ゾーンディフェンスの仕組みを図が浮かぶほどに理解したい人へ。この記事は、頭の中に「位置」「距離」「矢印」「層」がはっきりと描けるレベルまで、言葉で図解することを目指しています。グラウンドで即使える合図やコールワード、練習ドリル、数値の見方まで、試合で迷わないための実用書としてどうぞ。
目次
- はじめに:ゾーンディフェンスを“図が浮かぶ”レベルで掴む
 - ゾーンディフェンスとは何か:定義と基本概念
 - まず押さえる5つの原則(原理原則の“図”)
 - フェーズ別:ブロックの高さで変わる仕組み
 - 役割別の立ち位置ガイド(ポジションごとの“図”)
 - 形で覚える典型ブロックと狙い
 - プレスのトリガーと判断フロー
 - パスコースを消す技術(線と影のデザイン)
 - サイドでの守備とクロス対応
 - トランジション:守備への切り替え設計
 - セットプレーでのゾーン守備
 - よくある失敗と修正ドリル
 - 練習メニュー:図が浮かぶ言語ドリル
 - 指導とコミュニケーション設計
 - 年代・レベル別の落とし込み
 - 数値で見る守備の質(簡易指標)
 - よくある質問(FAQ)
 - まとめと実戦チェックリスト
 - おわりに
 
はじめに:ゾーンディフェンスを“図が浮かぶ”レベルで掴む
本記事のゴールと読み方
ゴールはシンプルです。「味方がどこにいて、相手がどこにいて、ボールがどう動いても、自分の立ち位置と次の一歩が言語化できる状態」になること。読み方のコツは、各セクションを以下の順でイメージすることです。
- ゾーン=場所を守る約束事(基準)
 - 原則=図の骨格(距離・幅・奥行き)
 - 役割=ポジション別の矢印(角度・体の向き)
 - トリガー=動き出しの合図(いつ・どこで)
 - 練習=言葉で組み立て直す(コールワード・距離の目安)
 
図が浮かぶ言語化のコツ(位置、距離、矢印、層)
- 位置=「縦何m/横何m」「ライン間」「背後」など、相対位置で表現する。
 - 距離=「腕一本」「2〜3歩」「5m」など実感のある単位に置き換える。
 - 矢印=「内に切る/外に誘導」「前向き禁止の角度」など、方向を言葉で描く。
 - 層=「前線−中盤−最終ラインが重なる帯」「三角・菱形」など、層構造で捉える。
 
ゾーンディフェンスとは何か:定義と基本概念
マンツーマンとの違い(基準と優先順位)
マンツーマンは「相手基準」。自分の担当に付いていくのが優先。一方ゾーンは「エリア基準」。自分のゾーン内で最も危険な相手・パスコース・スペースを順に管理します。優先順位の基本は「ボールへの圧→危険な縦パスの遮断→ライン間の受け手→背後」。状況で人を観ることはありますが、判断の起点はあくまで“場所”です。
4つの参照軸:ボール・味方・相手・スペース
- ボール:圧をかける角度と距離。強度と遅らせの切り替え。
 - 味方:三角・菱形を保てているか。カバーの層があるか。
 - 相手:ライン間・背後・逆サイドの脅威は誰か。
 - スペース:ハーフスペース、サイドレーン、最終ライン背後の広さ。
 
用語ミニ辞典:レーン/ハーフスペース/カバーシャドウ/スライド
- レーン:縦に5分割した“筋”。タッチライン−ハーフスペース−中央がセット。
 - ハーフスペース:サイドと中央の間の帯。縦パスが刺さりやすい“優良地帯”。
 - カバーシャドウ:自分の背中側でパスコースを消す“影”。体の向きで作る。
 - スライド:ブロック全体の横移動。ボールサイドに寄せ、逆サイドは絞って待機。
 
