トップ » 戦術 » サッカー サードマン受け直しドリル:三人目の関与を即定着

サッカー サードマン受け直しドリル:三人目の関与を即定着

カテゴリ:

この記事では、サッカーの「サードマン受け直し(Third-man run/Third-man combination)」を、現場で“すぐ定着させる”ことを狙った練習設計としてまとめました。ポイントは、技術・判断・連動を切り離さずに、段階的なドリルとゲーム化を行うこと。高校生以上の選手はもちろん、子どもを持つ親御さんが家庭でサポートできるヒントも紹介します。図解や画像は使わず、言葉でイメージできるように丁寧にお伝えします。

はじめに:この記事の目的と想定読者

想定読者(高校生以上の選手、子どもを持つ親)

対象は、部活・クラブでプレーする高校生以上の選手、大学・社会人の競技者、そしてサッカーをしている子どもを支える親御さんです。コーチや指導者の方にも、メニュー組み立てのヒントとして役立つ内容を意識しています。

この記事で得られること(ゴール・学習成果)

読み終えると、以下が明確になります。

  • サードマン受け直しの定義と狙いが理解できる
  • 段階別ドリルをそのまま実施できる(基本→応用→ゲーム化)
  • よくあるミスを修正する具体策と、効果測定の方法がわかる
  • 家庭や個人での取り組み方(短時間の反復・声かけ)が用意できる

サードマン受け直しを学ぶ意義(短期・中長期)

短期的には、相手の守備を一気にズラす「縦への推進力」と「前進率」の向上が狙えます。中長期では、ポジショナルプレーの理解、タイミングと角度の質、味方との連動意識が高まり、どの戦術システムでも活きる普遍的な武器になります。

サードマン(受け直し)とは何か:基本概念と戦術的意義

サードマン受け直しの定義と仕組み

サードマン受け直しとは、「ボール保持者(1人目)→中継(2人目)→最終的に受け直す選手(3人目)」という三者の連動で、守備の矢印をずらし、前進やフィニッシュに直結させる組み立てです。2人目は一見“壁”のように振る舞うこともあれば、誘いのパスを受けて素早くリリースするクッション役にもなります。3人目は、受け直すために相手の視野外・背後・ライン間へ再出現することが特徴です。

チーム攻撃での役割(突破と時間の創出)

三人目の関与は、密集地帯をワンテンポで突破したり、相手のプレスを空転させたりするのに有効です。ライン間で受け直せれば、相手中盤が後追いになり、前向きの時間を作れます。サイドでも中央でも使えるため、チームの攻撃テンプレートとして持っておく価値が高いです。

守備を切り崩すための原理(スペースと連動)

原理はシンプルです。

  • 相手の背後や死角に「3人目が現れる」
  • 2人目が相手の重心・注意を引き付けてから素早くリリース
  • 1人目はパス後のポジション取り(サポートライン)を素早く更新

この連動で、守備者の判断を一瞬遅らせ、スペースを先取りできます。

三人目の関与に必要な基礎技術と判断力

パス精度とテンポ(スルーパス/縦パスの違い)

縦パスは足元へ素早く刺し、2人目のリリースを助けます。スルーパスは背後のスペースに流す意図が強く、3人目が走る角度と速度に合わせた強度が重要です。どちらも「次のプレーが最短で選べる位置」に置くことが条件です。

ファーストタッチと体の向き(受ける・返すの準備)

2人目は、受ける前から体を半開きにし、次のレシーバーを視野に入れておくこと。ファーストタッチは「次のパスが出しやすい位置」に置き、1.5タッチ(ボールスピードに応じて0.5タッチ短縮)で素早く返す。3人目は受け直す瞬間に前向きで置ける位置へ出現します。

視野・情報処理(周囲を見る習慣とタイミング)

三人目の関与は「見る→決める→動く」が0.5秒単位で起こります。ボールが届く前に首を振る回数を増やし、相手の背中の向き・ラインの高さ・味方の準備状況を確認しましょう。目安は、パスが来る前後で合計2〜3回。

