「三人目連動」は、パスを出す人と受ける人だけで終わらせず、三人目が次の一手を用意して攻撃を前進させる考え方です。初心者でも、ポイントさえ押さえればすぐ練習に落とし込めます。本記事では、定義からトリガー(合図)、練習メニュー、試合での活用までを一気に学べるようまとめました。今日のトレーニングから使える具体例をたくさん入れているので、読みながら自分のチームや自分のプレーに置き換えてみてください。
目次
サッカー三人目連動とは何か:定義と基本用語
一人目・二人目・三人目の役割と関係性
三人目連動は、以下の三者で成り立ちます。
- 一人目:ボール保持者(出し手)。状況を見てパスや運ぶ判断を行う。
- 二人目:最初の受け手。壁(レイオフ)やキープ、ワンタッチで味方へつなぐ。
- 三人目:次の局面を開く動き手。スペースへ走る、背後を取る、角度を作る。
キモは「二人目が受ける瞬間」に三人目が次へ動けていること。二人で完結しないための仕掛けです。
三人目の動きが生まれる原理(数的優位・認知の優位)
- 数的優位:ボール周辺に味方が一人多い状態を作る。相手一人を二つの選択肢で迷わせる。
- 認知の優位:相手より先に情報を集め、先手を打つ。スキャン(首振り)で「空いている背後」「視線が外れた瞬間」を捉える。
三人目が見ているのは「足元」ではなく「次の空間」。これが攻撃のテンポを変えます。
連動と連携の違い(同時と連鎖)
- 連携:A→B→Cと手順が繋がること(連鎖)。
- 連動:AとBとCが同じ意図で同時に動くこと(同時性)。
三人目連動は「同時性」が核心。パスが出てから動くのではなく、出る前に準備ができているかで差が出ます。
攻撃フェーズでの目的:前進・保持・フィニッシュへの接続
- 前進:一列越える(ラインブレイク)。
- 保持:相手の圧を外し、ボールを失わずに循環させる。
- フィニッシュ:ペナルティエリアへ侵入し、シュート or 決定的なパスへ接続。
三人目は「次のラインへ運ぶためのエスカレーター」とイメージすると分かりやすいです。
初心者がまず押さえる三つの原則
三角形の幅と深さを保つ
三人目連動の土台は三角形。横幅を広げ、同時に一人は深さ(相手背後)を取ると選択肢が増えます。三角形が潰れる=選択肢が一つになるので奪われやすくなります。
体の向きと足の置き方(半身・オープン)
- 半身(45度):前も後ろも見える姿勢。受けてから前に出しやすい。
- オープン(開く):タッチライン側の足で受け、内側へ運べる向きに。
受け手(特に二人目)が内向きになると詰まりやすいので注意。三人目へ出せる体の向きを意識しましょう。
タイミングは半歩遅らせる(相手を見て動く)
同時スタートは捕まります。相手が寄せる半歩遅れて動くと、背後が空く。ボールだけでなく「守備者の動き」に合わせてタイミングを取るのがコツです。
出す前・受ける前・走る前のスキャン(首振り)
- 出す前:二人目と三人目の位置、相手の重心。
- 受ける前:背中のスペース、相手の間合い。
- 走る前:オフサイドライン、ボール保持者の体勢。
合図が来る前に最低2回は見るルールを自分に課してみましょう。
三人目連動のトリガー(合図)を理解する
二人目が背負う/プレスを受ける瞬間
二人目が背中で相手を感じて受ける瞬間は、相手がボールに集中して背後が甘くなります。三人目は背後へダッシュ or 角度を作る動きで縦パス→落とし→スルーを成立させやすいです。
相手の視線・重心がボールに寄った瞬間
守備者の目線がボールに釘付け、重心が前へ。ここが一番の差しどき。三人目は逆方向(視線の外)へ抜けると刺さります。
ワンタッチのレイオフが出た瞬間
二人目のワンタッチ落とし=スピードアップのサイン。三人目は次のラインへ「もう走っている」状態にしておきたいです。
