トップ » 戦術 » サッカーのダミーランでDFを外す!実戦的な作り方と練習法

サッカーのダミーランでDFを外す!実戦的な作り方と練習法

カテゴリ:

サッカーで相手ディフェンダーをかわすために必要なのは、足技やスピードだけではありません。むしろ、賢く「動く」こと、すなわち“考える走り”が時に最も強力な武器となります。そんな動きの中でも特に重要なのが「ダミーラン(フェイクラン)」です。本記事では、高校生以上の現役プレーヤーや指導者、サッカーを頑張るお子さんを応援したい親御さんに向けて、ダミーランの理論、実戦での活かし方、効果的な練習法や、チームで武器にするためのヒントを徹底解説します。

サッカーにおけるダミーラン(フェイクラン)とは

ダミーランの定義

ダミーランとは、相手ディフェンスを欺くために意図的に“本命でない動き”をするオフ・ザ・ボールのアクションのことです。例えば、ボールを受けると見せかけて別方向に走ったり、スペースを作るためにあえて動いてみせるのが基本です。サッカーのピッチ上でエースストライカーが得点する裏には、必ずこうした影の動きが存在しています。

フェイクランとその他のランとの違い

通常のラン(ただ真っ直ぐボールをもらいに行く動き等)とダミーランが違うのは、「意図的なフェイク動作」が加わることです。フェイクランは、ディフェンダーの意識や視線を引きつけ、あえて“嘘”の動きをすることで本来の狙いを隠します。そのことによって、自分もしくは味方のためのスペースやチャンスを作り出すのです。ただし、ボールに絡まない=無駄な動きではありません。得点シーンの奥側や、ゴール前の一瞬のズレは、まさにこの「フェイク」の技術が生み出します。

なぜダミーランでDFを外すことが重要なのか

ダミーランが持つ戦術的な意味

サッカーでは、相手ディフェンスに自分の動きを読まれてしまうと、たとえスピードで勝っていてもチャンスは生まれにくくなります。ダミーランは、相手を惑わせて守備組織のバランスを崩し、“守られる側”ではなく“攻める側”の主導権を握れる戦術的な手法です。うまく使えば、自分や味方に一瞬の自由、つまりゴール前で余裕を生み出すことができます。欧州やJリーグのトップチームも当たり前に採用している、非常に実戦的かつ必須の技術です。

試合で現れる代表的なシーン

具体的には、次のような場面でダミーランは有効です。
ペナルティエリア内でのクロスに合わせて“ニア”へ走ると見せかけて“ファー”へ流れる動き
・パスを受けそうで受けない“おとり”としてのサイドのオーバーラップ
ミッドフィールドでマークを外し、一瞬の裏抜けを生み出す場面
いずれも、守備側の一瞬の“迷い”や“視線のズレ”を利用することで、チームに大きな違いをもたらします。

実戦で効果的なダミーランの使い方

ゴール前での駆け引きと動き方

ストライカーやサイドの選手の場合、ゴール前でのダミーランは“勝負を分けるひと工夫”になります。例えば、相手CBの背後を狙って高速で走り込むと見せかけて、一歩待ったり、急に小さなステップで進行方向を切り替えたり。マークを外すには、「どこで加速、減速、方向転換しスペースに走るか」が勝負どころです。重要なのは、フェイントと本気の動きを織り交ぜ、ディフェンスの読みを“ずらす”こと。そして、味方のパサーとアイコンタクトなどで意図を合わせておくことです。

サイド・中盤エリアでのダミーラン

サイドバックやウイング、ボランチでもダミーランは活用できます。例えば、タッチライン側へ開くと見せて中央へ“縦パスコース”を開ける、あるいは味方を引き連れて別エリアを開けたりする動きなどが代表例です。中盤のパスワークの中でも、一人がダミーで抜けることで味方にパスが通る…といったシーンは数多く生まれています。こうした“おとり”の動きは、得点に直接つながらなくても攻撃を円滑に運び、相手守備の網をかいくぐる大切な武器です。

ダミーランを成功させるためのポイント

タイミングとスピードの重要性

ダミーランでもっとも重要なのは「速く走ること」ではなく、「走り出すタイミング」と「緩急」です。早すぎると読まれてしまい、遅すぎるとスペースがなくなる…。相手DFやボールの移動をよく観察し、一歩遅らせた動きや、一瞬止まった後の加速、小刻みなフェイントなどを使い分けましょう。ダミーランの名手ほど“動き出す間”や“歩幅の変化”にこだわっています。日々の練習で「相手の逆をつくタイミング」を意識しましょう。

味方との連携を深める方法

上手なダミーランは、味方との連携があってこそ真価を発揮します。「ここで自分が外へ流れるから中央が空く」「このタイミングで自分が“おとり”になる」といった阿吽の呼吸があると、攻撃の連動性が大きく高まります。
そのためには日ごろから声掛け・アイコンタクトを欠かさず、パターン練習や少人数のトライアルで「誰がどこに走るか」の共通認識を作っておきましょう。また、パスを出す選手(パサー)との意志疎通も大切です。ダミーランに“信じてパスを出す・出さない”判断は究極の連携プレーの形です。

ダミーラン習得におすすめの練習法

基礎から始める一人練習

意外とダミーランは一人でも練習できます。例えば「歩く・急に止まる・ダッシュ」の繰り返し、「斜めに走る→ストップして方向転換→再ダッシュ」などのパターン動作を取り入れると良いでしょう。信号機のように、頭の中で「ここで止まる」「ここで一歩待つ」など、動きを細かくイメージトレーニングするのもおすすめ。実際のピッチのラインを活用して、特定の地点でポーズやステップを変える練習を積み重ねてみてください。

