目次
リード文
サッカーで「ビルドアップがはまらない」「相手のハイプレスに苦しんで前進できない」。そんな悩みを、今日から練習で解決するための具体策をまとめました。対象は高校生以上の選手、そして育成年代の保護者の方。この記事では、ハイプレスを受けたときに何を見て、どう選び、どう動くかを、原則からドリル、試合での実践シナリオまで一貫して解説します。現場でそのまま使えるコールワード、練習設定の人数・距離、評価指標までセットでお届け。安全にボールを前進させつつ、相手のプレスを“攻撃のチャンス”に変えていきましょう。
導入:この記事の狙いと対象
この記事で学べること(高校生以上の選手と保護者向け)
本記事では、ハイプレスに対抗する具体的なビルドアップ手順を、短いパスと長いパスの両輪、数的優位の作り方、個人技術の向上、そして練習設計の観点から解説します。高校・一般の選手には即実戦で使える原則とコール、保護者の方には家庭で支援できる声かけや習慣づくりまで提供します。
ハイプレス対策で重視するポイントと成果の見え方
- 見る順番の固定化(ゴール→前進→保持の優先度)
- 数的・位置的優位の素早い創出(GK活用、落ちるボランチ、偽9番)
- テンポ操作(遅らせる→呼び込む→一気に出す)
- リスク管理(縦パスの基準、無理な中央突破の回避、即時リカバリー)
成果は「前進成功率」「プレス回避後の進入回数」「セカンドボール回収率」「失点に直結するロストの減少」として現れます。
ハイプレスの基本理解:種類と狙い
高強度ハイプレスと中間プレスの違い
- 高強度ハイプレス:前線から一気にボール保持者とその近接パスコースを制限。奪ってショートカウンター狙い。
- 中間プレス:中盤ラインで待ち構え、誘導してから圧力。縦パスを入れさせてから挟むのが狙い。
相手の強度とラインの高さで対策は変わります。前者には「一度遅らせて釣ってから大きく外す」、後者には「ライン間に刺して前向きでターンか、逆サイドへの展開」が有効です。
プレスのタイミングとトリガー(ボールサイド・オフ・ボール)
- ボールサイドのトリガー:バックパス、浮いたトラップ、体の向きがサイドライン向き、弱い足へのパス。
- オフ・ボールのトリガー:サイドバックの高い位置取り、ボランチの同時前進、CB間の距離拡大。
- チーム全体のトリガー:GKへの戻し、タッチ数が増えた瞬間。
相手のトリガーを知れば、あえて踏ませてから“空いた背中”を突く準備ができます。
チーム戦術としてのハイプレスの利点とリスク
- 利点:高い位置でのボール奪取、短時間での得点機会の創出。
- リスク:背後と逆サイドの広大なスペース、ライン間の管理低下、長いボール対応の不安定化。
こちらは、そのリスクを「見つけて」「使う」設計にします。
ビルドアップの原則:ハイプレスを崩すための考え方
スペースの確保と数的優位の作り方
- 後方の+1原則:最終ライン+GKで相手前線より常に1枚多い状況を作る。
- 幅と高さ:SBは幅を確保、ウイングは高さで相手SBを縛る。中盤は三角形で縦横の出口を用意。
- ライン間の占有:片側に3人以上でオーバーロードを作り、逆サイドの孤立FW/SHを生かす。
リスク管理(安全な選択と攻撃的選択の基準)
- 中央の縦パス基準:受け手が前向き確定、または第3の動きが出ている時のみ。
- 外→中→外の原則:外で圧を引きつけてから中継、最後は外へ開放。
- 撤退基準:2秒以上の停滞で即リセット(戻す/やり直す)。
視野・判断・スピードの関係性
プレーの速さは足の速さではなく「情報処理の速さ」。ボールが動く前にスキャン→ファーストタッチで方向づけ→ワンタッチの選択、の3段階を習慣化します。
ゴールキーパーと最終ラインの役割
キーパーを“第6のフィールドプレーヤー”として使う方法
- 立ち位置:CB間の後ろ5〜8mにポジション。常に角度と距離で安全な三角形を形成。
- コール:GK主導の「ターンOK」「リターン」「スイッチ」を短く共有。
センターバックとキーパーの連携パターン(短い展開/ロングボール)
- 短い展開:CB→GK→逆CB→インサイドハーフ(第3の動き)で前進。
- ロングボール:GK/CBから逆サイドのウイングへディアゴナル。近くのSB/CHがセカンド回収の三角を事前形成。
キーパーの顔付きパス、トライアングルの作り方
