サイドを崩すうえで「オーバーラップ」は最短の切り口です。この記事では、オーバーラップ 配置例で解くサイド崩しの設計図を、言葉で再現できるレベルまで分解します。幅と深さ、走るタイミング、受け手と出し手の関係、そして「3人目」をどう生み出すか。フォーメーション別の配置例から、相手の守り方に応じた解き方、実戦ドリル、チェックリストまでひと通り整理しました。今日の練習から導入しやすい形でまとめています。
目次
オーバーラップ 配置例で解くサイド崩しの設計図(導入)
オーバーラップとは何か
オーバーラップは、ボール保持者の外側を、後方の選手が前に追い越す動きです。典型的には、サイドバック(SB)がウイング(WG)の外をスプリントして、相手の視線と重心を外側へ引きつけます。その瞬間に、外へパスを出すか、内へ切り込むか、3人目へ素早く繋ぐかで崩しのルートが分岐します。狙いは「2対2を3対2にする」「相手の肩の向きを外向きに固定する」こと。これだけでクロスやカットバックの成功率は一段上がります。
「配置例」で理解するメリット
オーバーラップの良し悪しは、走力よりも配置とタイミングに左右されます。配置例で理解すると、走る前に勝負が決まる理由(初期位置、助走距離、相手の基準点)を共有できます。また、「誰が幅を取り、誰が内側で数的優位を作るか」「3人目はどの角度で現れるか」をあらかじめ決めておくことで、意思決定が速くなり、ミスも減ります。
サイド崩しにおける設計思考
大切なのは「型→合図→解答」。まずサイドに三角形(SB–WG–IH)や台形(CB–CH–SB–WG)を作る“型”。次に、相手の出方で選ぶ“合図”(外を切られた、内が空いた、2枚スライドが遅い等)。最後に、事前に決めた“解答”(外スルー、内折り返し、3人目の差し込み)をチームで素早く実行します。これが設計図の骨格です。
サイド崩しの原則と評価軸
幅・深さ・内外の使い分け
幅は相手の横スライドを広げ、深さは背後の恐怖でラインを下げます。内外の使い分けは、外に走って内を使う、内で呼び込んで外へ解放するの往復。サイドでの三角形は、必ず「幅担当」「内担当」「深さ担当」を決めておきましょう。
数的優位・位置的優位・質的優位の作り方
- 数的優位:SBの押し上げやIHの流動で3対2を作る。
- 位置的優位:内側のハーフスペースで前向きの受け手を確保する。
- 質的優位:WGが1対1で勝てる相手を選んで隔離する(ピッチの反対側の渋滞を解消)。
タイミング・認知・速度の三要素
オーバーラップは「ボールが止まる前に助走」「触る前に見る」「出したら走る」の3拍子。走るタイミングは、WGのコントロールオリエンタード(最初の触り)が内向きになった瞬間が合図。認知は背後と中間ポケットをセットで確認。速度は初速よりも加速持続が命です。
評価指標(PA侵入、3人目関与、カットバック創出など)
- PA侵入回数(ハーフスペースからの侵入をカウント)
- 3人目の関与数(起点→落とし→差し込みの完了回数)
- カットバック創出数(ゴール前の足元折り返し)
- サイドでの前向き受け回数(内で前を向けた数)
オーバーラップとインナーラップの使い分け
外重心(オーバーラップ)の狙いとサイン
狙いは「相手SB/SHの肩を外向きに固定して内レーンを空ける」こと。サインは、WGが内に運ぶタッチ、相手SHがボールに食いついた、CBが外へ釣られた、のいずれか。外が通らなくても内が軽くなれば成功です。
内重心(インナーラップ)の狙いとサイン
インナーラップは、外に立つWGの内側をSBやIHが追い越す動き。相手がタッチラインを切ってきたとき、内側のゲートが空いたときに有効。PA角の「ニアゾーン」へ差し込むことで、シュート・折り返し・ニアでのフリックと選択肢が増えます。
2人→3人目の関与設計と縦ズレの作り方
2人で相手を引きつけ、3人目で差すのが基本。縦ズレは、奥行(背後)と手前(足元)の同時提示で生まれます。例:WGが足元、SBが外で釣る→IHが内からニアゾーンへラン。もしくはSBが内インナー→WGがワンツー受け→CHが差し込み、など。
体系別の配置例(4-3-3/4-4-2/3-4-3)
