サッカーの試合で流れを一気に変えることができるセットプレー、それがコーナーキック(CK)です。中でも「ニアポストラン」は、得点やチャンスの起点になる動きとして注目度が急上昇中。しかし実際にトライしてもなかなか思い通りに得点が生まれない、といった悩みも多いのでは?
この記事では、高校生以上のサッカー経験者や、サッカーを頑張るお子さんを持つ親御さんに向けて、「CKのニアポストラン」の基本から実践的なコツ、練習法までを徹底的に解説します。「なぜニアポストランが得点に直結しやすいのか?」「どのような練習を積めば上達するのか?」といったポイントを、理論と現場の両方の視点から分かりやすくお伝えします。
目次
はじめに|CK(コーナーキック)とニアポストランの重要性
CKとは?サッカーでの位置づけ
サッカーにおいてCK(コーナーキック)は、ゴール前へ一気にボールを供給できる絶好の得点機会です。セットプレーなので、キッカーや受け手(攻撃側)、守備側の配置や駆け引きが試合の勝敗を左右することも珍しくありません。
とくに近年のサッカーでは、流れの中だけでなくCKなどセットプレーからの得点割合が増えています。そのため、個人とチームが細かい動きを磨いておくことで、大きなアドバンテージとなるのです。
ニアポストランがクローズアップされる理由
CKにはさまざまな攻め方がありますが、なぜ「ニアポストラン」が注目されているのでしょうか?
それは、ゴールキーパーとディフェンダーの間にできる“わずかな隙間”を突き、得点チャンスやこぼれ球を生み出しやすいからです。
また、味方や相手選手の流れを意図的に作り出し、ゴール前を混乱させる起点にもなります。今や高校・大学・社会人・Jリーグ・海外問わず、CK戦術の中核として研究が進められているのです。
CKにおけるニアポストランの基本概念
“ニアポスト”とはどこを指すのか
「ニアポスト」とは、ゴールポストのうちCKを蹴る側に近い(一番近い)方のポストを指します。
具体的には、CKのキッカーから見て自分側にあるゴールポスト(=近いポスト)が「ニア」、反対側が「ファー」と呼ばれます。
たとえば右コーナーから蹴る場合は右側ゴールポストがニアポストです。
サッカー用語としての“ラン”の意味
“ラン”とは英語で「走る」「動き出す」という意味。CKで使われる「ニアポストラン」は、ニアポスト周辺へ素早く走り込むことを指します。
この動きはタイミングやスピード、駆け引きに富んでいて、敵のマークを外したり、味方との連携を引き出すキーポイントにもなります。
なぜニアポストランは得点につながるのか
ディフェンスラインの混乱を突く
CKではゴール前に多くの選手が密集しがち。そこにニアポストへのランを仕掛けることで、相手DFのポジショニングやマークに一瞬のズレが生まれます。
ニアへアタックする動きで、DFとGKの間にできた「微妙な隙間」や、マークしにくくなったスペースを突きやすくなります。
シュートやフリック(そらし)の実例
ニアポストへ素早く飛び込みながらボールを直接ゴールへ押し込むシュート、または「フリック」と呼ばれるそらしも有効です。
このフリックが味方の足元や頭に通ることで、セカンドボールからの追加得点につながる場面も多々あります。
例えば、Jリーグや海外のクラブでは、ニアポストラン&フリックからのゴールがシーズンに複数生まれるほど、再現性のある攻撃手法となっています。
ニアポストランを成功させるための事前準備とチーム戦術
味方との役割分担と連携
CKは個人技だけでなく、“役割分担”と“連携”が大切です。
・ニアポストへ走る担当
・GKやDFの目を引く担当
・ファーポスト周辺で待つ担当
・こぼれ球やセカンドボールに備える担当
と役割が分かれていると、相乗効果で守備側を崩しやすくなります。
セットプレー時のポジショニング
チームとして事前に「誰がどこで、どの動きをするか」を共有しておくことが重要です。各自がバラバラだと、相手に読まれやすくミスも増加します。
