目次
リード文
サッカーで「良い選手」は、ボールを持っていない時に次のスペースを用意できる人です。本記事では、スペースの見つけ方・作り方の基本と、相手の守備基準をズラして味方を解放する「三人目の動き」を実戦的にまとめます。難しい理屈は最小限に、現場でそのまま使える視点と練習メニューを厳選しました。今日のトレーニングから、チームの前進と決定機を増やしましょう。
導入:サッカーのスペース作り方の基本と、味方を解放する三人目の動きの全体像
この記事で得られること(プレー選択の質と味方を活かす動き)
・自分が受けられない時でも、味方が受けられるスペースを用意する発想が身につきます。
・三人目の関与で前進の成功率とフィニッシュ回数を伸ばす手順が分かります。
・観る→決める→実行の速度と確度が上がり、ミスの再現性が減ります。
キーワードの定義:スペース・三人目の動き・オフザボール
・スペース:相手と味方の配置から生まれる、ボールを前進・保持できる空間。
・三人目の動き:出し手(1st)と受け手(2nd)のやり取りに、別の選手(3rd)が連動して解放する動き。
・オフザボール:ボールを持っていない局面のポジショニングと動作。
前提となる考え方(認知・判断・実行のサイクル)
認知=観る、判断=選ぶ、実行=技術で出す。この順番を崩さず、認知量を増やすほど判断がシンプルになります。三人目は特に「事前の共有」と「実行のタイミング」が鍵です。
スペースの種類と見つけ方の基本
静的スペースと動的スペースの違い
静的は今空いている場所、動的は動きで空ける・空く場所。動的を意識すると、次の瞬間に使えるスペースが増えます。
幅と深さ:タッチライン・最終ライン・背後の意識
幅で相手を横に広げ、深さで背後を怖がらせる。タッチラインと最終ラインは「限界点」。限界を押して中央を軽くしましょう。
5レーンとハーフスペースの活用
ピッチを5本の縦レーンに分け、同一レーンに被らないのが原則。特にハーフスペースは前進とフィニッシュの黄金エリアです。
身体の向きと視野確保(オープン/クローズド)
半身で受けて前方と内側を同時に視野に入れる。クローズドは安全だが前進が難しい。オープンで差を作る習慣を。
相手の視線・重心・カバーシャドウを読む
相手の顔と腰の向きは意図のヒント。カバーシャドウ(背中側の消し)を外す角度に立てば、ひとつのパスで複数人を越せます。
スペースを作る6つの原則
原則1:幅の確保とピン留め(ウイングの役割)
ウイングは広く高く。CBやSBを横に引き伸ばし、内側の通路を広げます。足元で受けるだけでなく、背後の脅威を維持。
原則2:深さの確保と最終ラインの押し下げ
1人が常に背後を狙うと、DFラインは下がらざるを得ません。結果、間で受けるMFに時間が生まれます。
原則3:同一レーンの回避とインターチェンジ
同じレーンに2人以上が滞留しない。被ったら素早く入れ替え(インターチェンジ)でマークを混乱させます。
原則4:オーバーロード→スイッチで逆サイドを解放
あえて片側に人数をかけて相手を寄せ、素早いサイドチェンジで逆サイドの広大なスペースを使います。
原則5:タイミングをずらすチェック・アンド・ゴー
足元へ寄せるフリをしてDFを前に引き出し、同時に背後へ加速。パスは2歩遅らせると抜け出しやすい。
原則6:ダミーランとオフサイドラインの駆け引き
ボールに触らないランでDFを連れ出す。ライン際では出る・止まる・斜めの三択で揺さぶり、同時スタートを避けます。
三人目の動きの基本構造と狙い
1st(出し手)・2nd(受け手)・3rd(解放者)の役割
1stは相手を引き付け方向を示し、2ndはマークを固定。3rdが空いた道へ出るか、背後を差して局面を一気に進めます。
壁パスと三人目の関係(ワンツーを囮にする)
壁パスの形を見せてDFを2人引き寄せ、実際は3rdへ差す。ワンツーの「見せ」が最大の囮になります。
釣る・外す・差す:相手の基準をズラす順序
まず釣って(寄せさせ)、次に外し(逆を取る)、最後に差す(裏へ)。順序を守ると、少ないタッチで前進可能。
カバーシャドウを破る三人目の角度と走路
シャドウの外側から斜め前へ。縦一直線ではなく、内外を切り替える曲線走で視界から外れましょう。
三人目の合図(視線・体の向き・コール)の共有
目線の先、軸足の向き、短いコール(例:「裏」「内」)。事前の合図ルールがあるほど判断が速くなります。
局面別:スペース作りと三人目の動き
ビルドアップ(自陣):アンカー脇とSBの立ち位置