まず押さえる5つの原則(原理原則の“図”)
コンパクトネス(縦20〜30m・横30〜40mのイメージ)
守備ブロックは“畳んだ布団”のように薄く小さく。目安は縦20〜30m・横30〜40m(状況やレベルで変動)。各ラインの間隔は5〜10mを意識。広がる前に一度ギュッと集め、そこから横へスライドします。
幅と奥行きの制御(ライン間・背後の管理)
- 幅:ボールサイドは詰め、逆サイドは“絞って”ファーを守る。
 - 奥行き:最終ラインと中盤の間は5〜8mを目安。背後はCBが管理し、SBは内向き体勢でカバー可能に。
 
カバー&バランス(三角形と菱形の維持)
守備は「三角・菱形が重なった網」を作る作業。前に出る人がいれば、その背中に一枚、さらに斜め後ろにもう一枚。どこからでも二人目・三人目が“次の矢印”を差し込める配置が理想です。
身体の向き・半身・視野(内側に矢印を作る)
半身で内側のパスコースを背中で消し、外へ誘導。腰とつま先の矢印をボールから内側へ向けると、カバーシャドウが濃くなります。視野はボール−受け手−背後を対角線でスキャン。
ボールサイド優先と逆サイド管理(スイッチ阻止の位置取り)
強度はボールサイド、安心は逆サイド。逆サイドはフリーに見えても「パスの出所」への圧と「受け手の前方」への矢印で時間を奪えます。サイドチェンジを“高く・遅く・浮かせる”角度に追い込むのが狙いです。
フェーズ別:ブロックの高さで変わる仕組み
ハイプレス:最前線からのゾーンプレス
- 狙い:相手CBやGKへの後ろ向き・外足トラップ・弱い戻しを起点に奪う。
 - 形:前線が内を切りながら外へ誘導。中盤は縦スライドで背中を消す。
 - ポイント:一人目が出た瞬間、中盤とSBが“ジャンプ”して距離を詰める。
 
ミドルブロック:中央封鎖とサイド誘導
- 狙い:ハーフスペースの縦パスを遮断。中央は蓋、サイドは罠。
 - 形:2ラインまたは3ラインの間隔を5〜8mで維持。外へ押し出して奪う。
 - ポイント:縦パスの瞬間に背中からコンタクト。“前向き禁止”を合言葉に。
 
ローブロック:PA前の守備とクロス対策
- 狙い:ゴール前の面守備。ニア優先、セカンド回収の層を厚く。
 - 形:5バック気味にスライドしても中央の枚数は維持。IHやWGがPA角に戻る。
 - ポイント:クリア方向はサイドライン外へ。飛び出す人と残る人の役割を事前に固定。
 
役割別の立ち位置ガイド(ポジションごとの“図”)
最終ライン(CB・SB):ラインコントロールとオフサイド管理
- CB:互いの間隔は8〜12m。片方が出たらもう片方は一歩下がり背後警戒。
 - SB:内絞り気味でハーフスペースを監視。外誘導のときはタッチラインを“味方”に。
 - 共通:一歩下がる合図は「背中のラン」。GKとのコールで高さを同期。
 
中盤(アンカー・IH):縦の分断とライン間の蓋
- アンカー:前後の距離5mでIHと連結。ボールとCFの直線を背中で消す。
 - IH:外へ誘導しつつ内の縦パスに“踏み出し”準備。三角の頂点を入れ替え続ける。
 
前線(CF・WG):ファーストディフェンダーの角度づけ
- CF:内切りでCB→SBへ誘導。縦パスへの足の差しどころはインサイドの面。
 - WG:SBに出る時は外足スタートで内切り。背中でIHへのレーンを遮断。
 