ペア・グループでの応用トレーニング

数人いれば、さらにダミーランの精度は高まります。グリッドを使い「Aが右へ走る→Bが逆サイドへフェイク→Cが中へ抜ける」など、ダミーランと本当にボールをもらう選手の“役割分担”を意識しましょう。ペア相手とアイコンタクト→同時に違う動きをし、守備役に逆を突かせる“2対1練習”も有効です。また、攻守交代しながらお互いの立場で体験すると、ダミーの掛かりやすいタイミングやコースがリアルに体感できます。

ダミーランスキルを高めるために意識したいトレーニング例

状況判断を鍛えるトレーニング

ピッチ上で常に同じパターンのダミーランが通じるとは限りません。そのため、“状況判断”を鍛えるメニューをおすすめします。例えば、コーチが合図を変えてリアクションランをする、「オフ・ザ・ボールでカードを見てから動き出す」など、瞬間的なインプットから動き方を選択する練習を取り入れましょう。また、ディフェンダー役との1対1形式の中で「フェイクを入れる」課題を与えるだけでも、ゲーム感覚でダミーランが身につきます。「今、相手は何を考えているか?」を常に意識してください。

試合形式で実践力を高めるメニュー

ダミーランは、試合“形式”のメニューで磨かれます。ミニゲームや4対4・5対5で「ボールに絡む・離れる」という動きを繰り返し、敢えて“ダミー”で動く選手にポイントを与えるルールを導入しても良いでしょう。さらに、ゴール前の3対2・2対1のキー局面では、フェイクと本当の抜け出しを使い分けて勝負することが求められます。日々の紅白戦やゲームトレーニングの中で「自分は今どっちの動きをしているのか?」を意識するだけでも、劇的に実戦力が増していきます。

チーム戦術とダミーランの関係

連動した動きの中でのダミーラン

ダミーランは「一人だけ」で完結する技術ではありません。チーム全体で連動し、複数人の動きが絡み合うことで、はじめて守備組織を完全に崩すことができます。例えば「ワンツー」の絡みやトライアングル、サイドのオーバーラップに合わせて中央が一気に裏抜けする流れなど。お互いのスペースを潰さず、誰が“本命”で誰が“ダミー”かを共有することが上達につながります。

ポジション別ダミーランの役割

各ポジションごとにダミーランの活かし方は異なります。
ストライカー・ウインガー:裏抜けやニア/ファーを使い分け、ディフェンスの注目を引く
サイドバック:内側や外側へ必ずフェイク。ワンツーの動きにバリエーションを加える
ミッドフィルダー:ポジショニングでパスコースを開閉し、ダミーでパスワークをスムーズに
守備陣も“相手のおとり”を読む能力が鍛えられるため、どのポジションでも応用できます。役割に応じて練習の中で意識することが、結果“稼げる選手”につながります。

試合で試すための準備とメンタル面へのアプローチ

主体的にチャレンジする心構え

ダミーランは「人目に付きにくい」「失敗したら恥ずかしい」と感じる選手もいるかもしれません。しかし、チャレンジなくして上達もありません。チームのため・仲間のため・そして自分のためにも積極的に仕掛けてほしいです。数回空振りに終わっても、1回でもDFがずれれば成功ですし、必ず得点やチームのチャンスにつながります。コーチも“意図のある走り”を評価してくれるはずです。

失敗から学ぶ活かし方

全てのダミーランが上手くいくわけではありません。逆に読まれてしまったり、味方と意思が合わず無駄走りになることも多々あります。大事なのは、「なぜバレたのか?」「ここを変えればもっと外せるのか?」と振り返ること。試合後や練習後に、コーチや仲間と意見を交換する、動画で自分の動きをチェックする習慣も大きな糧になります。毎日小さな修正を繰り返していくことで“勝負強いダミーランナー”へと成長できます。

ダミーラン上達に役立つ映像・プロの事例紹介

世界・日本のプロ選手に学ぶダミーラン

ダミーランの巧さで知られるプロ選手は国内外問わず多数います。たとえば海外では、セルヒオ・アグエロ選手やトーマス・ミュラー選手が有名です。彼らは“走りすぎない”のに必ずゴール前へ最高のタイミングで姿を現します。Jリーグでも巧みにスペースを作る大久保嘉人選手、MF香川真司選手(現役時代)など、“消える動き”の名手は共通してダミーランに優れています。彼らの試合映像はトップレベルの教材です。

映像で学ぶおすすめのポイント

プロの映像を観る際は、単に得点シーンだけを見るのではなく「ゴール前で誰がどんな動きをしたか?」「パス以前にダミーで空いたスペースはどこか?」という観点が大切です。YouTubeなどで“Dummy Run”や“フェイクラン サッカー”などで検索し、選手の足の運びや体の向き、直前までの“緩急”に注意してみてください。また、最近では解説者がダミーランの動きをスローで説明する動画も豊富にありますので、繰り返し視聴して、イメージトレーニングにも活用しましょう。

まとめ:ダミーランはサッカーを変える個人・チームの武器

ダミーランは、単なる“おとり”の動きではありません。自分ひとりのアイデアでゲームを動かし、チーム全体の攻撃や連携をより鋭く、より豊かにしていくための基礎技術です。強いチーム・勝てる選手ほど、「意図ある動き」を大切にしています。
一歩踏み出して、今日からダミーランを意識した練習やプレーに挑戦してみてください。初めは地味に感じるかもしれませんが、その積み重ねは必ずピッチで結果となって帰ってきます。サッカーがもっと楽しくなる、“動き”で勝負する感覚を、あなた自身や身近な選手とともに体感してほしいと思います。
是非、日々のトレーニング、試合、映像チェックを活用しながら、自分だけのダミーランを磨き上げてください!

サッカーIQを育む

RSS