トップ » 戦術 » カバーリング 配置例の3原則|図解なしで腑に落ちる

カバーリング 配置例の3原則|図解なしで腑に落ちる

カテゴリ:

リード:カバーリング 配置例の3原則|図解なしで腑に落ちる

「カバーリングはわかっているつもりだけど、位置取りがふわっとしてしまう」。そんな悩みに、図を使わず“言葉だけ”で配置を再現できるようにまとめました。狙いはシンプルです。いつ、どこに、どれくらいの距離で立つのか。その判断を3原則に落とし込み、どのカテゴリーでも同じ言葉で共有できるようにします。

この記事では、定義→結論→具体例→練習→チェックリストの流れで、試合当日にすぐ使える形に整理しています。専門用語は最小限に、でも実戦で迷わない精度で。最後まで読み終えた頃には、図解がなくても仲間に配置を伝えられるようになります。

はじめに:図解なしで腑に落とすカバーリング

なぜ今「カバーリング」を言語化するのか

守備の崩壊は個人のミスというより、役割の“言葉”が合っていないことから生まれます。図は便利ですが、現場で瞬時に参照できません。だからこそ、口に出せる短いフレーズと、距離・角度の共通認識が重要。言語化できれば、交代直後やフォーメーション変更時でも、同じイメージを素早く共有できます。

用語の整理(1st/2nd/3rdディフェンダー、遅らせ、誘導)

  • 1stディフェンダー:ボール保持者に最初に寄せる守備者(遅らせ・誘導を担当)
  • 2ndディフェンダー:1stの背中と内側をカバーする選手(突破・壁パスの保険)
  • 3rdディフェンダー:2ndのさらに背後や逆サイドを管理(スイッチや数的回復)
  • 遅らせ:奪えなくても攻撃のテンポを落とし、仲間が整う時間を作ること
  • 誘導:守りたい場所を残すために、相手を意図した方向へ運ばせること

この記事の読み方と前提(ポジションやレベルを問わない適用)

ポジション名は参考程度に、原則はどの役割にも適用できます。距離は「歩幅3歩」「全力2~3歩で届く」など体感でも記載。カテゴリー差は最後の章で補正します。

定義と目的:カバーリングは何を守り、何を捨てるのか

三つの目的(ゴール中央・背後スペース・数的優位の回復)

  • ゴール中央を守る:失点確率の高い中央シュート・折り返しをまず消す
  • 背後スペースを守る:裏抜けの一発を消し、GKと最終ラインの間を管理
  • 数的優位の回復:遅らせて1秒でも時間を稼ぎ、味方の帰陣を待つ

この優先の中で、相手に「外・遠い位置・弱い足」を使わせるのが理想です。

カバーリングとスライド/サポートの違い

  • カバーリング:突破・背後・中央を守る“保険”の配置
  • スライド:ボールサイドへライン全体を横移動させること
  • サポート:奪った後も含め、味方が次の行動を取りやすくする位置

つまり、カバーリングは守備の安全装置であり、スライドとセットで機能します。

守→攻の接続(奪った後の第一歩まで設計する)

カバーの位置は、奪った瞬間にパスコースや前進角度が出やすいことも条件。例えば2ndが内側に立っていれば、奪った後に前を向いてボランチ経由で脱出しやすくなります。“守れる+出られる”配置が正解です。

カバーリング 配置例の3原則(結論)

原則1:距離の原則(遅らせを支える適正距離の目安)

  • 1st-2ndの距離:サイドで4~6m、中央で6~8mが目安(全力2~3歩で寄れる)
  • 2nd-3rdの距離:8~12m(背後のスルーと縦のワンツーに同時対応)
  • 相手の速度が速いほど、0.5~1m深め・広めに保険をかける

距離は“遅らせ”を成立させるための余白です。近すぎると同時に食いつき、遠すぎると遅れる。試合中は「もう一歩下がる/寄る」で微調整します。

原則2:角度と視野の原則(斜め後方・中央優先の立ち位置)

  • 2ndは1stの「斜め後方・内側」に半身で立つ(中央と背後を同視野)
  • 身体の向きは、ボールとゴールと自分のマークが三角に入る角度(約30~45度の半身)
  • 視野は1秒に1回、背中側を首振りで確認(背後ランを数える)

