トップ » 戦術 » セットプレー戦術を中高生向けに解説:図なしで動きが見える3つの定石

セットプレー戦術を中高生向けに解説:図なしで動きが見える3つの定石

カテゴリ:

セットプレーは「描ければ決まる」。本記事は、図なしでも動きが頭に浮かぶように、言葉だけで設計図を描きます。テーマはコーナーキック(CK)を中心に、勝ち筋になりやすい3つの定石。さらにFK・スローイン・守備の基本、合図や練習方法まで、今日からチームで試せる形に落とし込みます。読み終えたら、そのまま練習メニューに移せる内容です。

はじめに:図なしでも動きが見えるセットプレー入門

セットプレーとは何か(CK・FK・PK・スローインの整理)

セットプレーは、プレーが止まった地点から再開する固定場面の総称です。

  • CK(コーナーキック):攻撃側がコーナーエリアから再開。オフサイドになりません(直接受け手のみ)。
  • FK(フリーキック):直接・間接の2種類。原則オフサイド適用(例外はCK・GK・スローインのみ)。
  • PK(ペナルティキック):キッカーとGKの対決。今回は基本整理に留めます。
  • スローイン:タッチラインから手で再開。直接受けはオフサイドなし。

どれも「位置・人数・距離」が一度固定されるため、準備した通りの動きで差を作りやすいのが特徴です。

図がなくても動きを想像できる言葉の使い方

  • 基準点の固定:「ニアポスト1m手前」「ペナルティアークの頂点」など距離つきで表現。
  • 役割のニックネーム化:「壁(スクリーン役)」「ジャンプ役」「電車(縦一列の隊列)」。
  • 秒数での指揮:「合図0秒→釣り出し2秒→フリック2.5秒→二次詰め3秒」など。

上達のゴール設定:3つの定石を自分たちの型にする

目標は、次の3パターンを「合図ひとつで全員が同じ絵を見れる」状態にすること。

  1. ニアフリック(CK)
  2. ファー集合→カーテン→逆走(CK)
  3. ショートコーナーの2対1→時間差クロス(CK)

まずはこの3つを1カ月で武器化し、FK・スローイン・守備に展開していきます。

セットプレーが勝敗を分ける理由

流れの中と違う“止まった局面”で差が出る

動きながら判断するオープンプレーと違い、セットプレーは合図と配置で完成度を上げられます。個の差より「共有度」が点に直結します。

人数と距離が固定されるメリットを最大化する

  • リピータブル(再現性):同じ助走・同じ軌道を何度も実行可能。
  • 役割の最適化:空中戦、スクリーン、二次回収など、強みを一点投入できる。

中高生年代で効く理由(フィジカル差と準備の差)

身長差・体格差があっても、スクリーンの角度や到達タイミングで相殺できます。準備した側が優位に立ちやすい年代だからこそ、セットプレーが勝ち点を運びます。

定石1:ニアフリックでゴール前をこじ開ける(CK)

全体像:ニアへ集めてコースを変える一手

狙いは「ニアで触って軌道を変え、GKの逆を取る」。直接決めるより、コース変更で守備の基準点(ボール→人)を崩します。

立ち位置と言葉で描写:ニアポスト1m手前に“壁”、その手前に“ジャンプ役”

  • 壁(スクリーン):ニアポストから手前1m、ゴールラインから2mほど前。
  • ジャンプ役:壁のさらに手前50cm〜1m、相手のニア番を背負う。
  • ファー詰め:ファーポストの外側50cmから内へカットイン。
  • アーク回収:ペナルティアーク頂点と右頂点に1枚ずつ。

手順(秒単位):合図→釣り出し→フリック→二次詰め

  1. 0.0秒 合図:キッカーが「トントン」(踏み足2回)でスタートサイン。
  2. 0.5〜1.5秒 釣り出し:壁が外へ半歩、ジャンプ役は内へ半歩で相手のマークにズレを作る。
  3. 2.0〜2.5秒 フリック:ジャンプ役がニア肩口の高さに合わせ、外側へ軽く触る。
  4. 2.5〜3.5秒 二次詰め:ファー詰めがファーポストから逆サイドへ滑り込み、こぼれはアークへ。

キッカーの蹴り分け(腰の高さ・ニア肩口・ファーストバウンド)

