トップ » 戦術 » カウンター攻撃の配置例を図解で即理解する3パターン

カウンター攻撃の配置例を図解で即理解する3パターン

カテゴリ:

ボールを奪った瞬間に「どこへ、誰が、どう走るか」をチームで共有できると、カウンター攻撃は一気に武器になります。本記事は、図の代わりにテキスト図解(文字で作る簡易図)で、配置と動きのパターンを即理解できるようにまとめました。難しい理屈は最小限。今日のトレーニングでそのまま使える合図やドリル、試合中の判断基準まで一気通貫で整理します。

はじめに:カウンター攻撃を「配置」で素早く理解する

カウンター攻撃の定義と強み

カウンター攻撃は、相手の攻撃から守備への切り替え(トランジション)直後に、空いたスペースを素早く突いて前進・フィニッシュまで持ち込む方法です。強みは次の3点です。

  • 相手の陣形が整う前に仕掛けられる(守備の穴が多い)
  • 少ないパス本数でゴールに到達できる
  • 推進力の高い選手の個性(スピード、前向きの技術)を最大化できる

テキスト図解の読み方(レーン・矢印・番号の凡例)

本記事では図の代わりにテキスト図解を使います。以下のルールで表記します。

  • 縦のレーン:左(L)/ 左ハーフ(LH)/ 中央(C)/ 右ハーフ(RH)/ 右(R)
  • 選手の略称:CF(センターフォワード)、WG(ウイング)、IH(インサイドハーフ)、SB(サイドバック)、DMF(守備的MF)など
  • →:パス or 走る方向、(1)(2)(3):パス順や優先順位
L | LH |   C   | RH | R   ← 横方向のレーン↑ 前進方向(相手ゴール側)  → 矢印はパス or ラン(1)(2)(3) はプレーの優先順位や連続性

学びのゴールと活用シーン

  • ゴール:カウンターの配置を3パターンで言語化・可視化し、全員で同じ絵を共有する
  • 活用シーン:試合のゲームプラン、試合中の合図、練習のメニュー設計、交代カードの意図共有

カウンター攻撃の成功条件とリスク管理

時間・スペース・人数・質の4要素

  • 時間:奪ってから相手が整うまでの「数秒」を使えるか
  • スペース:背後やサイドへ抜ける走路があるか
  • 人数:前進に必要十分な人数を素早く送り出せるか(過不足を作らない)
  • 質:最初のコントロール、パスの角度・強度、走るタイミングが噛み合うか

レストディフェンスと即時奪回の関係

レストディフェンスは、自分たちの攻撃中から「奪われた後の守備」を準備しておく配置です。これが整理されていると、

  • 即時奪回(ゲーゲンプレッシング)が機能し、奪った瞬間に前を向ける
  • 前線に出す人数と、後方でバランスをとる人数の配分が明確になる

守備の土台があると、カウンターの成功率は上がります。

どの配置パターンを選ぶかの判断基準

  • 背後のスペースが広い → 縦3レーン直進
  • 逆サイドが空いている/相手のスライドが遅い → 逆サイド一閃
  • 中盤で相手が散らばっている/2列目が前向き → 三角サポート(3人目)

3つの配置パターンの全体像

パターン1:縦3レーン直進(スルー/抜け出し特化)

中央と両ハーフレーンに同時走で針の穴を通すパスを狙う、最短距離のカウンター。

パターン2:逆サイド一閃(サイドチェンジ活用)

ボールサイドへ寄った相手の逆を突き、長いスイッチで一気に幅を取ってフィニッシュまで。

パターン3:三角サポート(3人目の動きで突破)

近距離連携で前進速度を落とさず、3人目の走りで最終ラインを外して侵入。

パターン1:縦3レーン直進カウンターの配置例

基本配置と役割(CF・WG・IHの走り分け)

  • CF:中央Cレーンの針の穴を狙う/裏抜けの第一矢
  • WG:RH/LHから外インへ斜め走り、第二・第三の抜け出し
  • IH:ボールキャリアに最短サポート。前向きで運ぶ or スルーを差し込む
  • DMF:背後警戒と前向き支援のバランス(レストディフェンスの軸)

トリガーとタイミング(奪取地点/相手SBの位置)

  • トリガー1:相手SBが高い位置で外に出ている
  • トリガー2:相手CHの背中(中間ポケット)が空いた瞬間
  • タイミング:奪取→1.5秒以内に最初の縦パス or ドリブル加速

パス選択と運びの優先順位(スルー/針の穴/自走)

  1. 最優先:針の穴(DFの間)へのスルーパス
  2. 次点:ドリブルでC or RH/LHを前進し、相手を引きつけてラストパス
  3. 安全策:外のWGへ早めに展開してクロス or カットイン

テキスト図解で理解する配置例

   L   |  LH  |   C   |  RH  |   R---------------------------------------        WG          CF          WG               (1)↑IH → (1)CFへ縦刺し  or IH→(1)WGへ斜め               (2)→背後へ抜け出しDMF──(保険の位置と前向きの角度)
(奪取地点:中盤C) IHが前向き→(1)CFへスルー→(2)CFがシュート同時に逆サイドWGが(2)でファーへ全力走