角度は“中央優先・背後警戒・外に誘導”の三点を同時にかなえる配置です。

原則3:優先順位の原則(ゴール>中央>背後>縦>幅の順で意思決定)

迷ったらこの順番。最も危険な選択肢(ゴールに直結)から消していき、最後に外の幅は捨てます。外を与えるのは負けではなく、守備側の“意図的な選択”です。

図解なしでイメージするコツ:言葉で配置を描く

5W1Hで位置を即決(どこを守り、何を捨てるか)

  • Where:中央を閉じる/背後はGKと分担/外は捨てる
  • Who:1stが遅らせ、2ndが背中、3rdが逆サイド
  • When:相手の前進一歩目で角度確定、二歩目で距離確定
  • Why:数的回復のために時間を作る
  • How:半身+首振り+声で合図(待て/内締め/背中)

合言葉テンプレ(内締め/背中/待て/スイッチ)

  • 「内締め」=中央を優先して立つ合図
  • 「背中」=背後ランの警告(誰が見るかを即決)
  • 「待て」=遅らせ継続、奪いにいかない合図
  • 「スイッチ」=1st/2ndの役割交代(アンダーラップや縦ズレで使用)

体の向き・半身・首振りの基準

  • 半身角度は約30~45度(正面を向きすぎると背中が死角)
  • 首振りは「ボールタッチごとに1回」「縦に出るモーションで1回」
  • 踏み足は内側を前に、外側は抜けに対して蹴り出せる位置

典型的な配置例:サイドで数的不利になった時

SBが1st、CBが2ndの斜め関係(縦ドリ対策)

SBが外切りで遅らせ、CBはSBの内側・斜め後方5~6mで待機。CBは縦ドリの突破と内側の壁パスを同時に消し、背後へのスルーに最初の一歩を早く踏み出せる角度を取ります。

ボランチの背中カバーと逆サイドの幅管理

ボランチはCBのさらに内側・ゴール寄りにポジション。背中ランを受け渡し、中央の折り返しを優先。逆サイドのSB/WGはペナルティエリア二本目のポストを基準に、ファーの折り返しとセカンド回収を担当します。

クロス対応:逆SBのファーケアとニア・ゾーンの棲み分け

  • ニア:CB/ボランチで弾く(前に跳ね返す)
  • ファー:逆SBとWGでコースを封鎖
  • ペナルティアーク:もう一人がセカンド回収とカウンター準備

典型的な配置例:中央の縦突破と裏抜け

CB同士の斜め関係とラインの出し入れ

ボールサイドCBが前に出るなら、逆CBは半歩~一歩下げて斜め後方を確保。二人が一直線にならないことで、スルーパスにずらしてカットできます。出す・下げるの合図は「出る!」「下げて!」で明確に。

アンカー(ボランチ)のスクリーニングと遮断レーン

アンカーはCFへの縦パスレーンを体で遮断。左右の肩で二本のレーンを同時に隠す意識。背中のIHと受け渡しながら、こぼれを前向きに拾います。

GKのスイーパー的カバー(深さの管理)

最終ラインの背後はGKと分担。相手が長いボールを多用するなら、ラインの背後10~15mを目安に、出る/待つの判断を早く。コーチングは「ライン上げろ」「背中注意」を短く通す。

典型的な配置例:プレス回避からのサイドチェンジ

ウィングの背中カバーと外切り/内切りの誘導

逆サイドに展開された瞬間、WGはSBの背中に素早く回り、内側を締めつつ外へ誘導。1stが外切りなら2ndは内側、内切りなら背後保険を深める、の鏡合わせでズレを消します。

インサイドハーフのレーン管理(ハーフスペース優先)

IHはハーフスペースを優先管理。縦の壁パスと内側のドリブル通路を閉じ、外の幅はSBとWGに任せます。ボールが外線に達したら一歩内側に寄せて中央封鎖を再強化。

最終ラインの横スライドとラインコントロール

ラインはボールより内側に基準足を置き、1人分ずつ横スライド。最後尾は「上げる・止める・下げる」を一声で統率。オフサイド狙いは、プレッシャーが効いている時のみ実施します。