  • 腰の高さ:速い弾道でニアへ。フリックが触りやすい高さ。
  • ニア肩口:相手の頭上と肩の間。フリック成功率が上がる。
  • ファーストバウンド:ニア手前50cmでワンバウンドさせ、相手の踏み切りをずらす。

役割別のコツ:フリック役・ブロック役・ファー詰め・こぼれ球回収

  • フリック役:視線はボール7:相手3。接触前に踏み切り足を決める。
  • ブロック(壁):腕は開かず胸で線を作る。相手の走路を斜めに遮る。
  • ファー詰め:全力ではなく「7割→減速→軸足セット」の順で体勢を作る。
  • 回収:アークの1枚は前ではなく横へ1歩、シュートブロックに備える。

失敗パターンと修正:弾道が低すぎる/相手に読まれたときのBプラン

  • 弾道が低い:助走角を5度開き、当てる位置を土踏まず→インステップ寄りへ。
  • 読まれた:Bプランは「ニアフェイク→ファー二段目」。壁が内→外へ抜け、キッカーはミドル弾道でファーゾーンへ。

守備がマンツー/ゾーンのときの狙いの違い

  • マンツー:スクリーン強めで相手の走路を絡め取る。
  • ゾーン:ニアの門番の前でバウンドさせ、反応を遅らせて二次詰めで勝負。

定石2:ファー集合→カーテン→逆走でマークを外す(CK)

全体像:ファーに密集し“カーテン”を作ってニア背後へ逆走

ファー側へわざと集まり、相手の視線と重心を偏らせます。そこから2〜3枚がニア背後へ逆走し、マークを視界から切ります。

立ち位置と言葉で描写:ファーポスト外側に“電車”を作る

  • 電車:ファーポストの外50cmに縦一列で3〜4人。肩から肩の間隔は20cm。
  • カーテン役:電車の2〜3番目が横移動して透明な壁を作るイメージ。

手順(秒単位):集合→カーテン→逆走→二列目の遅れ詰め

  1. 0.0秒 集合:全員がファー外の電車へ集結。
  2. 1.0秒 カーテン:カーテン役がゴールに平行移動し、相手視界を遮断。
  3. 1.8〜2.2秒 逆走:先頭と最後尾がニア背後へ斜めダッシュ。
  4. 2.5〜3.0秒 遅れ詰め:二列目(アーク付近)が一拍遅れてこぼれ球へ。

キッカーの目線と球速:ファー寄りミドル弾道→第二ポイントに落とす

狙いは「逆走のランニングコース上」。速すぎると触れず、遅すぎるとカットされます。ミドル弾道でペナルティスポットとニアの間を第二ポイントに設定します。

スクリーンの作法:反則を避ける身体の向きと接触強度

  • 身体はゴールに対して斜め。腕は下げ、胸と肩で線を作る。
  • 押すのはNG。相手の進路に先に立ち、合法的に「場所を取る」。

対策を受けたときの派生:ニアグラウンダー/ペナルティアークへの戻し

  • ニアグラウンダー:電車から一人が前へ抜け、地を這う速いボールをニアで合わせる。
  • アーク戻し:全員が逆走するフェイク→キッカーがアークへワンバウンドで戻す。

守備の対応に応じたコール(マン多め/ゾーン多め)

  • 「ブルー」=マン多め:スクリーン強調、逆走は鋭く。
  • 「グリーン」=ゾーン多め:二列目の遅れ詰めに重点、落としを狙う。

定石3:ショートコーナーの2対1と時間差クロス(CK)

全体像:“数的優位を作って角度をずらす”が目的

キッカーと受け手でタッチライン際に2対1を作り、守備の出足を一枚剥がしてから角度の良いクロス、またはカットインでシュートへ。

立ち位置と言葉で描写:キッカーの“壁パス役”はタッチラインに平行気味

  • 壁パス役:コーナーから2〜3m、タッチラインに平行に立ち内側へ角度を作る。
  • 中の3枚:ペナルティスポット前後に時間差で入るラインを設定。

手順(秒単位):合図→ショート→内外どちらを突破→遅れて入る3枚

  1. 0.0秒 合図:キッカーの腕一本上げ=ショート合図。
  2. 0.5〜1.0秒 ショート:壁パス役へ短く。ワンタッチで内(PA内)か外(エンドライン)へ。
  3. 1.5〜2.5秒 突破:内ならカットイン→巻くクロス、外なら速いマイナス。
  4. 2.5〜3.5秒 時間差:中の3枚が「ニア→スポット→ファー」の順で0.3秒差で侵入。