4-3-3右サイド配置例A:WG幅取り+SBオーバーラップ
右WGがタッチライン際で幅、SBは一列後ろの内寄りで待機。IHは内レーンで前向きの受けを狙いつつ、WGの内側に立つ。合図はWGの内向きコントロール。SBが外を一気に越え、IHは逆サイドCBを背中で抑えるように「止まる」。外へ出せばクロス、内へ入ればIH→CF→SBの3人目。
4-3-3左サイド配置例B:IH流動+SB遅れオーバーラップ
左IHが外に開きWGが内へ絞るミラー配置。SBはあえて遅れて助走距離を確保。IH→WGの足元で相手を内へ寄せ、遅れてくるSBが外を制圧。背後へ出せない時は、IHがリターンでCHへ戻して再加速。これで外→中→外の往復が作れます。
4-4-2配置例:SH内絞り+SB高幅取りの台形化
SHを内側に入れて相手CHをピン留め、SBが高い位置で幅取り。CB–CH–SB–SHで台形を作り、SHがサードマンでPA角へ。CFの片方はニア固定でCBを押し下げ、逆CFはカウンター抑止ラインに残ります。
3-4-3配置例:WBとIHの二重幅で外中外を往復
WBが外、IHが内の幅で二重構造を作ると、相手のサイドバックの基準点が迷います。WBが内へ運んだ瞬間にIHが外へ流れて追い越す“擬似オーバーラップ”も有効。CFはニアゾーンを早めに確保しておくと、折り返しの威力が増します。
可変3-2-5への移行とサイドレーン制圧
ビルド時にSBが中へ入り2-3化、最前線は5レーンを埋める3-2-5。サイドでは外(WG)・内(IH)・最奥(ニア走)を同時提示。相手が外を閉めたら内差し、内を閉めたらオーバーラップで幅勝ち、が分かりやすい合図です。
守備の出方別「解き方」
対人寄り(マンツーマン)をオーバーラップで剥がす
マンマークには「背中合わせのスクリーン+追い越し」。WGはボールを隠して相手SHを背負い、SBが外から背中をかすめるように加速。パス角は相手脚の届かない“遠い足”へ。使わなくても相手が追走で外に流れ、内が空きます。
ゾーン2枚スライドへの解答:釣って外す遅配の活用
2枚のスライドは時間差に弱い。内→外のパスを一度止め、受け手が1タッチ遅らせる「遅配」で、次のスライド到着前に縦へ刺す。オーバーラップは受ける前から越えておくのがコツ。ボールが動く前に人が動く、の順番です。
5バックのロック解除:デルタ配置で斜め突破
WBの背中とCBの脇に三角形(デルタ)を作る。外(SB/WB)–内(IH)–最前(CFハーフスペース降り)で三頂点。IH→CF→IHのスプリントでCBとWBの間を斜めに切ると、最短距離でPA角へ入れます。
ハイプレス時の即時サイド攻略と安全弁
相手の圧力が強いほど、外へ出た瞬間がチャンス。CB→SB→WGを最短で通し、SBは出した後に即ダッシュで背後。安全弁は「逆CHと逆SBの2枚のレスト」。無理なら早めに戻してサイドチェンジでリセット。
メカニズムの分解:役割と具体行動
SBの初期立ち位置と助走距離(深さの確保)
- 初期位置はIHの背後、内寄りで相手SHの影から出る。
- 助走は5〜10mを確保。止まった状態からでは相手を剥がせません。
- 体の向きはタッチラインと平行、最初の3歩でトップスピードへ。
WGの身体の向き・第一タッチ・運び方
- 身体は内向き45度で相手の重心を内側へ誘う。
- 第一タッチは内に置き、外を“見せ餌”にする。
- 運びは2タッチまで。長居するとSBの走りが死にます。
IH/CHの縦パス選択とサードマンの角度
- 縦付けは足元だけでなく「遠い足」か「背後」を必ずちらす。
- サードマンはゴールへ直進ではなく、CBとSBの間を斜めに。
- 受けたら前向き1タッチ、無理ならリターンで再加速。
CFのニアゾーン管理とスクリーン動作
- ニアゾーンに早く立つ=CBの視線を固定。
- 背中でブロックして味方の走路を確保。
- ファー待ちは一人で十分。残りはセカンド回収担当へ。
フェーズ別の設計図
ビルドアップ第2段の起点づくり(内→外の切替)
中盤で前向きを作ったら、外へ一度逃がして相手のラインを横に動かします。SBが低めで受け→WGへ→リターンの間に、IHが前へ差し込みの準備。内→外→内の3テンポを崩さないこと。
