トップ » 戦術 » サッカー スローイン 受け方がわかる、崩しを生む受け直しの技術

サッカー スローイン 受け方がわかる、崩しを生む受け直しの技術

カテゴリ:

サッカー スローイン 受け方がわかる、崩しを生む受け直しの技術

タッチライン際のスローイン、もったいなく失っていませんか?スローインは静かに始まる再開ですが、受け方ひとつで試合を前進させ、相手を崩す起点になります。本記事では「受け方」と「受け直し」を軸に、角度・距離・タイミングから、役割分担、相手守備別の対策、具体的なパターン、練習法までを一気通貫でまとめます。図解は使いませんが、すぐトレーニングに落とし込める言葉と手順でお届けします。

導入:スローインは“静かなセットプレー”

スローインがボールロストになりやすい理由と改善の方向性

スローインが失われやすい主な理由は次の3つです。

  • 近くに密集し、受け手の角度が単一で読まれている
  • 止まって受け、相手に体をぶつけられファーストタッチが乱れる
  • 投げる側と受け手の合図・優先順位が曖昧で、意思が揃っていない

改善の方向性は明快です。角度・距離・タイミングを整え、止まらずに受けて、受け直し(いったん引き出してから味方を経由してもう一度受ける)をチームの共通言語にする。これだけで、同じ場所からのスローインでもプレーの質が段違いになります。

ゴールに直結する“受け方”と“受け直し”の価値

受け方が整うと、スローインは以下の価値を生みます。

  • 自陣では前進の起点に、敵陣では崩しのスイッチに
  • 相手のプレスを一人、二人はがす「角度の変化」を短時間で実現
  • 相手にファウルを誘いやすい接触局面を作れる(特に押し込み時)

“受け直し”は、相手の重心が寄った瞬間に生まれる逆の空間を取りにいく技術です。ボールを動かす前に、体の向きと立ち位置で相手の背中を固定し、次に「どこへ前を向くか」を決めておく。これがゴールに直結します。

この記事の狙い:崩しを生む受け直しの設計図

この記事は、スローインの「受け方」と「受け直し」をチームで再現しやすい形に分解します。用語はシンプルに、合図や優先順位まで具体化。明日からの練習に直結するテンプレートとチェックリストを用意します。

基本のフレーム:受け方の三原則(角度・距離・タイミング)

角度:三角形を作り相手の背中を固定する

受け手はスロワーと「三角形」を作る意識を持ちます。一直線に立つと相手に正面で迎撃されます。三角形を作ると、相手の背中をこちら側に固定でき、ボールの入り口と次の出口を同時に確保しやすくなります。

ポイント

  • スロワー−受け手−内側の第三者で小さな三角形を先に作る
  • 相手の視野の外(背中側45度)に顔を出す
  • 三角の底辺を動かし、ボールが来る瞬間に角度を1つ増やす

距離:相手に寄せられても一歩先に触れる間合いを保つ

近すぎると同時に触られ、遠すぎると届かない。理想は「相手が踏み込む前に自分が一歩先に触れる距離」。多くは5〜8mが目安ですが、相手のスピードと芝の状態で調整します。

チェック

  • 投げる前に腕のスイングと目線で距離の合図を合わせる
  • 届く範囲に2つ(足元と少し前)投げ分けの選択肢を用意
  • 背後のスペースと内側の受け手の位置で距離を微調整

タイミング:止まって受けない、ズラして空間を取る

「止まって待つ」は奪ってくださいの合図。投げる合図に合わせて半歩遅らせ、相手の体勢が伸びた瞬間に前へ入る。これだけで争点がこちら側になります。

実行のコツ

  • 合図→一度離れる→戻る、の2段階動作でマークをズラす
  • ボールの落下点に入るのではなく、バウンド前を触る意識
  • 接触前に体を半身へ、肩と腰を相手から外す

体の向きとファーストタッチを整える

オープンスタンスで内側(ピッチ中央)を同時に見られる姿勢

スローインは外側から内側へ。だからこそ「内側が見える体の向き」が生命線です。両つま先をタッチラインと平行ではなく、内側へ45度開いたオープンスタンスに。首を振るより、最初から見える姿勢を作るほうが速いです。

外側足/内側足の使い分けと置き所で前を向く

相手が寄せてくる側に応じて使う足を切り替えます。

  • 相手が外から寄せる→内側足のインサイドで前方へ置く
  • 相手が内から寄せる→外側足で外へ逃がし、体を入れる
  • 置き所は足元ではなく半歩前。次の一歩で前を向くスペースを作る

接触を受けながらも失わない“半身”のキープ

胸と骨盤を相手に正対させない。肩を半歩ずらし、背中と前腕でラインを作る。接触の瞬間に膝を軽く曲げ、踵ではなく母指球で耐えると、ボールが足元から離れにくくなります。

受け直しの技術:一度引き出して、もう一度受ける

“受けに見せて空ける”→“味方経由で受け直す”の基本形

まずは受ける動きを見せて相手を引き出し、投げ先をあえて空けます。スロワーは近距離の味方に入れ、そこからワンタッチで「最初に動いた選手」に戻す。これが受け直しの基本形です。