形で覚える典型ブロックと狙い
4-4-2:横スライドの基礎とサイド圧縮
2トップでアンカーへの縦を消し、4-4の横ズレで外へ。サイドは「WGが遅らせ、SBが圧、CHがカバー」。二人目三人目が順にハマる素直な構造です。
4-3-3:斜めスライドとアンカーの“蓋”作用
CFとWGの斜めカットで中央遮断。アンカーがライン間の蓋、IHが片側にジャンプ。外へ出したときの中央の“空洞”を作らないのが肝。
5-3-2:幅を捨てずに中央を固める設計
WBが高く出てもCBが三枚で中央を死守。サイドの2対2は遅らせを徹底し、クロスは中で跳ね返す前提でセカンド回収の層を厚く。
ハイブリッド:人基準の受け渡しを混ぜる場面
相手の司令塔や偽9番が危険なとき、ゾーン内で短時間の人基準を挿入。合図と受け渡し地点(縦5m帯など)を共有すると混乱が減ります。
プレスのトリガーと判断フロー
開始合図:後ろ向きの受け・外足トラップ・浮き球・弱い戻し
- 後ろ向きの受け:背中に圧+前方の蓋。前を向かせない。
 - 外足トラップ:内切りで奪い所へ誘導。
 - 浮き球:落下点の前に入り“競る人”と“回収する人”を即分担。
 - 弱い戻し:GK・CBへスプリントで迫り、外へ追い込む。
 
1st/2nd/3rdディフェンダーの役割分担
- 1st:角度で切る人。前を向かせない・外誘導。
 - 2nd:奪う人。パスコースに差し込み、ボールと相手の間へ。
 - 3rd:保険の人。背中のラン・こぼれ球・スイッチの受け渡し。
 
“クリップ&ジャンプ”:隣ゾーンへの踏み出しタイミング
クリップ=カバーシャドウで挟み込み、相手の選択肢を“固定”すること。ジャンプ=隣ゾーンに一歩踏み出して潰す動作。合図は「相手の視線が下がる」「体勢が硬くなる」瞬間です。
パスコースを消す技術(線と影のデザイン)
カバーシャドウの作り方(背中で消す垂直ライン)
自分−相手−ボールが一直線になるよう半身で立つ。膝を軽く曲げ、後ろ足で地面を“押して”内側を閉じると影が濃くなります。腰が開くと影が薄くなるので注意。
レーンカットとボールプレッシャーの優先順位
- 第一優先:縦の差し込み(ハーフスペース)を遮断。
 - 第二優先:内回りのパス交換への角度づけ。
 - 第三優先:外の幅はタッチラインと数的同数で勝負。
 
受け手の体向きを制御する寄せ方(内切り/外切り)
外切り=内を閉じて外へ。内切り=外を閉じて内へ。相手の利き足・トラップ方向・サポートの有無で選択。寄せる最後の2歩はストライドを詰め、切り返しにブレーキをかける。
サイドでの守備とクロス対応
タッチラインを“味方”にする角度づけ
サイドは三角で囲うのが基本。ボール保持者に対して、内側のレーンを背中で消し、外(タッチライン)へ寄せていく。出口を一つに絞るほど奪いやすくなります。
SB×WGの2対2・3対2の原則(遅らせ→閉じ込め→奪取)
- 遅らせ:正対しない。半身で内切り、スピードを落とす。
 - 閉じ込め:二人目がカバーシャドウを重ね、選択肢を一方向に。
 - 奪取:三人目が足を差し込み、外へ弾くor体を入れて確保。
 
逆サイドの絞りとファー側の管理
ファーは“人ではなく場所”を見る。ゴールエリア外角とPKスポット周辺に一枚ずつ。クリア後のセカンド拾いのため、バイタルに逆サイドIHを配置。
トランジション:守備への切り替え設計
ネガトラの最初の5秒(即時奪回か撤退か)
- 奪回条件:人数近い/相手が背向き/ボール浮き気味。
 - 撤退条件:逆サイドに大外のフリー/縦に前向きの選手がいる。
 