顔付きパスとは、受け手が前向きで次の選択をしやすい足元/進行方向へ出すパス。GKは受け手の遠い足に置き、受けた瞬間に前進できるよう角度を作ります。CB-SB-CH、CB-GK-CHの三角を常時2つ以上保つのが基本です。
短いパスで崩す:連動とテンポの作り方
3人ないし4人のトライアングルを用いたスローインビルドアップ
スローインは実は狙われやすいプレス場面。以下の形で安全に脱出します。
- 配置:スローアー(SB)、受け手(ウイング or CH)、サポート(近いCB)、第3の受け手(ボランチ)。
- 手順:SB→CH(ワンツー気味)→CBへ戻し→中央のボランチへ→逆サイドへ展開。
- コール:「壁」「返し」「スイッチ」。タッチ数は最大2。
テンポコントロール(遅らせる・早める)の実践例
- 遅らせる:受け手が背面圧を感じたらボールを踏んで味方の上がりを待つ。
- 早める:相手が寄せて足を止めた瞬間、逆足でのワンタッチスイッチ。
ファーストタッチとワンタッチの使い分け
- 前向き確定=ワンタッチで外す。
- 背中圧=ファーストタッチで外へ、2タッチ目でリターン。
- 縦パス受け=第3の動きがあればワンタッチ落とし、なければ背負ってキープ。
長いパスと切り替え(スイッチプレー)で一気に解消する方法
ロングディアゴナルでのスペース利用法
相手の前進プレスを片側に引き寄せてから、逆サイドのウイング or 高いSBへ対角線。ボールが出る“前”に逆サイドの選手は外→内へ緩く動いてマークをずらしておくのがコツです。
セカンドボールへの意識と準備
- 出す前に3人で三角形(着地点+その前後)。
- 落下点周辺では“最初に体を入れる”が原則。競らない選手は即時の前向きパス準備。
ミドルライン以降での展開(ハーフスペースの活用)
回収後はハーフスペースに立つCH/10番へ。外→内の斜め走でCB-SBの間を狙うと、一気に最終局面に入れます。
数的優位を作る戦術(オーバーロード・第3の動き)
サイドでのオーバーロードと逆サイドのスイッチ
SB・ウイング・CH・ボランチの4人でサイドに人を集め、相手を“過密”に。3~4本パスで釣ったら、逆CB→逆SBへスイッチ。逆サイドは事前に高く広く。
第3の動き(サポートラン)の作り方とタイミング
- 縦パスが入る瞬間、遠い選手が背後へ(受け手は落とす)。
- 落としの角度は45度。走者は視野を保ちつつ、相手の背中を取る。
フォールスナインやボランチの下がりで作る優位性
CFが降りてCBを引き出せれば、背後にスペース。ボランチがCB脇に落ちて3バック化すれば、前線に人数を残したまま+1を確保できます。
個人技術と判断力の鍛え方
ファーストタッチの質を上げる練習法
- 左右の足裏/インサイドでの方向づけタッチ(5m間隔、30本×2セット)。
- 限定コントロール:受けたら必ず前へ1m運ぶルール。
プレッシャー下での視野確保とヘッドアップ習慣
- ボール到達前1秒で2回のスキャン(前→背中)。
- 相手の肩越しに逆サイドを見る“チラ見”をルーティン化。
ボール保有時の身体の向き・シールド技術
- 半身の原則(オープンスタンス)。
- “遠い足”で触り、近い肩でブロック。接触時は一歩前に踏み込んで重心を落とす。
練習メニュー:段階的ドリルとゲーム形式
基礎ドリル:2人組ワンツー、三角パスでのテンポ練習
- 2人ワンツー:8m間隔、ワンタッチ限定→2タッチ→ワンタッチ。各2分×3本。
- 三角パス:10m三角形、コール「ターン/リターン/スイッチ」を必ず発声。方向転換を毎分変更。
状況別ドリル:キーパー含む5対3でのビルドアップ練習
- 配置:GK+CB2+SB+CH vs 前線3。
- 条件:10本連続で前進成功を目標。守備側はバックパスに合わせてスプリントで圧力。
- 評価:前進までのタッチ数、逆サイド到達時間、ロスト位置。
ゲーム形式:制約付きゲーム(ハイプレス再現)と評価ポイント
- 制約例:相手陣に入るまで3本以内の縦パス禁止→スイッチを促進。
- 評価:プレス回避後の前向き受け回数、セカンド回収率、即時奪回の速度。
ウォームアップ→技術練習→戦術ゲームの流れ例
- ウォームアップ(10分):Rondo 4v2、2タッチ。
- 技術(15分):三角パス+第3の動き。
- 戦術(20分):5v3+GKビルドアップ。
- ゲーム(20分):ハイプレス制約ゲーム。
- 振り返り(5分):KPIの口頭共有。