成功パターンと失敗パターンの分岐

  • 成功:同時走でDFの視野を分割、最初の縦に質の高いボール
  • 失敗:走るレーンが重複/ボール持ちの体の向きが横/最初の一歩が遅い

トレーニングドリルとコーチングポイント

ドリル

  • 3対2+後方DMFの4本勝負:奪取→5秒以内にシュート必須
  • レーン制限ゲーム:各レーン1人まで、縦パス後はワンタッチ推奨

コーチングポイント

  • 合図を固定:「縦!」のコール=同時走スタート
  • 体の向き:受け手はゴール方向45度、出し手は逆足でも縦に通す
  • 背後確認:全員が1秒に1回は背後を首振り

パターン2:逆サイド一閃カウンターの配置例

基本配置と役割(逆サイドWG・SBの幅取り)

  • 逆サイドWG:タッチライン付近で最大幅。背後へ一直線
  • SB:ボールサイドはインナーで中継、逆サイドSBは一気のオーバーラップも選択肢
  • IH/DMF:ロングスイッチの起点。ボールを置く位置と強度をコントロール

ロングスイッチの質と体の向き(ファーストタッチの方向)

  • 質:落下点の前へ置く(走るスピードを落とさない)
  • 体の向き:受け手は最初からゴールへ前向き、1stタッチで縦へ押し出す

セカンドアクション(ニア/ファー/カットバックの原則)

  • 中央CF:ニアへ鋭く、最初のコースを作る
  • 逆WG or IH:ファーの二段目でこぼれ球を回収
  • 遅れて入るIH:カットバックの受け手としてPA頂点

テキスト図解で理解する配置例

L | LH |   C   | RH | R-------------------------        起点IH(→Rへロングスイッチ)                         WG→→→(背後)                 CF→ニア     IH→ファーSB(内側中継)→→

逆サイドがハマらない時の代替策

  • スイッチのフェイク→縦ドリブル継続でCレーンへ侵入
  • 一度バウンドさせて時間を作り、2列目の追い越しを待つ
  • 近距離の三角サポートに切替(後述パターン3へ乗り換え)

トレーニングドリルとコーチングポイント

ドリル

  • 斜め40mスイッチ反復:落下点マーカーを3つ置き、前のマーカーへ置く
  • 3レーン突入クロス:WGの1stタッチ→ニア/ファー/カットバックの選択

コーチングポイント

  • ボールの高さはDF頭上を越える最低限。無駄な山なりはNG
  • 受け手は走り出しを半テンポ早く。オフサイドラインと同歩

パターン3:三角サポート(3人目)カウンターの配置例

基本配置と役割(1st/2nd/3rd manの関係)

  • 1st:奪った選手(前を向く/引きつける)
  • 2nd:近いサポート(壁役/リターンの角度)
  • 3rd:最も危険な背後へ走る選手(最後にボールを受ける)

壁パス/ダブルパス/オーバーラップの使い分け

  • 壁パス:相手が前から来る時に最短でひっくり返す
  • ダブルパス:同じ相手DFの外側を連続で外す
  • オーバーラップ:サイドで2対1を作って深さを取る

フィニッシュ原則とPA侵入の約束事

  • PA内は3レーン占有(ニア・中央・ファー)
  • 最後の受け手はゴールに正対、逆足でもワンタッチ狙い

テキスト図解で理解する配置例

L | LH |   C   | RH | R-------------------------       1st(IH)→2nd(CF)↩(壁)                 ↓(3rdのWGが背後へ)IH→CF(壁)→(3rd)WG→フィニッシュ

失敗の典型と修正キュー

  • 距離が近すぎて詰まる → 2ndは半身で45度の角度、1m広げる
  • 3rdの走り出しが遅い → 1stが触れた瞬間にスプリント開始
  • 全員がボールウォッチ → レーン占有の役割を声で確認

トレーニングドリルとコーチングポイント

ドリル

  • 3人連携シャトル:1st→2nd(壁)→3rdへスルー→5秒でシュート
  • サイド2対2+フリーマン:フリーマンが必ず3rdを担当

コーチングポイント

  • 1stは最初のタッチで相手を引きつける角度に置く
  • 2ndは縦と横の両方が見える半身の姿勢
  • 3rdは最も遠い背後へ。手前に寄りすぎない

奪取地点別の配置選択ガイド

自陣低い位置で奪った時:縦直進を基調に時間を作る

無理な人数を出さず、CFとWGの同時走で背後へ。ボール保持者は外へ運び、ファウルも活用して陣形を押し上げる。

中盤中央で奪った時:三角サポートで前進速度を維持

相手の距離が詰まっているため、壁→3rdの連続で外す。1本目が通れば一気に最終局面へ。

サイドで奪った時:逆サイド一閃で空走路を突く

同サイドに寄った相手の逆を取る。ロングスイッチの落下点を前に置き、受け手の1stタッチで勝負。

相手の弱点を突くスカウティング視点

SBが高い/CBの機動力/CHの背中を診断する

  • SBが高い:背後のスペースをWGの斜め走で反復狙い
  • CBの機動力が低い:縦3レーンの同時走で一対一を作る
  • CH背中が空きやすい:IHの前向きターンをトリガーに

