目次
カバーリングの中高生向け解説:頭に浮かぶ図解で二人目の守備がわかる
ドリブルで抜かれた瞬間、味方の背中を見送るだけになっていませんか。二人目の守備=カバーリングは、ピンチをチャンスに変える静かなスキルです。本記事は、図を使えない代わりに「頭に浮かぶ図解(メンタルマップ)」で、角度・距離・タイミングを一気に整理。今日の練習から使える言葉とイメージで、あなたの守備判断を数段引き上げます。
導入:二人目の守備=カバーリングを「頭に浮かぶ図解」で掴む
この記事の狙いと読み方
狙いはシンプルです。カバーリングを「見る→決める→動く→伝える」の4ステップで再現できるようにすること。そのために、状況を単純化するメンタルマップを提示し、どの場面でも同じ言葉・同じ基準で判断できる状態を目指します。読み方のおすすめは、まずメンタルマップを一通り把握→トレーニング案へ→試合でのチェックリストの順です。
二人目の守備が試合を左右する理由
- 個人の失敗をチームの成功に変えるセーフティネットになる
- 相手の選択肢(縦・内・外・戻し)を減らし、奪う地点を予測できる
- 「遅らせ」を作ることで、戻りの時間と人数を確保できる
- 良いカバーは攻撃への切替(ショートカウンター)の起点になる
頭に浮かぶ図解で覚えるメリット
- 瞬時に同じ図を思い出せるので、迷いが減る
- チームで合図を共有しやすい(同じ図=同じ言葉)
- 緊張や疲労下でも判断がブレにくい
カバーリングの定義と役割
二人目の守備とは何か(定義と目的)
二人目の守備=カバーリングとは、ボール保持者に対する一次圧力(ファーストディフェンダー)を支える二次的な守備行動です。目的は「抜かれても即座に止める」「相手の選択肢を制限する」「危険なスペースを消す」の3つ。ポイントは、奪うより先に“遅らせて味方を待つ”こと。
カバーリング・サポート・スライドの違い
- カバーリング:抜かれた時の保険と、選択肢の制限(縦や内の消去)
- サポート(守備):奪うための二人目・三人目の連動(挟み込み)
- スライド:ボールサイドへ全体の横移動で距離感を維持すること
いつカバーに回る?主なトリガーと優先順位
- トリガー例:ファーストDFが正対で遅らせ始めた/背後を見失った/相手が利き足へコントロールした/タッチが長い/縦を向いた
- 優先順位:ゴール中心の危険>中央>ハーフスペース>サイド
- 自分が行くのか、第三者に任せるのかは「距離×角度×初速」で判断
チーム戦術との関係(ライン・コンパクトネス)
カバーの角度・距離は、守備ラインの高さとチームの縦横の圧縮(コンパクトネス)で決まります。ハイラインなら背後ケアの角度が増え、ディープブロックなら前向きのインターセプト角が増えます。チームの約束(外へ誘導か内へ誘導か)を最初に統一しておきましょう。
頭に浮かぶ図解フレーム(メンタルマップ)
扇形の守備角:身体の向きと足の位置を可視化
自分を扇の要、相手を扇の先端に置き、ゴールを守る扇の角度を「30~45度」に保つイメージ。前足は相手の利き足の外側に置いて、内か外どちらに誘導するかを足の向きで決めます。
三角の守備:ボール・味方・自分の最短三角形
ボール保持者、ファーストDF、自分で小さな三角形を作る。三角が小さいほど圧力は強く、頂点角を開くほど遅らせやすい。常に「味方の背中の延長線上」に自分の頂点を置く意識で、抜かれても直線で刺さるポジションを取ります。
信号機ルール:距離と強度の色分け(赤・黄・緑)
- 赤(0.5~1.5m):即時奪取・挟み込みOK
- 黄(1.5~3m):遅らせ重視、奪うのは次のタッチ
- 緑(3~6m):スペース優先、縦や内のカット、走りながら距離を詰める
3色マップ:危険度ゾーニング(中央・ハーフスペース・サイド)
- 中央:赤ゾーン(最優先で閉じる)
- ハーフスペース:黄ゾーン(前進の起点、縦パス遮断)
- サイド:緑ゾーン(時間をかけてOK、クロスの質を落とす)
2メートルの約束と3秒ルール:到達可能性の目安
- 2メートル:抜かれた瞬間に2m以内へ入れる位置取りが基本
- 3秒:遅らせ3秒で後続が戻る時間を確保(走りながら数える)
カバーシャドー:パスコースの影を描く
自分の背中に「影」を伸ばすイメージで、縦パスやワンツーの戻しラインを隠します。体の向きで影の方向を調整し、足元だけでなく“先の受け手”を同時に消しましょう。
角度と距離を最適化する技術
内切りと外切りの使い分け(どこへ誘導するか)
- 内切り(内を閉じ外へ):中央の危険を消し、クロスは遅らせて対処
- 外切り(外を閉じ内へ):内で奪う狙い。味方のカバーが強い時に有効
- 合図を統一:「外!」「内!」の単語で瞬時に共有