フォーメーション別の実践的対策
4-3-3でのサイドバックの使い方と中盤の連携
SBは幅、IHはライン間、アンカーは落ちて+1。片側でオーバーロード→逆WGの背後走で決定機を狙います。
3バック(3-5-2/3-4-3)でのキーパー連携とサイドへの展開
CB3枚+GKで+1を確保しやすい形。WBが高い位置を取り、逆WBへのスイッチを主武器に。前2枚は縦関係で第3の動きを出す。
4-2-3-1でのダイヤモンドやピボットの使い分け
ダブルボランチで片方が落ち、もう片方は前に顔を出す。トップ下は背後とライン間を行き来し、縦パスの“受けて落とす”役割を明確化。
試合で使える具体的シナリオ集
相手が高いラインで前線を固めている場合の対応例
- 手順:GK→CB→釣る→逆CB→ロングディアゴナル→セカンド回収→ハーフスペース進入。
- コール:「待て→呼べ→離せ」。釣る時間を恐れないこと。
対面で人数差を作られた時の最短打開ルート
- SB側で2v3を作られたら、内側のCHが即落ちて3v3化→背後のWGへワンタッチスルー。
- 中央で挟まれたら、背負って第3の動きに落とすor即サイドチェンジ。
後半疲労時に有効な簡素化した展開プラン
- ルールを3つに限定:「外す→返す→変える」。
- 蹴る位置と回収位置を固定(ベンチコールで着地点を共有)。
よくあるミスとその改善方法
不用意なバックパスやボールロストを減らす実践的ルール
- 背中圧時のバックパス禁止(横or前の限定)。
- 中央縦パスは“前向き確定”の合図がない限り入れない。
味方との連携不足によるスペースの喪失と修正法
- 片側が下がったら逆は上がる“シーソー”。
- 最終ラインの幅は常にペナルティエリアの外側を基準。狭すぎ注意。
判断が遅れるケースのトリガーと改善ドリル
- トリガー:視線がボール固定、受ける前の情報不足。
- ドリル:受ける前にコーチが色・数字をコール、聞こえた方向へワンタッチで逃がす反応練習。
指標とチェックリスト(監督・選手・保護者向け)
トレーニングで測るべきKPI(パス成功率、ボール保持時間、切替速度)
- 前進成功率(自陣1/3→中盤1/3到達):70%以上。
- プレス回避後の前向き受け回数/回:2回以上。
- 即時奪回までの時間:5秒以内を目標。
試合で確認するポイントリスト(安全なビルドアップの選択)
- GKを絡めた三角が常に2つ以上あるか。
- 外→中→外の循環が作れているか。
- 逆サイドの幅と高さが保たれているか。
成長の目安と記録の取り方
- 動画で“受ける前の視線”回数を数える。
- セカンド回収の位置をマップ化。週ごとに傾向を確認。
子ども(育成年代)・保護者への実用アドバイス
家庭でできる基礎トレーニングと声かけの仕方
- 壁当て:左右各100本、方向づけトラップを意識。
- 声かけは“選択を褒める”:「今の前向きナイス!」など結果より過程を評価。
安全優先で技術を伸ばすための練習頻度と休養のバランス
週5練習なら強度の高い日を2回、軽めの日を2回、完全休養1回。疲労時は判断が落ちるため、ビルドアップ系はコンディションの良い日に。
メンタル面の支援(ミスを恐れない環境づくり)
ミスは“情報の不足”から起こると理解し、原因を言葉にする習慣を。否定語より「次はこうしよう」を合言葉に。
まとめと実践へのロードマップ
短期(1〜4週間)で取り組むべき優先項目
- GKを含めた+1の三角形成とコールの共通化。
- 第3の動きのタイミング統一(縦パスに同期)。
- ロングスイッチとセカンド回収の型づくり。
中期(1〜6ヶ月)の技術・戦術習得目標
- ファーストタッチの方向づけ精度向上(左右差の縮小)。
- フォーメーション別の対策パターンを各2つずつ実装。
- KPIの安定化(前進成功率70%以上、即時奪回5秒)。
試合で成果を出すためのチェックリスト(直前確認項目)
- 逆サイドの幅・高さ・準備OK。
- コールワード「返し/スイッチ/ターン」共有。
- 最初の5分は“外→中→外”の安全運用から入る。
後書き
ハイプレスは「怖い」ものではなく「使える」もの。釣って、外して、前進する。その繰り返しがビルドアップの安定と得点機会の増加につながります。今日の練習から、1つでも導入してみてください。小さな共通言語が、チーム全体の意思決定を速く、そしてシンプルにしてくれます。