最終3分の1:三角形・台形の作り方と保持ライン
サイドでは三角形、背後にCBとCHを残して台形で保持。WGが仕掛けられなければ、いったんCHへ戻して台形を保ち、再度オーバーラップで角度を変えます。保持ラインを崩さないと、即時奪回も機能します。
クロスかカットバックかの判断基準
- CBがエリア内で構えている→カットバック優先。
- ニアゾーンにCFが先着→ニア速いクロス。
- ファーで逆WGがフリー→巻いたクロス。
逆サイドのレストアタック準備とスイッチ
逆WG(もしくはIH)は常にハーフスペースでフリー待機。サイドが詰まったら早めのスイッチで1対1を再現。スイッチ後も同じ設計図を適用するだけで、二度目の加速が作れます。
リスク管理とレストディフェンスの配置例
2+3/3+2の基本形とサイド片上げの整備
攻撃時は後方に2+3(CB2+CH1・SB1・IH1)または3+2(CB3+CH2)を残す。ボールサイドは1枚多く、逆サイドは1枚少なく。片上げで中央の門を閉じ、ロスト後の第一歩を前へ出せる向きで待機します。
ボールロスト時の5秒ルールと抑止ライン
失ったら5秒で奪い返す意識。最初の囲い込みは外切り、内はCHが抑止ライン。奪い切れない場合は素早く撤退し、縦パスコースを2本同時に消します。
カウンター耐性を高めるSH/IHの役割
サイドへ人数をかける分、IH(またはSH)は“戻りの最速”を担当。自分の背中のスペースを最後に空けない。外がやられても内が死守されれば失点リスクは下がります。
実戦ドリルとコーチングワード
2v2+サードマン走り込みの基礎ドリル
設定
- サイドレーンに2対2、外側にサードマン待機。
- WG役の内向きタッチでSB役がオーバーラップ開始。
ルール
- 3本中1本はカットバックでフィニッシュ。
- 外が死んだら即リターン→内差し。
コーチング
- 「見て、呼んで、渡す」
- 「最初の3歩で置き去り」
- 「外見せて内で決める」
3v3+2フリーマンのサイドゾーンドリル
設定
- サイドに3対3、エンドライン裏にフリー1、内側にフリー1。
狙い
- 外→中→外の往復とサードマン角度の学習。
簡易RPEと負荷管理で速さを維持する
練習後に主観的運動強度(RPE)を10段階で記録。スプリント系は短時間高品質を徹底。翌日の疲労が高い場合はオーバーラップの本数を減らし、判断系のドリルへ切替えます。
合図と共通言語(見る・呼ぶ・渡す)
- 見る:背後と内のゲートを同時に。
- 呼ぶ:名前+方向(「タロウ、外!」)。
- 渡す:遠い足、早いテンポ、次が出るボール。
よくある失敗とリカバリー
同時出しで縦が詰まる問題の解消
WGとSBが同時に縦へ走るとスペースが消えます。片方が「止まる」勇気を。WGが内へ持つならSBは外、SBが内へ差すならWGは幅に固定、の入れ替えで解決。
走るだけで使われない:パス角と視野の修正
ボール保持者の視野が狭いと走りは死にます。IHとCHは受ける前に顔を上げ、遠い足か背後へ。SBは走り出しの前にアイコンタクトと声で“合図”を作る。
クロス一辺倒からの脱却:PA横の侵入率を上げる
クロスが通らない時はPA角への斜め侵入を増やす。インナーラップでニアゾーンに顔を出せば、折り返しやマイナスが増えて期待値が上がります。
守備陣形の崩れと即時回復の手順
ロスト後はボールサイド3人で挟み、逆サイドは中締め。戻りながらラインを揃え、CHが「止まれ」の声で最終ラインを固定。まず中央、次に外の順で回復。
ケーススタディ
欧州クラブの外→中→外の再加速パターン
多くの欧州クラブでは、外でテンポを落として内で前向きを作り、再び外で加速する往復が基本。3人目がPA角で受け、ニアのCFが相手CBを固定する形が繰り返されます。再現性の高さが特徴です。
JリーグにおけるSB高位置化の一般的傾向
SBが高い位置を取って幅を担い、WGが内へ入る傾向が広がっています。内で数的優位、外はタイミング勝負。この可変で、相手のスライドが遅れた瞬間を突く狙いが見られます。
学校・アマチュア環境での現実解と簡易再現法
走力や連携が安定しない環境では「遅れオーバーラップ」と「擬似オーバーラップ(IHが外へ)」が有効。合図をシンプルにし、3タッチ以内・3秒以内・3人関与の「3ルール」で回すと再現しやすいです。
