トップ » 戦術 » カバーリングの基本を図解級に可視化する守備術

カバーリングの基本を図解級に可視化する守備術

カテゴリ:

守備の上手い選手ほど「飛び込まないのに、抜かれない」。その秘密が“カバーリング”です。本記事は、カバーリングの基本を図解級に可視化して、練習・試合・映像分析にすぐ使える形でまとめました。文字だけでも配置や動きをイメージできるよう、テキスト図解や合言葉、距離・角度の目安を丁寧に言語化しています。数値やルールはあくまで目安として提示しつつ、状況に応じた判断軸も併せて整理します。

はじめに:なぜ今、カバーリングを言語化・可視化するのか

個の守備からユニット守備へ:現代サッカーにおける価値

個人の1v1だけでは、相手のスピードや連携に対応しきれません。プレス、チャレンジ、カバーが一体になることで、初めてボール回収の確率が上がります。カバーリングは味方が外された後の“保険”にとどまらず、相手に自由を与えない“見えない壁”として機能します。

“奪う”と“奪われない”の間にある第三の技術

奪いに行く守備(チャレンジ)と、ボールを失わない攻撃の駆け引きの間には、時間を奪う、選択肢を減らす、誘導するという第三の技術が存在します。これがカバーリングです。ボール奪取の直前に起きている“決定的なミス”は、相手ではなく守備側の優れたカバー配置によって引き出されていることが多いです。

この記事の読み方と活用法(練習・試合・映像分析)

  • 練習:距離・角度・声の合図を「合言葉」で固定化する。
  • 試合:同数/不利/有利の3パターンで優先順位を切り替える。
  • 映像:静止画で“3点止め”(ボール−味方−背後)を確認し、ズレを修正。

カバーリングの定義と役割

定義:プレスの裏で味方を守り、奪い直すための準備

カバーリングとは、前向きのチャレンジ(寄せ)に対して、背後や横を埋め、突破・縦パス・ターンを遅らせ、二人目以降の奪取を可能にする立ち位置と動作のことです。守備の安全装置であり、奪い直しの土台です。

マーク・チャレンジ・カバーの三位一体

守備は「マーク(誰を見る)」「チャレンジ(誰が奪いに行く)」「カバー(どこを消す)」の三つで成立します。三者の役割が曖昧だと、二人が同時に飛び込み、背後を空ける“ダブルアウト”が起きます。

誤解されやすい“寄せない=消極的”問題の整理

寄せないのではなく、寄せ“切らない”。カバーは意図的に距離と角度を取り、相手に“行きたくない方向”を選ばせます。結果として、味方が奪いやすい局面を作る積極的な守備です。

カバーリングの基本原則5つ

優先順位の原則:ゴール→中央→前進阻止→奪取

守るべき順番は「ゴール前の危険>中央の進入>前進の抑制>奪取」。ボールを奪う前に、失点リスクを下げる位置取りを最優先します。

距離の原則:3〜7mを使い分ける“遅らせ・奪取・保険”

  • 3〜4m:奪取狙いの距離(味方の寄せが間に合う時)。
  • 5〜6m:遅らせの距離(時間を奪う、進行方向を限定する)。
  • 6〜7m:保険の距離(背後のスペース管理、縦抜け対応)。

カテゴリーや相手速度で前後します。固定ではなく“目安”です。

角度の原則:斜め後方45度の黄金ライン

チャレンジャーに対して、カバーは斜め後方45度に立つと、縦パスと内側のドリブルを同時に遅らせやすくなります。直線ではなく“三角”を作るのがコツです。

身体の向きと足の置き方:内向き・外向きの判断軸

  • 外に誘導したい時:半身で内足を前、タッチライン方向へ体を開く。
  • 中を締めたい時:正対に近い半身で、内側の股を閉じ、縦パス警戒。

最初の一歩が内か外かで勝負が決まります。足の置き方を決めておくと反応が速くなります。

視野とスキャン:ボール−味方−相手−背後の4点同時管理

首振りのリズムは「見る→寄る→また見る」。最低でも2秒に1回、進行方向と背後の両方をスキャンします。声かけで視野漏れを補いましょう。

図解級テキストで理解する基本配置

テキスト図解1:1v1+カバーの“二重扉”