縦スピードと横スピードの差を作る立ち位置
相手の縦加速には斜め後方2~3m、横スピードには並走気味1.5~2mが有効。自分の初速が乗る角度(やや内側)で待ち、縦を切りながら横の揺さぶりに対応します。
相手の利き足・体の向きを読むスキャン
- 利き足側の“離れたタッチ”は奪いどころ
- 腰の向きが縦=危険、横=遅らせチャンス
- 視線が裏を見た瞬間に一歩下がって背後ケア
ゴールライン・サイドラインを味方にする誘導
ラインは「三人目の守備者」。外へ追い込み、角度を消しながら相手の選択肢を減らします。足は外切りの位置、体は内のパスラインをシャドーで隠すのがコツ。
タックルではなく遅らせる:ディレイの技術
- 最初の2歩は前ではなく“斜め後ろ”へ、相手の前進を止める
- 足を出すのは相手の視線が足元を見た瞬間ではなく、次タッチの前
- 接触は身体で進路を塞ぐ“壁”を作る意識で、無理な足裏タックルは避ける
シーン別カバーリング:よくある状況の最適解
サイドの1対1+カバー:突破を遅らせる連携
- ファーストDF:外へ誘導、体を半身で縦を遅らせ
- カバー:内のカットインと縦の壁、カバーシャドーで逆サイドチェンジも抑制
- 合図:「外OK」「内見る」でズレを防止
中央突破対応:縦パスとワンツーの遮断
縦パスの受け手と出し手を三角で挟み、戻しラインを影で消します。ワンツーの返しに対し、カバーは“返しの軌道”へ先回り。体の向きは常にゴール寄りで内を閉じる。
クロス対応:ニア・ファー・カットバックの優先順位
- 優先1:ニアのマイナスステップ(至近での失点率が高い)
- 優先2:カットバックゾーン(PAライン付近)
- 優先3:ファー(二列目の遅れ確認後に対応)
セットプレー後のセカンドボール回収
ボール落下点+相手の“こぼれ拾い係”を影で同時に消す。跳ね返った瞬間に黄→赤へ距離を詰め、前向きにさせない。
守→攻・攻→守のトランジションでの緊急カバー
- 奪われた瞬間:最も近い2人で「遅らせ3秒」
- 奪った瞬間:背後のリスクを1人が見る(安全第一の出口確保)
ハイラインとディープブロックの違い
- ハイライン:背後の走り出しを最優先で監視、GKと連携してカバー範囲拡大
- ディープ:PA前を赤ゾーン設定、シュートブロック角を最短で作る
ゴールキーパーとの連携(スイーパー的関与)
- 合図を3語で統一:「出る」「下げる」「預ける」
- 裏へ流れたボールはGKが優先、DFはシュートコースを斜めに切る
小人数ゲームで学ぶカバーリング
1v1+1連続ドリル:角度と距離の反復
- 設定:攻1、守1+カバー1。攻は5秒以内に突破orシュート
- 狙い:信号機ルールの距離感、扇形の角度維持
- 評価:抜かれた瞬間に2m以内へ入れた回数
2v2+フリーマン:チャネル遮断の判断力
- 設定:中央にフリーマン1。縦パスを通させない
- 狙い:三角の守備、カバーシャドーで縦を消す
- 評価:縦パス遮断数/奪い直しからの前進回数
4v4+2ポゼッション:カバーシャドーで縦パス消し
ボールサイドの2人が同時に影を作る制約を入れ、影が重なる瞬間に奪い所を作る。声掛けは「影合わせ!」で統一。
方向制限ゲーム:外/内へ誘導するルール設計
10分ごとに「外誘導のみ得点可」「内奪取のみ得点可」と条件を変え、誘導の質を上げる。判断スピードが上がります。
制限付きミニゲームでの評価ポイント
- 遅らせ3秒を作れた回数
- カバー角を保って奪取につながった回数
- 声掛け(外/内/影)の回数とタイミング
個人スキルの土台:見て、動き、伝える
スキャン(首振り)の頻度とタイミング
- 間合いに入る前に2回、入ってからは1タッチごとに1回
- 見る順:背後→中央→ボール→受け手候補
初速を上げるリズムステップと姿勢
- かかとを浮かせ、母指球で前後に細かく刻む
- 胸はやや前、顎を引いて視線は水平
- 最初の一歩は相手の縦足と逆方向へ、角度を閉じる
声掛けとキーワード:短く具体的に伝える
- 方向:「外!」「内!」
- 強度:「寄せる!」「待て!」
- 影:「影!」「ライン!」
ファウル管理とリスク判断:エリア別の基準
- 自陣PA付近:腕・足の無理はNG、体で進路を塞ぐ
- 中盤:戦術ファウルは早め・軽く・確実に
- 敵陣:ボール奪取優先、即時攻撃へ
メンタル:待つ勇気と食いつかない抑制
「奪うより遅らせ」を合言葉に。焦るほど足が出て、裏を取られます。3秒の我慢がチームを救うことを習慣化しましょう。
よくある失敗と即効修正法
近すぎ・遠すぎ問題:最適距離の再設定
近すぎて一発で外されたら黄ゾーンへ、遠すぎて運ばれたら緑→黄へ。足ではなく角度で帳尻を合わせるのがコツ。