キッカーの判断基準:相手1人なら即ショート/2人ならダブルダミー

  • 相手1人:即ショート→ワンツーで抜く。
  • 相手2人:ダミーの内外フェイントを1回入れ、3人目(リターン役)が角度を作る。

ペナルティエリア外の配置:カットイン用・こぼれ回収・リトリート

  • カットイン用:PA角に利き足側のシューター。
  • 回収:アーク頂点と逆サイドハーフスペースに各1枚。
  • リトリート:カウンターケアのセーフティ2枚はハーフライン手前。

読まれた時のBプラン:ショートフェイク→速いニア低弾道

ショートの動きを見せて止められたら、キッカーは助走を崩さずニア足元へ速いボール。ニアのフリック役が前にステップして触る。

反則・オフサイドの注意点(リスタートのタイミング)

  • CKは直接受けにオフサイドなし。ショートで二人目が触った後は通常のオフサイド適用。
  • リスタートはボールが明確に動いた瞬間から。合図後の早出はNG。
  • スクリーンは押さない。身体の位置取りで合法的にラインを作る。

FKの基本パターン:直接・間接の判断と言語化

キッカーの3択:巻く・叩く・合わせる

  • 巻く:壁の外からゴールへ。助走角を広く取り、インフロントで。
  • 叩く:低く速い弾道。壁下やGKの手前でワンバウンド。
  • 合わせる:二段目に落として味方のヘッド・足へ。

壁の位置で決めるコース選択(外巻き/内巻き/グラウンダー)

壁が内寄りなら外巻き、外寄りなら内巻き。ジャンプ癖がある壁ならグラウンダーも有効。GKの初期位置と歩数を観察して選びます。

間接FKの“触るだけ”設計と二次攻撃の準備

最初のタッチは「触るだけ」で角度を変え、二人目がシュートまたはクロス。こぼれに二枚、カウンターケアに二枚を固定します。

セカンドボール回収の三角形配置

ボール落下点の外側に三角形(左右の頂点+アーク)。シュートブロックに備え、最初の一歩は前ではなく横へ。

スローインとロングスロー:テンポとトラップのデザイン

速攻スロー:背中取りとワンタッチ落とし

受け手は相手の背中側に身体を入れ、ワンタッチで落として前向きの選手へ。投げる側は笛と同時にボールボーイ的に速く再開。

ロングスローの定石:ニアでそらす/GK前に落とす/アークに戻す

  • ニアそらし:CKのニアフリックと同様の設計。
  • GK前:混戦を作り、二次で押し込む。
  • アーク戻し:こぼれをミドルで狙う。

受け手の身体の向きと“背中クッション”