[サイドライン]        ┌─相手ドリブラー─┐→外   カバー▲           チャレンジ●        (内側封鎖)   (寄せ・遅らせ)[中央]

チャレンジ●が外へ誘導、カバー▲が内側のドリブルと縦パスを封鎖。二重扉で「外しかない」状況を作ります。

テキスト図解2:SB−CB−CHの守備三角形

      相手WG        ○  SB● ─── ▲CB(カバー45°)            \             ●CH(縦切り)

SBが寄せ、CBは斜め後方45°で裏と内側を同時管理。CHは縦パスレーンを切り、こぼれ球の回収役。

テキスト図解3:逆サイドの絞りと弱サイドカバー

強サイド                     弱サイドボール→ ●──▲──味方       味方──▲(絞る)               \            \                ●(中間ポジでスイッチ対策)

逆サイドは“絞りすぎず遠すぎず”。背後の大きなサイドチェンジに備え、中間ポジションで二択を待ちます。

テキスト図解4:ライン間での“ひし形”支援構造

     前線    ●           /  \        ●─◆─●   ひし形(◆がカバー軸)           \  /             ●  最終ライン

縦横斜めの支援角度を同時に持てる“ひし形”は、ライン間での受け手に強い形。◆の選手がカバー軸です。

同数・不利・有利でのカバー判断

同数:遅らせて合流、トラップを待つ

  • 合図:「待て」「外」「中」など短い声で意思統一。
  • 狙い:二人目が近づくまで遅らせ、相手のタッチの伸びで一気に奪取。

数的不利:角度で切る、時間を稼ぐ、中央優先

縦パスと中央を優先して閉じ、外に誘導。ファウルは必要最小限に。ラインを下げながら仲間の帰陣を待ちます。

数的有利:二人目の奪取トリガーと回収動線

1人が体を当て、2人目がボールを刈り、3人目がこぼれ回収。奪った後の“出口”も用意しておくとカウンターが速いです。

プレッシングのトリガーとカバーの合図

相手の背向き・重心後ろ・タッチの伸び

受け手が背向き、あるいはタッチが前に流れた瞬間はチャンス。カバーは一歩前へ詰め、奪取ラインを上げます。

パス速度・弾道・相手の視線の外し

遅いパス、浮き球、視線が受け手に固定された瞬間は読みやすい。チャレンジの背中をカバーが消し、奪い切りを狙います。

受け手のファーストタッチ方向で“外/内”を決める

ファーストタッチが外なら外へ、内なら内を締める。合言葉は「タッチで決める」。

ライン別カバー:最終ライン・中盤・前線・GK

最終ライン:裏抜けと出し手の両脅威管理

CBは出し手と裏抜けの両方を斜め後方で管理。SBは外誘導のゲート役。ラインコントロールは声で統一します。

中盤ライン:縦切りとサポートレーンの遮断

ボランチは縦パスを切りながら、前後の“壁”を作る。外切り・内締めを相手の利き足で決めると迷いません。

前線:一次カバーとしての“影”で切る守備

FWは背中の影でアンカーのコースを消す「影カバー」。奪えずとも前進を遅らせればチームは整います。

GK:スイーパー的カバーリングと声の指揮

裏へのボールに対しては早めのスタートでカバー。ライン高さと連動するため、GKの声が基準になります。

ゾーン別カバー:サイド・中央・ハーフスペース

サイド:タッチラインを“味方化”する角度

外へ誘導し、タッチラインをもう一枚の味方に。中切りのカバーは遅れないこと、距離は5m前後が目安。

中央:門(ゲート)を閉じる二人組の立ち位置

二人で並行に立たず、斜めの関係で門を閉じる。縦パスを跳ね返し、外へ追い出します。

ハーフスペース:二重扉で中外どちらも遅らせる

中を締めつつ外にも対応できる半身の構え。最初は遅らせ、味方到着で一気に圧縮します。

フォーメーション別のカバー設計

4-4-2:横スライドと縦ズレの連動ルール

サイドに出れば逆IHが内を締め、CBは45°で待つ。2トップの一枚はアンカーの影消しを継続。

4-3-3:アンカーの守備傘とWGの背中カバー

アンカーが中央を傘のように覆い、WGはSB背中のレーンをカバー。外誘導が基本線。

4-2-3-1:ダブルボランチの“ずらし守備”

