のパターンを潰す

早すぎる/遅すぎる:保持者の第1タッチに同期させる

早すぎ=オフサイド・スペース消し、遅すぎ=寄せられる。第1タッチの方向を見てから最初の二歩を出す癖を。

一直線に走る:二段階角度で“選択肢”を残す

直線は読まれやすい。外見せ→内、内見せ→外の二段階で相手の腰をずらします。

ボールウォッチ:マーカーとスペースの同時認知

視線は「ボール3、相手3、スペース4」の配分イメージで。足元だけ見ない。

走って終わり:受けられない時の二次・三次動き

出なければ横スライド、さらに引いて再加速。止まるのが一番の損です。

レベル・年代別の工夫:高校・大学・社会人での違い

高校年代:走力任せから“タイミング勝負”への移行

速さ勝負は通用しやすいが、強豪相手にはタイミングと角度が武器。1-2-3ステップ法を試合で徹底。

大学/社会人:トリガー共有と役割固定で安定化

相手の整理が速い分、チームでの合図と残り方の固定が効きます。約束事でミスを減らすのが近道です。

カテゴリー混成のチームでの合意形成ポイント

年齢や経験が混ざるほど「言葉の短縮」と「テンプレ反復」が重要。共通語を3つ決めるだけで改善します。

親子・少人数でできる家庭練習の工夫

コーン2本でOK。親が保持者役、子が外→内の二段階ラン。第1タッチに合わせてタイミングを揃えるだけで効果的です。

試合前のチェックリスト:相手と環境を読む

相手SBの癖(前に出る/下がる/内を切る)をメモする

  • 前に出るタイプ:背後のスペース狙い
  • 下がるタイプ:足元→スイッチ→外の時間差
  • 内を切るタイプ:外の幅固定→内の差し込み

ピッチコンディション・風・日差しの影響

芝が重い日は短めのスプリント回数を増やす。風上・風下でクロスの質が変わるため、受け足の選択を事前に決めておく。

主審の基準と接触の許容幅を序盤で確認

肩の当たりの許容、引っかけの基準で可否が変わります。前半5分で把握しておくと、体の入れ方が安定します。

先発/交代のウイングとの相性確認とプランB

WGが中志向なら外オーバーラップ、外志向ならインナーラップを増やす、などペアの特性に合わせて切り替えます。

用語ミニ辞典:オーバーラップ 基本を正しく言語化する

オーバーラップ/アンダーラップ(インナーラップ)

外側/内側からの追い越し。外は幅、内はライン間攻略に適している。

幅・深さ・レーン・ハーフスペース

幅=横の広がり、深さ=背後方向の伸び、レーン=縦の通り道、ハーフスペース=サイドと中央の間の縦通路。

第三の動き・時間差・死角

第三の動き=ボールに触らない裏方の走り。時間差=半歩遅らせて相手の選択をズラす。死角=相手の背中側で見えない位置。

トリガー・カバーシャドウ・リサイクル

トリガー=動き出しの合図。カバーシャドウ=体の影でパスコースを消す守備技術。リサイクル=前進をやめ、後方へ戻して組み直すこと。

まとめ:走り出す瞬間と角度を“再現可能な技術”にする

今日から実践する3ポイント:トリガー・二段階角度・二次動き

  • トリガー:保持者の第1タッチと相手の重心ズレを合図に
  • 二段階角度:外見せ→内、内見せ→外で腰をズラす
  • 二次動き:出なければスライドで次の角度を作る

練習への落とし込み:小さく始めて頻度で勝つ

2人組→3人組→サイドゲームと段階を踏む。1回の練習で「10本×3セット」を目安に、数で体に覚えさせましょう。

試合での評価基準:成功はチャンス創出、失敗は即リカバリー

クロスやシュートだけが成功ではありません。相手を押し下げた、ライン間が広がった、数的優位を作れた——これも立派な成果。失敗時は5秒ルールで即時奪回。これができれば、オーバーラップは怖くない。

RSS