流れ

  1. 近距離の受け手がフェイクで前へ→直前に空ける
  2. スロワーは別の足元へ→即リターンを要求
  3. フェイクの選手が背中を取り直して前進

壁パス(1-2)と三人目の関与で角度を変える

1-2(ワンツー)で相手の重心をずらし、三人目が内側で受けると角度が一気に変わります。三人目は最初から前を向ける体の向きを取っておくのが鍵です。

外す動きと戻す動きをセットにする駆け引き

行くと見せて戻る、寄ると見せて離れる。2つをセットで繰り返すと、相手は「遅れるか早く出るか」の二択になります。早く出た守備には戻し、遅れた守備には前を向いて運ぶ。この繰り返しが受け直しの本質です。

役割別の動き方:スロワー、近距離、奥、内側の連携

スロワー:観る→合図→投げ分け→素早い復帰受け

  • 観る:相手の数、距離、背中の向きを確認
  • 合図:目線・手で距離と投げ先を共有
  • 投げ分け:足元/前方/内側の3択を持つ
  • 復帰受け:投げたら即ピッチへ。受け直しの“もう一人”になる

近距離サポート:フェイク・スクリーン・即時リターン

近距離は主役。受け直しを成立させる要です。フェイクで空間を作り、相手の進路上で合法的に体を入れてスクリーン(接触は最小限)。受けたらワンタッチで返す準備を常に。

奥のランナー:背後の脅しでラインを下げさせる

一人は必ず背後へ走る。実際に出す回数は少なくても、相手のラインを下げさせる効果が高い。奥行きがあるほど中間の受け直しが効きます。

内側の“第三の受け手”:前向きで次の一手を担う

内側の選手は最初から前を向ける体の向きで待機。受け直しの出口として、縦突破か逆サイドの切り替えを判断します。

受け直しパターン集:状況別テンプレート

近→内→近:ワンツーで角度を変えて前進

近距離が受けて内側へ落とし、内側が前向きで近距離へ差し込む。縦に1人外せます。

近→奥→内:三人目のフリーを創出

近距離から背後へ。相手が下がった瞬間に内側がライン間でフリーに。奥行きが鍵。

スロワー→近→スロワー:投げ手の復帰受けでスイッチ

投げ手が素早く復帰して受け直す形。サイドチェンジの起点になりやすい安定パターン。

近→内→逆:中央経由でのサイドチェンジ

密集を逆手に。内側で前を向いたら逆サイドへ。相手のプレス方向を利用します。

近→キープ→ファウル獲得:押し込まれた場面の現実解

どうしても前を向けない時は、近距離が背中で守ってキープ。半身と足裏のクッションで時間を作り、ファウルまたは味方の押し上げを待ちます。

相手守備への適応:マンツー、ゾーン、ハイプレス

マンツーマンに対する“受け直し”で外す

マンツーには2段階動作。寄る→外す→もう一度受ける。スクリーンを交え、三人目でライン間を取ると外しやすいです。

ゾーン的対応には位置取りと三人目でライン間へ

ゾーンはボールに出てくる担当が遅れやすい。内側の選手を先に立て、三角形の角度増しでライン間に差し込みます。

ハイプレス下の安全策:最小リスクの逃げ方

  • 最初の選択は内側の前向き。なければスロワーへの即リターン
  • ゴール前では無理に真ん中へ入れず、タッチライン沿いに前進かクリア
  • 相手の勢いを利用してファウルを取る姿勢(腕を広げず、体で受ける)

自陣深い位置でのリスク管理と明確な出口

出口を事前に決める。「出せなければ戻す」「戻せなければ蹴る」。迷いを無くすとロストは減ります。

コミュニケーションと言語化:意図を揃える

合図の種類:声・手・視線でズレを無くす

  • 声:戻せ=「リターン」、内=「イン」、逆=「スイッチ」
  • 手:差し出す方向へ投げるの合図、掌で距離の調整
  • 視線:見る先で次の出口を予告する

共通ワードの設計:単語で動きを呼び出す

短いほど良い。「寄る/離れる」「受け直し」「三人目」。単語で動きを呼び出せると再現性が上がります。

スロワーと受け手の事前取り決め(優先順位と例外)