セットプレー明けの狙い目とリスタートの設計

  • 守備CK→奪取時は逆サイド一閃の事前役割を決めておく
  • スローイン奪取→三角サポートで一気にサイド突破

局所同数で優位を作るための初手配置

「同数で前向き」が作れれば勝負。前向きになれるIHを最短で起点にし、WGとCFはライン間を縦分割。

ポジション別チェックリスト

GK・CB・DMF:回収角度と前向きの第一歩

  • GK:奪取後のスロー/キックの選択を事前共有(合図で即リリース)
  • CB:前方へ差し込む縦パスの準備姿勢(半身・逆足)
  • DMF:ボールの「次」を示す声かけと、カウンター失敗時の即時圧力

IH・WG・CF:レーン管理と背後への同時走

  • IH:最初に前を向く役。首振り→体の向き→最短の縦
  • WG:幅を取りつつ、斜めの背後でラインブレイク
  • CF:Cレーンの針の穴とニアゾーンを支配

交代選手の投入で配置優位を作る考え方

  • スピード型WG投入→逆サイド一閃の回数を増やす
  • ポスト型CF投入→三角サポートの壁質を上げる
  • 展開力のあるDMF投入→縦3レーンの初速と精度を両立

練習計画:週内マイクロサイクルでの落とし込み

技術→戦術→ゲームの段階的設計

  • Day1(回復/技術):1stタッチと縦パスの質、40mスイッチ
  • Day2(戦術):3パターンの反復と合図の統一
  • Day3(ゲーム):条件付きゲーム(5秒ルール/レーン制限)
  • Day4(微調整):セットプレー明けのカウンター確認

制限時間・タッチ数・人数の操作で意図を固定化

  • 5秒以内にPA侵入で+2点ルール
  • ボールキャリアは2タッチまで、受け手はワンタッチ優先
  • 前進に参加できるのは最大3人、他はレストディフェンス配置

計測指標(カウンター回数/到達秒数/フィニッシュ率)

  • カウンター発動回数:試合/トレーニングでの総数
  • 到達秒数:奪取→PA侵入までの秒数(目標7~10秒)
  • フィニッシュ率:発動の何%がシュートで終わるか

よくある誤解とFAQ

人数が足りないとカウンターは成立しない?

同数で前向きなら成立します。重要なのは走る方向の分散と最初の質。3人でも十分に点は取れます。

“速さ”だけで十分?質との両立の考え方

速さは必要条件、十分条件は「体の向き・角度・パス強度」。速くて雑より、速くて丁寧を目指します。

ボールロスト時の遷移守備はどこまで追うべき?

「5秒の即時圧力+戻りながらの遅らせ」を合図化。全員で同じ判断基準を持ち、無理な追いは避けます。

まとめ:3パターンを試合に落とし込むステップ

試合前の選択指針と合図の統一

  • 相手分析で優先パターンを決める(例:SB高→縦3レーン)
  • 合図を明確に:「縦」「逆」「三角」の3語で統一

パターン間の乗り換え(ミックス)の作法

縦が塞がったら三角へ、逆サイドが遅ければ縦直進へ。迷ったら「前を向ける選手へ最短」が原則。

次の学び:ゲームモデル全体への接続

カウンターは単発の技術ではなく、攻守の準備(レストディフェンス)と一体で設計すると安定します。日々の練習で数と質を積み上げましょう。

用語集(カウンター攻撃の配置で使うキーワード)

レストディフェンス/即時奪回/3人目の動き

  • レストディフェンス:攻撃中にカウンター対策の守備配置を残すこと
  • 即時奪回:失った直後に最も近い選手がボールへ圧力をかけること
  • 3人目の動き:パスの受け手ではなく、次の受け手が背後へ走ること

レーン(内/外/ハーフ)/針の穴/スイッチ

  • レーン:ピッチを縦に分けた通り道(L/LH/C/RH/R)
  • 針の穴:CB間など狭い隙間に通す縦パス
  • スイッチ:逆サイドへのロングパスで一気に展開

ニアゾーン/ファーゾーン/カットバック

  • ニアゾーン:ボールに近いゴール前のスペース
  • ファーゾーン:逆側のゴール前スペース
  • カットバック:ゴールライン付近から後方へ戻す鋭いパス

あとがき

カウンター攻撃は「スピード勝負」と言われがちですが、実は合図・配置・体の向きがそろうと、驚くほど再現性が上がります。今日の練習から、3つのパターンを合図とともにチームで共通言語化してみてください。たった数語で、試合の流れが変わります。

RSS