“休む位置”の定義(攻撃中の守備準備)
攻撃中も守備の準備を。WGは大外に張りすぎず内側1レーンに。SBはボールラインの後ろでカウンターの第一ストッパーに。アンカーは常にボールの“反対”側を意識してバランス取り。
カウンタープレスのゾーン基準とファウルマネジメント
失った地点を中心に半径10〜15mの円で包囲。足が届かない時は“背中を押さない・腕を回さない”を徹底し、遅らせのファウルはペナルティが小さい場所で。
セットプレーでのゾーン守備
CK守備:ゾーン・マン・ミックスの使い分け
- ゾーン:ニア・中央・ファーに帯を敷く。弾く役と拾う役を分担。
 - マン:最も空中戦に強い相手に限定。ブロックは視線をボール優先に。
 - ミックス:ファーゾーンは帯、中央はマン。こぼれ用にPA外角へ一枚。
 
FK守備:壁・ライン・セカンド対応の分担
- 壁:ジャンプ役と低い弾道役を分ける。足元抜けに一人。
 - ライン:最後はGKの一声で統一。オフサイドを狙うか明確に。
 - セカンド:弾かれた後の外角・大外に即時アタック。
 
スローイン対策:三角形の即時形成
スロー直後は周囲5mで三角を作る。背中側の受け手に1枚、中央の返しに1枚。浮いたボールは“競る人”と“拾う人”を決めておく。
よくある失敗と修正ドリル
ライン間が開く(縦の裂け目)への処方
- 原因:前線だけが出る/最終ラインが下がりすぎ。
 - 処方:ライン間隔を5〜8mに固定するコール(「詰める!」)を共通化。
 
ボールウォッチャー化の矯正(スキャン頻度規定)
1〜2秒に一度、肩越しに背後をスキャン。練習では「声出しスキャン」(見た対象を口に出す)で習慣化します。
過度な人取り(ズレの連鎖)を止めるルール設定
- 自ゾーン外へ深追いしないライン(縦5m)を事前に設定。
 - 受け渡しの合図は「プッシュ!(押し出す)」「ホールド!(止まる)」で統一。
 
修正ドリル:色分けコーン/シャドーゲーム/3ゾーンゲーム
- 色分けコーン:赤=ジャンプ、青=スライド、黄=ホールド。合図で役割を即切替。
 - シャドーゲーム:攻撃なしでブロックだけを動かし、距離と角度を反復。
 - 3ゾーンゲーム:中央ゾーン縦パス成功で得点。守備はレーンカットの優先度を学ぶ。
 
練習メニュー:図が浮かぶ言語ドリル
コーン配置の言語化(距離・角度・矢印)
- 縦20m×横30mにコーンで四角を作る。ライン間は5m。
 - 選手同士の距離は「腕一本半」。矢印(体の向き)は内側へ。
 - ホイッスル1回=スライド、2回=ジャンプ、連打=撤退。
 
制約付きゲーム:サイド誘導と中央封鎖の条件
- 中央3レーンへの縦パス成功=攻撃に+1点。守備はそこを消す。
 - 外レーンでボール奪取=守備に+1点。外へ誘導する価値を体感。
 
個人スキル:半身・足の出し方・奪い切らない遅らせ
- 半身:内足を半歩前、外足は幅を確保。切り返しに対応。
 - 足の出し方:相手のボールが最も体から離れた一拍に前足インサイド。
 - 遅らせ:奪えない時はスピードを落とし、後方の層が整う時間を作る。
 
指導とコミュニケーション設計
共通コールワード(プレス・スライド・ジャンプ・スイッチ)
- プレス:強度を上げて詰める。
 - スライド:ブロック全体で横移動。
 - ジャンプ:一列前へ踏み出す。
 - スイッチ:マーク・ゾーンの受け渡し。
 
スキャンの目安(1〜2秒/回)と視線配分
視線は「ボール5割・受け手3割・背後2割」を目安に。自分の背中側を見に行く“肩チェック”をルーチン化します。
動画分析のチェックリスト(矢印・距離・層)
- 矢印:体の向きが内を指しているか。
 - 距離:ライン間5〜8m、CB間8〜12mを保てているか。
 - 層:三角・菱形が常に重なっているか。
 