外→中→外/中→外→中のリズム変化
ボールの出入りで相手のスライドが遅れた瞬間に三人目。リズムを変えるだけでズレが生まれます。
背後のラインが揃った瞬間(オフサイド管理)
DFラインが横一列に揃ったら裏を取りやすい。三人目は「遅れてスタート→オンサイド維持→加速」で確実に抜けましょう。
シーン別:ビルドアップ・中盤・フィニッシュでの三人目連動
ビルドアップ:CB→CH→SBでのライン突破
例:CB(センターバック)→CH(ボランチ)へ縦。CHがワンタッチで内→外(SB)へ。三人目はWGまたはIHが内から外へ抜け、SBが縦へ差し込む。ポイントはCHの受ける体の向きと、SBの走り出しの半歩遅れ。
中盤前進:SB→IH→WGでライン間攻略
SBが内側IHへ刺し、IHがレイオフ。三人目のWGがハーフスペースへ斜めに侵入。相手SBがボールに出たらWGの背後が空きます。
フィニッシュ:IH→WG→CFの背後抜けとカットバック
IHからタッチライン際のWGへ。WGがダイレクトで内へ落とす(または背後へ)。三人目のCFがニア背後へ抜けて折り返しを受ける。もう一人のIHはペナルティアークでカットバック待ち。
逆サイドへのスイッチで三人目を作る
スイッチは「相手の横スライドの遅れ」を生む装置。ボールが空中を移動している間に、逆サイドの三人目が背後へスタートを切ると効果的です。
ポジション別の考え方と役割
サイドバック:角度づくりと二層目の差し込み
SBは縦に張るだけでなく、内側へ絞って三角形の底を形成。二層目(ライン間)へ縦パスを刺す係も担います。
インサイドハーフ:壁役(レイオフ)とダイアゴナルラン
IHはワンタッチの落とし精度が生命線。落として終わりではなく、落とした後に斜めへ抜けて三人目になるのが基本です。
ウイング:ピン留めとインアウトの裏抜け
WGは相手SBをピン留めして背後を意識させつつ、タイミングよく内外を切り替える。相手CBの視線から消える工夫が大切。
センターフォワード:ポストプレーと釣り出し
CFはポストで二人目になりやすい。引き出して相手CBを釣る→空いた背後へ三人目が刺す、という連動を作りましょう。
アンカー:三角形の基点としての視野と配球
アンカーは最も多く三角形の底になるポジション。逆サイドや縦の優先順位を冷静に選べると、全員の動きが活きます。
よくある誤解と失敗例を修正する
同時スタートで味方とかぶる
解決:三人目は「半歩遅れ」。誰かがボールを引きつけて相手の目線が釣られてから動く。
直線的な走りで捕まる(斜めの原則)
解決:斜めへ出ると守備者は身体の向きを変えにくい。最初に外へ見せて内、またはその逆でズラす。
二人で完結して奪われる(三人目の不在)
解決:練習から「ワンツーで終わりは禁止」などルール化。必ず三人目が関与してから前進 or シュート条件にする。
受け手の体の向きが内向きで詰まる
解決:半身受けを徹底。最初のタッチで前を向ける足の置き方を反復練習する。
オフサイドと距離感の管理不足
解決:ラインを見る習慣と減速技術を身につける。速く走るだけでなく「止まってずらす」が重要。
スピード一定で予測される
解決:緩急をつける。歩き→小走り→爆発の三段階でタイミングをずらす。
初心者向けドリル:3人でできる基礎トレーニング
三角パス&ムーブ(ワンタッチ制限)
三角形を作り、全員がパス後に角を一つ進む。ワンタッチを基本とし、体の向きを作ってから出す。30〜45秒×6本。
レイオフ→スルーの基礎パターン(A→B→C)
AがBへ縦、Bが落とし、Cが斜めへ差し込み。役割交代しながら左右両足で繰り返す。10往復×3セット。
ダイアゴナルランのタイミング練習(半歩遅らせる)