アンカー脇(ハーフスペース低め)に角度を作り、SBは内外の可変で1stプレスの基準を曖昧に。3rdが縦に出る道を確保。
前進(中盤):インサイドハーフの背後取りと縦ズレ
IHは相手IHの背中で受け、前線と中盤の「縦ズレ」を作る。3rdが裏へ走り、2ndは落として前向きに。
フィニッシュ(最終局面):PA角の三角形と逆サイド侵入
PA角で三角形を作り、ニアを釣ってファーを解放。逆サイドの3rdが静かに背後を取ると高確率です。
トランジション攻撃:奪って3本目で刺す原則
奪取→前進→刺す。3本目のパスで背後へが原則。最初に幅を出し、中央か外の早い選択を固定します。
フォーメーション別の活用例と注意点
4-3-3:ウイングの幅取りとIHの三人目
WGが広く高く、IHが背後ランで3rdに。アンカーは配球の角度を変え、SBは内側化で中盤数的優位を作る。
4-4-2:2トップの役割分担とサイドハーフの差し込み
片方が落ちて釣り、もう一方が裏。SHは内側へ差し込むランで3rdに。ボランチは即スイッチの準備を。
3-4-2-1:シャドーの間受けとWBの裏抜け
シャドーが間で引き付け、WBが背後へ。ストライカーはCBをピン留めして縦パスのレーンを開けます。
可変システム(2-3-5/3-2-5):列とレーンの管理
前線5枚で幅と高さを固定。中盤2〜3枚は逆サイドの管理役。列(縦の段)をずらすと三人目の角度が増えます。
実践ドリル:人数別・難易度別の練習メニュー
個人:オフザボールのチェック動作とファーストタッチ方向
チェック→方向付けの受け。半身で受けて前向きの一歩を自動化。10回中8回以上を前向きに運ぶことを目標に。
2人:引き付け→裏抜けのタイミング合わせ
出し手は2歩引き付け、受け手はチェック・アンド・ゴー。合図は目線と踏み込み音。5回連続成功を基準にします。
3人:三人目コンビネーション3種(内→外/外→内/縦ワンツー囮)
内→外
内側の受けでDFを寄せ、外の3rdへ差す。テンポは「タ・タ・スッ」。
外→内
幅で固定して内の3rdへ楔。落として前向きに差し込みます。
縦ワンツー囮
縦の壁パスを見せてDFを吸い、逆サイドの3rdが背後へ。
4~6人:ロンド応用(カバーシャドウ回避のパス角度)
菱形ロンドで背面受け→3rd解放の角度を練習。守備者の腰の向きを見て逆差しを徹底。
方向付きゲーム:4ゴール/ゲート通過での前進習慣化
中央ゲート通過は2点、サイド突破1点。三人目の関与での前進はボーナス加点で行動を強化します。
フィニッシュ付きパターン:PA角からの折り返し
PA角三角形→ニア釣り→ファー折り返し。3rdはゴールエリア手前に遅れて侵入します。
評価方法:成功率・到達時間・前進距離のKPI化
・成功率:3人目関与での前進成功/試行。
・到達時間:奪取→PA侵入までの秒数。
・前進距離:各連携で稼いだ縦メートル。練習後に数値化し、翌週の目標を設定。
認知・判断・実行を高める具体ポイント
スキャン(首振り)の回数・タイミング・視野の幅
受ける前1.5秒以内に2回以上。視線はボール→相手→スペース→味方の順。広さよりも反復が大事です。
トリガー認知:味方の身体の向き・相手の視線と重心
味方の軸足が前を向いた瞬間は差し込み合図。相手の重心が前がかりなら、裏一発の好機です。
身体の向きと第一歩:半身の利点とリターン回避
半身で受けるとリターン癖が減る。第一歩を前方45度に出すと、前進の選択肢が自然に増えます。
コミュニケーション:コール/ジェスチャー/事前取り決め
短い単語と手の合図を事前共有。「内」「裏」「止め」「フリ」など、チーム辞書を作りましょう。
よくあるミスと修正法
ボールウォッチャー化:視線の分散と事前情報収集
ボール8:周囲2の視線配分を意識。受ける前にDFの位置を1回は確認するルールを。
同一レーンに滞留:幅と高さの再配置ルール
被ったら外or背後へ即移動。3秒以上同一レーンで被らないチームルールを徹底。
タイミングが早い・遅い:出し手基準の統一
出し手の視線が上がった瞬間に3rdが動く。足元を見る間は我慢。基準を全員で統一します。
パススピード/角度不足:質の担保と体の向きの改善
速い足元/遅い裏は禁物。逆。体の向きで角度を作り、通すコースを1本増やします。
最終ライン背後の管理:オフサイドリスクと駆け引き
肩一枚残す位置取りと曲線走。出る瞬間は横へスライドしてから縦へ加速が安全です。
守備側の対策と攻撃側の打開策
マンマーク対応:連続的なポジションチェンジで剥がす
縦横の同時交換で基準を崩す。入れ替え→一拍置いて逆走で完全に剥がします。