年代・レベル別の落とし込み
高校・大学・社会人:優先順位と負荷設定
- 優先:縦パス遮断とカウンタープレスの5秒。
 - 負荷:時間制ハイプレス→ミドル→ローブロックの波を作る練習。
 
小中学生:ルール簡略化と成功体験の作り方
- ルールは3つまで(内切り・外誘導・三角)。
 - 成功体験:外で奪ったら即シュートで加点など、わかりやすいごほうび設定。
 
アマチュアチームの現実解(週2回での導入手順)
- 週1:スライドとライン間距離の反復。
 - 週2:トリガー定義とサイドの閉じ込め。
 - 毎試合:動画で“矢印・距離・層”の3点チェックのみ実施。
 
数値で見る守備の質(簡易指標)
PPDAとゾーン侵入回数(中央/ハーフスペース)
PPDAは、一定エリアで相手に許したパス数を自チームの守備アクション(タックル・インターセプト・ファウル等)で割った指標。一般に低いほどプレッシング強度が高い傾向があります。併せて、中央とハーフスペースへの侵入回数(縦パス受け数)を数えると、ゾーンの“蓋”が効いているかを把握できます。
ラインの高さと被シュート位置の相関
ラインが高ければ被シュートは遠くなりやすく、低ければ近くなりやすい。自チームの走力・GKの守備範囲と相談し、被シュートの平均距離をモニタリングしましょう。
奪取位置とファウル数のバランス
高い位置での奪取が増えるとファウルも増えがち。警告のリスクと天秤にかけ、遅らせに切り替えるゾーンを明確にします。
よくある質問(FAQ)
ゾーンとマンのハイブリッドはいつ有効?
相手の“核”が明確で、その選手経由でしか前進できないとき。ゾーン内で一時的に人基準を入れ、受け渡し地点を決めておくと破綻しにくいです。
強力な司令塔にマンマークは許容される?
許容されますが、背後と逆サイドが薄くなるリスク管理は必須。マンを当てる分、他の選手は距離をさらに詰めて“層厚”を確保しましょう。
同サイドに圧縮するとサイドチェンジで崩れない?
崩れにくくするコツは2つ。「出所に圧をかけ続ける」「逆サイドは大外ではなく“内側に絞って”待つ」。これで対角の長いボールを遅く高くさせられます。
まとめと実戦チェックリスト
試合前の確認5項目(高さ・幅・合図・角度・距離)
- 高さ:ハイ/ミドル/ローの基本線は?
 - 幅:横30〜40mを超えない合図は?
 - 合図:プレス開始トリガーは?(後ろ向き・外足・浮き・弱戻し)
 - 角度:内切り/外切りの役割分担は?
 - 距離:ライン間5〜8m、CB間8〜12mを共通認識に。
 
試合後の振り返り質問(誰が・いつ・どこで・何故)
- 誰が:1st/2nd/3rdの役割は噛み合ったか。
 - いつ:トリガーに反応できたか。早すぎ/遅すぎは?
 - どこで:奪取位置と被侵入エリアは意図通りか。
 - 何故:原則(幅・奥行き・層)のどれが崩れたか。
 
明日からの1週間メニュー骨子
- Day1:シャドーゲーム(矢印と距離)。
 - Day2:レーンカットの制約ゲーム(中央+得点)。
 - Day3:サイド閉じ込めドリル(遅らせ→閉じ込め→奪取)。
 - Day4:ハイプレスのトリガー反復(合図でジャンプ)。
 - Day5:セットプレーの帯配置と役割分担。
 - Day6:総合ゲーム(ハーフコートからの切替特化)。
 - Day7:動画で“矢印・距離・層”だけチェック。
 
おわりに
ゾーンディフェンスの仕組みを図が浮かぶほどに理解する鍵は、言葉で位置と距離と矢印と層を描くこと。合図は小さく、原則はシンプルに、反復は具体的に。今日の練習から、まず「ライン間5〜8m」「内切りの矢印」「三角と菱形」の3つをチームで揃えてみてください。プレッシャーのかかり方と奪取位置が、はっきり変わります。