ドリル前のウォームアップと準備

身体的ウォームアップ(可動域・ダイナミックストレッチ)

  • 股関節・足首の可動域ドリル(ヒップオープナー、アンクルモビリティ)各30秒×2
  • ランジ系(前・斜め・回旋)各6回×2
  • 10〜15mのビルドアップ走(スキップ、サイドシャッフル、オープンステップ)各2本

ボールを使った技術的ウォームアップ(パス&トラップ)

  • 2人組の1.5タッチパス(片足限定→両足→方向転換)30〜45秒×3セット
  • ファーストタッチの置き場所ゲーム(1m四方のターゲット内に収める)左右各10回

コーチングポイントと安全配慮

  • 合図の共有(開始・停止・制限時間)と接触時の声掛けを徹底
  • ピッチの凹凸・用具位置を事前確認
  • 呼吸と強度を段階的に上げ、急加速・急停止の頻度を最初は抑える

基本ドリル(段階的に習得するための受け直しワーク)

ドリルA:2対1+サードマン(基本の役割と狙い)

セットアップ

  • 15×12mの長方形。攻撃2+中継1(計3人)対フリーディフェンダー1
  • マーカー3つで、1人目・2人目・3人目の初期位置を示す(目安)

進め方

  • 1人目が2人目へ縦パス→2人目はワンタッチで反転側または背後へリリース→3人目が受け直して前進ラインを通過できたら成功
  • 守備はパスラインを読み、インターセプト狙いに限定(最初は強度低め)

コーチングポイント

  • 2人目の半身・体の向きとファーストタッチの置きどころ
  • 3人目のタイミング(早出すぎ→オフサイド的な無効空間、遅すぎ→通らない)
  • 1人目のパス後のサポートライン更新(ボールウォッチを避ける)

よくあるミスと修正

  • 2人目が止まって受ける→ボール前でステップを細かく刻み、動きながら半身で受ける
  • 3人目の角度が浅い→相手の背中から斜めに出現し、前向きで触れるラインに立つ

発展

  • 守備の自由度を上げる(奪ったらカウンター1タッチで出口へ)
  • タッチ制限(2人目は原則ワンタッチ、3人目は2タッチ以内)

ドリルB:3パス・ループ(受け直しのテンポ訓練)

セットアップ

  • 10×10mの正方形。攻撃3名でパス回し。守備なしから開始

進め方

  • 1→2→3→1…の順で「受け直し」を伴うパターンを連続実施
  • 合図で左右回りに切り替え、テンポを崩さずループ

コーチングポイント

  • 「パスは次のパスのために出す」ボールスピードを一定に
  • 首振り回数の目安(ボール到達前後で2回)を守る

発展

  • 中にパッシブ守備1名→アクティブ守備1名へ段階アップ
  • 時間制限(30秒で成功ループ何回?)で競争化

ドリルC:ワンツー+受け直し(距離と角度の調整)

セットアップ

  • 縦18m×横12m。コーンで縦レーンを3本に区切る(中央と両サイド)

進め方

  • 中央で1-2(ワンツー)を作り、サイドへ受け直す3人目が斜めに出現
  • 受け直したらフィニッシュゾーン(最終ライン)を通過して終了

コーチングポイント

  • ワンツーの返しは、3人目の走る“先”に置く(足元に戻さない)
  • 3人目は縦だけでなく斜めに入ることで前向きの一歩を確保

発展

  • 守備1〜2名を配置し、中央封鎖orサイド誘導の制約を設定
  • 3人目のタッチ数を1タッチ限定にしてスピードを上げる

応用ドリル:スペース認知と複雑性を上げる練習

ドリルD:ポジショナルゲーム(グリッド内でのサードマン)