典型的な配置例:ロングボールとセカンドボール

競り合い前後のポジショニング(落下点・こぼれの三角形)

競り役(1st)の背後・内側に2nd、さらに外側・前向きに3rdで“三角形”。落下点の手前で止まれる距離(1~2歩)を確保し、弾き先を予測します。

セカンド回収の優先順位と前向きの準備

  • 中央の弾き>アーク前>サイドライン内側の順で回収
  • 回収役は最初から半身で前向きに運べる姿勢を準備

相手2列目の飛び出し対策(背中の受け渡し)

「背中!」の一声で受け渡しを即決。見る人が曖昧な時は“内側の選手が優先”が原則です。

典型的な配置例:カウンターの5秒を生き延びる

ファウルラインと遅らせの判断基準

自陣の危険地帯(PA周辺~20m)では、遅らせが破綻しそうなら戦術的ファウルも選択肢。ただし、人数が戻れているなら接触は最小に、外へ誘導して時間を作ります。

中央封鎖のU字型配置と外への誘導

中央はボランチとCBがU字に並び、真ん中を空けない。WG/SHは内側に収縮し、“外を開ける代わりに中央を閉じる”。カバーは常に内側が深く、外は遅らせで対応。

リスク共有:どのスペースを意図的に捨てるか

速攻時は「幅を捨てて中央/背後を守る」が基本。味方の戻りが遅い側のタッチライン方向へ誘導し、時間を買います。

フォーメーション別のカバーリング発想

4-4-2:二列ブロックの縦ズレと横スライド

1列目が外切りで誘導、2列目のSHとボランチが縦ズレで中央を閉鎖。CBは斜め関係を崩さず、SBは内締めを優先して外はSHと連携。

4-3-3:アンカー基点の三角形で中央を固定

アンカーが中央の柱、IHが左右から三角形を作りレーン遮断。WGは背中カバーと即時奪回の両立。SBは内側優先で、外はWGに誘導します。

3バック:外側対応とウイングバックの背中ケア

外側はWBが1st、外CBが2nd。中央CBは常に一歩深く、裏の保険。逆WBはファーとセカンド回収に集中します。

ポジション別の要点:誰が、いつ、何を優先するか

CB:斜め後方の深さとライン統率

  • 常にペアで斜め関係、一直線禁止
  • 出る・下げる・止めるを声で即決
  • 背後と中央の“二兎”を半身で追う

SB:内締めファースト、外の誘導と背後のケア

  • 内締め→外誘導→背中確認の順
  • クロス時はニア・ファーの優先度を試合前に共有

ボランチ(アンカー/IH):遮断レーンと背中の受け渡し

  • ボール保持者とCFの線を肩で隠す
  • “背中”の合図で誰が見るか即決

WG/SH:縦関与と背中カバーの両立

  • 外で遅らせ、内を閉じるミラー配置
  • サイドチェンジ時は背中に回り込む

CF:即時奪回と中央封鎖の起点

  • アンカー切りを最優先、外に誘導
  • 奪い切れない時は“待て”で遅らせ

年代・レベル別の落とし込み

ジュニア:合図と距離感の体験化(シンプルなキーワード)

「内」「待て」「背中」の3語でOK。距離は“全力2歩で届く”を合言葉に。三角形を作る遊び(三人一組の鬼ごっこ)で体感化します。

ユース・大人:優先順位とトリガーの共通言語化

「中央優先」「外誘導」「スイッチ」の三本柱。トリガー(相手の後ろ向き・浮き球・トラップミス)で一気に寄せる共通ルールを作ると、意思決定が速くなります。

上級:誘導型守備と相手の長所を消す設計

相手の得意足・キックレンジ・走力を事前に分析し、誘導方向を事前設定。守備が“相手の嫌がる形”に変わります。

トレーニング設計:3原則を習慣化する

シャドウプレーと制約ゲームで原則を固定

  • シャドウ:1st/2nd/3rdの距離と角度だけを反復(声掛け込み)
  • 制約ゲーム:外に出せたら+1点、中央突破されたら-1点など明確な評価

反転学習:攻撃側の狙いから逆算する守備

攻撃役に「裏一本」や「ハーフスペース侵入」を課し、守備がそれを消す練習。誘導の成功体験が増えます。

計測と振り返り(動画タグ、KPI、セルフチェック)