年代・レベル別アレンジ
高校生のスプリントを活かす配置
助走距離を長く取りやすい遅れオーバーラップを主軸に。WGは内向きタッチ、SBは外を最短で越える。CFはニア固定でゴールへ直進。
大学・社会人の認知優位設計と可変化
相手の出方で内外を反転させる可変3-2-5を導入。IHが外へ逃げる“擬似幅”と、SBのインナーラップを使い分け、判断で勝つ設計に寄せます。
小中学生への段階的導入(通行帯の視覚化)
ピッチを外・内・中央の3レーンで説明。「外を見せて内へ」「内で引きつけ外へ」の往復をゲーム形式で学びます。用語は少なく、行動の形を先に覚えるのがコツ。
ポジション別チェックリスト
SBのチェック項目(初期位置・助走・視線)
- IHの背中から出る位置か
- 助走5〜10mを確保しているか
- 背後と内のゲートを交互に見ているか
WGのチェック項目(幅・背後・足元の使い分け)
- 幅を最大化しているか
- 背後と足元を交互に提示できているか
- 第一タッチの方向で合図を出しているか
IH/CHのチェック項目(縦付けと身の置き方)
- 縦付けは遠い足・背後の両方を見ているか
- 前向きで受ける角度に立てているか
- サードマンで走る準備を常にしているか
CFのチェック項目(ニア・ピン留め・レイオフ)
- ニアゾーンを早く確保できているか
- CBを背中で固定できているか
- 落とし(レイオフ)を丁寧に前向きへ渡せているか
試合前準備と試合中の調整
相手分析テンプレ:SBの癖・CBのスピード差
- 相手SBは内を切るか外を切るか
- CBの反転スピードと背後の弱点
- SHの戻り速度と視線の癖
ウォームアップで作るスイッチ(外向きのタッチ)
外向き・内向きの第一タッチ反復、遠い足へのパス、サードマンの角度合わせを短時間で実施。合図の共有が一番の準備です。
後半からの配置微調整(左右非対称とトリガー)
片側はオーバーラップ、反対側はインナーラップ主体など左右非対称に。トリガー(相手の疲労、交代直後、5バック化)で一時的に外を増やして押し切るのも有効です。
よくある質問(FAQ)
走力が足りないときの代替案(偽オーバーラップ)
IHが外へ流れて幅を作り、SBは内側で受けて配球役に。走る距離を減らしても、配置で相手の基準点を崩せます。
相手に読まれたと感じた時の切替方法
外が閉じられたらインナーラップへ即切替。さらに「止まる」選択肢を入れ、相手の足を止めてから背後を刺す二段構えにします。
左右非対称の使い方と見極め
強い方のサイドは質的優位で1対1、逆サイドは数的優位で崩すなど役割を分ける。ハーフタイムに支配率・PA侵入・3人目数で評価して見直します。
まとめ:明日から使えるオーバーラップ設計図
ミニマム3原則の再確認(幅・タイミング・第三者)
- 幅を最大化して相手を横に広げる
- 第一タッチで合図、走りは遅れて速く
- 必ず3人目を絡ませて縦ズレを作る
試合用チェックリスト(試合前/HT/試合後)
- 試合前:相手SBの癖、CBの背後弱点、SHの戻りを確認
- HT:PA侵入・カットバック数・3人目の回数を評価
- 試合後:合図の共有度、ロスト後5秒、レスト配置の適切さを振り返る
次の一歩(個人課題とチームの共通言語)
個人は「第一タッチの方向」「最初の3歩」。チームは「見る・呼ぶ・渡す」を共通言語に。オーバーラップ 配置例で解くサイド崩しの設計図を繰り返し回すことで、攻撃の期待値は着実に上がります。
用語ミニ辞典
オーバーラップ
ボール保持者の外側を後方の選手が追い越す動き。外の幅と深さを同時に作る手段。
インナーラップ
外に位置する味方の内側を追い越す動き。PA角(ニアゾーン)への斜め侵入に有効。
サードマン
起点と受け手以外の3人目。差し込みで優位を完成させる役割。
レストディフェンス
攻撃時に残る守備の配置。2+3や3+2など、即時奪回とカウンター耐性を両立させる。
質的優位・位置的優位・数的優位
質的=個の強み、位置的=前向きやライン間の利点、数的=人数の上回り。崩しはこの3つのどれか(理想は複合)で前進する。