受け手は半身で相手を背中に貼り付け、胸・肩でクッション。足元に落としてから前を向くまでの0.5秒を短縮します。

守備の基本設計:マンツー・ゾーン・ハイブリッドの要点

ゾーンの柱:ニア・中央・ファーの三門番

各門番は落下点ので跳ばず、踏み切りのタイミングを遅らせて相手にぶつけます。ラインはゴールと平行に。

マンツーで勝つ体の使い方:視野の取り方と手の位置

  • 視野はボール6:人4。背中側のランを予感する。
  • 手は相手の腰骨に軽く。引かず、触れて位置を感じるだけ。

ハイブリッドの分担表:基準点とスイッチの合図

ニアと中央はゾーン固定、ファーはマン。合図は「ニア!」でゾーン優先、「マーク!」でマン優先へスイッチ。

ニアを破られた時の最小失点化

ニアが負けた瞬間、中央はゴールライン上へ一歩下がり、GKの死角を埋める。逆サイドバックはポスト詰めを最優先。

役割別チェックリスト:キッカー/ニア/スクリーン/ファー/アーク

キッカー:助走角と球速の再現性

  • 助走角は毎回同じ線を踏む(芝の目印を使う)。
  • 球速の基準を「バウンド回数」で管理(ノーバウンド/1バウンド)。

ニア:到達タイミング0.3秒前のジャンプ準備

  • 最後のステップを細かく刻む。ジャンプ予備動作は0.3秒前。
  • 肩で触る意識。強くではなく角度優先。

スクリーン:視界を切るが腕は使わない

  • 相手とボールの直線上に身体を入れる。
  • 腕は体側、胸と肩で「線」を作る。

ファー:逆サイド詰めの減速と体勢づくり

  • 進入の最後2歩で減速、着地の足を開いて枠へ流し込む準備。
  • こぼれが流れたら次は折り返しではなくシュート優先。

アーク:こぼれの第一歩は前ではなく横

  • ブロックされない角度作り。横→前でシュートコースを開ける。
  • セーフティ優先。カウンターの矢印を切る位置取り。

合図・コール・リスタートの工夫で“図なしの可視化”を高める

言葉のテンプレ:色・数字・擬音で同期を作る

  • :「ブルー=マン多め」「グリーン=ゾーン多め」。
  • 数字:「1=ニア」「2=スポット」「3=ファー」。
  • 擬音:「トン・トン=開始」「シュッ=逆走」。

秒数カウントと視線のスイッチング

キッカーの合図から「1・2・触る」で共通カウント。視線はボール→スペース→ボールの順でスイッチ。

相手に悟られにくい合図の作り方

  • 助走の歩幅を変えない。合図は足元のタップや呼吸で。
  • 手の上げ方は毎回同じ。内容は声・足音で変える。

練習メニュー:週3でも回せる反復ドリル

10分×3セットのルーティン(定石1〜3の回し方)

  1. 10分:定石1(ニアフリック)=落下点と到達タイミング合わせ。
  2. 10分:定石2(カーテン→逆走)=隊列とコール練習。
  3. 10分:定石3(ショート2対1)=内外の選択と時間差侵入。

無人→半プレッシャー→実戦の段階設計

  • 無人:軌道と足元の技術。
  • 半プレッシャー:コーンやマーカーで門番を設定。
  • 実戦:守備にハイブリッド配置で対抗してもらう。

成功判定の基準(到達・接触・枠内・二次回収)

  • 到達率:狙いゾーンへ届いた割合。
  • 接触率:味方が最初に触れた割合。
  • 枠内率:最後のボールが枠へ行った割合。
  • 二次回収率:こぼれ球を拾えた割合。

よくあるミスと即時リカバリー

弾道が合わない:助走と立ち足の調整

助走角を3〜5度調整、立ち足はボールの横→少し前に置くと低め、後ろに置くと高めに。風向きも必ず確認。

密集しすぎ:レーン分けの呼吸合わせ

「ニア=ゴール前1mの線」「スポット=PA中央」「ファー=ファーポスト内側30cm」を口で確認してから実行。

読まれた:Bプランへのスイッチ合図

ショート→ロング、ニア→ファーの切り替えは「カラーチェンジ!」一言で統一。キッカーは迷わず切替先へ。

カウンターケア:外側2枚の役割固定

常に外側2枚を固定(片方はボール、片方は相手の一番速い選手)。シュートの瞬間は半歩下がってセカンド対処。

分析と改善:簡易スタッツで成果を見える化

“到達率・接触率・枠内率・二次回収率”の記録法

マネージャーがホワイトボードに「到・接・枠・二」の4列でメモ。練習10本ごとに%化し、次回の目標を決める。

動画がなくても再現できるメモの取り方

  • キッカーの助走角(歩幅・踏み足の位置)。
  • フリック役の踏み切り足と接触点(頭・肩・足)。
  • 得点or決定機につながった合図とコール。

次節までの小さな修正ポイントの決め方

1回で直すのは1項目だけ。「ニアの高さ」「逆走のタイミング」「二列目の遅れ」のいずれかに絞ると改善が早いです。

まとめ:3つの定石を自分たちの言葉で固める

試合ごとの優先順位の決め方

  • 相手がゾーン多め→定石2・3を優先。
  • 相手がマン多め→定石1・2でスクリーン強調。
  • 風・ピッチ状態→低弾道(フリック/グラウンダー)を増やす。

“型×Bプラン×カバー”の3点セットで戦う

型(定石1〜3)をまず整え、読まれたらBプランを即発動。最後はカバー(カウンターケアと二次回収)で締める。この3点セットが、図なしでも勝てるチームの共通言語になります。

あとがき

「セットプレー戦術を中高生向けに解説:図なしで動きが見える3つの定石」を通して、ことばで動きを共有する方法に絞って紹介しました。ポイントは、距離と言葉と秒数で同じイメージを持つこと。週3の反復だけでも、到達率と接触率は確実に上がります。まずは今日の練習から、合図と立ち位置の言語化を始めてみてください。次の1点は、準備したチームに転がってきます。

RSS