Bが受けるフェイントを入れた瞬間にCがスタート。コーチ役が「今!」の声でトリガーを明確化。
ゾーン突破ドリル(カラーコーンで幅と深さ)
幅・中央・深さにゾーンを設定。縦パス→落とし→スルーで必ず別ゾーンへ前進するルール。成功で1点。
二球同時意識の視野拡張(左右にサーバー配置)
左右サーバーから交互に配球。中央の二人目役は常に首を振って三人目へ最適解を選ぶ。15球×3本。
ロンド/ポゼッションでの落とし込み
3v1三角ロンド(三人目でのみ前進可の条件付き)
守備1に対し3人で三角形。三人目の関与がない前進はノーカウント。三人目を意識する習慣がつきます。
4v2方向づけロンド(ゲート通過=得点)
ゲートを二方向に設置。三人目が関与してゲートを通したら1点。体の向きと角度を評価。
3v2ブレークアウト(前進条件とリターン制限)
中エリアで3v2、外エリアへ抜けたらフィニッシュへ。リターンの回数制限で前進意識を強める。
タッチ制限でスピードと認知を上げる
2タッチ以下やワンタッチオンリーの時間帯を入れる。合図の解像度が上がり、テンポも上がる。
ゴール付きゲームでの実戦化
4v4+3フリーマン(裏抜けとレイオフの反復)
中立3人はサイドと中に配置。三人目が関与した攻撃のみシュート可とする条件で、狙いを明確化。
サイドゾーン活用:外→中→外の三人目条件
タッチライン沿いにゾーン設定。「外→中→外」を通過したらシュート可。SBとWGの連動が磨かれます。
8v8での役割固定と交代(全員が三人目を経験)
各5分で「壁役担当」「裏抜け担当」など役割を固定し交代。役割理解が深まります。
フィニッシュ局面の三人目(カットバックの到達点)
ニア・ファー・アーク(ペナ外)の三点を必ず一人ずつ占有。カットバックのこぼれを拾う三人目を仕込むと得点が増えます。
個人で伸ばす三人目スキル
体の向きとファーストタッチ(壁当て活用)
壁当て→半身で受ける→前へ出す、を左右各50回。足の置き方と最初のタッチの方向を固定化します。
ワンタッチの面・強度・角度トレーニング
インステップだけでなくインサイド・アウトサイドも使用。10本ずつ角度を変えて精度を上げる。
スキャン習慣化:合図の前に2回見る
ボールが動く前・動いた後に1回ずつ。声出しで「見た!」と確認し合うと定着します。
走り出しの読み:守備者の視線と重心を観る
相手の目がボールへ向いた瞬間、重心が前に乗る瞬間がチャンス。動画で自分の走り出しのフレームを確認しましょう。
コミュニケーションと共通言語の設計
声かけの具体例(“ワンツー”“置いて”“背中”)
- ワンツー:壁になって返す合図。
- 置いて:足元に落としてほしい。
- 背中:裏に出しての意味。相手背後を狙うサイン。
手の合図・身振りでタイミング共有
指差し・手のひらで「足元/スペース」表現。音声が届かない距離でも通じる形をチームで統一。
事前の約束事(ルール化)で迷いを減らす
例:「縦パスが入ったら近くの人が壁、遠くの人が背後」「外→中の後は必ず外へ」など。状況を決めておくと判断が速くなります。
成功体験の共有と振り返りミーティング
練習後に1分で「今日いちばん良かった三人目」を発表。良例をチームの共通財産にします。
計測と評価:三人目連動の成果を見える化
ライン間前進回数と成功率
練習ゲームで「ライン間へ通った本数/ミス本数」を集計。週ごとに推移を追います。
三人目起点のシュート数/決定機数
「三人目が関与してからのシュート」をカウント。得点直結の指標として分かりやすいです。
ワンタッチ成功率とボールロスト率
二人目のワンタッチ成功が連動の肝。成功率が上がると自然に前進回数も上がります。
動画チェックポイント(体の向き・三角形・間合い)
- 受ける前に半身ができているか。