一方、定めたポジションから一斉にプラン通りに動き出すことで、マーカーとの駆け引きも優位に進められ、チャンスが格段に増えます。
ニアポストラン実践の流れと個人技術
スタート時のポジショニング
基本的にはペナルティエリアの少し後方、もしくはDFの背後からスタートする選手が多いです。
この時、あえてDFの死角に立ったり、他の味方の近くに並んで密集を作るのも有効です。
走り出しのタイミング
CKにおけるニアポストラン最大のポイントが「タイミング」です。
・キッカーが助走に入る瞬間
・ボールから目を離さず微妙に間合いを詰める
・あえて一度ステップを止めたりフェイントを入れる
など、“合わせる”意識が欠かせません。
体の向きとステップワーク
ボールがニアポストに入ってくるコースを予測しつつ、半身(ハーフターン)の姿勢で走る意識が有効です。
直線的に突っ込むだけでなく、小さくステップを刻み、細かな進路調整ができると精度がアップします。
ボールへの合わせ方
・自分より高いボールには素早くジャンプしてヘディング
・強く速いボールには足先や太ももで軽く当てる
・ボールが低い場合は“すくい上げるイメージ”でシュートやフリック
と状況ごとに対応できる引き出しを持つのが理想です。強引に合わせるのではなく、“流し込む”意識がニアポストラン成功のコツです。
得点に直結するポイント:ニアポストラン成功のコツ
相手DFをかわすフェイント
ニアポストランではDFの逆を取る動きが得点率アップへのカギになります。
・一度後ろへ下がるor止まる→一気に前方ニアへ
・ほかの味方とクロスする(交錯する)ことでDF同士を混乱させる
・軽くフェイント(肩や頭を振る)を入れてマークをずらす
など、瞬時に使える動きをいくつか用意しておけるとベストです。
ヘディング・足元への技術
“走りながら合わせる”のがニアポストランの特徴です。そのため
・ダイビングヘッドの勇気
・細かいタッチでのシュート
・咄嗟の体の使い方
がとても重要です。特に、一度でなく二度三度ゴールを狙う意識も持っておくと、相手の隙を逃しません。
予測力と対応力
“どのタイミングで・どこにボールが来るか”の予測も大切。
逆に「もしズレた場合どうプレーを切り替えるか?」の対応力も養いましょう。
先を読んだ位置取りや、一瞬の判断力が得点の成否を分けます。
CK時における味方・相手の動きと駆け引き
マークの外し方とブロックの使い方
CKでは「どれだけマークを外せるか」「味方を利用して相手の防御ラインを乱せるか」が重要です。
たとえば味方が大きな動きでDFを引きつけてくれる&自分がその背後からニアへ飛び込む、といった連係が強みになります。
また味方が“ブロック”役を担うことで、相手の動きを邪魔し(=ルール上許される範囲で)、自分のスペース確保やマーカー外しにつなげます。
二次攻撃への意識
ニアポストでのシュートやフリックが失敗しても、こぼれ球やセカンドボールを味方が拾いに行く意識も重要です。
得点が生まれなくても、混戦からもう1チャンスを狙う動きはなかなか相手も対応できません。
高校生・社会人・子どもの指導ポイントの違い
高校生以上で意識したいポイント
高校生〜社会人・上級者の場合、より複雑な駆け引きや「個と集団が連動する動き」が不可欠です。
・戦術理解度のアップ
・試合の流れのなかで瞬時に戦術を選択する柔軟性
・複数人で絡み合うブロックやクロスラン
こうした要素を指導・練習に組み込むと、実戦でも再現性が高くなります。
子どもへの分かりやすい指導法
小・中学生や初心者への指導では、「タイミングよくスペースに飛び込む」「シンプルにボールへ向かう」といった分かりやすい指示や動作の反復が効果的です。
難しい用語よりも、“ニア=近いほうのポストに走ろう”と伝えることで、試合で自然と動けるようになります。
ニアポストランが生きるCKのバリエーション
ショートコーナーとの組み合わせ
「ショートコーナー」(コーナーキックを近くの味方に短くパスし、角度やコースを調整してからクロスを上げる形)を織り交ぜるのもおすすめです。これにより相手DFのマークが乱れ、ニアポストへのランがより効果的になるケースも少なくありません。