  • 第一優先:内側の前向き
  • 第二優先:投げ手の復帰受け
  • 例外:自陣ゴール前は“触って外へ”を最優先

身体スキル:当たりに強い受け方と奪われない姿勢

背中で守る:相手をブロックする体の向き

背中と肘の間(脇)で相手を外へ押し出すイメージ。手で押さない、肩と腰でラインを作ること。

片足着地のバランスとクッションタッチ

片足で柔らかく着地しながらインサイドでクッション。足裏で止めすぎず、半歩前に置いて次の一歩へ。

ファウルを誘わず接触に備える重心管理

重心は低く、体は前へ。腕は自然に、引っ張らせない。接触直前に一歩前を踏むと体がぶれません。

トレーニングドリル:1人・2人・3人で磨く

1人:オープンで受ける→前向きターンの反復

  • マーカーを2つ置き、外→内へ半身で移動して受けるイメージ
  • インサイドで半歩前へ置く→前向きの一歩を速く

2人:ワンツーでの受け直しと角度変化

  • 投げ役と受け役で5〜8m。受け→落とし→受け直しをテンポ良く
  • フェイクのタイミングを0.5秒遅らせる練習を混ぜる

3人:三角形で三人目の関与を自動化

  • 小さな三角で「近→内→近」「近→奥→内」を繰り返す
  • 三人目は常に前向きで。体の向きの確認を声に出す

制約付きゲーム:サイドライン2タッチ以内で前進

タッチライン側は2タッチ以内、中央はフリー。受け直しのスピードと判断が自然と上がります。

よくあるミスと修正法

近くに密集して逃げ場が無い

修正:一人は必ず奥行きを作る。内側の三人目を先に立て、三角形の角を増やす。

ボールウォッチで背中を取られる

修正:首を振るのではなく、最初からオープン。相手とボールを同時に視野へ。

早く動き過ぎてマーカーを連れていく

修正:合図→0.5秒待つ→動く。スロワーの腕振りがトリガー。

スロワーの復帰受けの準備不足

修正:投げる前から復帰動線を確認。投げた瞬間にライン内へ一歩。

年代・レベル別のフォーカスポイント

中高生:角度と体の向きを徹底して“止まって受けない”

三角形とオープンスタンスの徹底。走りながら受ける感覚をまず固定します。

大学・社会人:受け直しのスピードと駆け引き

2段階のフェイクと三人目の自動化。テンポアップで相手の重心を外し続ける。

親子練習:安全な環境でできる基礎ドリル例

  • 短い距離の投げ合い→足元と半歩前の受け分け
  • 「戻す」「内」の声かけゲームで共通言語に慣れる

ルールと判定の注意点

ファウルスローを避ける基本(投げ方・足の位置)

  • 両手で、頭の後ろから頭上を通して投げる
  • 片足ずつの一部をタッチライン上または外側の地面につける
  • ボールが出た地点から再開する

また、スローインから直接得点はできません。相手ゴールに直接入ればゴールキック、自陣に直接入ればコーナーキック。スローインからはオフサイドになりませんが、投げ手は他の選手が触れる前に二度触ってはいけません。

スクリーン時のホールディングに注意

肩で進路を塞ぐのはOKでも、腕でつかむ・押すは反則。体のラインでブロックしましょう。

相手の反則が起きやすい接触局面の理解

背中で守ると相手は回り込みにくく、押す・引く反則が出やすい。こちらは腕を広げず自然体で。

戦術的応用:スローインから崩しへ繋げる設計

同サイドの崩しと逆サイド展開の判断基準

  • 相手の第二列が寄っている→逆サイドへ早めのスイッチ
  • 相手の最終ラインが下がる→同サイドで縦に突く

ペナルティエリア付近の特性と仕掛け方

距離が短く強度が高い。受け直しで角度をずらし、グラウンダーのクロスかカットバックの形を狙います。

試合の流れ(交代直後・再開直後)を読む

交代直後はマークが曖昧になりやすい。スロワーの復帰受けを強く使うチャンスです。

試合運用とメンタルマネジメント

焦らないためのリスタート・ルーティン

拾う→視線で3択確認→合図→実行。毎回同じ順番で。迷いを減らすのが最大の武器です。

審判・相手の準備を確認して合法的に有利を得る

相手が背中を向けている、審判が位置を示している、この一瞬が速い再開の狙い目です。

終盤の時間帯の判断とリスク選択

リード時は安全優先、ビハインド時はテンポ優先。受け直しの距離を伸ばして前進率を高めます。

チェックリストと実践プラン

試合前の共有3点:角度・合図・第一選択肢

  • 角度:三角形で受ける位置を先に作る
  • 合図:腕振りと声で「内/戻す/逆」を共有
  • 第一選択肢:内側の前向き、なければスロワーの復帰受け

週次トレーニングへの落とし込み

  • 火曜:2人の受け直し、投げ分け精度
  • 木曜:3人の三角形と三人目、制約ゲーム
  • 前日:セットの確認(パターン3つ)と合図の最終確認

試合後の振り返り:保持率ではなく“受け直しの質”

  • 受け直しで角度を変えられた回数
  • スロワーの復帰受け成功率
  • 内側で前を向けた割合と、そこからの前進・フィニッシュ数

まとめ:受け方が整えば、スローインは攻撃になる

スローインは“静かなセットプレー”。角度・距離・タイミングを整え、半身で受け、受け直しで角度を増やす。役割を分け、合図を揃え、状況別のテンプレートを共有する。これだけで、タッチライン際が「逃げ場」から「スイッチ」に変わります。今日の練習から、三角形と受け直しをチームの標準装備にしてください。攻撃は、スローインから始められます。

サッカーIQを育む

RSS