- 三角形の幅と深さが潰れていないか。
- 守備者との間合いを作ってから受けているか。
トレーニングメニュー例(週3想定)
ウォームアップ→技術→戦術→ゲームの流れ
- ウォームアップ(10分):可動域+首振りドリル。
- 技術(15分):三角パス、レイオフ反復。
- 戦術(20分):方向づけロンド、ゾーンドリル。
- ゲーム(20分):条件付き小ゲーム→フリー。
- クールダウン(5分):振り返り共有。
強度・休息・レップ数の目安
高強度30〜45秒、休息同等。3〜6本×3セット。ワンタッチ系はミスが増えたら休憩して質を保つ。
人数別/スペース別のアレンジ方法
- 少人数:3人ドリルを中心に、コーチ役を兼ねる。
- 中人数:4v2ロンド+ゲート条件で回転数アップ。
- 大人数:8v8の役割固定でチーム全体へ浸透。
- 狭いコート:ワンタッチ増やしテンポを上げる。
- 広いコート:背後ランを増やしダイナミズム重視。
学校・クラブ・個人での実施バリエーション
学校:時間が限られる日は「三角→ロンド→ゲーム」の最短ルート。クラブ:週ごとにテーマ(ビルドアップ/フィニッシュ)を分ける。個人:壁当てと動画確認で合図と走り出しを磨く。
試合で使うための準備とメンタル
スタメンと役割の事前共有(誰が壁役か)
「縦が入ったら誰が壁、誰が背後」の役割を試合前に言語化。迷いを消して最初の5分から実行します。
相手分析から狙うエリアを絞る
相手SBの背後が甘いのか、CB間が空くのか。最初の数分で仮説を立て、狙いを合わせます。
失敗を恐れず回数を増やす考え方
三人目はトライ数が命。1回の失敗より10回の試行。ラインを越えた回数をベンチで合図し合い、次のトライへ。
試合後の振り返りループ(映像×数値)
翌練習の冒頭で1分だけ動画+3指標(前進回数・三人目起点シュート・ワンタッチ成功)を確認。改善点を即トレーニングへ。
よくある質問(初心者の悩みを解決)
ボールが来ないときの動き方
三角形の底を作って角度を提供。視線の外へ消える→現れるの繰り返しで「出しやすい場所」を作ると配球が増えます。
足が遅くても活きる三人目のコツ
速さより先手。半歩遅らせる・斜めの動き・減速から加速の緩急で勝てます。スタート位置の優位で走り合いにしないのが鍵。
体格差があっても通用する理由
ボールを持つ時間を短くし、ワンタッチでスピードを上げるため、体格より認知と技術が影響します。角度とタイミングで勝負可能です。
練習相手が少ない日の工夫
壁当て+マーカーで三角形を仮想化。モビリティバンドやコーンで「外→中→外」の動きだけでも習慣化できます。
まとめ:サッカー三人目連動を日常化するチェックリスト
三角形・体の向き・タイミングの再確認
- 三角形の幅と深さは保てているか。
- 半身で受けて前を向けているか。
- 半歩遅らせるタイミングが取れているか。
合図の共有と声かけの継続
「ワンツー」「置いて」「背中」の合図をチームで統一。指差し・身振りも合わせる。
数値と動画での簡易モニタリング
週ごとに「前進回数」「三人目起点シュート」「ワンタッチ成功率」を記録。短い動画で体の向きとスタート位置を確認。
週単位での小さな改善目標
例:「右足ワンタッチ成功率+10%」「外→中→外の回数を試合で5回」。小さな達成が積み重なると、三人目連動はチームの標準装備になります。
おわりに
三人目連動は、特別な戦術ではなく「当たり前の準備」の積み重ねです。三角形を保ち、半身で受け、半歩遅らせる。合図を共有し、練習から数をこなす。今日から取り入れられる要素ばかりです。まずは次の練習で、ひとつだけでも「三人目の関与がある攻撃」を増やしてみてください。その一回が、試合の決定機を増やし、チームを前進させます。