ゾーン対応:インサイドのオーバーロード→スイッチ
内側に人数をかけて引き込み、外へ素早くスイッチ。3rdは逆サイドで孤立させない位置取りを。
カバーシャドウ封鎖:三角形の再配置と一度背面で受ける
三角形をずらし、背面(相手の死角)で一度受ける。戻すと見せて裏に差すのが効果的です。
プレス強度が高い相手:一気の縦刺しと3rdの背後走
細かく繋がず、1本で縦刺し。3rdは事前にラインに張り、刺さった瞬間に背後を取ります。
試合での運用ヒントとセットプレー応用
キックオフ/ゴールキックの型:三人目を初手で使う
落とし→斜め→裏の三手で前進。相手の基準が固まる前に一気に刺します。
スローイン:2nd囮→3rdの内側ラン
足元に見せておいて、内側を3rdが走る。投げる前に目線で合図し、背後のDFを固定します。
CK/FK:ニアで釣ってファーで解放の設計
ニアの動きでGKとDFを固め、ファーに遅れて3rdが侵入。セカンドボールのゾーンも決めておく。
ベンチからの合図とハーフタイム修正のポイント
「幅!」や「内!」の単語を統一。HTはレーン被り、背後の脅威、スイッチ速度の3点に絞って修正。
年代別・レベル別の指導ポイント
中高生:基礎の徹底とレーン意識の習慣化
半身受け、チェック動作、レーン管理を日常化。制限付きゲームで判断を強制しましょう。
大学・社会人:強度下での認知速度と再現性
高強度でも2回スキャンを維持。トリガー合図を短く統一し、KPIで再現性を追います。
親子でできる簡易ドリル:家や公園での工夫
合図→動き出しのゲーム化(拍手で裏抜け、指差しでチェック)。小さなゴール2つで方向付け習慣も可。
事例解説:匿名の試合シーンを想定した分解
左サイドの三角形での三人目崩し(内→外)
SB→IH→WGの順で内に引き込み、IHの落としと同時にSBが外へ3rdラン。CBが内へ寄った隙を突いてクロスに到達。
中央レーンでの釣り出し→背後差し(縦ズレ)
CFが降りてCBを釣り、IHがその背後へ。アンカーから一発で差し、DFラインの縦ズレを突いて決定機へ。
右サイドのオーバーロード→スイッチ→逆サイド侵入
右に4人集結で相手を固定。CB経由で左へ素早くスイッチ。左WGが静かに背後へ走り込み、折り返しでフィニッシュ。
チェックリストと明日からの行動計画
練習前チェック:スキャン・立ち位置・トリガー共有
・受け前2回スキャンの宣言
・同一レーン回避の確認
・「裏/内/止め」の合図ルールを再確認
試合前ルーティン:相手布陣の弱点仮説と合図確認
相手の脆い列とレーンを事前に仮説化。キックオフの型と三人目の初手を擦り合わせます。
試合後の振り返り:KPIと映像でのセルフレビュー
三人目関与回数、前進成功率、到達時間を記録。成功の再現条件と失敗の原因を1つずつ言語化。
FAQ(よくある質問)
個人技が強くない選手でもスペースは作れる?
作れます。動きの順序(釣る→外す→差す)と立ち位置の質で、味方を解放できます。まずは半身受けとチェック動作から。
スピードが遅い場合の三人目への関わり方
早く走るより早く動き出す。角度を先に取る、背面で受ける、ワンタッチで次へ渡す。この3点で補えます。
体格で劣る相手への対策とポジショニングの工夫
接触が増える前に位置で勝つ。相手の視界外へ立ち、身体を挟む角度で受ける。先に足を入れる習慣を。
まとめ:スペース作りと三人目の動きを武器にする
良い攻撃は、ボール保持者の技術だけでなく、周りが先に「道」を作っていることが共通点です。幅と深さで相手を広げ、三人目でズレを突く。合図とタイミングを共有すれば、同じ練習量でも前進と決定機は着実に増えます。明日からは、レーン管理・半身受け・三人目のトリガー。この3点をチームの共通言語にして、試合の主導権を取り戻しましょう。
参考と用語ガイド
用語集(レーン/ピン留め/カバーシャドウなど)
・レーン:ピッチを縦に5分割した通路。重なり回避の基準。
・ピン留め:相手DFを位置に固定して動きを制限すること。
・カバーシャドウ:守備者の背面に生じるボールの通らない影エリア。
・ハーフスペース:サイドと中央の間の縦通路。攻撃の要所。
・三人目の動き:1stと2ndの関係に3rdが連動し、相手の基準をズラして解放する動き。
追加学習リソース(書籍・動画・データの見方)
・戦術入門書:レーン管理とオフザボールの基礎を体系的に。
・試合分析動画:三人目のトリガーと合図をスローで確認。
・データの見方:前進成功率、PA進入回数、パスの縦距離で効果を可視化。