セットアップ

  • 30×20mを縦に3レーン、横に2ゾーンに分割。5対3の保持

ルール

  • 得点条件は「サードマン受け直しからのゾーン越え成功」
  • 同一レーンに3人が長時間重ならない制約を付与

狙い

  • レーン移動とタイミングの認知、サポート角度の質

ドリルE:シチュエーショナルゲーム(サイドチェンジ含む)

セットアップ

  • 40×30m、6対6+フリーマン2(サイドライン外)

ルール

  • サイドから中央へのサードマン受け直し成功で2点
  • サイドチェンジを絡めた受け直し成功で3点

狙い

  • 逆サイドの認知、相手ブロックの横ズレを最大化

難度調整とバリエーション(人数・スペース・ルール)

  • 人数:保持側を+1〜2名、守備を−1にして学習→徐々にイーブンへ
  • スペース:成功率60〜70%を維持する広さから開始→縮小して負荷
  • ルール:タッチ制限、方向制限、得点条件の重み付けで意図を強調

ゲーム化と競争要素を取り入れたトレーニング

ポイント制ミニゲーム(成功で得点化)

「サードマン受け直しからの前進=2点、通常の前進=1点」のように評価の重みを付けます。狙いを明示すると、選手が自発的に三人目の関与を探し始めます。

時間/回数制限チャレンジ(判断速度の強化)

  • 30秒で何回、三人目でライン越えできるか
  • タッチ数合計をチームで30以内に抑えるミッション

チーム対抗のモチベーション設計

  • 勝利チームは次セットのルール選択権を獲得
  • 負けチームは“良かったプレーの発表役”で学習を言語化

セッション設計:練習メニューの組み立て方と例

90分セッションの例(ウォームアップ→ドリル→ゲーム)

  • 0〜10分:身体的ウォームアップ(モビリティ+動き作り)
  • 10〜20分:技術的ウォームアップ(1.5タッチ+方向転換)
  • 20〜35分:ドリルA(2対1+サードマン)
  • 35〜50分:ドリルB(3パス・ループ、守備ありへ発展)
  • 50〜65分:ドリルC(ワンツー+受け直し、角度と距離)
  • 65〜80分:ドリルDまたはE(ポジショナル/シチュエーショナル)
  • 80〜90分:ゲーム化(ポイント制ミニゲーム)→クールダウン

初心者向け短時間メニュー(20〜30分)

  • 0〜5分:動き作り+2人組パス
  • 5〜12分:ドリルB(守備なし→パッシブ守備1)
  • 12〜20分:ドリルA(成功体験を優先、タッチ制限なし)
  • +5〜10分:時間があれば簡易ミニゲーム(10×15m、3対3)

高校生チーム向け週次プログラム例(強度と頻度)

  • 週2〜3回のうち、1回は「サードマン特化日」を設定
  • マイクロサイクル例:火(基礎・技術)→木(応用・ゲーム化)→土(試合形式)
  • 総ボリュームは「成功反復80〜120回/週」を目安(強度は段階調整)

コーチングの言葉かけとフィードバック例

即時フィードバックのフレーズ(肯定と修正)

  • 肯定:「今の角度、相手の背中から最高」「体を半身にしたから次が速い!」
  • 修正:「受ける前に1回だけ首振ろう」「返しは走る先に、置きにいこう」

映像やセルフチェックを使った振り返り法

  • 練習を短いクリップに分け、成功直前の動き出しをスローで確認
  • チェック点:首振り回数、体の向き、3人目の出現タイミング、パスの置き所

個別指導で優先するポイント(技術・判断・意図)

  • 技術:ファーストタッチの置きどころとパス強度
  • 判断:2人目が引き付けてから離すまでの時間管理
  • 意図:なぜそのコースを選んだかを言語化(成功・失敗に関わらず)