ボランチが交互に前へ出る“ずらし”で縦切り。トップ下はアンカー監視と二次回収役。

3-5-2(/5-3-2):WBの背後と脇CBの外カバー

WBが出た背後を脇CBが外方向にカバー。中央の三枚は幅よりもライン間管理を優先。

トランジション(攻守転換)での即時カバー

ネガトラ1秒の役割分担:遅らせ・圧縮・回収

失った瞬間、最寄りが遅らせ、次の二人が圧縮、三人目が回収。1秒で役割をスイッチします。

リトリートラインと“捨てるスペース”の決断

すべてを守ろうとせず、外やバックパスを“捨て”として設定。中央とゴール前の優先を守ります。

リスク管理:必要なファウルと避けるべきファウル

数的不利のカウンターでは「背後を消してからの軽いコンタクト」で時間を作る。危険エリアの後ろ向きファウルは避ける。

プレス連動とカバーリングの接続

プレスの“背中”を消すカバーシャドー

寄せた選手の背中にできるパスコースを、カバーが影で消します。これでプレスが空振りになりません。

誘導(トラップ)先の二人目・三人目配置

外へ誘導した先に、次の奪取役と回収役を事前配置。誘導は“準備ができている方向”へ。

二次回収の起点を作る“待ち”の守備

一度で奪えないシーンは、無理せず待って刈る。弾いたボールを拾える形が作れていればOKです。

セットプレー守備のカバーリング

CK:ゾーン+マンの役割とセカンド管理

ニア・中央・ファーのゾーン枠を固定し、マンは主役の相手に集中。こぼれの外側回収位置を一人必ず置く。

FK:壁裏・こぼれ・ライン統率の三層カバー

壁の裏を誰が見るかを明確化。弾かれた二本目に対する回収ラインを先に決めておきます。

ロングスロー:ニア叩き対策と外側の再圧縮

ニアの競り負けに備え、二人目がすぐ詰める。跳ね返った外側に“待機回収”を置き、二次波を潰します。

よくあるミス4選と修正ポイント

詰めすぎ・空けすぎ:最適距離の再設定

3〜7mの目安で調整。遅らせ時は5m、奪う時は3〜4m。練習ではマーカーで距離を可視化。

直線のカバー:斜めの関係に修正するコツ

一直線に並ぶと一発の縦パスで外されます。半身で45°後方にズレ、“三角”を常に作る癖を。

視野喪失:首振り頻度とタイミングの習慣化

「寄る前」「寄った後」「ボールが離れた瞬間」の3回を最低ラインに。合言葉は“見てから寄る”。

声の不足:短い合言葉と誰が出すかのルール化

「外!」「中!」「待て!」「背後!」など短く固定。最終ラインとGKが優先権を持つ、など役割を決めます。

テキストドリル:現場で使える練習メニュー

2v2+フリーマン:二重扉のタイミング練習

20×15m。2v2に守備側フリーマン1人を追加。チャレンジとカバーで外へ誘導し、フリーマンが回収。合言葉の統一と距離調整が主眼。

3ライン・シャドープレッシング:影で切る習得

前線・中盤・最終の3ラインで、ボールサイドへスライド。背中の“影”でパスコースを消す。GK役はラインの高さを声で指示。

方向限定ゲーム:外誘導と内締めの切替え

ハーフコートで「今日は外誘導のみ」などルールを固定。判断軸を一つに絞り、角度と身体の向きを体に入れます。

斜めカバーリレー:角度移動と声の同時トレ

コーンでジグザグを作り、45°後方へ素早く移動→「外」「中」の声をセット。移動と発声を同時に行う反復。

タグ式反応ドリル:トリガー認知の高速化

コーチが「背向き」「タッチ伸び」などの札を掲げ、合図で一気に奪取・カバーの形へ。視覚トリガーの習慣化に有効。

測定と可視化:個人・チームのKPI

個人KPI:カバー距離・角度維持率・スキャン回数