他の動き出しとの使い分け
CKの攻撃パターンは一つだけではありません。「ファーポストラン」「トップ(中央)へのラン」などと適切に使い分けることで、相手は読みづらくなります。
チームとして複数の形を準備しておくことで、都度ベストな攻撃オプションを選択できます。
よくある失敗パターンと解決策
タイミングが合わない場合
「走り出すタイミング」と「ボールが出てくるタイミング」がずれてしまうのは、ニアポストランで多いミスの一つです。
<解決策>
・キッカーと意思疎通する
・練習で“目線”と“合図”をしっかり合わせる
・動画撮影しズレの要因を分析する
などを繰り返して改善しましょう。
DFとの競り合いに負ける時
ニアはGKもDFも集中しやすいエリア。競り負けやボールを奪われることも度々発生します。
<解決策>
・フィジカル強化(瞬発力や体幹、ジャンプ力UP)
・フェイントや相手の死角を狙いパワー勝負だけに持ち込まない
・ビデオで相手DFの特徴を分析
といった点が重要です。
コーナーキックの精度向上
いくら良いニアポストランをしても、ボールが質とタイミングよく「ニアへ」来なければ意味がありません。
<解決策>
・キッカーのキック練習強化
・チーム内で“このコース”というすり合わせ
が欠かせません。
多角的視点で見る世界・Jリーグの事例
海外・Jチームの成功事例
ヨーロッパの名門クラブやJリーグ上位クラブなど、ニアポストラン起点のゴールはたびたび見られます。
例えば、クラブによっては「2-3パターンのニア用動線」を用意し、相手DFを翻弄し続けるなど、セットプレー専門コーチが付くケースも増えています。
選手のコメント・分析
得点に結びつけた実績を持つプロ選手は「ニアポストへのランは最後まで信じて走り抜く勇気が大切」「味方のブロックやキックの質、すべてが噛み合ってこそ決まる」と分析しています。
実際、Jリーグや海外試合の映像を観察すると、一度は外されても“もう一度ニアへ”入る「二度追い」の場面も多く見受けられます。つまり、成功の秘訣は「あきらめずやり切るマインド」と「周囲との協力」にあるのです。
ニアポストラン向上のための自主練メニュー
ステップワーク&タイミング練習
2〜3人1組で、スタート→フェイント→ラン→ボール受けの動き出しを反復しましょう。
ビブスやコーンをDF役に見立てたり、「タイミングよく走り出す練習」を習慣化することでプレーの質が上がります。
ボールへの合わせ方トレーニング
いろいろな高さ・スピードのクロスやパスに対し、「ヘディング」「足先でワンタッチ」「体をひねって合わせる」といった練習反復がおすすめです。
ミスしても気にせず何度もチャレンジしましょう。
実践形式のセットプレー練習
実際のCK同様にセットし、「Aはニアへラン、Bはファーへ、Cはこぼれ球担当」と役割分担しながら攻守両方で動く練習が効果的です。とくに、状況ごとに声や目線の合図を使うことで、試合でも自然と連携できるようになります。
まとめ|CKのニアポストランを得点源に変える
実践に移すために必要なこと
CKからの得点が増えれば、チームの勝率や雰囲気も一気にアップします。ニアポストラン最大のポイントは「正しいタイミング」「チームでの連携」「わずかな勇気」です。普段の練習やコミュニケーションを大切に、地道に積み重ねていくことが成功への近道です。
習得・向上のための心構え
最初はうまくいかない、ミスが出るもの。しかし、ミスの原因を「なぜ?」と振り返ることで、確実に成長できます。
「最後までニアポストへの走りを信じる」「味方と共に工夫する」この2つを忘れずに、一歩ずつ得点力アップを目指しましょう。
サッカーのCKにおけるニアポストランは、得点の匂いがもっとも濃いスペシャルな動きです。誰にでも習得可能なテクニックであり、経験と努力で必ず上達します。ぜひ今日から、チーム・個人でチャレンジしてみてください!