よくあるミスと具体的な改善方法

動き出しが遅れる・判断が遅い時の修正練習

  • 合図反応ドリル:コーチの音(手拍子2回→出る)に同期して3人目が出現
  • 制限時間付き:縦パスから2秒以内に受け直し完了で1点

受け手の体の向きが悪い場合の改善ドリル

  • 半身固定ドリル:2人目は受ける前に片足を外向きにセットしてから受ける
  • ターゲットゲート:次のパス方向に小ゲートを設置し、そこを通す

パスの強さ・方向が合わない時の反復練習

  • 距離別パス強度ラダー(8m/12m/16mで強度を段階化して反復)
  • “置きパス”練習:味方の走る先1m四方に止める感覚を養う

評価と進捗管理:効果測定の方法

練習内で測る定量的指標(成功率・時間・回数)

  • 成功率:サードマン受け直し→前進成功/試行回数(目安60%→75%→80%)
  • 所要時間:縦パスから受け直しまでの秒数(目安2.5秒→2.0秒)
  • タッチ総数:1プレーの合計タッチ(目安7→5へ削減)

定性評価のチェックリスト(判断・連携・意図)

  • 首振りのタイミングと回数が安定している
  • 2人目の半身とファーストタッチの質が安定
  • 3人目が相手の死角から適切な角度で出現
  • 狙い(なぜそこへ出した/出たか)を言語化できる

動画比較による成長確認と目標設定

  • 週初と週末の同ドリルを並べ、速度・角度・前向き時間を比較
  • 次週の目標(例:成功率+5%、平均所要時間−0.2秒)を設定

親向けアドバイス:家庭でできるサポートと見守り方

家庭での練習メニュー(短時間でできる反復)

  • 壁当て1.5タッチ(左右各30秒×2)
  • 首振り習慣:ボールが来る前後で2回首を振る“言葉の合図”を家族が担当
  • ターゲット置きパス:1m四方のマットへ置く練習(強度コントロール)

練習後のフィードバックの与え方(褒め方・改善点)

  • 結果ではなくプロセス(角度・タイミング・視野)を具体的に褒める
  • 改善点は1つに絞る(例:「今日は首振りだけ意識しよう」)

メンタルサポートと参加の促し方(プレッシャー管理)

  • 「チャレンジの数=成長の数」という前提を共有
  • 失敗の直後は原因探しではなく、次の1本に意識をリセット

Q&A:想定される質問と具体的な回答例

よくある質問1:チームに持ち帰るタイミングは?

ドリルBでテンポが安定し、ドリルA/Cで成功率が60%を超えた頃が目安です。ゲーム化(ポイント制)を入れると現場浸透が早まります。

よくある質問2:個人練習で何を優先すべきか?

ファーストタッチの置きどころと首振りの習慣化です。壁当てとターゲット置きパスを短時間でも毎日継続すると、集団練習での質が目に見えて変わります。

よくある質問3:練習頻度と休息のバランスは?

高強度セッションは週2回まで、他は技術・判断の軽強度に。48時間以内に同部位へ高負荷を重ねない配慮がパフォーマンスの安定につながります。

まとめと次のステップ:今日から始める優先アクション

優先順位(まずやること3つ)

  • 半身で受ける+首振りをセットで習慣化
  • 2人目のリリースを速く、3人目は相手の背中から出現
  • 得点条件を「サードマン優遇」にしてゲーム化

短期目標と中長期プランの作り方

  • 1〜2週:基本ドリルで成功率60%
  • 3〜4週:応用+ゲーム化で70〜75%
  • 5週以降:実戦の決定機創出につながる再現性を80%へ

継続のコツと参考にする練習頻度

  • 成功反復80〜120回/週を目安に、負荷と回復の波をつくる
  • 動画で“良い1本”を保存し、イメージの上書きを続ける

あとがき

三人目の関与は、技術が飛び抜けていなくても「見る・決める・動く」の整合性が高まるほど、チームを前進させられる武器になります。すぐに完璧にはなりませんが、狙いを明確にしたドリルと、楽しめるゲーム化で、定着のスピードは確実に上がります。今日の練習から、まずは半身・首振り・置きパスの3点を合言葉に始めてみてください。

サッカーIQを育む

RSS