  • 平均カバー距離(m):3〜7m内での維持率。
  • 角度維持率(%):斜め45°を保てた回数/試行。
  • スキャン回数:1分あたりの首振り回数。

チームKPI:回収時間・中央侵入阻止率・奪取位置

失ってから回収までの平均秒数、中央への前進阻止率、奪取の平均位置(陣地の高さ)を記録し、週ごとに比較。

失点前の“カバー崩壊”チェック項目

  • 直線で並んでいないか
  • 距離が近すぎ/遠すぎになっていないか
  • 声と指差しが遅れていないか

映像分析のチェックリスト

静止画“3点止め”:ボール−相手−背後の位置関係

失点やピンチの場面を静止し、三点(ボール・危険な相手・背後スペース)に対するカバー位置を確認。

ライン間距離と縦ズレの可視化

前線−中盤−最終の距離をフレームで測り、縦ズレ(誰が前に出るか)を言語化。1枚出たら1枚が下がる、などのルール化へ。

受け渡し(スイッチ)のタイミング検証

相手の動きと同時か、半歩遅れているかを確認。受け渡しの合言葉と指差しが間に合っているかもチェック。

育成年代への落とし込み方

小学生:距離と角度の“鬼ごっこ化”

“45°で追う鬼ごっこ”で角度を体感。マーカーで3〜5mの距離感を遊びながら覚えます。

中学生:役割言語とユニット連動の導入

チャレンジ/カバー/回収の三役を明確に。小さなゲーム形式で役割交代を繰り返し、声の合図を固定。

高校生:ゲームモデル内でのルール運用

フォーメーション別の優先順位を実戦で適用。映像との往復で再現性を高めます。

家庭でできる観戦・声かけのポイント

テレビ観戦で「今のカバーの角度どうだった?」と問いかけ、正解探しではなく気づきを促すスタイルが有効です。

メンタルとフィジカル:待てる勇気と動ける体

“飛び込まない勇気”を支える判断の型

「中央優先」「外に誘導」「背後監視」の3点を唱えてから寄る。型があると迷いが減ります。

集中の波を整えるルーティン

セット前の深呼吸、アイコンタクト、合言葉。この3点で集中の谷を作らない。

反復短走・インターバルでの実戦的負荷

5〜10mの斜めダッシュ+ストップを短い休息で反復。守備の一歩目と減速力を鍛えます。

試合前準備とゲームプランへの組込み

相手分析:強みの“裏”を突く誘導設計

利き足・得意エリアを把握し、逆へ誘導。強みの反対に罠を用意します。

自チームの3ルール化:外誘導・中央締め・背後監視

どの相手でも使える汎用ルールを3つに絞り、迷いをゼロに。合言葉で素早く共有。

緊急時プロトコル:ライン低下・枚数調整・時間稼ぎ

押し込まれたら一列下げる、サイドは数的同数を死守、スローインで呼吸を整えるなど、事前に手順を決めます。

まとめ:今日から実行する3つのアクション

合言葉の統一と声の主の固定

「外」「中」「待て」「背後」を固定し、誰が最終判断を出すかを決める(例:最終ラインorGK)。

距離・角度・視野のルーティン化

3〜7m、斜め45°、2秒に1回のスキャンをチームの共通言語に。マーカーやチェックリストで可視化。

練習と映像での“再現と反復”の習慣づけ

テキスト図解→練習→映像→修正→再練習のループで定着。小さな改善を積み上げましょう。

あとがき

カバーリングは、目立たないけれど勝敗を大きく左右する守備の土台です。距離・角度・声というシンプルな三点を、毎日の練習と試合で丁寧に積み重ねるほど、チームは安定して強くなります。今日の練習から、まずは「斜め45°」「3〜7m」「2秒スキャン」を合言葉に、図解級の守備をピッチに描いていきましょう。

RSS