二人同時に食いつく:役割の重複を防ぐ合図
ファーストDFが「寄せる!」、カバーは「待て!」のコールで役割を固定。声の主語を自分にする(例:「俺待つ!」)。
遅れたカバーで一発カウンター:初期位置の見直し
ボールが相手CBにある時点で“次の縦”を読む。初期位置を半歩内側・ゴール側へ寄せ、背走より斜め前進を選べる角度に。
ボールウォッチングの解毒:人とスペースの配分
- 1秒ボールを見たら、1秒受け手候補を見る
- 自分の背中側に“影”を必ず置く意識
スルーパス一発で破られる時のライン管理
ラインの合図を「上げる」「止める」「落ちる」の3語に統一。CBが司令塔、SBとボランチは反復で同期を作る。
年代別の押さえどころ
中学生:距離感の基準と簡単な合図作り
信号機ルールの距離を体に覚えさせる。合図は「外・内・待て」の3語に絞る。
高校生:スピード下での決断力と体の向き
利き足の読みと誘導の質を上げる。半身の角度と最初の2歩の方向で勝負が決まります。
保護者・指導者:練習で観るチェックポイント
- 抜かれた瞬間の2mルールを守れているか
- 声掛けが短く揃っているか
- 3秒の遅らせが作れているか
計測と自己評価:成長を数値で確認する
トラッキングしたい数値例(介入、遅らせ、奪回)
- 介入数:カット・ブロック・挟み込み
- 遅らせ回数:3秒以上の遅らせ
- 奪回起点:自分のカバーからのボール奪取
毎日の振り返りノート術(3行・3指標)
- 3行:良かった/改善/次にやる
- 3指標:距離・角度・声
映像の見方:カバー角・距離・トリガーのタグ付け
場面ごとに「角度◯度」「距離黄」「トリガー=縦向き」など短くコメント。自分の癖が一目でわかるようになります。
簡易チェックリスト:試合前後の自己点検
- 今日の誘導は外/内どちらで統一?
- 2mと3秒の基準は守れた?
- 影で縦パスを消せた場面はいくつ?
練習メニュー例(週3の部活サイクル)
ウォームアップ:可動域+反応トレーニング
- ヒップ・足首の可動→ラダーで半身の切替→コーチの合図で外/内ステップ
メインA:カバー角反復ドリル(制限時間・方向規定)
- 10秒×6本×3セット、合図で外or内誘導のみ得点
- 目的:扇形の角と最初の2歩の方向を固定化
メインB:トランジション対応ゲーム(3秒ルール)
- 4v4+GK、奪われたら3秒間は縦パス禁止(遅らせの成功を見える化)
ゲーム形式:外切り/内切り制約マッチ
- 前半は外誘導のみ、後半は内奪取のみ。ハーフタイムに修正点を言語化
クールダウンと口頭振り返り(合図の統一)
- 今日のベスト「影合わせ」場面を各自1つ共有
ポジション別のカバーリングのコツ
サイドバック×ウイング:外誘導と内カバーの分担
SBが外へ誘導、WGは内をカバーシャドーで消す。入れ替わり時は「交代!」一声でスムーズに。
センターバック:ライン統率と最後の扇形角度
背後ケアと縦の分断が最優先。扇形の角はやや広めに取り、GKと裏の担当を共有する。
ボランチ:逆カバーと縦パス遮断の立ち位置
ボールサイドの逆側から“逆カバー”。縦パスの受け手を背中に入れさせない体の向きが鍵。
前線:一次守備の方向付けと背後カバーの意識
FWのプレス方向が全ての起点。外へ切らせるなら内の戻りを早く、内へ切らせるならボランチの準備を一歩早く。
用語ミニ辞典
カバーリング
一次守備を補助し、抜かれても止めるための二人目の守備行動。
カバーシャドー
体の向きと位置で作る“影”でパスコースを消す技術。
チャネル(パスコース/レーン)
ボールが通る道筋。縦・斜め・横のラインを指す。
スライド(横移動の連動)
ボールサイドへチーム全体が詰める横移動。
ディレイ(遅らせ)
時間を奪い、味方の帰陣を待つ守備アクション。
まとめと次の一歩
今日からできる3つの行動
- 2mと3秒の基準をチームで口に出して共有する
- 外/内/影の3語で合図を統一する
- 練習後に「距離・角度・声」を3行で記録する
自主トレチェックリストの項目例
- 半身の角度を30~45度で維持できた
- 縦パスの影を作れた場面が3回以上あった
- ワンツーの返しに先回りできた
継続のコツ:メンタルマップの習慣化
扇形・三角・信号機・3色・2m/3秒・影。この6つを声にして使うほど、判断は自動化されます。試合中に迷ったら「遅らせて影」。ここに立ち返れば、二人目の守備は必ず安定します。
あとがき
カバーリングは目立たないけれど、勝敗を静かに左右する技術です。図がなくても、頭の中に同じ図を持てばチーム全員が同じ方向を向けます。今日の練習から「外・内・影」を合言葉に、まずは2mと3秒を体に入れていきましょう。