  • KPI例:遅らせ成功数、外誘導率、セカンド回収率、背後ラン検知回数
  • セルフチェック:「距離・角度・優先順位」を10段階で評価

ありがちな失敗と修正法

寄りすぎ・離れすぎ問題(適正距離の再設定)

基準は“全力2~3歩で届く”。届かないなら近づく、重なるなら一歩下げる。ゲーム中に「もう一歩」で微調整を習慣化。

一直線の関係になる(三角形の再構築)

「斜め後ろ!」の声をトリガーに、必ずズレて三角形を作る。マーカー二つで“背中ライン”を置くと体感しやすいです。

ボールウォッチで背後放置(首振りの頻度化)

ルール化:「ボールタッチごとに1回」「縦に顔上げたら1回」首を振る。仲間も「背中!」で相互保険。

同時に食いつく(役割のズレを言語で整える)

1stは遅らせ、2ndは保険。「待て」「我慢」で合図統一。スイッチは必ずコールしてから。

声かけ・コーチングフレーズ集(即現場で使える)

距離系:待て/寄りすぎ/もう一歩

  • 「待て!」=遅らせ継続、奪いに行かない
  • 「寄りすぎ!」=同線を避ける、一歩下げる
  • 「もう一歩!」=2ndが詰める微調整

角度系:内締め/斜め後ろ/半身

  • 「内締め!」=中央優先で立つ
  • 「斜め後ろ!」=三角形の再構築
  • 「半身!」=前後両対応の姿勢

優先順位系:中央優先/背中注意/外に誘導

  • 「中央優先!」=真ん中を閉じる
  • 「背中注意!」=裏抜けの受け渡し
  • 「外に誘導!」=リスクを管理して守る

よくある質問(FAQ)

サイドで出る・出ないの判断基準は?

1stに遅らせの角度がある、2ndが斜め後方に準備できている、3rdが中央を管理できている——この3つが揃えば「出る」。一つでも欠けるなら「待て」。

人を見るか、スペースを見るかの優先順位は?

中央と背後の“スペース”を先に消し、その次に“人”。人に寄せてスペースを開けると一発でやられます。

足の速い相手への距離の目安は?

通常より0.5~1m深く、体の向きはより外へ。寄るスピードは抑え、遅らせを重視。サイドではタッチラインを味方にします。

オフサイドラインとカバーリングはどう両立する?

プレッシャーがかかっている時はラインアップで圧縮、かかっていない時は一歩下げて背後を保険。CBが一声で統一し、一直線にならないよう斜め関係を維持します。

チェックリストと次の一歩

試合前の10秒確認(ボール・ゴール・仲間・相手の位置)

  • 中央優先の立ち位置か
  • 1st/2nd/3rdの三角形があるか
  • 背中の危険を誰が見るか決まっているか

試合後の自己レビュー項目(距離・角度・優先順位)

  • 距離:全力2~3歩で寄れる配置だったか
  • 角度:半身で中央・背後・ボールを同視野に置けたか
  • 優先順位:ゴール>中央>背後>縦>幅で意思決定できたか

明日からの個人練習メニュー(小人数・省スペースで可能)

  • 三人一組のシャドウ:1stの寄せに合わせて2nd/3rdが斜め関係を素早く作る
  • 合図ゲーム:「内締め」「背中」「待て」の声が出た方のみカウント
  • 首振りドリル:パスごとに背中確認→次の動きへ移行

まとめ:三角形・半身・合言葉で“見える守備”にする

カバーリングは、難しい理屈より「三角形」「半身」「合言葉」で一気に整います。原則は3つ。距離は全力2~3歩、角度は斜め後方の内側、意思決定はゴール>中央>背後>縦>幅。図がなくても、ここまで言葉に落とせば、誰と組んでも同じ守備が再現できます。今日の練習から、まずは“待て・内締め・背中”の三語をチームに浸透させてください。守備は設計で強くなります。

RSS